1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:12:44.55 ID:RtgKUKod0St.V.net
国と地方あわせた公務員の数:約340.8万人
その人件費:約26.4兆円
消費税の税収額:約15.3兆円
消費税1%あたりの税収:約2兆円
公務員人件費を2割削減すれば増税なんて必要ない
増税が必要っていうのは公務員側の勝手な理屈
公務員も痛みを負うべき
その人件費:約26.4兆円
消費税の税収額:約15.3兆円
消費税1%あたりの税収:約2兆円
公務員人件費を2割削減すれば増税なんて必要ない
増税が必要っていうのは公務員側の勝手な理屈
公務員も痛みを負うべき
引用元: ・【朗報】公務員人件費を削れば増税を回避できる事が判明
2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:14:06.41 ID:AMZELwKx0St.V.net
公務員減らしたら消費税減るね
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:17:39.73 ID:RtgKUKod0St.V.net
国家公務員の平均年収:662万円
地方公務員の平均年収:728万円
サラリーマンの平均年収:414万円
この時点でおかしいだろうと
地方公務員の平均年収:728万円
サラリーマンの平均年収:414万円
この時点でおかしいだろうと
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:34:01.90 ID:YjKlwNTa0St.V.net
>>3
確かにデータがおかしい
確かにデータがおかしい
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:36:34.85 ID:RtgKUKod0St.V.net
>>20
どこらへんがおかしいんだ?
どこらへんがおかしいんだ?
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:19:59.26 ID:1r+dbk1HaSt.V.net
公務員全員首にすれば消費税0%にしてお釣りがくるやん!
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:21:08.25 ID:RtgKUKod0St.V.net
一般職国家公務員のボーナス
支給月数:4.04ヶ月 平均支給額:127万円
まずはここから削るべき
支給月数:4.04ヶ月 平均支給額:127万円
まずはここから削るべき
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:25:30.45 ID:vxAKqe0BrSt.V.net
いっつも思うんだけど会社じゃあるまいしなんでボーナスなんてものが公務員にあるの?
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:26:52.40 ID:ntl7BEIPaSt.V.net
>>6
えっ?「ボーナス」なんてないけど?
えっ?「ボーナス」なんてないけど?
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:28:33.85 ID:RtgKUKod0St.V.net
>>9
カンバンを付け替えただけで実質ボーナスだろ
カンバンを付け替えただけで実質ボーナスだろ
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:31:23.95 ID:+QVEwQDCaSt.V.net
>>13
ボーナスの性質ってなんなん?
あと大企業って普通赤字でもボーナス支給するよね
ボーナスの性質ってなんなん?
あと大企業って普通赤字でもボーナス支給するよね
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:35:53.38 ID:RtgKUKod0St.V.net
>>17
それは大企業に原資があるからだろう
それまでの収益による蓄えがあるから出せる
でも公務員はそうではないだろ
それは大企業に原資があるからだろう
それまでの収益による蓄えがあるから出せる
でも公務員はそうではないだろ
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:37:09.05 ID:l+KjQ12MaSt.V.net
>>23
国家にも蓄えはあるけど?
国家にも蓄えはあるけど?
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:42:03.98 ID:RtgKUKod0St.V.net
>>25
蓄えがあってもそれ以上に債務が巨額だろ
蓄えがあってもそれ以上に債務が巨額だろ
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:42:47.65 ID:nhV1V8xmdSt.V.net
>>13
そうだよな、公務員は国民じゃねーよな
そうだよな、公務員は国民じゃねーよな
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:45:14.18 ID:RtgKUKod0St.V.net
>>33
公僕だからな
公僕だからな
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:30:22.57 ID:yTJl8Ph2rSt.V.net
>>9
勤勉手当てだからとかそういう揚げ足取りは寒いからいらん
勤勉手当てだからとかそういう揚げ足取りは寒いからいらん
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:27:23.40 ID:RtgKUKod0St.V.net
>>6
まったくそのとおり
業績の良い民間企業ならともかく、大赤字を垂れ流しているのにボーナスなんてありえない
ボーナスなんてすべてカットで問題ないはず
まったくそのとおり
業績の良い民間企業ならともかく、大赤字を垂れ流しているのにボーナスなんてありえない
ボーナスなんてすべてカットで問題ないはず
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:30:22.57 ID:yTJl8Ph2rSt.V.net
>>10
だよな、なんで公務員だけ条例とかで保護されてるんだか
公務員に払うなら法律で会社はボーナス支給を義務付けろよ
だよな、なんで公務員だけ条例とかで保護されてるんだか
公務員に払うなら法律で会社はボーナス支給を義務付けろよ
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:26:01.07 ID:RtgKUKod0St.V.net
毎年支払われる公務員の退職金の総額:2.3兆円
これだけで消費税1%分
消費税が公務員の退職金に化けているも同然
これだけで消費税1%分
消費税が公務員の退職金に化けているも同然
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:26:37.05 ID:Kf7z/ngz0St.V.net
大赤字なのにボーナスカットされないのが不思議で仕方ない
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:27:29.71 ID:yaCWc1RA0St.V.net
こういうスレでは必ず
公務員は厳しい選考を勝ち抜いたエリート。悔しかったらお前も公務員になれば?
