幾原邦彦様についての原稿依頼が来ておりまして、その宣伝用にアウトラインと草稿の一部を公開いたします。KAI-YOU.netというポータルサイトに連載することとなっております。
ーーー
構成
序:イントロダクション 幾原についての紹介 寺山修司の影響を受けながらシャフトに引き継がれる表現と演出 シンボリズム アヴァンギャルド アングラ演劇 文学 ヘッセ デミアン サブカルチャー セーラームーン 少女の理想と幻想 ジェンダー セクシュアリティ クィア 九十年代 セカイ系 社会構造 革命 レトリック 精神分析学 テーマ性 学術性 大衆性
1章:ウテナ論 テーマ批評編
2章:ウテナ論 表現論編
3章:綜合と補足 資料等
4章:ピングドラム論 テーマ批評編
5章:ピングドラム論 表現論編
6章:綜合と補足 資料等
7章:セーラームーンと魔法少女 ガーリッシュな欲望とその系譜
8章:総括 そしてユリ熊嵐へ
ーーーーー
序章においては幾原邦彦についての概括を行う。
他には幾原の映像表現と演出の技法がのちにシャフトの新房監督に
一章二章においては「少女革命ウテナ」
少女革命ウテナのテーマとなるのは「永遠」「少女の幻想」「
ストーリーに絡めてその本質部分すなわちテーマ性に該当する箇所
まず、
ここで決闘が剣術によるものであることは象徴的である。
彼ら彼女らはその決闘の結果「永遠」に至ることができると述べ、
しかし終盤においてこの城が実際にはプラネタリウムのプロジェク
また、こうした「永遠」への疑義は、「友情」
ラスト付近において、ウテナは王子様=ディオスと性交渉を持つ。
こうして私たちは最終話を目撃する。すなわち、「少女革命」
棺桶のなかに入ったアンシーと剣の群れに串刺しにされるウテナ。
しかし、それでもなおウテナは王子様であらんとする。
ディオスはその父権性ゆえにその「革命」という〈出来事〉
劇場番にはタイトルに「アドレセンス」の語が入っているように、
ーーーーー
次作としてあるのは「廻るピングドラム」である。本作もまた「
列車=旅立ち、死別、再出発
リンゴ=知恵の木の実 聖書 失楽園
「友情」から「家族」へ 生殖と血縁の問題→デリダ的主題
「生存戦略」→遺伝と環境における生体の自己維持のための手段
九十年代の総括 オウム真理教 サカキバラセイト 透明な存在 村上春樹の「かえるくん、東京を救う」→震災
りんごちゃんの運命日記→ウテナにおける絶対運命黙示録との関係
銀河鉄道の夜におけるカンパネルラとジョバンニ→
りんごはあっちとこっちをつなぐもの
ピクトグラムのモブ→仲間以外はみな風景の時代
ーーーーー
幾原邦彦は、庵野秀明(『新世紀エヴァンゲリオン』)や佐藤竜雄(『機動戦艦ナデシコ』)などと並んで90年代の日本を代表するアニメーション監督である。代表作としては後述の『美少女戦士セーラームーン』『少女革命ウテナ』『輪るピングドラム』が挙げられるだろう。ファンタジックかつシュールな雰囲気のなかで、少女向け変身ヒロインものや学園系・百合系のジャンル性を踏まえつつ、多くの観客を唸らせる哲学的・文学的なテーマを扱うことで知られている。2015年現在は、彼の最新作である『ユリ熊嵐』が放送中だ。
アニメーション監督としては出崎統や押井守などに影響を受け、「セル画の枚数・作画の力に頼らず面白い物をつくる」ことを信条に掲げ、ユニークな止め絵とトリッキーなバンクそしてギャグ演出を得意とする。切迫した制作現場の状況に対応しうる絵コンテは業界内でも高く評価される。[中略]おそらくそれは作中の象徴的な固有名などにも表れている。また寺山修司の劇団「天井桟敷」に傾倒していたことから演劇に造詣が深く、劇団の音楽担当J・A・シーザーを自作にも起用している。
幾原は1985年に京都芸術短期大学を卒業し、翌年には東映動画(現在の東映アニメーション)に入社している。まず『メイプルタウン物語』の制作進行・演出助手のひとりとして参加すると、佐藤順一の下で様々なアニメ制作に携わり、1990年には『もーれつア太郎』第18話「王子と玉子どちらがえらいのココロ!?」で演出デビューを果たした。それ以降は『美少女戦士セーラームーン』シリーズのシリーズディレクター等を務め、1993年には初の劇場用作品『劇場版美少女戦士セーラームーンR』を手掛けることになる。[中略]
だが『少女革命ウテナ』の制作以後はアニメ業界から距離を置き、もっぱら小説・漫画原作等を執筆するかたわら、シンポジウムのパネリストや学校の講師として活躍することになる。[中略]2011年に『ウテナ』劇場版以来12年ぶりとなる監督作品『輪るピングドラム』を発表し、2015年に『ユリ熊嵐』を監督していることは先に述べたとおりである。
幾原から影響を受けたアニメ業界人は細田守や五十嵐卓哉や長濱博史など数多く、脚本家の榎戸洋司や大河内一楼やアニメーターの中村豊など、幾原自身によってその才能を見出された者も少なくない。庵野秀明も幾原に惚れ込んだ人間のひとりであり、彼は『新世紀エヴァンゲリオン』以降、幾原の助言のもとで演劇的要素を取り入れるようになったと言われている。[中略]一説によれば先述の『新世紀エヴァンゲリオン』の渚カヲルは幾原がモデルだとされている。
幾原自身もまた、その作風や略歴が示唆するように風変わりな人物であるようだ。グラフィックデザイナーへの道は競争社会の恐ろしさによって断念し、実写映画監督への道はキャリアの厳しさによって断念し、楽そうだからという動機でアニメ業界に足を踏み入れた。[中略]異性にモテるタイプだがプラモや絵に熱中していたり、運動部に所属したが暗い性格であったりととにかく掴みどころがない。自分を「褒められて伸びるタイプ」と語るところなどいかにも飄々としている。
現在放映中の最新作『ユリ熊嵐』を更に楽しむには、さらにこの男の作家性を理解しておいたほうがいいだろう。おそらくそれは『美少女戦士セーラームーン』『少女革命ウテナ』『輪るピングドラム』など過去作のテーマやスタイルを概観し、彼の人間観や世界観に肉迫していく作業となるに違いない。そのとき、我々は幾原の問題意識が我々の生活と決して無縁ではありえないこと、またそれゆえにこそ我々が幾原作品に惹きつけられているのだということを知る。
このシリーズはそのためのものである。
―――