+αの英語表現
まるで暗号!ネットでよく見る英語略語&スラングまとめ
インターネットによって私たちは世界中の人々とリアルタイムにコミュニケーションをとることが可能になりました。
それに伴い、英語を使う機会もずいぶん増えましたが、ネット上で交わされる英語は決して私たちが学んだ教科書通りではありません。ネットには独特の略語や表現が溢れているのです。
海外の人:「TYVM」
私たち:「え? なにこれ暗号?」
こんなことが、たびたびあるのです。(答えは最後に)
今回はそんなネットでよく使われる英語表現をご紹介します。
ネットでよく見かける英語略語
オンラインゲームにはチャット機能があり、世界中のプレイヤーとやり取りしながらプレイすることができます。そこではなるべく素早く完結にメッセージを送るために、略語が多用されます。同じ理由でTwitterやFacebookなどのSNSにも略語はよく使用されています。
ネットゲーム略語
grats (=congratulations) |
おめでとう |
---|---|
sry(=sorry) | ごめん |
ikr(=I know right) | そうだろ?/だよな~ |
u2(=you too) | お前もな |
ltns (=long time no see) |
久しぶり |
nf(=nice fight) | ナイスファイト |
gl(=good luck) | 良い試合を! |
wut?(=what?) | なに? |
wth (=what the hell) |
なんてこった |
proly(=probably) | たぶん |
gg(=good game) | お疲れ様/良い試合だった |
nvm(=never mind) | 問題ないよ/気にしないで |
nt(=nice try) | まあ、やるだけはやったよ/ナイストライ |
ic(=I see) | わかった |
SNS略語
plz(=please) | お願い |
---|---|
ppl(=people) | 人々 |
nite(=night) | 夜 |
pic(=picture) | 写真 |
b-day(=birthday) | 誕生日 |
xoxo (=kiss and hug) |
キス & ハグ(別れの挨拶の表現) |
txt(=text) | 携帯メール |
msg(=message) | メッセージ |
bro(=brother) | 兄弟(親しい友人への呼びかけ) |
omg(=Oh my god!) | なんてこった! |
ネットでよく見かけるスラング
ネットでは略語だけでなくスラングも多用されます。普通の英語教育ではあまり目にすることのないスラング表現を学んでみましょう。
“doxing”
特定の個人を攻撃する目的でその人物の個人情報をネット上に晒す行為。
“photobomb”
他人の写真に故意または偶然に写り込むこと、もしくは予期せぬ物が写り込んだ写真。面白写真として扱われる。
“senpai”
「私のことに絶対気づいてくれない人」という意味。日本語の「先輩」に由来している。単純に日本語の「先輩」と同じ意味で使われることもある。
“fanboy”
日本で言うところの「○○ヲタ」や「○○信者」「○○厨」に相当する。
“normalfag”
「普通の、標準の」を意味する “normal” に、「~厨」を意味する “fag” というスラングを組み合わせたもの。普通に人生を楽しんでいる人、つまり「リア充」を意味する。
“noob”
「初心者」「新参」「新入り」「厨房」などを意味する。
“git gud”
“get good” というフレーズをわざとミスタイプさせたもの。「もっと上手くなれよ」「もっと腕を磨けよ」という意味。
“scrub“
オンラインゲームなどで使われ、「下手クソ」「初心者」を意味する。
“gar”
「超男らしい」「男らしすぎる」をという意味。
“Aww”
かわいそうだという哀れみの感情を表す言葉。“Awwwwwwww” などと “w” が増えることがあるが、日本のネットで(笑)を意味する “www” と違って笑っているわけではない。
SNSで使われる独特なハッシュタグ
Twitter や Instagram などで発言内に「#○○」と入れて投稿すると、その記号つきの発言が検索画面などで一覧できるようになります。これをハッシュタグと言い、タグをつけることで同じイベントの参加者や、同じ経験、同じ興味を持つ人のさまざまな意見が閲覧しやすくなります。
SNSで見かける独特なハッシュタグもチェックしてみましょう。
#WhyDoPeopleThinkItsOkayTo
直訳すれば「どうして人は、それをOKと思うのだろう」。つまり「どうしてそういうことするわけ?」と、怒りや愚痴をつぶやくときのハッシュタグ。
#OOTD (Outfit Of The Day)
“outfit” とは「服装」の意味で、今日のコーデの写真をツイートするときのハッシュタグ
#YOLO (You Only Live Once)
「人生一度きり!」という意味で、「思い切ってやってしまおう」とか「考えても仕方ないさ」という意味のハッシュタグ
#like4like
4は “for” の意味で、“Like for Like” つまり「Likeしてくれたら、Likeし返すよ」という意味のハッシュタグ
#bff (Best Friend Forever)
「一生の親友」という意味で、親友との写真をツイートするときにつけるハッシュタグ
欧米で人気の曜日ごとハッシュタグ
また特定のテーマを特定の曜日につけるハッシュタグも欧米人の間で流行しています。ポイントは、曜日の頭文字と、写真の内容の頭文字を同じにすること。たとえば月曜日には#MCM (Man Crush Monday)「イイ男の月曜日」というハッシュタグをつけてお気に入りの男性の写真を公開する、というものです。曜日ごとに見ていきましょう。
【月曜日】 #MCM (Man Crush Monday)
「イイ男の月曜日」お気に入りの男性の写真を公開
【火曜日】 #TT (Transformation Tuesday)
「変化の火曜日」自分の変化や成長がわかる写真を公開
【水曜日】 #WCW (Women Crush Wednesday)
「イイ女の水曜日」お気に入りの女性の写真を公開
【木曜日】 #TBT (Throw Back Thursday)
「振り返りの木曜日」懐かしい思い出の写真を公開
【金曜日】#FF (Follow Friday)
「フォローの金曜日」おすすめのフォロワーを紹介
【土曜日/日曜日】 #SS (Selfie Saturday / Sunday)
「自撮りの土曜日/日曜日」自分の写真を公開
理解できる?ネット英語を使った会話文!
ネットでよく使われる英語表現を使って会話文を作成しました。まるで暗号のような会話になりました。
- A:「r u free 2nite?」
- B:「mayb, wut?」
- A:「wanna go out 4 dinner?」
- B:「yap」
- A:「g8!」
- B:「txt me l8r」
- A:「ic」
正しい文章で表記すると……
- A:「Are you free tonight?」(今晩暇?)
- B:「Maybe, what?」(たぶんね、なに?)
- A:「Do you want to go out for dinner?」(晩ごはん行かない?)
- B:「Yes」(いいよ)
- A:「Great!」(やった!)
- B:「Text me later」(後で携帯にメールして)
- A:「I see」(わかった)
どこまで理解することができたでしょうか?
おわりに
普段のやり取りであまり教科書通りの言葉使いをせず、略語や造語を多用するのはどこの国でも同じです。とりわけネットの世界では自由に言葉を使う傾向があり、英語をある程度習得した人でも「何だこりゃ!」とびっくりすることがあります。
ですがそれも言葉の特性と面白みととらえ、一緒に楽しんでしまいましょう!
それでは皆さん、読んでくださってTYVM!!(Thank you very much!!)
WRITERこの記事を書いた人
- WRITTEN BYまさと
ライターのまさとです。普段は翻訳をやってます。英語を通じて「言葉」の面白さを追求していきたいと思っています。