ブログのトップへ

2015年02月18日

カスペルスキー「HDDのファームウェアに感染するスパイウェアを発見。駆除は無理」

1 名前: デンジャラスバックドロップ(岐阜県)@\(^o^)/:2015/02/18(水) 10:38:36.71 ID:8edjENmR0.net
セキュリティ対策ソフト大手のKasperskyが「主要メーカー製のHDDの基本ソフトに感染するタイプのマルウェア(スパイウェア)が見つかった」と発表しました。システムの仕組み上、このマルウェアをセキュリティソフトで駆除することは極めて困難とのことです。

Kaspersky Labは、HDDのファームウェアに感染して情報収集をする新手のマルウェアを発見したことを明らかにしました。イラン、ロシア、パキスタン、アフガニスタン、中国、マリ、シリア、イエメン、アルジェリアなどの30カ国のPCからこのマルウェアの感染例が発見されたとのこと。このマルウェアを作成したのはEquation groupとよばれる大規模なハッカー組織で、感染ターゲットには各国の政府関係機関、軍事機関、通信会社、金融機関、原子力研究者、メディア機関、イスラム主義活動家などが含まれているとしています。

HDDのファームウェアは、WindowsなどのOSが起動する前に動く基本プログラムであることから、ファームウェアに感染したマルウェアをセキュリティソフトで削除することは理論上困難。当然、HDDをフォーマットしたところで問題が解決することはなく、さらにはOSで制御している暗号化機能が突破される可能性すらあるとのこと。

カスペルスキーによると、このマルウェアはWestern Digital、Seagate、東芝、IBM、Micron、Samsungなどの主要メーカーが販売したストレージ上で見つかっています。なお、ロイターの取材に対してWestern Digital、Seagate、Micronはこのマルウェアに関する情報を持ち合わせていないと回答し、東芝、Samsungは回答を拒否。IBMに至っては反応すらなかったそうです。

http://gigazine.net/news/20150218-hdd-firmware-malware/

5: スターダストプレス(dion軍)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 10:40:19.66 ID:KkJ54Bwy0.net
まじかよ

3: 男色ドライバー(禿)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 10:39:44.50 ID:dYK9vRzu0.net
こんなウイルスを考えつく奴がすげえ

4: バーニングハンマー(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 10:40:18.29 ID:TWWjAops0.net
発見できたら駆除するのも出来そうな気がするのだが・・・

16: 頭突き(茸)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 10:46:43.26 ID:p2cA7THz0.net
>>4
セキュリティソフトはOS上で動くけど、OSより先にスパイウェアが起動してて
その状態だと駆除を阻害、自己修復する機能があるってことじゃない

14: トペ コンヒーロ(dion軍)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 10:46:12.21 ID:SgWBmyQi0.net
>カスペルスキーによると、このマルウェアはWestern Digital、Seagate、東芝、IBM、Micron、Samsung
>などの主要メーカーが販売したストレージ上で見つかっています。なお、ロイターの取材に対して
>Western Digital、Seagate、Micronはこのマルウェアに関する情報を持ち合わせていないと回答し、
>東芝、Samsungは回答を拒否。IBMに至っては反応すらなかったそうです。


HDD終わったな(´・ω・`)

17: テキサスクローバーホールド(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 10:47:41.23 ID:3fxzb1ZM0.net
紙とペンと電卓の時代に戻るのか。胸熱(´・ω・`)

18: ラダームーンサルト(福岡県)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 10:47:43.66 ID:XjsP+yks0.net
>セキュリティソフトで駆除することは極めて困難とのことです。

んじゃファームウェアで駆除だね

19: ジャンピングエルボーアタック(茸)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 10:47:46.79 ID:+0OpG/0Z0.net
お前が駆除出来ないと思うんなら、そうなんだろ。

お前の中ではな。

25: アイアンクロー(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 10:51:22.20 ID:KV1a5a3j0.net
駆除が困難だとしても警告を出してくれるだけでも
全然違うからなぁ

27: リバースパワースラム(北海道)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 10:52:04.80 ID:xTZi2UPc0.net
普通のスキャンで発見できるの?

