ニコニコニュース niconico news

「完全な『パクリ』レポート」を作成せよ──大阪市大の課題、その狙い 常識や先入観を逆手に

ITmedia ニュース ITmedia ニュース:ニュース一覧 2015年2月16日(月)14時22分配信
レポート課題の詳細

レポート課題の詳細

ITmedia ニュース

 「完全な『パクリ』レポートとして作成せよ」「自分で独自に執筆した文章を一字一句たりとも交えてはならない」――大阪市立大学文学部で示されたレポート課題が話題を集めている。Web情報の「コピペ」(コピー&ペースト)に頼る学生が問題になって久しいが、あえて「パクリ必須」を課す狙いや学生の反応を、同大大学院文学研究科の増田聡准教授に聞いた。

【拡大画像や他の画像】

 話題になったのは、「授業関係の連絡」として学生向けに掲載された「表現文化論特論」の期末課題。2月10日に増田准教授が自身のTwitterで紹介し、現在までに700リツイートを集めている。

 「『佐村河内事件に思う』という題名を付し、この題名に即した内容のレポートを作成せよ」という課題は特に珍しくないが、執筆条件は「完全な『パクリ』レポートとして作成せよ」。ネット上や書籍に存在する既存の文章を組み合わせ、10カ所以上の異なる出典を明記し、「自分で独自に執筆した文章を一字一句たりとも交えてはならない」のがルールだ。

 ただ何かをコピペすればいいというわけでもない。「論旨や文章が支離滅裂なレポートには単位を認定しないので、上記の執筆条件に厳密に従った上でレポートの日本語文章としての全体的な完成度を高めるよう留意すること」と釘も刺している。

 ネットでは「面白い」「読んでみたい」「出典を明らかにしながら組み合わせるのは勉強になりそう」「普通に書くより難易度高いのでは」という意見がある一方で「何の意味があるのかよく分からない」「自分で考えないで書くのってレポートって言えるの?」など疑問の声も上がり、賛否両論だ。

 「学生のコピペ文章術が着実に向上しているように思える」――現在採点中という増田准教授に本課題の狙いを聞いた。

――「パクリ必須」のレポートを課題にしたきっかけは。

 この授業で始めたのは2010年ですが、同じ形式で最初に行ったのは09年、神戸大学での「表現の政治学」という講義でした。著作権制度の社会史と思想史を当時のメディア環境の変化とあわせて論じる内容で、その前年までは普通のレポート課題を課していました。講義では「メディアの変化が著作権制度の変化を生じさせた」「近年のインターネット環境の普及が著作権制度を揺るがしている」という議論をしているにも関わらず、レポート課題が旧来型の「紙とペンと資料」をベースにしたものであるのは居心地が悪い思いがあったのが直接のきっかけです。

 私が学生のころ、知識は「紙の本」という外部に存在するものでした。しかし「分からないことがあればググる」ことが日常化した昨今の学生にとっては、ネット環境とスマートフォンは、膨大なネット上の知識をある意味で自分の傍らに常に存在させているとも言えます。コピペレポートが大学教師の間で問題になり始めたのは00年代の初頭ではないかと思うのですが、メディア環境の変容が生み出した「学生の必然的な対応」という側面もあろうかと思います。であれば、それを前時代のメディアモラルに則って禁止するよりも、逆手にとってみる方が生産的ではないか、という意図がありました。

――引用元はどのようなメディアが多いのか。

 もちろんインターネットからが多いですが、書物や雑誌、新聞も多いです。全体の比率でいえば7:3くらいの印象でしょうか。ネット上の文章も、新聞社やニュースサイトなど既存のメディアだけでなく、個人のブログを参照していることも多く、そこに優劣を付けているようには感じられません。とはいえ、TwitterなどのSNSはまだほとんどないですね。「まとまった意見の中から一部を引用する」という先入観や発想が強いのかもしれません。

 複数の大学で同じ形式のレポートを課すと、大学によって微妙に異なる傾向があるのも興味深いです。例えば京都大学では、自分が書きたいことを自由に書いて、辞書や辞典など適当な場所から1文字単位で引用元を記した徹底したレポートがありました。限られたルールを逆手に取っていかに自由に遊ぶか――普通はこんな煩瑣な作業をやる気は続かないと思うのですが、「知性への挑戦」と受け取って取り組んだのでしょうか。

――数年間続けてきた中での変化や発見は。

 初期は、自分と似た意見を探してきて不格好に並べる体裁のレポートが多かったのですが、年々洗練され、続けて読むとひとつながりの論旨をもった完成度の高いレポートとなっているものが増えてきている印象があります。ネット検索のリテラシーが年々向上しているとともに、論文や書物のデジタル化、各大学の図書館データベースの充実など、検索できる学術的文章が増えていることも影響していると思います。

