ついに原材料費の支払いまで滞りマッサンの会社は窮地に陥ってしまいました。
お願いします!生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
イノッチ⇒2月12日木曜日の「あさイチ」です。
大変なことになってきましたね。
有働⇒やってもやってもね。
柳澤⇒今週の通しタイトルが万事休すいちばん厳しくなっている。
昭和16年太平洋戦争があるというところだから来週はきっとね。
有働⇒何の根拠があるんですか。
流れ的にね。
柳澤⇒もうちょっとの辛抱だと思います。
最初はこちらです。
ついに来ました!花粉の季節。
この映像でむずむずするあなた気が気じゃないですよね。
くしゃみや、鼻水そして、つら〜い目のかゆみ。
花粉症に悩む皆さん!ことしの花粉の最新情報をご紹介します。
内藤⇒万事休すですね。
つながりましたね。
出張アナの水戸放送局、岩野吉樹アナウンサーです。
岩野⇒おはようございます。
私自身が万事休すかもしれません。
もう花粉がきています。
目がゴロゴロしてコンタクトを入れられないんです。
皆さんは大丈夫ですか?内藤⇒全く何ともないです。
すいません。
本当にきょう、私がゲストでいいんでしょうか。
むずむずも何も意味が分からない。
有働⇒2週間ぐらい前から外に出ただけできたきたと思います。
置いてきぼりになっているような感じ。
益子⇒私も雑菌に強いので。
菌じゃないからね。
僕も大丈夫なんです。
岩野⇒花粉症の皆さんはことしどうなるか気になると思うので気象予報士の小林正寿さんに解説をお願いします。
花粉の量ですね、多いのか少ないのか。
このイラストはあの方ですね。
スギちゃんです。
有働⇒スギ花粉か。
柳澤さんの顔が伸びたのかと思った。
岩野⇒早速ことしの傾向をお願いします。
小林⇒ことしのポイントです。
どういうことかといいますと、花粉の飛散量を去年と比べたものです。
西日本は去年よりも少ないんですけれど東日本や北日本は真っ赤です。
こちらの方は覚悟が必要かなというところ、去年より2倍から3倍多くなります。
なぜ、これだけの地域の差があるんでしょうか。
花粉というのは、多い少ないを繰り返すんです。
去年は少なかったんです。
ことしは多くなる。
人生のように波があるわけです。
そのほかにも夏の天候が関係しています。
去年の夏東日本と北日本はよく晴れて暑かったんです。
そうすると、花粉がいっぱいできてしまうんです。
このように東日本、北日本でかなり多くなるんじゃないかという予想が出ています。
ピンクに塗っているところは去年より1.5倍以上多い花粉が飛ぶんですが中でも要注意というのが茨城県なんです。
小林さんは茨城県ご出身ですね。
僕も茨城出身なので心が痛いんですが茨城県は去年、花粉の飛んだ量が少なかったんです。
その反動でことしは花粉がエネルギーを爆発させて多くなる去年に比べると9倍ぐらい多くなります。
柳澤⇒例年に比べるとどうですか。
例年に比べても1.5倍ぐらいで多いことには変わりはありません。
岩野⇒実はこの時間帯「あさイチ」を放送している時間帯がポイントになる対策があります。
柳澤⇒また傘なの?ポイントはこちらです。
すいません、出てません花粉が飛びやすい時間帯があります。
お昼ごろと夕方ごろ花粉がかなり多く飛びそうなんです。
「あさイチ」の前と言いましたが8時ぐらいというのは花粉がまだあまり飛んでいません。
この時間帯に換気をしていただく換気をするときも、なるべく窓を全開するのではなく網戸とカーテンをしっかりと閉めて花粉対策をして換気をするといいですね。
柳澤⇒なぜあまり飛ばないんですか。
お昼ごろはあたたかい雰囲気で軽いんです。
花粉が上昇する。
お風呂の湯ぶねを思い浮かべてください上のほうは熱いじゃないですか。
下のほうが冷えています。
それと一緒です。
あたたかい空気というのは花粉を持ち上げてしまうんです。
夕方ごろになると冷えてきますので落ちてくるんです。
岩野⇒「あさイチ」が始まるかなという時間帯に換気をするということです。
有働⇒テレビをつけたままでも換気はできますからね。
岩野⇒もう1つ大事なのは、対策グッズいろいろ販売されています。
機能性だけじゃなくことしはおしゃれがキーワードです。
こちらは東京丸の内にあるアパレルショップ。
生地の表面につく花粉を無毒化するという特殊な加工をしているそうなんですが売りは、それだけではありません。
このように、実はリバーシブルになっているんです。
着回ししたいという女性の声に応えて開発しました。
そしてこちらの企画会社では花粉を防ぐための必須アイテムをおしゃれにアレンジしました。
こちらなんです。
うわあ、これずいぶんカラフルですね。
そうなんです全部で20種類あります。
花粉やPM2.5の影響を抑える高性能フィルターを備えたマスクに特殊な印刷をして作りました。
コンセプトはデザインで楽しむマスク。
仕事やカジュアル、スポーツなどシーンごとに衣装に合うマスクをコーディネートできるようにしたそうなんです。
ファ〜!開発したのは、オーストラリアのアパレル業界で仕事をしているスカーフ親子です。
旅行で日本に来たときに白いマスクの人だかりを見てびっくり。
もっとファッションを楽しめるマスクがあればと考案したそうです。
インターネットだけの限定販売ですが、今、一日に100枚以上売り上げるほどの人気になっています。
益子さんにしていただきました。
益子⇒かわいいですね。
花粉対策グッズというとどうしても我慢しなければ、制限しなければおしゃれにはならないわという方が多かったと思うんですがこういうマスクがいいと思います。
せっかくおしゃれしていてもねマスクがね。
有働⇒裏表が分かりやすいよね。
岩野⇒もう1つご紹介します。
今どれだけ花粉が飛んでいるのかというのが分かるサイトがあります。
環境省のはなこさんというサイトです。
赤い点が今花粉が飛んでいるところを示しています。
花粉が多く飛んできますとこの円が大きくなってくるんです。
これからの時期、お出かけ前にチェックしていただけるといいと思います。
関東のほうとか真っ赤っかになったりね。
これからの時期は赤い円が多くなってきますね。
杉が多いからしょうがないですよね。
花粉症の最新情報でした。
続いては「JAPAなび」です。
益子⇒東京から近いのでぜひ皆さんに行っていただきたいところです。
♪〜あったかいんだからぁ新宿から特急電車で90分高速道路なら2時間。
富士山を望む自然豊かな町山梨県甲府市です。
甲府市、実は温泉パラダイス。
ご存じでした?市内だけで、さまざまな泉質の温泉があるんです。