34: 張り手(埼玉県)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 10:55:07.03 ID:1YaG16XK0.net
HDDの時代は終わったな
これからはクラウドストレージの時代だよ
ローカルPC上にHDDはもういらないね

35: 膝十字固め(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 10:56:11.68 ID:Zn+jLBf00.net
で、ハッカー集団はウィルス駆除ソフト会社からいくらもらってるのかな?

36: トラースキック(新潟県)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 10:57:28.32 ID:UwnP82Pl0.net
> イラン、ロシア、パキスタン、アフガニスタン、中国
> マリ、シリア、イエメン、アルジェリアなどの30カ国のPCから


なるほど犯人が分かった

37: 張り手(大阪府)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 10:57:28.80 ID:6Qo+xoxs0.net
どう考えてもNSAがらみだわな

39: ドラゴンスクリュー(家)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 10:57:47.15 ID:9ZJ6xrqO0.net
ネットに繋げなきゃいいだけの話だな
困ったね

50: ファイヤーバードスプラッシュ(大阪府)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:03:23.27 ID:J/ckMg6d0.net
今後はBIOSで駆除だな

52: ローリングソバット(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:03:47.26 ID:nxSoqdyO0.net
物理的に破壊すればよい(本末転倒)

55: ブラディサンデー(東京都)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:04:39.95 ID:o9r2UIQQ0.net
ファームウェアってことはSSDもやばいんじゃね
一番の対策はそのHDDを取り外すことくらいか

59: ファイヤーボールスプラッシュ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:10:03.50 ID:REHtD2470.net
100℃で煮ればウイルスは死ぬ

63: ジャンピングパワーボム(茸)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:11:39.98 ID:uw3clQrn0.net
メーカーが国に頼まれて仕込んでるんだろ

66: ニールキック(アラビア)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:12:50.56 ID:fzOa9D2a0.net
もうスタンドアローンで使うしかねえな

68: マスク剥ぎ(東京都)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:14:05.39 ID:SahKaDPY0.net
フロッピーで運用してる俺最強

69: 閃光妖術(茸)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:14:38.15 ID:9Pq1Bgx+0.net
しかたない。
全部クラウドでやろう

71: ミラノ作 どどんスズスロウン(兵庫県)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:15:34.80 ID:flFPf0iv0.net
笑えねえ(´・ω・`)国策かよ

74: ムーンサルトプレス(埼玉県)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:15:58.27 ID:JkjBodGc0.net
ついにMOの時代が来たか

75: フライングニールキック(愛知県)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:16:35.16 ID:+teIuwui0.net
ファームなんて電子機器ほとんどにあるからHDDに限ったことじゃないわな

78: フェイスロック(愛知県)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:19:41.19 ID:3XPe0z3R0.net
HDDも自作が最強か

83: レインメーカー(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:25:38.16 ID:gnWTWQ7l0.net
CD起動の駆除ツール用意すればいいだろ

86: バーニングハンマー(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:28:24.42 ID:NjVZGNqX0.net
セキュリティソフトで駆除するのは困難なだけであって
ファームウェアを書き換えれば済む問題なきがするけどな

87: トラースキック(禿)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:29:48.18 ID:KsQaxe5F0.net
これって内蔵型のみのはなしだよね?????

109: ニールキック(宮城県)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:51:36.02 ID:AjwWWH8t0.net
>>87
ttp://japan.zdnet.com/article/35060498/
DLLも作られており、Windows上からアクセス可能なデバイスは
もれなく脅威にさらされる。だいたいATAPIデバイスとかのファーム
ウェア書き換えなんて、外付けドライブでも珍しいことじゃなかった
でしょ。

OS管理外にある書き換え可能な領域を持つデバイスは数多い。
基本的にファームウェア更新機能を持つものは、書き換え可能な
ヒミツの記憶領域を持っているに等しく、HDD、SSD、光学ドライ
ブや数多のUSBストレージが全部アウトになりかねん。

93: ラ ケブラーダ(宮崎県)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:35:10.90 ID:BJ2u7ACb0.net
    /             \
    l    で こ の. も  |
    l    き と. が は.  |
    ヽ   ん は れ や  |
    / .  ぞ    る  `../
    |     ゚        \
    \ ___          |
      /::::::::::::::\       |       
    /::::::_:::::__::| _  _/
   `ーヽ:::ヽ_|:::|_/:|   )ノ
      〉::::::::::::::::::|
     /:::::::::::::::::::::ヽ
   /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::〉
 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ


