- 「デア・リヒター」とは?
- ダーク召喚獣・全11体すべてを倒すことで出現するFF10 HDの最強モンスター。
- まともに戦うには成長スフィアの設置でキャラクターを育成する必要があるほど強力だが、見事撃破するとトロフィー「忍耐」の獲得、FF10 HDの完全クリアが達成される。
デア・リヒターの攻略前準備
デア・リヒターの攻略
Sponsored Link
「デア・リヒター」の攻略前準備
- 【攻略目標ステータス/パラメータ】
- HP:32000、攻撃力:255、物理防御:255、素早さ:170、運:110
- 【対デア・リヒター用防具アビリティ】
- 『HP限界突破』、『リボン』、『オートヘイスト』、『オートプロテス』がおすすめ。
- 基本的に単体では戦闘不能にならないので『オートフェニックス』は不要。スロウ攻撃の連発と『デスペル』でアーマーブレイク解除時にヘイスト状態も解除してしまうことから、『オートヘイスト』は必須。
- 『リボン』は両手に一度も行動させないなら『オートポーション』に変更しても良い。『滅ぼしの光』は約10000ダメージまで軽減できるので、カルテット99状態のポーション:9999回復で相殺できる。
- 【戦闘メンバー】
- 基本的には上記装備を用意できたメンバーで問題ありませんが、オーバードライブ技と七曜の武器の特性:ダメージ倍率の変化により多少の優劣が発生します。
- 【オーバードライブ技による優劣】
「デア・リヒター」は物理防御が極めて高いため『アタックリール』などの複数回攻撃はまったく期待できないが無属性の全体攻撃は便利。リュックの『調合』は最優先として、『エナジーレイン:5』、『牙龍:5』、『オーラカリール:4』、『サンシャイン:7』のメンバーから2人選ぶと良い。 - 【七曜の武器による優劣】
『滅ぼしの光』で戦闘中はMP:0のまま戦うことになる。MP比例型のユウナとルールーは与えるダメージが0.09倍になるためクリティカルが発生しても94000ダメージ前後になる点、何より『カウンター』がセットされていない点で劣る。HP比例型も瀕死なら同じ事が言えるが、アーロンだけはプロテス&パワーブレイク状態であっても常に99999が確定している。
- 【その他の準備】
- ヨウジンボウの『斬魔刀』で倒す場合はコチラ
- オーバードライブタイプ『対峙』、スリースターズ(MP消費0)
- 【コマンドアビリティ】
『クイックトリック』、『はげます』、『たくす』、『連続魔』、『アルテマ』、『デスペル』、『ケアルガ』、『ドレイン』、『リレイズ』 - 【調合アイテム】
ポーション、ハイポーション、エリクサー、ラストエリクサー、月のカーテン、体力の秘薬、クリアスフィア、勝負師の魂、以上をアイテム欄上部に移動させておきましょう。 [消費アイテムの入手方法はコチラ]
攻撃名 | 対象 | 軽減 | 備考 |
---|---|---|---|
プロビデンス | 全体 | 物理防御 プロテス |
|
滅ぼしの光 | 単体 | 物理防御 プロテス |
|
ジャッジメント・デイ | 全体 | - |
|
攻撃名 | 対象 | 軽減 | 備考 |
---|---|---|---|
通常攻撃 | 単体 | 物理防御 プロテス |
|
カタストロフ | 単体 | - |
|
マイティガード | 全体 | - |
|
リンカーネイション | 自分 | - |
|
攻撃名 | 対象 | 軽減 | 備考 |
---|---|---|---|
通常攻撃 | 単体 | 物理防御 プロテス |
|
メガグラビトン | 全体 | シェル |
|
スロウガ | 全体 | - |
|
リンカーネイション | 自分 | - |
|
Sponsored Link
「デア・リヒター」の攻略
基本的な流れは、とにかく両手を倒している状態で本体の「デア・リヒター」を攻撃する。頃合いを見てMP消費0効果の「スリースターズ」や『調合』による強化を行う。『調合』の特殊効果は『デスペル』では解除されないが、戦闘不能になると解除されるので注意。
詳細な戦闘テクニックは以下の通り。
- 『調合』で味方を強化する
- 【ポーション×体力の秘薬】
『ハイメガバイタルW』が発動。最大HP2倍と『はげます』x5の被物理ダメージを1/3減少効果で耐久力をアップさせよう。 - 【月のカーテン×勝負師の魂】
『マイティGグレート』が発動。全体『リレイズ』で『ジャッジメント・デイ』による全滅の保険。 - 【エリクサー×クリアスフィア】
『ホットスパー』が発動する。オーバードライブゲージの増加量が1.5倍になる。 - 【ラストエリクサー×クリアスフィア】
『エキセントリック』が発動する。上記の『ホットスパー』、『トリプルドライブ』と効果重複可能で、増加量は9倍になる。『対峙』で毎ターン:27ずつ増加、4ターンでMAX:100までたまる。 - 【ポーション×ポーション】
『ウルトラポーション』が発動。HPを全回復する。戦闘不能者やステータス異常(ブレイク解除は不可)が発生している場合は、【ハイポーション×クリアスフィア】で『ファイナルエリクサー』を発動させる。
- 【ポーション×体力の秘薬】
- 両手は常にあと一撃で倒せる状態にしておく!
- 『クイックトリック』5回x99999=499995の状態のこと。「デア・リヒター」、または「両手」にターンが回る直前にトドメを刺すことで『ジャッジメント・デイ』の発動や両手に一切行動させずに攻略できる。
- 長時間の戦闘になるため、「あれ?いま4回目?5回目?」となったら、2人行動できる状態で余裕をもって撃破しましょう。
- 両手は『連続魔』でトドメを刺す!
- 使用するのは、『アルテマ』(20000+20000)か『ドレイン』(5000+5000)のいずれか。
- 『連続魔』の1撃目でトドメを刺していた場合、2撃目のダメージは復活した時のHPから引かれている。つまり再出現時のHPが約480000程度になっているので、撃破に必要な攻撃回数を1回減らせる。
- 『クイックトリック』x4とオーバードライブ技『牙龍』などで倒せば、本体にもダメージを与えられる。以上を合わせて少しでも両手の撃破ターン数を減らすことで「デア・リヒター」への攻撃チャンスを増やそう。
- アーマーブレイクは『デスペル』で即解除!
- 第二形態の基本攻撃『滅ぼしの光』の追加効果。ブレイク状態は『リボン』でも防御する事ができないため、狙われた味方には『デスペル』で即解除しよう。
- 『ヘイスト』や『プロテス』も同時に解除されてしまうが、『オートアビリティ』や『リレイズ』、『はげます』の効果は解除されません。
- 放置しておくといかなる攻撃も99999ダメージを受けて「戦闘不能⇒強化がすべて解除⇒ダメージ不足⇒壊滅」の可能性が一気に高まる。