セキュリティのトピックス-PR-
「常時SSL」がセキュリティ対策の抜け穴に、対策を急げ
最近、急速に「常時SSL(HTTPS)化=常時暗号化」が広がっている。WebサイトとWebブラウザー間の通信を常時暗号化することで通信の安全性を高めようというものだ。
通信の盗聴を防げる一方で、SSLを駆使した巧妙なサイバー攻撃の“隠れみの”に悪用されるリスクがある。企業などの情報システム部門にとってはこれまでとは異なるセキュリティ対策を迫られる。
常時SSLとは、ログイン後の通信を常時暗号化することを指す。ログインを伴う多くのWebサイトでは、部分的にSSLを採用している。例えばITproの場合、記事閲覧時の通信トラフィックは平文(非SSL、HTTP)で流れる(写真1)。
だが、ユーザーIDとパスワードを入力する際の通信にはSSL(HTTPS)が使われ、通信内容が暗号化される。URLの隣に鍵のアイコンが表示され、URLが「https://」から始まることが、それを示している(写真2)。
つまり、IDとパスワードの通信は暗号化されるが、それ以外の記事本文などのコンテンツは平文で流れる。現時点ではこうしたWebサイトが主流である。
一方で、常時SSLを採用している日本航空(JAL)のWebサイトの場合は、いったん「JALマイレージバンク」の会員としてログインをすると、その後のすべての通信が暗号化される(写真3)。
連載新着記事一覧へ >>
- SAPが23年ぶりにERP製品を全面刷新、「HANA」を基盤にSaaS統合 (2015/02/16)
- もうiPhoneにキッティングは要らない、国産MDMのDEP対応がiOS端末導入を加速 (2015/02/13)
- マイナンバー対応は間に合うか、「外部委託でも2015年4月着手が急務」の声 (2015/02/12)
- 元シスコ社長の平井氏、「楽天モバイル」で楽天の主軸三事業をつなぐ (2015/02/10)
この記事に対するつぶやき (自分もつぶやく)
@nikkeibpITpro
この記事に対するfacebookコメント
nikkeibpITpro