%E3%80%8CSyn.%E3%80%8D%E3%81%AB%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%83%AD%E3%82%B0%E5%8F%82%E5%8A%A0%E3%80%81%E3%81%84%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%82%8A2%E5%80%8D%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%81%AE1%E5%84%84%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%81

「Syn.」に食べログ参加、いきなり2倍以上の1億ユーザーにリーチ

ネット上の反応はイマイチ芳しくないKDDIのスマホポータル構想「Syn.」だけど、着々と進化を遂げているようだ。2月18日、月間ユーザー数6000万人(PCとスマホを含む)を超えるグルメサイトの食べログが「Syn.alliance」に参加することとなった。

Syn.は、連携するスマートフォンアプリやウェブサービスに、「Syn.menu」と呼ぶ共通サイドメニューを提供し、連携する各アプリ・サービス間でユーザーを相互に送客するポータル構想。これまで、連携アプリ・サービスの合計月間ユーザー数は約4100万人だったが、食べログなどが仲間入りしたことで、一気に合計ユーザー数が延べ数ではあるが1億人を突破した。

syn01

食べログを運営するカカクコムが手がける旅行口コミサイト「フォートラベル」、レシピサイト「レシぽん」、映画情報サイト「映画.com」の3サービスにもSyn.menuを設置。2月25日には、はてなのブログサービス「はてなダイアリー」もSyn.に加わり、合計20アプリ・サービスと連携することとなる。

ターゲットは非・テック層

スタート時には「使わないサービスをワンパッケージにされても・・・」「メリットが何一つ理解できない」といった微妙な反応が見られたSyn.だが、KDDIで同構想を主導する森岡康一氏は昨年11月に開催した弊誌イベントで「テックエリート」は相手にしていないと発言。むしろ、ITに疎い人たちに向けてのサービスであるとアピールしていた。

Syn.連携アプリ・サービス間での相互送客数は明かされていないが、森岡氏の言葉通り、非・テック層では、ある程度の相互送客が行われているようだ。ファッションアプリ「iQON」を手がける金山裕樹氏は以前の取材で、「アプリを自分で探さないようなマス層にリーチできるのが大きい」と手応えを語っている。今回、食べログが参加したことで、こうした相互送客がさらに増えるのかもしれない。

「Syn.alliance」サービス一覧

「Syn.alliance」サービス一覧

Tags:

広告

blog comments powered by Disqus

コメント

y_ho
知的財産を守る仕組みとしてクラウドが機能しそうだ。しかし、それは知的財産が社会全体で共有されず、特定…
Nameless Hogehoge
IBM側のサービス終了で何も答えられなくなるCogniToysとか予想。まぁ2~3年遊べれば充分だろ…
Keizo Fukahori
29ドル~39ドルで着せ替え(恐竜以外の色んなもの)が出来れば爆発的に普及するかも ・・ ライセンス…
フォロー

新しい投稿をメールで受信しましょう。

Join 159 other followers