日銀 景気判断を据え置き2月18日 11時56分
日銀は、18日まで開いた金融政策決定会合で、国内の景気について、全体としては「緩やかな回復基調を続けている」という判断を据え置きましたが、輸出や生産については判断を上向きに修正しました。
日銀は、18日までの2日間、金融政策決定会合を開き、国内外の景気や物価の現状と先行きについて議論しました。
その結果、国内の景気について、輸出と企業の生産は、いずれも「持ち直している」として、これまでの判断を上方修正しました。
一方、個人消費は、「一部で改善の動きに鈍さが見られるものの雇用・所得環境の着実な改善を背景に、全体としては底堅く推移している」としました。
これらを踏まえて、日銀は、全体の景気判断について、「緩やかな回復基調を続けている」として、これまでの判断を据え置きました。
また、去年4月に行われた消費増税の影響については、「全体として和らいでいる」としてきたこれまでの表現を削除し、影響が収束しているという認識を示しました。
そのうえで、日銀は、目標とする2%の物価上昇率の実現に向けて去年10月に拡大を決めた大規模な金融緩和策を維持することを賛成多数で決めました。
今回の会合では、原油価格の下落が物価や景気に与える影響のほか、ギリシャの債務問題などヨーロッパ経済の動向についても議論が交わされたものとみられます。
黒田総裁「消費増税の影響は収束」
日銀の黒田総裁は金融政策決定会合のあとの記者会見で、国内の景気判断について、「輸出や生産が持ち直しており、企業収益は改善している。家計については、雇用や所得の改善が続くなか、個人消費も全体として底堅い」と述べ、緩やかな景気の回復基調が続いているという認識を強調しました。
また、黒田総裁は、景気判断の中で、去年4月に行われた消費増税の影響に関する記述を削除したことについて、「企業の生産も持ち直していて、駆け込み需要の反動という意味での経済への下押し圧力は収束しつつある。足もとの景気も再びしっかりしつつあり、反動減の記述を削除した」と述べ、消費増税の影響はおおむね収束したという認識を示しました。