トップページBusinessニュース被災地のたばこ販売店 規制緩和へ
ニュース詳細

被災地のたばこ販売店 規制緩和へ
2月12日 5時47分

被災地のたばこ販売店 規制緩和へ
K10053902411_1502120553_1502120558.mp4

東日本大震災で被災した、たばこの販売店の営業再開を支援するため、財務省は出店の規制を特別に緩和することになりました。

たばこの販売店どうしの過当競争を防ぐため、人口50万人以上の市の場合、市街地の店から100メートル以内に新たに出店できないなど、規制が設けられています。
この規制について、財務省は、東日本大震災の被災地の店がやむをえない事情で移転する場合、特例として緩和することになりました。
具体的には、被災した2つの店が同じ施設内に移転して店舗間の距離が十分とれないケースや、移転の予定地付近に被災した別の店が移転してきたケースなどを想定しています。
財務省によりますと、被災した9つの県の194市町村では、去年3月末時点で555のたばこの販売店が休業しているということです。
財務省では、規制緩和の特例期間を、ことし4月から平成32年度末までとして、販売店の営業再開を支援することにしています。

関連ニュース

k10015390241000.html

関連ニュース[自動検索]

このページの先頭へ