寒いこの時期は、ぜひ甲府で!しかし益子さんをお迎えしたのはなぜか早朝5時半。
辺りは、人の気配もありません。
この行列銭湯の開店を待つ人たちです。
これ、毎朝のことなんです。
6時に開店。
すると皆さん争うように中に入っていきます。
というわけで、私たちも。
予想どおりの展開ですみません!私でご勘弁くださいませ。
こちらの銭湯はナトリウム塩化物泉の源泉かけ流し。
出勤前にシャキッとしようと早朝から並んでいたんです。
さらに、ここには驚きの光景が。
突然始まったのは毎朝恒例、たわしで背中流し。
慣れないとこうなっちゃいますので気をつけてください!この温泉のほかに、甲府市内には全部で5種類の泉質の温泉が湧いています。
地元で温泉の神様と呼ばれる田中収さんによると地下で4つのプレートがひしめきあっているためさまざまな泉質の温泉が湧くのではないかということでした。
甲府市を回るだけでいろいろな温泉の効果が期待できるわけです。
こちらは弱アルカリ性の単純温泉。
美肌効果があるので女性に、ぴったり。
そして創業90年というこちらの銭湯は。
カルシウム・ナトリウム硫酸塩泉。
筋肉痛などに効果があり運動のあとには、おすすめです。
ということで、駅伝の強豪山梨学院大学の選手たちもこちらの常連です。
ケニアからの留学生も甲府の温泉がすっかりお気に入り。
監督も、おすすめだそうです。
スポーツ選手の疲れを癒やすこの銭湯。
かつては全く違う有名人も通っていました。
太宰治は甲府市に住んでいた石原美知子さんと結婚。
この銭湯から50mほどの場所に暮らし執筆に励んでいました。
太宰が通った当時から変わらないのは癒やしのお湯と、こちらの体重計。
甲府の温泉の楽しみお湯につかるだけではありません。
こちらは甲府の迎賓館とも呼ばれる由緒ある宿。
ナトリウム・カルシウム塩化物・硫酸塩泉ヒノキの露天風呂も魅力なんですが…。
こちらの見事な庭園。
歴史は古く、かつては井伏鱒二や松本清張などの作家がこの景色を楽しみながら執筆していたんだそうです。
益子⇒甲府がこんなに温泉が豊かだとは知らなくて富士山のほうに行かないと温泉に入れないと思ったら銭湯は全部源泉。
どこでも行けるんですね。
朝からみんな並ぶんですね。
柳澤⇒女性は並んでいなかったの?女性も並んでいました。
私もタワシで、足を洗ってもらったんです。
そうしたら痛いかと思ったら使いこなしていてそのたわしを。
ものすごく気持ちよかったです。
内藤⇒新しいたわしだと痛そうですね。
有働⇒山梨出身入局6年目ながら中間管理職のような堅実な仕事ぶりが売りという甲府放送局の廣瀬雄大アナウンサーです。
廣瀬⇒きょうはフレッシュな気持ちでお伝えしたいと思います。
きょうはね。
きょうは甲府です。
豚も思わず大興奮するような甲府の魅力を鼻息荒くお伝えしていこうと思います。
花粉症ではないですよ。
有働⇒皆さんからファックス、メールをお待ちしています。
甲府の思い出やおすすめ情報をお待ちしています。
ちなんでファックスは甲府にちなんで思わず興奮したこと。
好きですね、こういうのね。
バレンタインも近いですよ。
何かありますか?内藤⇒先ほど有働さんにチョコレートをいただいて興奮中です。
また。
益子⇒私も好きなタレントさんとかに新幹線の中でちょっと会ったりするとひそかに興奮して見たいんだけど見られない。
ちなみに誰ですか?吉川晃司さん。
吉川晃司先輩?全部聞こえているじゃないですか。
思わず興奮したこと、お寄せください。
廣瀬⇒続いては女性におすすめの工芸品です。
益子さんがお持ちの財布。
甲州印伝という江戸時代から甲府で受け継がれてきた伝統工芸品です。
女性が大興奮です。
甲州印伝、今も市民に深く愛されているんです。
早速、出会った男性名刺入れも財布もさらに、かばんまでも印伝です。
こちらの女性たちはトンボ柄の財布。
親戚どうしで、たまたまおそろいになったそうです。
甲府の皆さん、持ってますね。
ところで、印伝って何だか皆さん、ご存じですか?そう、甲州印伝とは鹿革に漆で模様をつけた山梨の伝統工芸品なんです。
これほどまで地元の人々に愛される印伝。
老舗を訪ねるとさらにたくさんの種類のものがありました。
上品な色合いの革に、桜やトンボバラなどの模様が鮮やか。
光の反射で漆がきらっと輝きます。
財布だけではなくストラップの印伝。
もちろん鹿革と漆が使われています。
鹿革に漆をつける印伝の作業はとてもデリケート。
今回は特別に会社の奥のほうにある工房に案内していただきました。
このように出入りに気を遣うのは工房の室温と湿度を一定に保つためです。
室温や湿度が変わると漆のかたさが変わってしまうんです。
鹿革に漆をのせる際やわらかすぎると流れてしまいかたすぎると、うまくのりません。
環境が大事なのです。
ところで、なぜ印伝は牛革や豚革ではなく鹿の革を使うのでしょうか。
鹿革の繊維は非常に細かくなんと1本1000万分の15mm。
ほかの動物の革に比べて圧倒的にきめ細かいため漆を載せるには最適なんだそうです。
印伝の繊細な模様は版画のように、型紙の上から漆を塗って作り出します。
一見、簡単そうに見えますが天然素材である鹿革に均一に模様を描くのは、至難の技。
経験のある職人にしかできない作業です。
こうした印伝、今海外にも進出しているんです。
3年前からアメリカ向けにデザインしたバッグや小物を販売しています。
さらに。
鹿革に漆のスタイルはそのままにお値段46万円の高級ブランドバッグに大変身!バッグの縫製は本場フィレンツェで行われたそうです。
内藤⇒いいですね。
パスケースですね。
信玄袋ではないですが、よろいの一部に使っていたような昔からの、そんな感じがしません?武士の皆さんに愛されて。
古くからつながっているというイメージがあるんじゃないですか。
有働⇒さすが大河ドラマ出演の「花燃ゆ」廣瀬⇒デザインもさまざまあります。
触り心地がいいね。
柳澤⇒いいんでないの?廣瀬⇒いいんですよ。
有働⇒返さなくていいから。
廣瀬⇒おしゃれさやデザインもいいんですが実用性もあります。
革製品なんですが、水に強く汚れに強い。
使い込むとどうですか。
革ですから手になじんできます。
益子⇒味が出てきます、皆さんが使っているものが丈夫で味が出てきていいと言っていました。
有働⇒お金がたまるとおっしゃっていましたね。
いちばん最初にインタビューした方はすごく厚いお札が入っていて。
たまったんですかね。
廣瀬⇒高級バッグは限定品で作られましたので完売してご用意できませんでした。
ほかにもさまざまなものがあります。
女性に人気なのはストラップ。
手鏡、表面に印伝が施されています。
そしてイノッチさんも持っていたスマートフォンのカバーです。