みたいな奴が現れるがそうじゃないんだよなあ
国は税収の範囲で予算組むことを覚えろ
必要なんだから仕方ないじゃん、じゃねえよ 金が無いなら節約しろ
金がなかったら借金すればいいじゃない、借金返せなかったら他から借金して返せばいいじゃないって頭可笑しいだろ
人件費にコストカットの余地があるんだからすぐにすべし
公務員は厳しい選考を勝ち抜いたエリート。悔しかったらお前も公務員になれば?
みたいな奴が現れるがそうじゃないんだよなあ
国は税収の範囲で予算組むことを覚えろ
必要なんだから仕方ないじゃん、じゃねえよ 金が無いなら節約しろ
金がなかったら借金すればいいじゃない、借金返せなかったら他から借金して返せばいいじゃないって頭可笑しいだろ
人件費にコストカットの余地があるんだからすぐにすべし
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:31:49.99 ID:RtgKUKod0St.V.net
>>11
まったくだ
1,000兆円も借金があるのにコストカットをしないなんてのはおかしい
増税の前に身を削るべき
まったくだ
1,000兆円も借金があるのにコストカットをしないなんてのはおかしい
増税の前に身を削るべき
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:27:35.03 ID:lNqnFJ2GdSt.V.net
年金カットしたら減税できるぞ
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:28:33.85 ID:RtgKUKod0St.V.net
>>12
国民に痛みを強いる前にまずは公務員から
国民に痛みを強いる前にまずは公務員から
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:34:21.05 ID:4Qs9C2hHrSt.V.net
ぶっちゃけ公務員の数2割とか減らしても問題無さそう
つか公務員の業務って民間に委託したほうがいいんじゃね
つか公務員の業務って民間に委託したほうがいいんじゃね
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:38:34.46 ID:RtgKUKod0St.V.net
>>21
公務員の数が多すぎるんだよな
効率よく民間委託をして減らしてくべき
公務員の数が多すぎるんだよな
効率よく民間委託をして減らしてくべき
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:51:21.79 ID:GNoY3An7ESt.V.net
>>26
とっくに進んでるけど、民営化じゃなく民間委託だと業務上公務員扱いになるケースが多いから
数字上変わらなかったり、法人を介すことによってむしろ増えたりする
とっくに進んでるけど、民営化じゃなく民間委託だと業務上公務員扱いになるケースが多いから
数字上変わらなかったり、法人を介すことによってむしろ増えたりする
62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:55:59.77 ID:RtgKUKod0St.V.net
>>48
数が増える分にはまぁいいさ
大事なのはコスト削減だから
数が増える分にはまぁいいさ
大事なのはコスト削減だから
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:35:31.55 ID:LOsr+PKErSt.V.net
自衛隊は数が少なすぎるんですが
防衛費も少ない給料も少ない
防衛費も少ない給料も少ない
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:42:03.98 ID:RtgKUKod0St.V.net
>>22
自衛隊は万が一があるから削れないな
その分他の役所を削ればいいし
自衛隊は万が一があるから削れないな
その分他の役所を削ればいいし
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:40:23.07 ID:nUyAC4L+ESt.V.net
地方公務員の平均給与が高いのは末端じゃなくて、
あぶれた中央の高給取りを押し付けられた影響なのは話題にならんな
あぶれた中央の高給取りを押し付けられた影響なのは話題にならんな
62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:55:59.77 ID:RtgKUKod0St.V.net
>>28
数が増える分にはまぁいいさ
大事なのはコスト削減だから
数が増える分にはまぁいいさ
大事なのはコスト削減だから
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:40:36.63 ID:Ej6H0tI00St.V.net
仕事全部民間に回せるわけねーだろ低脳
利益求めませんなんて会社あるわけねーだろ
利益求めませんなんて会社あるわけねーだろ
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:45:14.18 ID:RtgKUKod0St.V.net
>>29
全部じゃなくても何割かは移せるだろ
公務員よりも効率的にできればそれだけでコストはカットできる
全部じゃなくても何割かは移せるだろ
公務員よりも効率的にできればそれだけでコストはカットできる
