『ブログ』で集客

あなたはなぜブログを書くの?本当の目的を見つけるための7つの手順

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アイキャッチ

あなたは、ブログを書いている。毎日毎日、寝る時間を削ってまで必死にブログを書いている。

「でも、なぜブログを書いているの?」

この問いにハッキリ答えられるだろうか。

 

何故ブログを書くのか、あなた自身の中でしっかりと考えつくしておいてからブログを運営しないと、ブログを書くこと自体が目的になってしまい、結局はあなたが「本当に達成したい目的」を見失う事になる。

 

そこで今回は、僕がブログを書く「本当の目的」を見つけるためにやった手順を紹介したい。
スポンサードリンク

①.好きなコト・モノを20個以上書き出してみる

好きな事20個

ブログを書く目的は、「好きなコト・モノ」の中に隠れている。好きな物の先にある自分の価値観を見つけるという事だ。

僕の例が参考になるかは分からないが実際に挙げたものを下にかいておく。

  1. 漫画を描く事
  2. 漫画を読む事
  3. ブログを書く事
  4. ブログのカスタマイズ
  5. デザイン
  6. 人助け
  7. 人を笑わせる事
  8. 人に喜んでもらう
  9. WordPressブログ
  10. 人に何かを教える
  11. パソコン
  12. 食べること
  13. 相談に乗る事
  14. アドバイスする事
  15. 人の成功を助ける事
  16. ネットで人と交流する事
  17. 旅行
  18. ディズニー
  19. ONE PIECE

 

②.①の中から人におススメしたいもの、それは何故か?を書き出す

おすすめの理由

好きな事を考えたところで、人におススメできるものを書き出す。そうすると、次第にあなたが大切にしたいと思う「価値」が見えてくる。

以下、僕の例だ↓

  1. 妻⇒家族の幸せの為に毎日必死で悩んで考えてくれる、一緒に幸せを目指してくれる
  2. 娘⇒めちゃくちゃ可愛い。あなたも会ってほしい。美声。
  3. 漫画を描く事⇒自己表現になる。漫画を通じて想いを届ける事が出来る。分かりやすくメッセージを届けられる。
  4. 漫画を読む事⇒考え方の幅が広がる。ただ単に楽しめる。ワクワクする。
  5. ブログを書く事⇒自己表現になる。世界中にメッセージを届けられる。対面のコミュニケーションが下手でも、口下手でも関係ない。
  6. 人助け⇒役に立てれば自分も嬉しいから
  7. 誰かを笑わせる事⇒人間、笑顔以上に素敵な表情は無いと思うから
  8. 人に喜んでもらう⇒他人へ貢献できるから
  9. WordPressブログ⇒無料ブログよりもSEO効果を上げやすいから、より多くの人にブログを読んでもらえるから
  10. 人に何かを教える⇒成長する喜びを知ってもらいたいから、成長した喜びを共有できるから。
  11. パソコン⇒めっちゃ便利だから
  12. 食べる事⇒美味しいもの食べることは幸せだから
  13. 相談に乗る事⇒困った人の役に立てるから
  14. アドバイスする事⇒他者に貢献できるから
  15. ネットで人と交流する事⇒実際会わなくても気軽に交流できるから
  16. 旅行⇒自分の視野が広くなるから
  17. ディズニー⇒幸せにしてくれるから。夢を与える事で人はキラキラ輝くから。
  18. ONE PIECE⇒夢を追いかける勇気をくれるから

 

③.その中から自分が大事にしたいと思う「価値」を考える。

価値をみつける

これは、1つでなくてもいい。けれど、根本のところを考えて欲しい。

例えば、

●「漫画を描く事」「ブログを書くこと」「WordPressブログ」「パソコン」っていう事
 ⇒効率よく自分の強い想いを多くの人に届けること

●「人の役に立ちたい」「人助けがしたい」「相談に乗りたい」「人を笑わせたい」
 ⇒他者に貢献すること

●「ONE PIECE」「ディズニー」
 ⇒夢を追いかける事は素晴らしい

 

④.嫌いなコト・モノ、苦手なコト・モノ、今の社会が間違ってると思う事を20個以上書き出す

嫌いな事

これは、好きな事とは逆な事だが、好きな事がなかなか思いつかないあなたは是非これもやってみてほしい。「今の社会が間違ってると思う事」なんてあなたがそう感じているのなら主観で大丈夫だ。

