February 18, 2015
博士論文を出版する(その1)
博士論文を無事書き終えたら、その成果を何らかの形で公表するのが一般的である。
というわけで、博士号をとった人が次に行う選択肢はおおざっぱに言って次の3つである。
もちろん「0. とくに何もしない」という選択肢もあっていいと思うが、ここでは除外。
日本の人文社会系で一般的なのは「2」だろうが、例外的に「1」が主流の分野もある(経済学、言語学、心理学など――間違っていたらご指摘ください)。
日本の応用言語学・外国語教育研究は、学問レベルで見ればもちろん言語学・心理学の影響が強いのだが、「講座」に代表される制度の面では英文科・仏文科や教育学といった伝統的な人文社会系の影響も色濃く残る。なので、「1」と「2」のどちらかが圧倒的に優勢ということはないと思う。
私はというと「3」である。私は、出版助成による学術書刊行ではなく、一般書としての出版を選択した。
出版までの経緯を簡単に(いろいろ簡単でない部分もあるが)まとめると以下の様な感じになる。
- 2012年初め頃
- 出版社(X社)と博論出版の相談。その結果、出版が仮決定(ただし、まだ5割くらいしかできていない段階)
- 2012年8月
- 博論の下書き完成、その後博論審査委員会。
- 2013年3月上旬
- 博論最終審査合格*1
- 2013年7月頃
- 出版決定
- 2013年8月〜9月
- 下書き原稿をさらに修正(さらに約2万字くらい削減)
↓その結果がこの本↓
「なんで英語やるの?」の戦後史 ??《国民教育》としての英語、その伝統の成立過程
- 作者: 寺沢拓敬
- 出版社/メーカー: 研究社
- 発売日: 2014/02/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (13件) を見る
上記の詳細については、また後日。
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/TerasawaT/20150218/1424219514
リンク元
- 88 http://t.co/O8Bg6bUPMz
- 14 http://b.hatena.ne.jp/
- 14 http://t.co/hhRBkMLKnC
- 8 http://t.co/wKdnMWfRNI
- 8 https://www.google.co.jp/
- 6 http://t.co/1TcmHZDGu0
- 4 http://feedly.com/i/subscription/feed/http://d.hatena.ne.jp/TerasawaT/rss
- 4 http://t.co/eypMrG9oVx
- 4 http://twipple.jp/
- 4 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&ved=0CB8QFjAA&url=http://d.hatena.ne.jp/TerasawaT/20121226/1356515061&ei=M_HjVLnYDIvi8AWU_IDgDA&usg=AFQjCNEV-aod5mb_hurHKXj9ky344A1uzg&bvm=bv.85970519,d.dGc