女性に人気があります。
触り心地がいいし、どんどん使い込んで味を出していきたい感じがあります。
益子⇒伝統工芸品というとちょっとお年が上の方が使うイメージがあったんですが全然洗練されていて、とても海外ブランドのバッグは本当に欲しかった買うか迷いました。
本当に買いたいと思った。
売り切れているということです。
ぶーちゃん⇒ちょっとちょっと温泉も印伝もいいんだけどやっぱりグルメでしょ。
きょうもおいしいもの紹介しちゃうわよ。
甲府市内のスーパーにやって来ました。
さすがは、山に囲まれた山梨県お野菜コーナー充実してどれもおいしそうね!では、お魚コーナーは…ずらっとマグロばっかり。
こっちも、こっちもマグロ、マグロのオンパレード。
実は甲府市のマグロ消費量は静岡市に次いで全国2位。
ちょっとちょっとなんで、みんなこんなにマグロ好きなんですか?なるほどね。
そして、こんなものも山梨の名物あわびの煮貝。
どうして?しょうゆで煮つけたあわびは高級品。
甲府の人たちにとって特別なときに食べるものなのよね。
って海のものばっかりじゃない!そうそう、甲府の名物といったらこれよ、これ!この季節は特においしい、ほうとう。
ほうとうの麺もいろいろあるわ。
こんにちは。
甲府の人にとってほうとうは、まさに家庭の味。
白菜に、にんじんに、大根に野菜たっぷり!麺も一緒に入れちゃうのよ。
昔は、毎晩のようにほうとうだったそうよ。
主婦にはありがたいわよね。
出来上がりました。
体の芯からほっこり温まるわよ。
昔から食べられてきた、ほうとう今では定番のみそ味だけじゃないんです。
こちらは、おざらほうとうをつけ麺風にしたものなの。
おしょうゆベースの温かいつけ汁に冷たい麺をくぐらせるとうーん、つるつるでのど越しいいわ。
こちらの居酒屋さんで人気なのはその名もカルボナーラほうとう。
おみそをベースに、生クリームやパルメザンチーズがたっぷり。
藤原さんのお宅でも、今度はちょっと変わったほうとうを作ってもらったわよ。
おばあちゃんどんどんって何をしているの?ん?小豆?麺をゆでている鍋にさっきの粒あんを投入。
結構入ってますよ。
甘いかぼちゃを入れてひと煮立ちさせたら完成よ。
おばあちゃん手作りのこなぼうとう。
おいしそう!じゃあ、いただきます。
今みたいにお菓子がなかった時代甘い、こなぼうとうはごちそうだったのよね。
よかったね、ぶーちゃん。
廣瀬⇒こなぼうとう、スタジオの皆さんにもご用意しました。
内藤⇒香りがいい。
益子⇒すごくおいしい。
廣瀬⇒麺は藤原さんの手打ちの麺です。
有働⇒おだんご代わりですか?内藤⇒そうそうぜんざいのようなお餅のような柳原⇒ぜんざいのような。
内藤⇒スイーツを鍋で食べるっていうのは珍しいね。
お祭りとか大事なお客様が来たときにふるまっていたそうです。
ご家庭にあったごはんとして食べているようです。
味付けはあっさりした。
家庭によって違います。
うまいですね。
ほうとうですが東京などのスーパーでも販売されていますが味を本場のものに近づけるコツをきょうはご紹介します。
こちらです。
にんにくを入れてがっつり系にします。
定番のみそだとあっさり系になりますが、にんにくを入れると若者向けの味になります。
ぜひお試しください。
普通の甘い系じゃないですよね。
廣瀬⇒定番のみそのものです。
甲府のほうとう屋さんはバターやチーズなどもトッピングしています。
カルボナーラがありましたからいろいろやってもいいんですね。
みそラーメンをイメージしていただければいいと思います。
内藤⇒バターを入れたりね。
ポイントはほうとうは2日目がうまい、です。
麺を入れたまま?寝かせてください。
柳澤⇒ほんとう?廣瀬⇒どろどろになるのがいいんです。
ほうとうの麺はコシがなくて、やわらかくて煮崩れしにくくなっています。
どんどん細かくなっていきます。
それをごはんに載せて食べるのがおいしいんですね。
通の食べ方かもしれません。
最近では2日目のほうとうの味を再現したレトルトもあります。
かなり再現度が高いという表現がありました。
内藤⇒2日目は違うんだねずいぶん。
試してみてください。
続いては益子さん奥さんちょっと、たそがれてみませんか。
夜の甲府。
酒を求め、さかなを求め益子さんが、さまよいます。
向かったのは狭い路地に店が建ち並ぶ横丁。
甲府駅から歩いて、15分ほどのところに昭和の香り漂う横丁がいくつもあります。
観光ガイドに載らない地元の人のみぞ知るスポットです。
益子さん横丁歩いてみて、どうでした?益子⇒最初は入りづらいかなと思ったんですがちょうちんの光に誘われてふらっとね。
1軒目は甲府の横丁でいちばん古い創業52年のお店です。
カウンターに小上がりだけの小さなお店はすでに大にぎわいでした。
店を切り盛りするのは望月真澄さん、永子さん。
けんかするほど仲のいいご夫婦。
昭和37年当時まだ珍しかった鳥料理の専門店を開きました。
常連さんたちのイチおしはこのチキンライス。
創業当時から変わらぬ味です。
狭い店内お客さんどうしの触れ合いもすぐに生まれます。
初めての客も、常連さんもすぐに仲間になるのが横丁流。
甲府の横丁は昭和30年代に誕生しました。
昔も今も甲府の人にとって横丁で飲むのは一人前の印。
そのため、全国から横丁が減る中甲府にはこうした光景が今も多く残っているんです。
そんな横丁の文化を残したいと新たな活動も始まっています。
乾杯!甲府ん!路地横丁楽会の名の下メンバーが集まり初めてだったり1人だったりすると入りづらかったりする横丁の魅力をSNSで発信。
多くの人に横丁を気軽に訪れてほしいとPRしているんです。
先ほどのお店で出会った鈴木さんがとっておきのお店に案内してくれました。
早速、横丁の洗礼。
懐中電灯を手渡され、益子さんちょっと不安な気持ちに。
実はここ、もともとは10軒のバーが建ち並ぶ地下バー街だったのですが今は、たった1軒が残っています。
暗闇の先にあった店とは。
地下にひっそりたたずみながら客が絶えないという老舗のバー。
壁にはボトルキープ用のボックス。
扉は30しかなく鈴木さんは幸運にもタイミングよくとれたそうです。
乾杯。
ジャズをBGMにカクテルを一口。
これがオトナの女の楽しみ方。
内藤⇒裕次郎さんがいらっしゃるような感じですね。
横丁ということばってすごくいいじゃないですか。
縦の道だとしんどいけれども横にそれて。
寄り道しながら。
必要ですよね、そういうところが都会には。
だからみんなふわっと行って仲よくなれちゃうという。
内藤⇒いい感じだった。
肩ひじ張らずに飲める店。
益子⇒暗闇のお店はデートで行くといいですよねきゃーきゃー言いながら。