99: キャプチュード(WiMAX)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:40:39.76 ID:k6QyX+Di0.net
感染してない別のHDDで立ち上げてから駆除すりゃいいじゃんってド素人の俺は思うんだが

107: サッカーボールキック(catv?)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:49:11.10 ID:FeDko9+K0.net
組み込みマイコンレベルだから
フロッピーも光学もZIPも駄目でしょ
MOはガラパゴス化してるからセーフ?
USBメモリで何とかならんかな

108: 断崖式ニードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:50:41.67 ID:o3HIy0wH0.net
>>107
USBも脆弱性見つかってるから何か挿したらアウト

110: ハイキック(大阪府)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:55:11.60 ID:2Ac8zzpN0.net
今後は枯れてるファームウェアをROMにして出せ。

120: チキンウィングフェースロック(茸)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 12:13:22.25 ID:RRlDCefO0.net
os「何者だ」
ウィルス「HDDファームウェアです」
os「よし通れ」

134: トラースキック(京都府)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 12:33:59.79 ID:/DURPrSe0.net
ip監視して怪しいの全部遮断すれば良いやろ

140: ハーフネルソンスープレックス(大阪府)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 12:43:08.66 ID:h1lCkFQc0.net
感染してないメディアからブートしてファームウェア書き換えするしか方法がないのか。
HDDのデータも全部ふっとぶだろうし邪魔くせえな。

142: 膝靭帯固め(空)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 12:53:57.86 ID:AKUaGiF30.net
潰れてHDDやってないQuntamとかMaxtorのHDDなら大丈夫だろう

147: ときめきメモリアル(庭)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 13:07:21.44 ID:/+AzsXF90.net
そもそもハッキングされても、エロデータしか入っていない

150: メンマ(愛知県)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 13:15:09.40 ID:qf7jGv8D0.net
よくわからないけど感染しても情報を流さないようにしたら

155: セントーン(中国地方)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 13:30:55.59 ID:0hBss2o10.net
>>150
それを阻止するプログラムが組み込まれてたら意味がない
物理的にネットワークから切り離すしかない

USB起動のウィルス駆除プログラムからOS起動させる日が来るのか

152: 張り手(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 13:24:28.14 ID:EC4P1JrR0.net
Western Digital Corp,
Seagate Technology Plc,
Toshiba Corp,
IBM,
Micron Technology Inc and
Samsung Electronics Co Ltd.
ソースにはこれらのメーカーが書いてあるな

156: レッドインク(catv?)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 13:31:30.29 ID:CKLIl/Oz0.net
>>152
逃げ道ねーな

169: ミッドナイトエクスプレス(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 13:46:05.22 ID:aUTXAVaT0.net
以前から疑問なんだが俺のPCの情報盗んでどうすんの?
PC破壊系のウィルス以外ぶっちゃけどうでもいい

173: トペ コンヒーロ(滋賀県)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 13:55:00.08 ID:sDteZDyK0.net
こんな話よりも安い中国製のUSB機器(USBから電源を取るためだけのケーブルも含む)などに
注意したほうがいいぞw

186: キチンシンク(dion軍)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 14:32:36.42 ID:CaQZ9pZs0.net
仕込めるなら、駆除できるだろ。原理的には。

190: ファルコンアロー(dion軍)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 14:43:56.66 ID:UgXiyICF0.net
アノニマスにお願いすればなんとかしてくれるよ

195: トラースキック(禿)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 14:53:14.66 ID:KsQaxe5F0.net
カスペいれてるとなんらかの警告はするようになるのか?

196: エクスプロイダー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 14:56:28.66 ID:T+N1ttn60.net
ガードマンには、 シロアリに喰われた家の柱を補修するのは無理だから大工呼んでね

って事だよな?