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:40:43.68 ID:ictr73up0St.V.net
公務員はいいから
天下り根絶やしにしろ
あいつらだけで何兆取ってるんだよ
天下り根絶やしにしろ
あいつらだけで何兆取ってるんだよ
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:41:48.84 ID:W2/OrQRU0St.V.net
今公務員の中堅~ベテランは
バブル期に安月給だとバカにされてたんだぞ
んで今になったら高給叩き
意味わからん
バブル期に安月給だとバカにされてたんだぞ
んで今になったら高給叩き
意味わからん
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:46:48.61 ID:RtgKUKod0St.V.net
>>31
別に赤字じゃなけりゃ叩かねぇよ
赤字だから問題なの
別に赤字じゃなけりゃ叩かねぇよ
赤字だから問題なの
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:43:32.57 ID:Kf7z/ngz0St.V.net
>>31
馬鹿にするされないの話じゃねぇじゃん
国が大赤字なのになんで減給しねぇの?ってだけの単純な話やん
馬鹿にするされないの話じゃねぇじゃん
国が大赤字なのになんで減給しねぇの?ってだけの単純な話やん
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:45:49.66 ID:W2/OrQRU0St.V.net
>>34
黒字だったら上がるの?
黒字だったら上がるの?
38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:46:44.58 ID:yaCWc1RA0St.V.net
>>37
黒字だったら上げればいいと思うよ
黒字だったら上げればいいと思うよ
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:46:56.09 ID:FWl8mwHGdSt.V.net
>>34
民間様は支出減らせば黒字になるから楽だよな
行政が黒字になる意味わかって言ってんの?
民間様は支出減らせば黒字になるから楽だよな
行政が黒字になる意味わかって言ってんの?
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:48:09.08 ID:yaCWc1RA0St.V.net
>>40
国も支出(人件費・公共事業)減らせばいいじゃん
国も支出(人件費・公共事業)減らせばいいじゃん
42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:48:45.41 ID:RtgKUKod0St.V.net
>>40
黒字じゃなくとも、公債を発行しなくても運営できるようにはするべきだろ
黒字じゃなくとも、公債を発行しなくても運営できるようにはするべきだろ
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:44:52.19 ID:ictr73up0St.V.net
議員って数千万とか費用使えるんだよな
私的な部分が混じってるものから
完全に横領なものまで
私的な部分が混じってるものから
完全に横領なものまで
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:46:48.61 ID:RtgKUKod0St.V.net
>>35
議員も無駄だな
野々村みたいなの全部切ってかないと
議員も無駄だな
野々村みたいなの全部切ってかないと
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:49:59.31 ID:ictr73up0St.V.net
公務員、特に末端も
一消費者だから
完全に締め上げると金回らなくなって民間も利益減るぞ
赤字なのも金回すためにやってるわけだし
だから赤字だからって公務員締め上げてもあまり効果ない
公務員締め上げる前に下げた所得税法人税とかをもとに戻して
年々増えるしかない天下りを根絶やしにして
金のかかりすぎな社会保障費とかを削らないとな
一消費者だから
完全に締め上げると金回らなくなって民間も利益減るぞ
赤字なのも金回すためにやってるわけだし
だから赤字だからって公務員締め上げてもあまり効果ない
公務員締め上げる前に下げた所得税法人税とかをもとに戻して
年々増えるしかない天下りを根絶やしにして
金のかかりすぎな社会保障費とかを削らないとな
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:53:57.37 ID:RtgKUKod0St.V.net
>>44
なにも公務員の給料を0にするわけじゃない
民間と同じくらいするだけなんだから、締め上げるってことではないだろ
それに民間に負担を強いるのに、公務員が野放しってのは国民が納得しない
なにも公務員の給料を0にするわけじゃない
民間と同じくらいするだけなんだから、締め上げるってことではないだろ
それに民間に負担を強いるのに、公務員が野放しってのは国民が納得しない
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:50:06.40 ID:SCOBDb6waSt.V.net
公務員は能力を評価するならともかく年功序列の昇給は要らん。
それだけで人件費半分くらい減らせるんじゃねーの?