廣瀬⇒横丁のにぎわいなんですが、ちょっと変わったものと深い関係があります。
こちらです。
水晶のアクセサリーです。
何のつながりが?甲府は水晶の産地で水晶の加工が盛んでその職人さんたちが横丁に繰り出して栄えたと言われています。
甲府市は水晶の加工など全国の宝飾品の3分の1を占めている産地です。
廣瀬⇒幅広くしています。
石の加工から宝石加工などすべてできます。
有働⇒そのほかにもたくさんいただいています。
先ほど紹介した印伝です。
山梨県の方です。
10年前に自分へのご褒美にバッグを買いました。
旅行に行ってもすてきなバッグですねと言われてふるさとを誇りに思います。
印伝は、もちがいいです。
甲府の思い出についてです。
幼かったころ実家の長野県から特急電車で祖母と姉と向かいました。
電車の中で出ていた私は、甲府の駅に着き甲府甲府という車内放送に飛び起き、おばあちゃんお豆腐屋さんが来たよっていうことで隣の方を笑わせました。
かわいい話なんだ。
ちなんでファックスです。
山梨県の方です。
長野の「JAPAなび」をしていたのを見て山梨も「JAPAなび」してほしいと思いました。
山梨市に住む私はとても興奮しています。
岡山県の方です。
若いころの趣味がBCLでした。
ラジオのスピーカーでチューニングしていたとき南アフリカのラジオ局やエクアドルのラジオ局をキャッチできたとき狂喜乱舞興奮状態でした、柳澤さんには理解できるはずです。
柳澤⇒雑音があるんだけど電波の通りがいいから海外の放送がよく聞こえるんで、よく興奮するよ。
有働⇒柳澤さんの興奮はそこですか。
柳澤⇒遠くまで微弱な弱い電波で届いたとき子踊りするくらい楽しいよ。
微弱だと小さくなるんじゃないですか。
なかなかできないわけ。
やっとできたときに興奮するの。
有働⇒イノッチはありますか。
思わずというのであれば昔、古いおもちゃを集めるのが好きで昔のロボットとかいっぱい集めたんだけどどんどん日本でも値段が上がってきて手に入れるのが大変だったんです。
あるとき、ニューヨークに行ったら路上で、若いお兄ちゃんが僕が欲しかった日本のおもちゃを売っていたんです。
見たらうそみたいに安い値段で売っていました。
むちゃくちゃ興奮したんだけど興奮すると、値段を上げられそうだからクールに買いました。
内藤⇒足元見られるから。
興奮しましたよ。
有働⇒興奮について皆さんからもいただいています。
きのうの夜15日、予定日より早く生まれた息子です。
おめでとうございます。
お伝えします。
まず内閣府によりますと、企業の設備投資の先行きを示す主な機械メーカーの去年12月の受注額は、変動の大きい船舶と電力を除いて、前の月に比べて8.3%増加して、8536億円となり、2か月連続で前の月を上回りました。
次に、ウクライナ情勢の政治的な解決に向けたロシアとウクライナ、それに調停役のドイツとフランスの首脳会談は、ベラルーシで6時間半余りにわたって続いており、停戦の実現に向けて、合意できるのかどうかが焦点です。
首脳会談は、ロシアのプーチン大統領、ウクライナのポロシェンコ大統領、それにドイツのメルケル首相とフランスのオランド大統領が出席して、11日夜、日本時間のきょう未明に始まりました。
会談は現地時間で12日午前3時を過ぎた今も、6時間半余りにわたって続いています。
ロシアの通信社によりますと、4か国の首脳は、途中、各国の外相らを交えるなどして、協議を続けているということで、ロシアのラブロフ外相は、協議の合間にロシアのメディアに対し、よい話し合いが続いていると述べて、肯定的な評価を示しました。
また、首脳会談を前に、一時中断していたウクライナ政府と親ロシア派による協議も、11日、再開されたということです。
ロシアのプーチン大統領は、4か国の首脳会談の前に、当事者による歩み寄りが必要だと述べており、ウクライナ政府と親ロシア派の協議も並行して行うことで、実効性のある打開策を見いだし、停戦の実現に向けて合意できるかどうかが焦点です。
ウクライナのポロシェンコ大統領は11日、首脳会談で停戦が実現せず、情勢が悪化した場合には、国内に戒厳令を発令する考えを明らかにしており、去年4月に戦闘が始まってから、すでに5300人以上が犠牲になっているウクライナ情勢は、大きな節目を迎えています。
大手電機メーカーの東芝は、成長が期待される医療分野の事業を強化するため、新たに医療機器の工場をマレーシアに設け、今後、アジアやヨーロッパなどへの輸出を拡大することにしています。
東芝が新たに設けたのは、健康診断などに使う画像診断装置の工場で、およそ16億円かけてマレーシア北部のペナン島に建設され、きのう報道陣に公開されました。
新工場の建設で、東芝は今後、アジアやヨーロッパなどへの輸出を拡大し、2017年度にはこの分野の売り上げを今の2倍以上の1兆円に拡大することにしています。
東芝は、韓国や中国のメーカーとの競争が激化しているテレビ事業で、海外の生産拠点を売却する方針を固めており、家電に代わって、医療やエネルギーの分野を収益の柱にすることにしています。
では全国の天気、雲の様子です。
日本海側には雨雲や雪雲がかかっています。
北陸から九州にかけてはところどころに雷雲が発生しています。
きょうの天気です。
九州から近畿は雨や雷雨となる所が多いでしょう。
北陸は一日を通して雨や雪で、雷を伴いそうです。
落雷や突風に注意してください。
北日本の日本海側は雪の降る所が多いでしょう。
予想最高気温です。
西日本は10度以上ですが、午後は次第に冷たい風が強まるでしょう。
東海や関東はきのうより高くなりそうです。
東北や北海道もきのうより高くなる所があり、3月並みの気温になるでしょう。
では為替と株の値動きです。
イノッチ⇒きょうは「JAPAなび」甲府市についてお伝えしています。
ぶーちゃんも興奮しているんだね。
有働⇒ファックスも興奮したことです。
内藤さんと、新幹線で隣の席になったことがあります。
京都駅のホームでお見かけして新幹線に乗り込むと通路を挟んだ隣の席です。
近すぎてお顔を見ることも声をかけることもできませんでした。
妄想しながらの2時間半でした。
内藤⇒ぜひ声をかけてください。
長野県の方です。
25年くらい前地元の体育館、佐久市に益子さんが実業団のバレーの試合に来ていました。
アイドル並みの人気でものすごく興奮しました。
私も小・中・高とバレーをしていたので、憧れの人でした。
当時と変わらぬ美しさの益子さんですね。
益子⇒佐久市の整骨院にすごくお世話になりました。
すごい思い入れがあるんです。
有働⇒この人気だとバレンタインデーだと逆にチョコレートをもらう側だったんじゃないですか。
