ふるさと納税は基本的に、所得が高い層のみが利用できる制度です。所得が高くなればなるほど使える金額が増えるので、日本全国津々浦々から好きな名産品を実質、無料で入手することが出来ます。
反面、所得が低い場合には残念ながらふるさと納税を利用しようと思っても、数千円分のお礼をもらうのがやっと…。下手をすると制度自体を利用することも出来ません。
年収300万円以下だと使えない制度:
例えば年収300万円の方の場合、5000円のふるさと納税程度であれば申し込み可能…なんですが、お礼品の価値が2500円だとすると自己負担分を考慮するとあまり魅力のない制度になります。
更に年収が250万円、200万円という方は、どんなに使いたいと思ってもふるさと納税を利用することが出来ません*1。
- 所得が低い人:ふるさと納税をほぼ使えない
- 所得が高い人:ふるさと納税を活用できる
ふるさと納税の利用可能額が変わっても構造は同じ:
そんな中、政府にはふるさと納税に寄付できる金額の上限を2倍にしよう…という法案を通そうという動きがあります。
ふるさと納税の手続き簡素化や限度額を倍にすることなどが盛り込まれた地方税法改正案が17日朝、閣議決定された。
あくまでまだ閣議決定されただけではありますが、自民党の内閣が決めた改正案ですから、そのまま問題なく国会でも可決されることでしょう。
結果どうなるのか?というと、たとえば年収5000万円の人は今まで年間90万円程度しかふるさと納税を利用できなかったものが、法案が可決されれば最大で年間200万円のふるさと納税が行えることになります*2。
- 現在:年収5000万円だと年間90万円寄付可能
- 今後:年収5000万円だと年間200万円寄付可能
ふるさと納税は実質2%の減税になる:
ご存知のようにふるさと納税は寄付金額の半分程度をお礼としてもらうことが出来るので、前述の年収5000万円の方だと100万円分のモノや商品券をもらえる…ということになります。実質的な減税額は2%ですよね、こうなると。
- 年収5000万円の方は2%の減税に
地方が活性化されて、所得が再分配される?
まぁ、ふるさと納税利用者が増えれば、地方自治体の名産品が飛ぶように出荷されるようになるため、地方活性化に効果があるのも事実ですよね。
お金の流れとしては、高所得者がふるさと納税を利用→地方にお金が落ちる→働いている人たちの景気がよくなる→給与増→地方経済が活性化される…といったように、実質的な所得の再分配が起きやすくなる可能性もありそうな感じ。
利用者が増えて、どうなるふるさと納税:
このまま寄付可能額が2倍になり、ふるさと納税利用者が増えた時、日本の景気はどうなるのでしょうか?過熱気味なこのふるさと納税を続けていくべきなのかも含めて、注目していきたいなと思います。
以上、ふるさと納税は富裕層に対する減税と同じようなもの。地方にお金が落ちれば、実質的な所得の再分配に繋がるのだろうか…という雑談でした。
ふるさと納税の関連リンク:
- 実質2000円で国産PCが手に入る!? 長野県飯山市に「ふるさと納税」してみた
- 「ふるさと納税」特典に「DMMマネー」 加賀市、寄付額の半額を還元
- ふるさと納税は、税金を納めた人へのご褒美。やらなければ絶対に損ですよ
- ふるさと納税の「謝礼品」はどれだけお得か
- ふるさと納税で、商品券やポイントなどがもらえる自治体まとめ!図書カード、クオカード、Tポイントなど、特典は様々です。
*1:ふるさと納税自体の利用は出来るんですが、利用するだけ損をしてしまう制度になるということ。
*2:http://www.furusato-tax.jp/document/20150116_donations_guide.pdf