僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

毎朝4:00からを独学の時間にしています。テーマを決めて本を30冊読んで勉強し、その勉強メモをこのブログに記録しています。これまでの勉強メモはカテゴリからご覧下さい。

【勉強法】について特集されている雑誌リスト

【勉強法】の本を読むマラソン進捗状況:
5冊目のまとめ中。まだかかりそう。


[スポンサーリンク]



【勉強法】の本ってたくさんあるけれど、
雑誌もあるのかな?


インテリア雑誌、子育て雑誌、レシピ雑誌、等
テーマごとに色んな雑誌がありますよね。


【勉強法】に特化した雑誌はあるのかな?
ちょっと調べてみました。


結果は...


ビジネス雑誌で時々特集が組まれていました。


PRESIDENT (プレジデント) 2014年 9/1号 [雑誌]

PRESIDENT (プレジデント) 2014年 9/1号 [雑誌]

日経ビジネス Associe (アソシエ) 2014年 08月号

日経ビジネス Associe (アソシエ) 2014年 08月号

週刊 ダイヤモンド 2014年 1/11号 [雑誌]

週刊 ダイヤモンド 2014年 1/11号 [雑誌]

プレジデント別冊 奇跡の10倍勉強法 2013年 4/18号 [雑誌]

プレジデント別冊 奇跡の10倍勉強法 2013年 4/18号 [雑誌]

日経 WOMAN (ウーマン) 2012年 04月号 [雑誌]

日経 WOMAN (ウーマン) 2012年 04月号 [雑誌]

プレジデント別冊 時間半分成果5倍の勉強法 2010年 7/1号 [雑誌]

プレジデント別冊 時間半分成果5倍の勉強法 2010年 7/1号 [雑誌]

PRESIDENT (プレジデント) 2009年 4/13号 [雑誌]

PRESIDENT (プレジデント) 2009年 4/13号 [雑誌]

週刊 東洋経済 2009年 1/17号 [雑誌]

週刊 東洋経済 2009年 1/17号 [雑誌]

週刊 ダイヤモンド 2008年 11/29号 [雑誌]

週刊 ダイヤモンド 2008年 11/29号 [雑誌]

PRESIDENT (プレジデント) 2008年 8/4号 [雑誌]

PRESIDENT (プレジデント) 2008年 8/4号 [雑誌]

THE 21 (ざ・にじゅういち) 2008年 04月号 [雑誌]

THE 21 (ざ・にじゅういち) 2008年 04月号 [雑誌]

日経ビジネス Associe (アソシエ) 2008年 1/1号 [雑誌]

日経ビジネス Associe (アソシエ) 2008年 1/1号 [雑誌]




あと、英語勉強系雑誌。

AERA English (アエラ・イングリッシュ) 2007年 04月号 [雑誌]

AERA English (アエラ・イングリッシュ) 2007年 04月号 [雑誌]

AERA English (アエラ・イングリッシュ) 2006年 11月号 [雑誌]

AERA English (アエラ・イングリッシュ) 2006年 11月号 [雑誌]



それから、教育系雑誌。

プレジデント Family (ファミリー) 2012年 06月号 [雑誌]

プレジデント Family (ファミリー) 2012年 06月号 [雑誌]

日経 Kids + (キッズプラス) 2007年 05月号 [雑誌]

日経 Kids + (キッズプラス) 2007年 05月号 [雑誌]



そして、今日初めて知ったのがコレ↓。
高校受験専門誌なんてあるんですね!

高校受験ガイドブック 2014 11 サクセス15

高校受験ガイドブック 2014 11 サクセス15

高校受験ガイドブック 2015 3 サクセス15

高校受験ガイドブック 2015 3 サクセス15


ということで、色々ありました、【勉強法】が載っている雑誌。


今、【勉強法】に対してアンテナ感度が強くなってるから、
これから出る雑誌で特集が組まれてたらすぐ見つけると思います(^-^)
見つけたら、買います!


ランキング参加中です!↓
にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ 勉強している主婦へ


これまでの【勉強法】についての勉強メモまとめ
1.「大人になっても勉強するなんてみっともないことはやめなさい」という記事に感銘を受けました - 僭越ながら
2.「大人になってからの勉強法」を勉強しています - 僭越ながら
3.「大人になってからの勉強法」に関する本を30冊読むマラソンを始めました! - 僭越ながら
4.書きグセをつけることで、書くことが「楽に」「速く」「上手に」なる。 - 僭越ながら
5.「これだけやればいい」という範囲を限定すると、意欲を起こしやすくなる - 僭越ながら
6.集めた情報の分析方法(物事の本質を探る方法) - 僭越ながら
7.「脳が冴えている状態」を計画的につくりだして、勉強時間に利用する方法 - 僭越ながら
8.「仮眠以外」で、勉強や仕事中の眠気に勝つための方法 - 僭越ながら
9.講義の受け方、まとめノートの作り方、試験まで勉強手順 - 僭越ながら
10.勉強して得た「自分の考え」をアウトプットできなければ、勉強した意味なし - 僭越ながら
11.「考えが浅い」「発想が平凡」なのは、"考えるステップ"を実践していないから - 僭越ながら
12.集中力と記憶の定着率が高まり、体系的な知識が身に付くアウトプット勉強法 - 僭越ながら
13.「欲を満たす楽しみの時間まで、今は集中して頑張る」という生活スタイルを確立する。 - 僭越ながら
14.やる気が起きない日には、この3つをすれば大丈夫だということを知っておく。 - 僭越ながら
15.勉強で最も重要な「反復訓練」の手順。これ無しに熟練者になることはあり得ない。 - 僭越ながら
16.「夜、眠れない」問題の解決。脳に眠気をもたらす手順を理解する。 - 僭越ながら
17.寝る直前は、自分を肯定的に評価する。不安を解決しようとしてはいけない。 - 僭越ながら
18.自分の脳に、勉強した内容を自動整理させる方法。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
19.【集中力を高める方法】「全体を見る」 と「1点を見る」をスムーズに切り替えていく。 - 僭越ながら
20.勉強している期間に辞めるべきことは、「惰性でやっていること」。 - 僭越ながら
21.深夜に勉強するのは効率が悪い。脳がより疲れやすく、感情が乱れやすくなる。 - 僭越ながら
22.勉強効率を上げる為には、勉強スケジュールに"運動する時間"を組み込む必要がある。 - 僭越ながら
23.「これだけは自分に許す」という楽しみを持てば、辛い事を耐えられるようになる。 - 僭越ながら
24.【効率的な弱点克服法】得意な問題をたくさん解きながら、苦手なことも少しする。 - 僭越ながら
25.「わかりやすい説明をする人」と評価されるプレゼン術。作り方と話し方。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】


本ブログの購読ボタンです!↓

follow us in feedly
 Subscribe with livedoor Reader


[スポンサーリンク]