197: 急所攻撃(東日本)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 14:56:51.30 ID:HcL5wY5E0.net
噂では独自のアルゴリズムで作られているとか居ないとか
天才集団は怖いね

199: 河津落とし(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 14:58:33.04 ID:n5pgQygB0.net
NSAが作ってるんじゃお手上げじゃん(´・ω・`)
マジでモレスキンと万年筆の時代くるかこれ

200: レッドインク(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 14:59:19.89 ID:Mt9sRKTd0.net
OSが標準対応してOS上のセキュリティソフトの売り上げが急減してるから
新たな危機を煽ってまたなんか売ろうとしてんだろ

202: 急所攻撃(東日本)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 15:00:09.85 ID:HcL5wY5E0.net
お前らには関係無いことだよ

206: フランケンシュタイナー(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 15:06:41.47 ID:nrFwvqzh0.net
えーと・・・これ現状防ぎようが無いってこと?

210: ファイナルカット(四国地方)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 15:13:20.53 ID:BdjdVzZN0.net
感染したらHDD捨てるしか道がないじゃねーか


元スレ:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1424223516/



Powered by livedoor




この記事へのコメント

1. Posted by    2015年02月18日 17:17
終了
2. Posted by    2015年02月18日 17:17


マッチポンプ


3. Posted by    2015年02月18日 17:19
オッサン自慢の1テラが、えろどうが守りなさい!!( ^ ^)r゛゛
4. Posted by     2015年02月18日 17:21
感染できるなら、削除できそうだが。。
例えば、USBメモリから起動してなんとかできないのか?
5. Posted by     2015年02月18日 17:21
ならず者国家って怖いわぁ
6. Posted by     2015年02月18日 17:21
もうど〜にでもな〜れ☆
7. Posted by 名無しのガンダム好き   2015年02月18日 17:21
ノートンも敗北宣言してたよね
8. Posted by あかさた名無し   2015年02月18日 17:21
ふむ
逆に考えれば、中身はどこのメーカーも同じってことか。
9. Posted by 、   2015年02月18日 17:22
よぢぢい
10. Posted by     2015年02月18日 17:22
アメリカさん所からは出てないんですかねぇ?
インターネット大鎖国時代の到来か
11. Posted by あ   2015年02月18日 17:22
カスペで無理なら現状のセキュリティソフトでは無理なんだろうな
12. Posted by     2015年02月18日 17:22
駆逐するのは容易だ。
日本の政治家がやったように、ドリルを使えば可能だ。
13. Posted by     2015年02月18日 17:24
素人にはどうしようもないから気にするだけムダだな
14. Posted by     2015年02月18日 17:26
インターネットに繋ぐ金の無い貧乏人が勝ち組。
15. Posted by    2015年02月18日 17:26
製造段階で感染するのか、エンドユーザー側で感染するのか
すごい気になる
16. Posted by    2015年02月18日 17:27
HITACHIの名前が挙がってないからまだ希望は・・・!
17. Posted by 、   2015年02月18日 17:30
家電が壊れたら新しいの買えばいいんだよ
高級外車や家じゃあるまいし
18. Posted by     2015年02月18日 17:31
MO、ジャズ、ZIP

あとなんだっけ
19. Posted by PCパーツの名無しさん   2015年02月18日 17:32
マルウェアってことは情報を送信するわけだからそこを封鎖するしかないわね。もしくは、内容を書き換えてしまうか。
20. Posted by     2015年02月18日 17:33
生物学的なウィルスに対するワクチンと同じようにピンポイントで削除するような作りにしないと無理だろうね
亜種作られたら効かなく(削除できなく)なるだろうけど

つーかファームウェアだとマスクROM(書き換え不可)もあるからそれだと事実上削除不可能だな
それこそ物理的にROMのメモリ素子を交換するしかない
まあその場合は「後から感染」するわけじゃないけども
21. Posted by 野国由紀   2015年02月18日 17:36
困ります
22. Posted by     2015年02月18日 17:36
電子レンジチンでウィルス死ぬよ?
23. Posted by USBも   2015年02月18日 17:36
USB機器もファームウェアに感染して拡大するタイプが見つかっているし、やっぱりという感じだな。
24. Posted by    2015年02月18日 17:37
ゴルゴにハッカーの始末を依頼するしかないな
25. Posted by     2015年02月18日 17:37
・カスペルスキーが発表
・カスペルスキーはロシア(旧ソ連)の会社
あとはわかるな?
26. Posted by     2015年02月18日 17:39
HDDメーカーが、ファームウェアを定期的に上書きするようなシステムにするか、ファームウェアを上書き不可能なタイプの堅固な製品を提供するしかない。
修正やバージョンアップが出来ねぇというが、HDDのファームウェアなんて更新なんてまずしねぇし。

