肩こり・ 頭痛の原因
肩こりと頭痛は無関係ではなく、特に症状がおこりやすい姿勢や習慣があります
前かがみの姿勢で頭部が前に突き出たような状態
この姿勢では頭部の重さで肩や背中の筋肉を常に引っ張っている形になり、(筋肉が緊張状態に保たれる)これが長時間続くと筋肉が疲労 「こり」 が発生して血流が悪くなることにより乳酸がたまります。乳酸が神経を刺激したりすることにより、疲労感や痛みを引き起こします。
肩こりを放っておくと
肩から首そして頭部までの筋肉はつながっているため・・・
・または各部がほぼ同時に「こり」の状態になり、神経刺激物質や血管からの神経への刺激などによって 頭痛 を発生させる要因になりかねません。
現に当院で頭痛の治療をさせていただいた患者様の内の大多数の方が、肩から頭部にかけての 「こり」 に悩 まされていました。ですから肩こりと頭痛は深い因果関係があると申し上げて良いと思います。
これらは 緊張型頭痛 と呼ばれていて慢性頭痛でお悩みの方のかなりの方がこれに当てはまるようです。
※頭痛がおきる原因としては、仕事などのストレスや過度の緊張、睡眠不足、食べ物などの他の要因によっ ても引き起こされることがあるようです。
- 他に考えられるのが、パソコンの入力作業や不良姿勢を長時間続けることでも 肩こり首のこりが起こり、頭痛をひきおこしたりします。
- 最近ではご家族の方の介護や介護をお仕事とされている方も増えておりますが、どうしても前かがみの姿勢で重い体を支えたりしますので、同じような症状を抱えている方も少なくありません。