段ボール2箱ぐらいチョコレートが来ていました。
悲しい感じで。
イノッチ並にたくさんもらうんですね。
廣瀬⇒甲府の情報に戻ります。
甲府の人は東西南北の感覚がとても鋭いといただきました。
私も甲府の人間なんですが本当かうそか確かめてみました。
というわけで、実験開始。
集まってもらったのは生まれも育ちも甲府という生っ粋の甲府市民4人。
バスに乗って移動し行くさきざきで方角を当てていただきます。
もちろんどこに行くかはないしょ。
さらに、万全を期すため目隠しまでしていただきました。
果たして知らない場所でも方角を当てることはできるのか!早速、最初のチェックポイントに到着。
さあ方角は?3、2、1、せーの!正解は…北!大正解!今度は4人を建物の中へ。
難易度は上がりましたがここでも方角は分かるのか?3、2、1、せーの!果たして、正解は…。
さあ、いったいどうして方角が分かるのか?スタジオの皆さん分かりますか?柳澤⇒山があるから?内藤⇒富士山かな。
そう、実は皆さん、山を見て方角を答えていたんです。
あと白根山脈が見えます櫛形山が見えますので西と思いました。
山に囲まれた盆地にある甲府市。
南の富士山、北は八ヶ岳西は南アルプスと特徴的な山がどこからでも見えるため方角がすぐに分かるんです。
こうして甲府市民の体にすっかりしみこんでいる方向感覚。
なんと家の中でも発揮されるんです。
あるご家庭の様子をのぞいてみましょう。
こちら決して再現ドラマではございません。
さらに娘がこたつを拭いていると。
方角で指摘。
イノッチ⇒困るというか引っ越しをしたら東西南北も調べて使っていくんですかね。
内藤⇒京都の撮影所は東西南北があるんですよ。
電車側というと、北側なんですけれどどっちを見ても北は北祇園側とか言いますけれどね。
分かりやすいからね。
撮影所は、ありますね、そういうことは。
ただ家の中はどうなんだろうね。
通りの道は外ですからね。
有働⇒女子もですか?よく男子は方角が分かるとかねいいますけれど。
廣瀬⇒老若男女関係なく皆さんおっしゃいます。
グラタンなんかも西から食べるなんて言っています。
本当に?本当です、そういう方はいます。
なぜですかね。
ふだんから東西南北が分かるのでついつい言ってしまうんだと思います。
ご近所さんも西のおばちゃん、東のおじさん。
私、名字は途中まで知らなかったぐらい。
内藤⇒じゃあピザも北側からっていうのかなあ。
おもしろいねマージャンだね。
あくまでも甲府盆地限定のものですがぜひお試しください。
続いてはこちらです。
忘れてはいけないのがワインです。
ウイスキー造りに情熱をかけた「マッサン」盛り上がっていますが待ってつかぁさい、甲府にもワインに情熱をかけている男性がいるんです。
日本一のぶどうの産地、甲府盆地。
実は、日本で初めてワインが醸造されたのは甲府といわれているんです。
今や海外でも、高い評価を受けるようになった甲州ワイン。
それをリードしているのがこちら。
ぶどうの栽培やワイン醸造の研究を行っています。
ここに何やらユニークなワインを生み出す教授がいると聞いて訪ねてみました。
クールにご紹介するつもりだったんですが突然の強風。
先生、ごめんなさい。
こんにちは。
こんにちは。
山梨大学教授の柳田藤寿さんです。
そんなユニークな柳田さん。
いったいどんな研究をしているのか案内してもらいました。
マイナス80度の冷凍庫から取り出したのはたくさんの酵母。
酵母とは、発酵を手助けする微生物の一種です。
ワインは、ぶどうの果汁を酵母の力で発酵させて出来ます。
柳田さんはその酵母の専門家なんです。
さまざまなところから酵母を集める柳田さん。
別名、酵母ハンターとも呼ばれています。
そんな柳田さんおすすめの場所が研究室の地下にありました。
こちらには、60年以上前から研究のために造られた3万5000本相当のワインがずらり。
実際に造ってみて山梨のワインの質の向上を図ってきたんです。
特に、ここに今あるワインは1951年の甲州。
しかしワイン造りには失敗がつきもの。
柳田さんが見つけた酵母も味や香りに満足できるワインにつながるのはほんの一握りです。
世界に通用する最高のワインを造りたい酵母ハンターの柳田さんが目をつけたのは富士山のふもと。
河口湖や山中湖など富士五湖の近くに6、7年に一度しか現れないという幻の池があるのです。
突然、出現してはほんの2か月で消えてしまう謎めいた池。
そこに理想の酵母があるのでは。
2011年9月ついに幻の池が、姿を現しました。
この池の水を分析すること半年ついに貴重な酵母を見つけたのです。
そして去年、幻の池の酵母で柳田さんが追い求めていたワインが完成しました。
共に研究にあたったワイナリーから限定販売された1000本は瞬く間に完売しました。
じゃあ、乾杯!果たして、奇跡のワインの味は?益子⇒まさか川とか海とかに酵母があるなんて相当あの池から取ることに先生も苦労されたみたいで池が出現するのを待って、ようやく成功された。
あの池も気になりますね。
どういう理由で、現れるのか定かではありませんけれど幻のワインはことし5月に去年仕込んだものが出来上がります。
今では赤ワインも醸造を始めているということです。
あの池の酵母で?そうです。
有働⇒30代の方からです。
ワインの国らしく山梨大学には、一般教養に、ワインや宝石の授業があって、びっくりした覚えがあります。
大学の一般教養でやるんですね。
廣瀬⇒宝石の専門学校も日本で唯一、甲府にはあります。
有働⇒なんと皆さんがとっても見たいんじゃないかと思っている…。
あれですか。
そうです、武蔵小杉の続きです。
特別に。
甲府から流れて武蔵小杉にきましたね。
短縮が続いたので、いっぱい放送したいものが残っているんです。
「あさイチ」は絶対お蔵入りしないという信念のもとにやっています。
今以上に盛り上げてね。
廣瀬⇒大学時代よくラーメンを食べに行った場所です。
有働⇒まあまあの思い出ね。
廣瀬⇒ちょっと場所が変わって武蔵小杉です。
先月の「JAPAなび」では隠れたすごいところがたくさんあるカクスゴな町としてご紹介しました。
DAIGOさんや三輪アナウンサーが行きました。
本日三輪アナウンサーがロケのためにNGということになりました。
武蔵小杉といえばJリーグの川崎フロンターレの本拠地です。
フロンターレを愛してやまないカクスゴな人たちをご紹介します。
駅前の商店街目に飛び込んでくるのは川崎フロンターレのタペストリー。
街を挙げて応援しているんです。
商店街に熱心なサポーターがいると聞いてやって来たのは、すし店。
家族全員がフロンターレファンです。
