「宗教学たん」と考える、イスラム国の宗教観
「イスラム教のために命を捨てる」のはナゼ?
でも、ほんとのところ、わたしはもっといろんな理由があってイスラム国の人たちが残忍なことをしてると思うんだ。たとえば、テロに関わる人ってみんな若いでしょ? お爺さんが外国人を処刑したり、体に爆弾巻いたりしないじゃない? あれは、もっと若い人たちによくある本能的な暴力性のような気がするんだよね。
それに、映像を使ってるところなんか、明らかに挑発してるよね。世界中を怒らせて、大掛かりな戦争にして、キリスト教文化圏に対するムスリムの敵意をあおってる。彼らは「世俗」って言葉を使わないけど、「世俗(キリスト教文化圏)vs宗教(本当のイスラム国家)」の構造をあえて作り出そうっていう作戦がある気がするんだよね。
彼らを攻撃しても、憎しみが増すだけ!
このイメージ戦略が成功すると、教義的に自分たちがやってることを正当化できるし、遠く離れたところに住んでるムスリムのなかにも、イスラム国に賛同する人が出てくるかもしれない。憎しみがふくらんでいって、イスラム教かそうじゃないか、っていう対立構造が先鋭化される。たとえ一部の人しか賛成してくれなくても、善と悪のコントラストができてくる。もしそんなところまで計算してるとしたら、なんだかずる賢い!
わたしたちは、そんな作戦にのっちゃいけないんだよ! イスラム教は一枚岩なんかじゃないし、世界はとても複雑なんだから、まずはそういう多様性を理解しないとね。それがわかれば、暴力で押さえつけることができないのもはっきりしてくるでしょ!
だから、わたしはイスラム国を武力で制圧することも、解決になると思わないんだよね。爆撃でいくら彼らを攻撃しても、憎しみが増すだけでしょ。そうじゃなくって、恐怖とか不満とかがからまったところを解きほぐすのにお金使えばいいのに!って思うよ。みんなが優しくなれるような努力のほうが大切なんじゃないかなぁ。
こんなふうに説明したら、お友達もよくわかってくれたみたいで、「えー、宗教学たん、物知りー!!すごくない?」って言ってくれたの! 「でもやっぱりイスラム教、怖いよー」だって! あんまりうまく伝わんなかったのかなぁ? ま、いっか。あはっ(≧∇≦)
プレタポルテの関連記事
タロット、ルノルマン……人はなぜ「カード占い」にはまるのか(鏡リュウジ)
「実現可能な対案」としての『東京 オルタナティブ・オリンピック』(宇野常寛)
これからのビジネスは新宗教に学んだほうがいい!(家入一真)