つーか、これどういう方法で感染するんだ?
27. Posted by     2015年02月18日 17:39
いつ感染させてるんだ?
OS起動後でもいけるのか?
28. Posted by     2015年02月18日 17:40
※15エンドやで

PCにストレージデバイスが繋がっている=アウトの可能性あり
ちなみにルータで監視も無意味やで
クラウドしても元はストレージやからアウトやで
光学ディスク系もアウトやで
完全な対策はオフラインしかないで
29. Posted by     2015年02月18日 17:40
HDDメーカーの怠慢としか思えない。
ファームウェアをROMにしてICソケットに嵌める方式にすれば対処が簡単だろ。
30. Posted by    2015年02月18日 17:41
アルコールぶっかけたらなんとかなるだろ
31. Posted by    2015年02月18日 17:41
どのような経路でこのウィルスの存在に気づけたのかが気になる
作るやつも変態なら守る側もまた変態だな
32. Posted by      2015年02月18日 17:43
中国製のアイロンとかに盗聴用の無線LANチップが入ってたとか少し前にニュースになっただろ
HDDにも制御基板ついてるからそこにチップ載せるのなんて簡単やで
33. Posted by     2015年02月18日 17:44
駆除が無理なのは理解できるが、感染自体は防げそうなもんだが
全てのファームウェア更新を遮断したらどうなるんだろう
34. Posted by     2015年02月18日 17:44
どういう経路で感染すんの?
35. Posted by 名無し   2015年02月18日 17:44
細菌による罹患じゃなくて伝染するDNA疾患みたいなもんか
36. Posted by     2015年02月18日 17:45
アイヤーなじぇバラすアル!
37. Posted by     2015年02月18日 17:45
バックドア付きHDDのみ感染なら、まだ安心なのだが。。
38. Posted by あ   2015年02月18日 17:46
ファームウェアにセキュリティぶっこむのかな

だとしたらファームウェアの更新が必要になって、インストール失敗したらOSが呼び出されなくなったりするんかね
39. Posted by     2015年02月18日 17:48
そもそもHDDのファームウェアって更新するものなのか?
普通は手動で更新するようなものじゃないけど、知らん内に自動更新でもされてんの?
更新機能自体いらなくね?
40. Posted by 通りすがり   2015年02月18日 17:48
ステマじゃねぇかw
41. Posted by     2015年02月18日 17:48
大昔からあったじゃん、ファームウィルス
42. Posted by    2015年02月18日 17:49
ファームウェアをユーザーが更新出来る様にしてるのがまずいんじゃない?
購入時はウイルスいないのだから後から入ったんだろ?
ユーザー側でハード的に更新出来ない様なSWをつければいい。
43. Posted by    2015年02月18日 17:50
こりゃファーム書き換えにはジャンパピンとかハンダショートみたいな物理的対策が必要だな。
こういうウイルス作る糞野郎共の為に社会全体がどれ程余計なコストを払わされているのか。
もう極刑でいいんじゃないか。
44. Posted by .   2015年02月18日 17:50
アノニマスに誘発されたのかな
45. Posted by    2015年02月18日 17:51
感染してしまったら、ハードディスクを捨てるしかないのか…。

というか、そもそもどうやって感染を把握するんだろう。
ファームウエアでしょ。
46. Posted by 名無し   2015年02月18日 17:53

泥棒親分「すでに警察内部に手を回してるから心配ない」

泥棒子分「さっすが親分でゲスー!」

・・・みたいな事か
47. Posted by 名無しのレーベルさん   2015年02月18日 17:54
作ってんのアメリカ国家安全保障局って書いてあるけど。。なるほど
48. Posted by 名無し   2015年02月18日 17:54
※40
ステマの意味分かってんのか
「マッチポンプ」って言いたかったんだろうけど

