国立国会図書館によるDOI付与
DOIとは
DOIは、Digital Object Identifierの頭文字で、コンテンツの電子データに付与される国際的な識別子です。ブラウザ等に入力するとコンテンツの所在情報(URI)に変換されるので、それを使ってコンテンツにリンクを張ることで、リンク切れを防ぐことができます。
DOIの登録機関(Registration Agency)は世界に9機関あります。そのうちの一つが、事務局を科学技術振興機構(JST)が務め、当館を含む4つの国内学術機関で共同運営するジャパンリンクセンター(JaLC)です。従来、日本ではDOIを付与されるコンテンツが少数にとどまっており、特に日本語で書かれたコンテンツへの永続的なアクセスと利便性の向上が、情報発信力向上の点からも望まれていました。ジャパンリンクセンターが、日本におけるDOI普及促進の役割を果たすことが期待されています。
DOIの体系・機能
DOIは、各機関固有のプレフィックスと、個々のコンテンツを特定するサフィックスとを「/」(スラッシュ記号)で繋いだ形になっています。DOIの前に、「http://dx.doi.org/」を付けることにより、URLとして機能します。
DOIは、次のようにデジタルオブジェクトが存在するURLに変換されます。
上記の変換は、ブラウザに入力することで確認可能です。すなわち、「URIとしてのDOI」を入力すると、「デジタルオブジェクトが存在するURL」にリダイレクト(転送)されます。なお、ジャパンリンクセンター(JaLC)トップページにある「DOIリゾルバ」では、URLの形にせず、DOIそのものを入力しても、上記変換が実行されます。
国立国会図書館が果たす役割 ①
国立国会図書館がデジタル化した資料等に、国立国会図書館のプレフィックスを用いたDOIを付与します。国立国会図書館で付与するDOIは、国立国会図書館のプレフィックス‘10.11501’に、国立国会図書館が独自にデジタル資料に付与している永続的識別子をサフィックスとして組み合わせた形です。
このDOIは、次のように国立国会図書館デジタルコレクションの書誌詳細画面URLに変換されます。
国立国会図書館のプレフィックスを用いたDOIは、国立国会図書館デジタルコレクション、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面によって確認することができます。
国立国会図書館では、国立国会図書館デジタルコレクションが提供する以下の資料群にDOIを付与しています。
| 資料種別 | データ件数 | DOI付与開始時期 |
|---|---|---|
| 国立国会図書館がデジタル化した学位論文 | 約14万件 (学位論文に付与されたDOIのリスト(平成26年2月24日時点)tsv形式(zip): 67.3MB)) |
平成26年3月 |
| 古典籍(貴重書等) | 約9万件 | 平成27年2月 |
| 国立国会図書館が刊行した図書 | 約800件 | 平成27年2月 |
| 国立国会図書館が刊行した雑誌 | 約3,500件 | 平成27年2月 |
| 国立国会図書館が刊行した電子書籍・電子雑誌 | 約6,000件 | 平成27年2月 |
国立国会図書館が果たす役割 ②
オンライン資料収集制度(eデポ)等によって国立国会図書館が収集したオンライン資料・インターネット公表博士論文に、収集した時点で(出版者により、出版者自身の)DOIが付与されていた場合、それを格納し、国立国会図書館デジタルコレクションや国立国会図書館サーチで提供します。また、そのDOIに、国立国会図書館デジタルコレクションの書誌詳細画面のURLを関連づけます。この関連づけは、ジャパンリンクセンターの「マルチプルレゾリューション」という機能によるものです。
マルチプルレゾリューションとなっているDOIにアクセスすると、それに関連づけられたURLと国立国会図書館デジタルコレクションのページのURLの両方が中間ページに表示され、複数のアクセス手段(URL)の選択が可能になります。
同様に、国立国会図書館がデジタル化した学位論文のDOIを機関リポジトリ等の外部機関が使用した場合も、マルチプルレゾルーションが設定されます。
なお、マルチプルレゾリューションの対象は、ジャパンリンクセンターで付与したDOIのみです。その他の登録機関で付与したDOIは、マルチプルレゾリューションとはなりませんのでご注意ください。
制約事項(タイムラグについて)
国立国会図書館が付与するDOIに関するタイムラグ
国立国会図書館デジタルコレクション、国立国会図書館サーチでは、新規に登録された資料にDOIを表示しますが、そのDOIから書誌詳細画面のURLに変換される(有効化)までにはタイムラグがあります。つまり、「国立国会図書館デジタルコレクション、国立国会図書館サーチではDOIが表示されているのに、そのDOIをブラウザに入力しても書誌詳細画面のURLに変換されない」という期間が生じます。このタイムラグは、概ね1週間~2週間程度を想定しています。
外部機関(大学等)が付与するDOIに関するタイムラグ
機関リポジトリやJAIRO等でのDOI表示から、国立国会図書館デジタルコレクション書誌詳細画面のURLへの関連付け(マルチプルレゾリューション)が成立するまでにはタイムラグがあります。国立国会図書館での確認・登録作業が終わったものから順次、この関連付けが成立していきます。
※マルチプルレゾリューションについては、「国立国会図書館が果たす役割 ②」をご覧ください。
お問い合わせ先
国立国会図書館 ジャパンリンクセンター担当
メールアドレス:jalc@ndl.go.jp