日本の株価は高過ぎるのか? 理論的な株価はどれくらいか?
THE PAGE 2月18日(水)7時0分配信
日経平均株価が7年7カ月ぶりに1万8000円台を回復しました。まだまだ上がるという強気の見方がある一方、高すぎるのではないかという声もあります。日本の株価はどの程度が適正水準なのでしょうか。
株価は最終的に市場が決めますので、本当の意味での適正価格というものはありません。しかしある程度までなら、過去の経験則などから推定することは可能です。
株価の適正水準を測る指標のひとつにPER(株価収益率)と呼ばれるものがあります。これは、株価を1株あたりの利益(EPS)で割って求められます。例えばある銘柄の株価が1000円、EPSが50円だとすると、PERは1000円÷50円で20倍ということになります。1年間で得られる利益の20倍の値段がついているわけですから、株価というのは、今後20年分の利益を先取りしているという意味になります。つまり株価は将来の利益を期待して形成されるのです。
今の例は、ひとつの銘柄ですが、日本に上場しているすべての銘柄にこの考え方をあてはめれば、日本全体の株価水準を評価することができます(日経平均の場合は225銘柄)。
2月16日時点での、日経平均採用銘柄のEPSは約1105円、株価は1万8004円なので、PERは16.3倍と計算されます。つまり現在の株式市場は、利益の期待値として今後16年分まで織り込んでいるわけです。PERの値は、市場の環境が変わればそれに合わせて変化していきます。例えば、これからどんどん好景気になり、企業の利益はうなぎ登りになると皆が考えれば、20年分、30年分の利益を織り込み、PERが20倍、30倍という数字になってもおかしくありません。一方、市場の環境が大きく変わらなければ、当分の間、今のPERが継続すると考えた方が自然でしょう。もしそうだとすると、来期以降のEPSが予想できれば、PERの数字をこれに当てはめ、理論的な株価を逆算できることになります。
最終更新:2月18日(水)9時58分
Yahoo!ニュース関連記事
病気や障害との「旅」
- (患者を生きる:2720)旅 ALS:5 5年越しの夢、かなえた有料
- (患者を生きる:2711)旅 呼吸器とともに:2 波照間島で酸素量低下有料
- (患者を生きる:2721)旅 ALS:6 情報編 3カ月前から計画を有料
-
1
大企業や外資系、高い平均賃金のまやかしと悲惨な実態 「自分はスゴイ」人間の化けの皮Business Journal 2月17日(火)6時1分
- 2 体外受精の将来も左右しそうな「精子すり替え裁判」が、元女子アナ夫妻の間で進行中現代ビジネス 2月16日(月)6時2分
-
3
大学に入学したわが子のひとり暮らし、いくらかかるかプレジデント 2月17日(火)8時45分
-
4
内紛続く富士通、派閥外から社長登用 独り負けのキリン、社長交代でビール業界争い激化?Business Journal 2月18日(水)6時1分
-
5
仰天! 大塚家具、今度は父が娘の解任を提案東洋経済オンライン 2月17日(火)11時0分

読み込み中…