産経新聞が掲載した人気作家、曽野綾子氏のコラムが物議を醸している。「20~30年も前に南アフリカ共和国の実情を知って以来、私は、居住区だけは、白人、アジア人、黒人というふうに分けて住む方がいい、と思うようになった」などと書いたからだ
▼世界に名だたる悪政アパルトヘイト(人種隔離)を想起させ、人種によって住む場所を定めた政策を許容していると読める。同国の駐日大使らがこれを問題視した
▼抗議文を受け取った産経新聞は「一貫してアパルトヘイトはもとより、人種差別などあらゆる差別は許されるものではないとの考えだ」そうだ。まったくもって同感である。そうであれば「曽野氏の意見として掲載した」との釈明は、人権に配慮すべき編集権を放り出したに等しい
▼曽野氏は言論の自由を存分に謳(おう)歌(か)してきた。「集団自決(強制集団死)」論争でも知られる。数年前には「女性は赤ちゃんが生まれたら、退職してもらう」などと時計を逆戻りさせたような発言も重ねた
▼差別される側の身もだえるような悔しさや怒り、痛みを、異文化間で摩擦が起きたとしても相互に受け入れ合う寛容さの重要性を、理解しているとは言い難い
▼かつて沖縄の先輩たちが本土で差別的な扱いを受け、今は国策で構造的な差別を受ける地に住む者として、見過ごせない。(与那嶺一枝)
宮城 弥生
船が苦手なので一番行きづらい。 だからこそ行ってみたい気持ちが募ります。
やいま岸 (2月16日 09:16)
あっちもこっち行きたいのに、ひとつしか選べないなんて(*_*) まずは近場の座間味島・渡…
ひとりごと (2月14日 18:02)
琉球文化圏とも少し違った絶海の孤島。 一度大東島とその海を体験してみたい。
しまキリン (2月14日 17:18)
なんで一つしか選べないの? 全部行ったよ〜☆ また行きたい島は、新城島・鳩間島・大神…
ともえザウルス (2月14日 13:56)
関西空港にある紅虎餃子房で食べたことがありますが、美味しかったのですよ。ライカムにオ…
いなえきみよ (2月6日 19:23)
kumanchu (2月6日 18:35)
(2月2日 17:04)
今年 沖縄は変われる。 50年後の沖縄。 「シンガポール建国50年」 「攻撃は最大の防御…
當山 (1月31日 19:48)
素晴らしいお手紙だと思いました。一人一人が、こうした声を上げることが大切ですね!これ…
組紐屋の頭領 (1月21日 09:07)
宜野湾市に住んでいるので注目です。泡瀬のゴルフ場でプレイしたことがありますが、まった…
美慈 (1月20日 08:44)
|
|