以下、僕の例だ↓

  1. 偉そうで高圧的な人
  2. 会社でのつまらない上下関係
  3. ブラック企業
  4. サービス残業
  5. クリエイターの立場が弱い社会
  6. 値切る人
  7. 接待
  8. 少子化
  9. 少数派の意見が叩かれること
  10. 家族の時間が短くなっている
  11. TVに影響されすぎ
  12. 言いたい事も言えない世の中(ポイズン)
  13. 生きがいをもって仕事ができていない人が多い
  14. 情報に流されやすい人が多い
  15. 想いを発信できない人が多い
  16. 詐欺
  17. ネガティブ意見ばっかり言う人
  18. 自分はやらないのに何故か偉そうな人
  19. 足を引っ張る人
  20. ストレス社会

 

⑤.④の内、優先して解決したいと思う問題を5つ書き出す

優先して解決

  1. 生きがいをもって仕事が出来ていない人が多い⇒夢を追いかけながら楽しみながら活き活きと仕事してほしい
  2. クリエイターが弱い立場の社会⇒時間・命を削ってまで作品を創っているクリエイターの評価を上げたい
  3. 個人の意見が届きにくい⇒個人の意見を正しく多くの人に届けられる社会にしたい
  4. 家族の時間が短い⇒できるだけ大切な人と過ごす時間を増やせる社会にしたい
  5. 情報に流されやすい⇒自分が発信者になることで、情報に踊らされることはすくなくなるのでは?

 

こんな感じで考える。

 

⑥.その中から特に大事だと思う「価値」を考える。

価値を考える

④と⑤はマイナスの感情だ。実はそのマイナスな感情の中にも、あなたが大切にしたいという「価値」が眠っている。

以下は僕の例だ。

  • 生きがいを持って生きる事
  • 家族との時間を大切にすること
  • 個人が強い想いを届ける事ができる事

 

⑦.あなたが大切にしたい「価値」をブログを書く目的につなげる

目的を見つける

ブログを書く目的が明確でないあなたは、まずあなた自身が大切にしたい「価値」が分からない場合が多い。この「価値」が見えてきたらあなたがブログを書く目的も見えてくる。

  • 効率よく自分の強い想いを多くの人に届けること
  • 他者に貢献すること
  • 夢を追いかける事は素晴らしい
  • 生きがいを持って生きる事
  • 家族との時間を大切にすること
  • 個人が強い想いを届ける事ができる事

これが僕が大切にしたい「価値」だ。

 

そして、僕がブログを書くことの目的

「僕個人」と「他者貢献」のものに分けられる

  • ブログで誰かの役に立ちたい
  • ブログってこんなに素晴らしいんだと多くの人に伝えたい
  • 僕のブログでの成功経験を他者に伝えたい
  • ブログを通じて夢を叶えられる人を増やしたい
  • 僕自身の想いを多くの人に届けたい
  • ブログを僕の生きがいにしたい
  • 僕自身がブログを通じて夢を叶えたい
  • 家族との時間を増やしたい

 

まとめ

僕自身、これを再度記事にすることでまた頭がスッキリした。

僕のブログを書く目的の一つにもあったけど、あなたにもブログで人生をより良く変えて欲しいと思っている。

ブログを書いているだけで、人生がこんなにも変わりました!」っていう記事で、僕がブログによって人生が変わった経験も書いています。是非読んでみて下さい。

 

ブログを書き続けてると、「あれ、なんでブログ書いてるんだろう」って時々辛くなったりもする。だけど、こんな風に目的をはっきりとさせておくことで、ブログを頑張りつづける理由ができる。

もしも、まだあなたがブログを書く目的が決まっていないのなら、一度この作業をやってみて欲しい。

 

最後まで読んで下さり、ありがとうございます!

シェアして頂けると、モチベーションがぐんぐん上がります! 今後も、お役に立てるように頑張りますm(_ _)m
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

アクセスアップの方法が学べるよ。集客ブログが作れるよ。最高のブログ仲間ができるよ。

そんな学校作りました。詳しくは↓の画像を今すぐクリック! blogschool  

無料で『ブログアクセスアップの方法』&『ブログ集客の全手法』を公開してしまいました。

ebookdownload  

この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます

 

無料E-book 【JUNICHI式】ブログ集客WEBマーケティング

 

今までの僕のブログ集客のノウハウを全部つぎ込んで、しかも無料で配布することにしました。

 

総ページ100ページ以上の大ボリュームE-bookです。

是非あなたのブログのお役立てください。

今のうちにゲットしてください。

何やらここでは言えない『超豪華特典』が付いています。

詳しくはE-bookの最後で。

E-bookをダウンロード

スポンサードリンク

スポンサードリンク

   
Loading Facebook Comments ...

コメントを残す

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code class="" title="" data-url=""> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <pre class="" title="" data-url=""> <span class="" title="" data-url="">