- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
pipechair 「地球投五郎宇宙荒事」ちきゅうなげだゆう うちゅうあらごと…スペース天下繚乱的な言霊にクラクラきます
-
azumi_s “三味線で「ダースベーダーのテーマ」が流れ”これは確かに興味を惹かれる
-
blueboy 似たものは以前からたくさんある。→ google:スーパー歌舞伎
-
ustar みくが歌う文楽はまだですか
-
algot いい権力の使い方してる
-
deep_one 「駄足米太夫(ダーシベイダユー)」(笑)/「江戸時代の歌舞伎も、きっとこういうふうに芝居作りをしていたんだろうと思いました」/「この歌舞伎公演は、8月に名古屋と大阪でも上演されます」
-
nakakzs 歌舞伎って江戸時代からの歴史を見たらわりと時事的な流行の色彩が強い変化の歴史なんで、こういうのも馴染むのかなと。
-
T_Tachibana スター・ウォーズのベースが実は「チャンバラ」なので、これは逆輸入とも言える。観たい。
-
xevra 歌舞伎は傾いてナンボ、どんどんアグレッシブにやるべき。ただ、スターウォーズというのは昭和の文化、全然新しくないんだよね。せめてベイマックスにすべき
-
aceraceae テレビとかだと伝統的な作品しかほとんど紹介されないから堅苦しいイメージを持たれるけど、観に行くと近現代に作られた、例えばお笑いみたいな作品とかもあるよね。そういうのを積極的に広報すればいいのにと思う。
-
kuzumaji “「地球投五郎宇宙荒事(ちきゅうなげごろう・うちゅうのあらごと)」”
-
De_Lorean “「歌舞伎は古いものじゃない。いろんなものを巻き込んでいくのが本来の歌舞伎ではないか。そういう歌舞伎が生まれてきてもいいんじゃないかと思いました」(三池さん)。”
-
mahal むしろ、このご時世だからこそサラディンと獅子心王の友情みたいなベタな海外歴史物をやって見せても良かったのでは、なんてことも思ったり。
-
usa02 海老蔵さんらしいというか・・・劇団新感線にも出てほしいなぁ。轟天とか出来そうだよw
-
rti7743 いいね。
-
masahiro1977 海老蔵の芸への貪欲さはすごいと思う。
-
ta-c-s あー宇宙大戦争(12月後楽園ホール)的な? 次はヌンチャク振り回して毒霧パフォーマンスを(それは違うカブキ
-
daishi_n 三味線で帝国のマーチか。ウクレレとの違いが気になる
-
BRITAN おもしろそうw
-
nagaichi さすが近世のサブカルチャーは傾いてるなあ。
-
takamugi 「三味線でダースベーダーのテーマが流れ」すごく見てみたいw
-
bluelive KABUKI OF THE DEAD
-
aceraceae テレビとかだと伝統的な作品しかほとんど紹介されないから堅苦しいイメージを持たれるけど、観に行くと近現代に作られた、例えばお笑いみたいな作品とかもあるよね。そういうのを積極的に広報すればいいのにと思う。
-
nakakzs 歌舞伎って江戸時代からの歴史を見たらわりと時事的な流行の色彩が強い変化の歴史なんで、こういうのも馴染むのかなと。
-
Panthera_uncia 面白そう
-
copyrightjp “宇宙人と戦う”新感覚歌舞伎 NHKニュース: 宇宙人との戦いを描くという異色の歌舞伎が、東京・六本木で、今月上演されました。 若手人気歌舞伎俳優の中村獅童さんと市川海老蔵さんが、より気軽に歌舞伎に親しんでも
-
ssuguru ↓ニンジャスレイヤー×カブキいいね。歌舞伎役者のイヤグワを見てみたい。
-
chiike 多分ゾンビ物にした方が海外受けすると思う。あいつら何であんなにゾンビ好きなんだろ
-
eminumacci 古典歌舞伎がわりと好きでスーパー歌舞伎はちょっと微妙…でもこれは観てみたい。海老蔵さんは正直苦手だけど、歌舞伎が今後続いていくためにも、新しいファンへ門戸を開く存在って大事だと思う。
-
rurida-01 メンツが濃ゆい……。
-
tamaso 古典の歌舞伎も充分SFなのだが。
-
pribetch 次回作はカブキスレイヤーで。
-
Josui_Do 宮藤さんと歌舞伎というと勘九郎時代の故・中村勘三郎さんと一緒にやった時は微妙な出来だったが、今回は良さそうだ。
-
k-takahashi 『六本木歌舞伎「地球投五郎宇宙荒事(ちきゅうなげごろう・うちゅうのあらごと)」と題した今回の舞台。 中村獅童さんの役は宇宙からの侵略者』 『三味線で「ダースベーダーのテーマ」』 ノリがパタリロっぽい
-
kagakaoru 演劇とは稽古に対する考え方がぜんぜんちがうからなー、そこはどう出るんだろ
-
nakex1 歌舞伎そのものより,公式にスターウォーズの二次創作を申請するといくらくらいかかるのかというのが気になる。
-
mobanama "三味線で「ダースベーダーのテーマ」"いいね!