長男の薫さんは応援団としても活動し毎試合駆けつけるほどラブなんです。
応援するのは試合の日ばかりではありません。
商店街で見つけたあのタペストリーの交換もボランティアでしているんですよ。
そんな薫さんにはほかにも大切な役目があります。
フロンターレファンの間ではおなじみのヨシメーター。
大久保選手の通算ゴール数をリアルタイムで表示するものです。
薫さんが、人知れず更新しているんです。
ユニークな方法でチームをPRする人も。
有賀伸浩さんです。
思いが強くなりすぎて、なんとバイクをフロンターレカラーに染め上げてしまいました。
総額170万円もかかったそうです。
でも、このバイクならではの注意点があるんだそうです。
コケないようにしたいっすよね。
さらにすごいのが外からは分からない家の中。
7畳半の部屋には、所狭しとフロンターレグッズが、ずらり。
衣装だんすもフロンターレカラー。
そんな有賀さんにはとっておきのお宝があるんです。
それが、こちら。
10列の174って書いてある。
フロンターレのホームグラウンド等々力陸上競技場のいすです。
現在、競技場は改修中。
不要になったいすがオークションにかけられていたのを見事、落札しました。
ただ、有賀さんのお宝これで終わりではなかったんです。
なんと去年12月さらに、4つのいすを落札。
7畳半に、いす5つ。
使い道はまだ決まっていません。
サポーターの団結のために陰ながら活動する人もいます。
応援して8年になる端山孝士さん。
試合前に必ず立ち寄るのが駅前のスーパーです。
こんにちは。
どうも。
こんなにたくさんのバナナ。
いったい、何のために?1試合に使うポケットマネーは1万円余り。
試合があれば、バナナを持ってどこへでも行きます。
去年のホーム最終戦。
それぞれに応援してきた人たちが集いました。
端山さん熱い気持ちをともにと早速、バナナを配っています。
いよいよ、試合開始です。
応援にも熱が入ります。
大久保選手にみんなの思いが届いたのか。
前半34分、見事なゴール。
このとき、応援席では薫さんが走りだしました。
向かった先はヨシメーター。
人知れず活動するファンたちの力がチームを支えています。
内藤⇒愛ですね。
楽しい街っていいじゃないですか。
みんなああいう色のバイクに乗ったら事故がなくなりますね。
渋滞が増えそうですけれどね。
廣瀬⇒Jリーグの調査でフロンターレの地域貢献度は4年連続ナンバーワンを獲得しています。
その理由は地域密着です。
年間130もの交流イベントを開いています。
中でも注目は選手が先生となって算数の授業を小学校に教えに行くものです。
専用のドリルを作っていて問題を見てみましょう。
競技場までのの距離を計算するような問題があります。
楽しみながら算数も覚えられるんです。
こうしたサービスで街からも愛されているんです。
有働⇒武蔵小杉ね。
行ってきたみたいに紹介してくれましたね。
これから小さいコーナーちょくちょくやりますんでね。
続いてはこちらです。
ヤス君です。
ヤス⇒今週は大阪からですよ。
おはようございます古原靖久です。
きょうの大阪は暖かいですよ。
今、僕は大阪の八尾市に来ています。
ここは奈良県との県境でございます。
後ろに見えるのは生駒山系と言いまして、あの山の奥は奈良県です。
そんな中からお届けするきょうのピカピカです。
農業用ハウスの中にあるので早速中に行ってみましょう。
おはようございます。
早速なんですが、きょうのピカピカをお願いします。
イノッチさん、何が出てくると思いますか?何だろう、この葉っぱは。
見たことありますよ、絶対。
よいしょ、うんとこしょどっこいしょ出てきました。
何だと思いますか。
分からないな。
何、根っこなんじゃないの?これごぼうなんですよ。
ごぼうはごぼうでも若ごぼうと言いまして短いのが特徴なんですけど根っこも葉っぱも茎も全部食べられるのが特徴です。
ごぼうはなかなか葉っぱや茎は食べないですよね。
ほかにも抗酸化作用が含まれていると言われているルチンが多く入っているのも特徴です。
生産者の浅井さんです。
おはようございます。
おはようございます。
何で若ごぼうというか気になりませんか。
内藤⇒若いからでしょう。
短いからでしょう?それが違うんです。
ヤス君、これを見て。
枯れてるじゃないですか。
これはいったん秋にここの高さまで成長するんです。
それをいったん刈り取るんです。
刈り取って出てきたのを新芽が出てきてこれぐらいになったのを若ごぼうと呼ぶんです。
生えてきたのは2代目ということですね。
ごぼうが若いというより茎と葉っぱが若いということですね。
なんで、そんな手のかかったことするんですか。
調理するのに刈り取らない状態のものを食べますと非常に繊維質が多いんです。
いったん刈り取ることによって刈り取ってここまでなったらやわらかくなって非常に食べやすいです。
おいしい茎と葉っぱになるということですね。
この八尾市の人たちの食卓には欠かせないものなんですね。
昔から食べられていて栽培の歴史も古いんです、実は江戸時代から作られていたんですが、最初は大阪市内で作られていて大正時代になってからこの八尾を中心に広がってきて今では八尾を中心に作られてるということです。
年間200トン作っているということです。
八尾市の若ごぼうをもっと全国の人に知ってもらいたいということでこういった取り組みをしています。
収穫の時季になると一般の方に若ごぼうがどのように育っているのかを見てもらい収穫の体験ができるイベントが行われています。
また、調理方法を知ってもらうために料理講習会を行いどんなふうに調理するとおいしく食べられるのかを指導しています。
ほかにも料理人の方と新しいメニューを開発し、試食会を開いたりもしているんだそうですよ。
なるほどねやっぱり旬ですからね、いろんな試食会を開いているんですね。
春が来たぞ!まだ冬ですよ。
皆さん、まだ冬ですよありがとうございます。
もう大丈夫です。
春じゃないですよ、まだ冬ですけど。
全然、春じゃないですか。
この八尾市では若ごぼうが出てくると皆さん春が来たなと思はります。
これを心待ちにしているということなんですが地元ではちょっと呼び方があるんですよね。
若ごぼうなんですけど地元ではやーごんぼと言われていまして見てほしいんですけど、弓矢の矢に見えませんか?形が。
そこから、やーごんぼと言われています。
きょうはこのやーごんぼ若ごぼうを使ったたくさんの料理があるんですよね。
浅井さんの奥さんの智江美さんです。
早速自慢の若ごぼう料理をお願いします。
お料理する前にえぐみが強いので根っこと茎と葉っぱを別々に水に30分ほどさらしていただいてアクを抜きます。