それだけで人件費半分くらい減らせるんじゃねーの?
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:52:27.41 ID:YFfzfQ89dSt.V.net
>>45
公務員の能力って何で評価するの?
民間は成果主義で済むけど、行政行為に明確な成果なんて決められないんだが
売上をあげないことが正解な案件が半分くらいあんだぞ
公務員の能力って何で評価するの?
民間は成果主義で済むけど、行政行為に明確な成果なんて決められないんだが
売上をあげないことが正解な案件が半分くらいあんだぞ
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:50:42.56 ID:MVyHlvZV0St.V.net
公僕が選挙活動するの禁止されてるのはわかる
同じ理由で選挙権だって要らないんじゃないか?
同じ理由で選挙権だって要らないんじゃないか?
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:53:57.37 ID:RtgKUKod0St.V.net
>>46
そうだな
組合の支持とかを気にしなくてよくなれば、改革もすすむだろう
そうだな
組合の支持とかを気にしなくてよくなれば、改革もすすむだろう
55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:54:06.57 ID:aXc+lhMLdSt.V.net
地方公務員の平均年収おかしくね?
アラサーで額面20万にも乗ってないのにどうやったら700万も稼げるようになるのか
アラサーで額面20万にも乗ってないのにどうやったら700万も稼げるようになるのか
62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:55:59.77 ID:RtgKUKod0St.V.net
>>55
数が増える分にはまぁいいさ
大事なのはコスト削減だから
数が増える分にはまぁいいさ
大事なのはコスト削減だから
57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:54:55.47 ID:ictr73up0St.V.net
国が金使うのやめれば
個人に入る金も減って
個人の消費も落ち込むから
民間企業もダメージくらって
全部停滞の酷い状態になるな
どうせ一部の天下り企業はしっかり安全を確保したうえでそれやるだろいしね
個人に入る金も減って
個人の消費も落ち込むから
民間企業もダメージくらって
全部停滞の酷い状態になるな
どうせ一部の天下り企業はしっかり安全を確保したうえでそれやるだろいしね
58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:55:23.89 ID:21LjrIkCKSt.V.net
地方公務員の給料とか全然地元準拠になってなくて笑える
70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:58:40.86 ID:RtgKUKod0St.V.net
>>58
その地元で一番待遇がいいとかおかしいよな
平均の待遇より少し悪いくらいがちょうどいい
その地元で一番待遇がいいとかおかしいよな
平均の待遇より少し悪いくらいがちょうどいい
63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:55:59.87 ID:5gZ89DJF0St.V.net
公務員一般じゃなくて年間2000万以上使ってる議員減らした方が良いだろ
日本だけ数も給料も多いし
日本だけ数も給料も多いし
65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:56:31.83 ID:ictr73up0St.V.net
>>63
とっとと議員定数半減やったほうがいいよな
1匹に億からかかってるだろうし
とっとと議員定数半減やったほうがいいよな
1匹に億からかかってるだろうし
69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:58:24.86 ID:yaCWc1RA0St.V.net
>>63
議員の給料なんてゼロでいいよ
どうせ議員になれるのは金持ちだけで庶民が議員になるとか不可能だし
表面上の体裁(貧乏人も議員になれる)取り繕うために無駄金使うべきじゃない
議員の給料なんてゼロでいいよ
どうせ議員になれるのは金持ちだけで庶民が議員になるとか不可能だし
表面上の体裁(貧乏人も議員になれる)取り繕うために無駄金使うべきじゃない
68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/14(土) 18:58:07.57 ID:w4RdNX9A0St.V.net
人件費かかりすぎワロタ
シックスコア