>>169
>以前から疑問なんだが俺のPCの情報盗んでどうすんの?
>PC破壊系のウィルス以外ぶっちゃけどうでもいい Botnetにしてもお前の情報なんかどうでもいいよ
DDoS攻撃なんかのためにお前のPCを傀儡として使うだけ
49. Posted by    2015年02月18日 17:55
つまり日立の俺は勝ち組ってこと?
50. Posted by ttt   2015年02月18日 17:55
企業や国が危機感じるだけで、お前らみたいな個人にはどうでもいい話だっての。PCでクレカとか使わないようにしとけくらい
51. Posted by    2015年02月18日 17:56
>45
よく知らないけどどんなプログラムでも本体はHDDにあって、実行はメモリ内だから検知ソフトが止められない限り検知できるのでは?
52. Posted by     2015年02月18日 17:57
昔FDのブートセクタに感染するタイプのウィルスがあったけどそれのHDD版って所かね
しかし、FWの書きかえって特別な手順だろうしHDD製造会社各社とも内部資料は駄々漏れってことなんだろうなぁ
53. Posted by     2015年02月18日 17:58
感染イメージ
ウイルス「私は普通のソフトです」
アンチウイルス「チェックは異常なし。通れ。」
ウイルス「お前は俺の下僕やファーム」ドカバキ
ファーム「あうあうあー(^q^)」
ウイルス「情報送信っと。」
OS「最近平和やな」
アンチウイルス「せやな」
火壁「異常なしです」
54. Posted by あ   2015年02月18日 17:59
お前ら守る程の情報なんて持ってないだろ
55. Posted by    2015年02月18日 18:01
53
そのイメージだと今回のことと限らずウイルスに感染したら検知出来ないイメージだな
56. Posted by    2015年02月18日 18:04
レンジでチンしてから使えってことだな(錯乱)
57. Posted by 名無しの権兵衛   2015年02月18日 18:04
流出して困る情報はありません・・・
58. Posted by     2015年02月18日 18:04
すげーな、おらもハッカーになりてえだ
59. Posted by 名無しさん   2015年02月18日 18:04
んで対策版のハードを買わないといけないのですねw
60. Posted by     2015年02月18日 18:06
今IT業界ではテープメディアが復権してるからな
コンシューマ向けがもっと安くなればなあ
61. Posted by     2015年02月18日 18:06
※55
ファーム(ウイルス)「情報送信っと。」
アンチウイルス「OSさん異常なしっす」

これでどやろか?
62. Posted by     2015年02月18日 18:06
※57
SNSとかインターネット通販とかネットバンキングとかやらないの?
63. Posted by きさん爺   2015年02月18日 18:11
64. Posted by    2015年02月18日 18:12
ROMにして定期的にリセットすれば良いんじゃね
65. Posted by     2015年02月18日 18:13
OS→人間
アンチウイルス→白血球
マルウエア→包丁
カスペルスキー「無理」
66. Posted by     2015年02月18日 18:14
HitachiのHDD使ってる俺勝ち組
67. Posted by    2015年02月18日 18:16
なんの為の有料ソフトだよ、カスペルスキー仕事しろ!!
68. Posted by     2015年02月18日 18:17
これって、ほんとうに感染したのか?
作られた時に仕込まれた機能なんじゃないか?

69. Posted by     2015年02月18日 18:17
>東芝、Samsungは回答を拒否。IBMに至っては反応すらなかったそうです。
このメーカーの製品は買わない方がいいですね・・・
70. Posted by    2015年02月18日 18:18
Aドライブで起動すればハードディスクより優先だから安心だな!
71. Posted by ツイ速 名無し   2015年02月18日 18:19
プレクスターのSDDをraid0で使ってる俺大勝利ということでよろしいか?
72. Posted by     2015年02月18日 18:19
これはもうパソコンを仏壇に入れるとか神棚に置くとかしないと、いけないな。
一年に一回、神主にお祓いをしてもらうと良さそう。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
このブログについて

ブログランキング

livedoor


このブログ内を検索
WWW を検索

スポンサードリンク
Archives
Recent Comments
スポンサードリンク