そしてお料理するんですが若ごぼうの茎と根っこを使った炊き込みごはんです。
彩りが美しくてとてもいい香りがします。
根っこと茎を使った若ごぼうの炒め物です。
茎のほろ苦さとシャキシャキした食感が特徴です。
若ごぼうの葉っぱを使ったおひたしです。
茎よりも苦みが強いんですが大人の味がしておいしいです。
根っこ、茎と葉っぱすべてを使った若ごぼうのかき揚げです。
口の中に入れたときのさくっとした食感が特徴で人気の料理です。
全部使っていますね、本当に捨てるところがないですよね。
そんな若ごぼうの料理どれを食べようかな。
人気のかき揚げをぜひ食べていただきたいです。
全部入っているかき揚げを1ついただいていいですか。
根っこ、葉っぱ、茎全部入った若ごぼうのかき揚げをいただきます。
塩をつけて食べるんですが。
内藤⇒どんな感じだろう。
シャキシャキ!すごい歯応えがありますね。
ごぼうのいい香りがしますね。
茎がほろ苦くておいしい。
1回落ち着こうかシャキ、ふわ、ほろ苦いという感じ。
有働⇒結局ほろ苦いんだ。
ヤス⇒全部入っていて、おいしい若ごぼうは料理だけではなくてこういったふうにも使われているんです。
中原さんです。
何を持ってきてくれたんですか。
若ごぼう餅です。
ごぼうが入っているんです。
和菓子です。
どういったところが特徴ですか。
うーん、この香りとねシャキシャキ感。
若ごぼうの特徴ですね。
お餅とお米を合わせて食べるということです。
この若ごぼうお取り寄せもできるということで皆さんもぜひ食べてみてはいかがでしょうか。
全国発送しております。
ぜひ食べてみてください。
きょうは八尾市から若ごぼうを紹介しました。
八尾の若ごぼうはピッカピカ〜!ピッカピカ〜!食べたことないですね。
ごぼうの葉っぱや茎は見たことないです。
花粉が飛んでいるんですねやっぱり。
スタジオには飛んでいないでしょう。
すみません、くしゃみをしてしまいました。
続いてはこちらのコーナーです。
駒村⇒おはようございます。
きょうは福井県の方からいただきました。
でも、ちゃんと気にしてね。
食べないよりはいいですよね。
もちろんです。
きょうはお悩みを解決していただこうということで管理栄養士で料理研究家の牧野直子さんです。
牧野⇒お久しぶりです、よろしくお願いします。
牧野さんに教えていただく野菜がしっかりとれるメニューは4種の野菜のナムル。
ナムルね。
にんじん、小松菜、もやし、しいたけ4種類の野菜をナムルにしました。
冷蔵庫で4日間ぐらい常備できます。
1人暮らしには、うれしいメニューですね。
どんなふうにアレンジするかというとこの2つにアレンジします。
野菜ナムルで焼き肉丼そして豆腐チャンプル−。
肉にも豆腐にもツナにもいろいろな食材に合うのでアレンジの幅も広がります。
これさえ作ればいろいろ作れるんですね。
まずは、基本の野菜ナムルから教えていただきましょう。
ナムルは作りやすい分量でご紹介します。
野菜を炒めていきます。
にんじんです。
もやしです。
全部いっぺんに炒めていいんですよね。
しいたけです。
そして、ねぎのみじん切りです。
中火で炒めていきます。
お野菜の考え方としてはどうですか。
淡色野菜色の薄い野菜と濃い野菜の組み合わせと、彩りですね。
きょうはにんじんにしていますが例えば赤いパプリカ、ピーマンに変えていただいてもいいですね。
もやしは大根に変えたり、しいたけはしめじに変えたりある材料でやっていただいていいと思います。
炒めている間に。
ちょっとナムルの漬けだれを作りたいので駒村さん、ちょっと炒めていただいていいですか。
もう慣れたものだよね。
漬けだれまぜている間なので大丈夫です。
漬けだれの材料です。
用意ができたので戻ります。
だいぶ、にんじんもしんなりしてきました。
もう1種類の野菜を入れます。
小松菜です。
小松菜の軸のほうが火が通りにくいので軸を先に入れます。
駒村⇒お悩みの方は野菜ジュースを飲んでいらっしゃるっていうことですが最近野菜ジュースもおいしくなってますからね。
そうですね悪くないんですけれどもなかなかビタミンCや食物繊維などは野菜で料理でとるほうがいいですね。
あとかむということがジュースだとないので。
かむことで満足感が全然違いますよね。
食べることにもつながります。
軸がだいぶ炒まりましたね。
つやっとしてきましたので残りの葉っぱを加えます。
内藤⇒香りがいいですね。
香りが届いていますか。
届いています。
ごま油っていいですよね。
葉っぱは小松菜ですがちんげん菜やほうれんそうだったりアクがあるものは、ゆでたものを使っていただければいいと思います。
これだけたっぷりとれるとうれしいですよね。
これでお野菜大体400gあるんですが一日にとりたい野菜の量というのは大体350g以上なのでこれを作っておけば、ちょこちょこ。
1週間くらいは食べていただければと思います。
350gも食べないといけないんだね。
葉っぱもしんなりしてきましたので塩、こしょうします。
味を調えます。
漬けだれをつけるんですけれどもちょっと塩、こしょうをここで振っておいたほうがいいですね。
そうですね。
漬けだれのほうにそのまま入れます。
あえます。
熱いうちに加えると味もしみこみやすいです。
下からしっかり混ぜます。
すごくいい香り。
5分以上置いて。
味をなじませていただくといいと思います。
5分置いたら完成ということです。
4種の野菜のナムル、完成しました。
作り置きができるということなんですが容器の中に入れておけば。
4日くらいはもつということですね。
そうですね、冷蔵庫で。
このままお弁当にもいいですね。
ちょっと置いておくと汁が出てくるので、その汁も使えます。
味付けにも使えます。
これからアレンジする料理は汁も使いながら、ナムルも使いながら仕上げていこうというお料理です。
まずは焼き肉丼です。
いいね。
調味料は使わずに焼き油だけでいいです。
楽だね。
出てきた汁が調味料になるということですね。
そうですね。
4日のうちに作りたいね。
サラダ油をフライパンに引いています。
その中に牛肉を入れます。
アレンジ料理に関しては2人分の材料で紹介します。
こま切れ肉でいいですよね。
きょうは牛肉ですが豚肉でも構いません。
きれいな赤ですね。
笑い声
赤いよね。
赤いなと思って、思った以上に赤くて。
赤身って脂肪が少ないのでヘルシーに食べていただきたい方におすすめです。
あと鉄分も多いです。
貧血気味の方には赤いお肉のほうがおすすめです。
女性の1人暮らしだと本当にいいですね。
ちょうどいいね。
こんなにお肉の赤で話が広がると思っていませんでした。