-
htnmiki かぐや姫は宇宙人とハメたい男たちの戦いだし問題ない
-
tetsuya0723 すごいね。本質を理解しているからこその挑戦。
-
call_me_nots ”中村獅童さんの役は宇宙からの侵略者、その名も「駄足米太夫(ダーシベイダユー)」”
-
kotosigamik
-
kuzumaji “「地球投五郎宇宙荒事(ちきゅうなげごろう・うちゅうのあらごと)」”
-
htnb_user
-
De_Lorean “「歌舞伎は古いものじゃない。いろんなものを巻き込んでいくのが本来の歌舞伎ではないか。そういう歌舞伎が生まれてきてもいいんじゃないかと思いました」(三池さん)。”
-
southace
-
mahal むしろ、このご時世だからこそサラディンと獅子心王の友情みたいなベタな海外歴史物をやって見せても良かったのでは、なんてことも思ったり。
-
wideangle
-
astroglide
-
usa02 海老蔵さんらしいというか・・・劇団新感線にも出てほしいなぁ。轟天とか出来そうだよw
-
rti7743 いいね。
-
masahiro1977 海老蔵の芸への貪欲さはすごいと思う。
-
ta-c-s あー宇宙大戦争(12月後楽園ホール)的な? 次はヌンチャク振り回して毒霧パフォーマンスを(それは違うカブキ
-
txmx5
-
daishi_n 三味線で帝国のマーチか。ウクレレとの違いが気になる
-
BRITAN おもしろそうw
-
nagaichi さすが近世のサブカルチャーは傾いてるなあ。
-
takamugi 「三味線でダースベーダーのテーマが流れ」すごく見てみたいw
-
jt_noSke
-
bluelive KABUKI OF THE DEAD
-
ippeichangg
-
aceraceae テレビとかだと伝統的な作品しかほとんど紹介されないから堅苦しいイメージを持たれるけど、観に行くと近現代に作られた、例えばお笑いみたいな作品とかもあるよね。そういうのを積極的に広報すればいいのにと思う。
-
nakakzs 歌舞伎って江戸時代からの歴史を見たらわりと時事的な流行の色彩が強い変化の歴史なんで、こういうのも馴染むのかなと。
-
karasumi7
-
user8107
-
oryzae509
-
R2M
-
kana0355
-
nabinno
-
swordfish-002
-
igusa
最終更新: 2015/02/18 11:56
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - “宇宙人と戦う”新感覚歌舞伎 NHKニュース
- 2 users
- 暮らし
- 2015/02/18 13:51
b.hatena.ne.jp
関連エントリー
-
朝日新聞デジタル:歌舞伎界大揺れ 人気役者2人、相次ぎ急逝 - ニュース
-
BABYMETALの”メタル”の部分がやばすぎる。
-
今度は8-bit風に再現された映画「セブン」が登場 : ギズモード・ジャパン