こんなに赤いと思ったことは初めてだったので。
色が茶色に変わってきました。
牛肉は赤みが残っていてもいいです、豚肉の場合は完全に火を通してから先ほどのナムルの汁です。
野菜のうまみも出ています。
ここで使うんだね。
お肉に下味を付けます。
大さじ2です。
時間がたつと汁がだいぶ出てくるんですね。
その汁を上手に調味料代わりに使ってください。
捨てるのもったいないですからね。
きょう思わず興奮したことがテーマでファックスを募集しましたが先生はありますか。
久しぶりに「あさイチ」に出ている今ですかね。
興奮しているんですね、ありがとうございます。
木曜日はずっと休止が続いていたんですよね。
だからきょうはちょっと楽しみに興奮気味にまいりました。
ヒヤヒヤされていたかもしれませんナムルは200g入りました。
肉の倍野菜が入っています。
これで1人100gの野菜がとれます。
おいしそうだね。
ナムルは火が通っているので温まったらOKということです。
そうですね、このまま召し上がってもいいんですがきょうは丼にします。
いいじゃないですか。
内藤⇒うまそう。
駒ちゃんは最近興奮したことないの?駒村⇒「チョコレイト・ディスコ」踊るというのは興奮しました。
なかなかの作品ですよ、あれは泣けました泣けた泣けた。
今、温泉卵です。
内藤⇒きた。
今、入りました。
内藤⇒待っていました。
これは大事です。
キムチです。
そして糸とうがらし、あれば入れてください。
出来上がりです。
最高ですね。
野菜ナムルで焼き肉丼、完成です。
もう一品まいります。
豆腐チャンプルーです。
豆腐がフライパンの中で焼けています両面焼いています。
そうですね、水切りしたお豆腐を両面香ばしく焼き色をつけます。
焼き色をつけると香ばしさも出ます。
そして崩れにくくなり、食感もよくなります。
きつね色になってきたら先ほどのたれです。
豆腐に味をしみこませます。
いい音ですね。
なかなかのサウンド、ありがとうございます。
音もおいしそうと思うの大事ですよね。
ジュッとかね。
大さじ2から3の汁が入りました。
味をからめていきます豆腐は淡泊なので豆腐に味をからめていきます。
先ほどの4種のナムルです。
これだけでもいいんですが豆腐だけだと淡泊になるのできょうはツナです。
ツナを加えます。
これも調味料は油だけです。
これで完成です。
ナムルとツナがなじむまで炒めていきます。
ナムルを作っておいたらすぐですね。
展開が早いですね。
便利だと思います。
こんな感じで出来上がりになります。
盛りつけるとこのようになります。
アクセントに白こしょうを。
邪魔をしないけれども風味が付く。
出来上がりです。
完成です。
野菜ナムルで豆腐チャンプルー完成です。
皆さんに試食していただきましょう。
いただきます。
やったありがとうございます。
焼き肉丼のほうからどうぞ。
やったあ。
柳澤⇒卵を潰すのがいいんだよね。
駒村⇒混ぜてください。
内藤⇒いいですね、いただきます。
おいしい。
益子⇒文句なし。
おいしい。
内藤⇒結構、野菜がとれますよね。
益子⇒味がしみこんでいて、すごくおいしい。
駒村⇒女子も男子も好きな味ですよね。
柳澤⇒絶対外れない。
おいしい。
ナムルの汁で味が決まっているのでどういう展開をしていただいても大丈夫ということですね。
ぜひ豆腐チャンプルーのほうも。
内藤⇒だしのようなものですよね、ある意味ね。
いただきます。
おいしい!いいですね。
内藤⇒また全然違う。
チャンプルーしていますね。
ツナも合いますね。
駒村⇒ツナとか、ほかに合わせていいものは?何でも合います。
ちくわとか焼きうどんや焼きそばにすると簡単に一品できますね。
柳澤⇒うどんが合うかもしれない。
焼き豆腐にしてね。
駒村⇒レシピはdボタンを押せば「あさイチ」の放送時間内でご覧いただけます。
皆さんのお料理に関するお悩みも募集しています。
牧野直子さんに教えていただきました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
有働⇒たくさんファックスいただいています。
冒頭に気象予報士の小林さんに花粉について教えていただきました。
小林さんにファックスです。
笑い声
覚えている?うみの先生ですね、ありがとうございます。
有働⇒幼稚園のころから顔が変わっていないということですよね。
先生、ありがとうございました。
小林⇒ありがとうございます。
まーくんに質問です。
小林⇒北海道は本州に比べてかなり杉の量が少ないんですが日本海側ですとか南部では僅かながら飛びます。
北海道真っ赤になっていますけれども去年と比べると、2倍以上飛ぶところも日本海側中心に飛ぶところがあるので注意してください。
有働⇒きょうお伝えしました山梨甲府について伝えたアナウンサーがそのあと武蔵小杉についてお伝えしたことについて。
廣瀬⇒私のスピリットは甲府ですけれども川崎フロンターレ4年連続地域貢献度が高いというふうにお伝えしましたがその前に甲府も5年連続で獲得しています。
廣瀬⇒米こうじと麦こうじをあわせたこうじみそがあります。
塩けが強いです。
それがほうとうの麺とあって味がなじみます。
有働⇒ちなんでファックスについてです。
おめでとうございます。
拍手
2015/02/12(木) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「JAPAなび 甲府、JAPAなび 武蔵小杉」[字]
JAPAなび 甲府、JAPAなび 武蔵小杉▽ピカピカ日本「春を告げる野菜“若ごぼう”」▽「アレンジいろいろ 野菜たっぷりナムル」【ゲスト】益子直美、内藤剛志
詳細情報
番組内容
JAPAなび 甲府、JAPAなび 武蔵小杉 ▽ピカピカ日本「春を告げる野菜“若ごぼう”」(古原靖久)▽解決!ゴハン「アレンジいろいろ 野菜たっぷりナムル」【ゲスト】益子直美、内藤剛志 【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、柳澤秀夫 ※「解決!ゴハン」はデータ放送 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】益子直美,内藤剛志,気象予報士…小林正寿,【講師】管理栄養士ダイエットコ−デイネ−タ…牧野直子,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,駒村多恵,【リポーター】古原靖久,廣瀬雄大ほか
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:34857(0x8829)