 毎年計100人ほどのレポートを見ていますが、同じ「パクリ」でも上手い下手は明確に出ます。ネットで適切な文章を探してくる能力、適切に切り刻み配置する能力が高い学生は、主張する文章として完成度の高いレポートを作成しますし、一般にいう「文章力の高さ」とも相関しているようにも感じます。なぜなら、「パクリ」でよいレポートを作成してくる学生は、感想文もこなれている傾向があるからです。教師としてもそのあたりが面白く、「文章力」とは何か、ということを考えさせられます。

――学生の反応から見る課題の成果は。

 実際にやってみてわかったのは、自分でオリジナルな文章を書かせるレポートよりも、「他人の文章を10カ所以上探す」課題は、論じる対象についての先行する議論を学生が真面目に読む効果があったことです。

 「パクリレポート」と同時に、作成した感想も提出させているのですが、「自分と違った意見がこれだけあることがわかった」という意見がほぼ必ず出てきます。自分が同意できる意見ばかりに囲まれた情報環境に閉じこもることが容易になり、他者の対立する意見を拒絶する傾向がある中で、好む好まざるに関わらず強制的に「他人の意見」を探させるのは、自分の意見のオリジナリティがどこにあるのか、をマッピングする効果を生んでいるように思います。

 「文章を切り刻むことに罪悪感を覚えた」という言葉が散見されるのも興味深いです。まとまった意見を受け入れること、他人の意見を尊重してコミュニケーションすることが学校教育の中で当たり前のように前提とされていることを強く感じます。あえてルールを壊すことが知的冒険や新たな気付きになればと思います。

 当然、「他人の文章で自分の意見を述べる」パラドキシカルな課題は書き手にとってストレスです。やったことがないと「楽勝でしょ」と思う人もいるでしょうが、1度やれば分かります(笑)。どこかで見たような言葉で思いつきを適当に書き上げる方が多分簡単ですが、教育的には意味がないですよね。「自分の文章で書けることは素晴らしい」「もうコピペはこりごりだ」「解放された」「2度としたくない」などの感想も多いです。

 ですが、もう少し深く考えると、我々が使っている「言葉」自体が、他人が生み出したものを模倣しているわけです。全く他人に依存しない「自分独自の言語」を用いて意見を述べても理解されることはありません。では「オリジナルなもの」とは何か、1語1語が全て辞書に載っている既存の言葉を組み合わせてコミュニケーションを行っている「自分」はどのような形で「オリジナル」なのか――学生には、そういった次数の高い問いを考えてもらえれば、と思っています。


関連ニュース
高校生エッセイコンテスト受賞作、2chの有名コピペにそっくり
コピペも見抜ける? STAP細胞問題で活躍、テキスト比較ツール「デュフフ」とは
「データの扱い、極めてずさん」 STAP細胞問題で理研が中間発表 画像切り貼り「いけないとの認識なかった」

293 コメント

  • かにみそ

    凄いな、自己意思による学習と文章構築能力の鍛錬を兼ね、さらには出典となる文章への理解力までも高められるわけだから。

  • sanshiro

    面白いwwwこれ自分で感想書くよりも難しいぞwwwwなんでもパクって~な学生の甘い考えに一石を投じるアイデアだwww

  • 土岐

    市大なら大阪市営を兼ねる10階建ての図書館があるからあそこで調べれば結構情報は見つかりそう

+ <「完全な『パクリ』レポート」を作成せよ──大阪市大の課題、その狙い 常識や先入観を逆手に> http://nico.ms/nw1452329 #niconews
コメントする
  • ガクヒ

    興味はあるが、ヘタしたら自分で一から書くより難しそうだな

  • Airo

    面白いな

  • しそゆかり

    一見楽そうに見えて実は意外ときつい条件。まだ他のデータを個性出して換えた方が簡単

  • スクリュー

    ただのパクリじゃなくて自分の言葉で繋げるの禁止で複数作品からコピって日本語として成立するようにとか普通にむずいやろ

  • 妄’

    あえてネット上の記事や論文が多そうなテーマにしてるのが憎いな・・・。絶対疲れる

  • コニミコ

    大阪市大は関西四番手、京大・阪大・神大に次ぐ大学。そりゃあレベル高いよ。それに大阪市大の図書館は凄い。

  • shcend

    10個以上の出典で整合性保つってきついぜ?発展途上な学生が頭捻るよりは勉強兼ねられていいと思う。

  • Opinion01_001

    それらをPREPのパーツに分けて組み合わせる。と考えれば、日頃から構成を意識して論文を書く人には簡単な気がします。

  • ムジュン

    超難しい、超面白そう

  • LEO

    やりたくねぇw 「やりたくて」パクるんじゃなくて「楽したくて」パクるんだろ、なんでパクるのに苦労せにゃならんのだw

  • じょにい

    面白そ~~う

  • Opinion01_001

    例にある佐村河内事件なら記事や論文はネット上だけでも100以上あると思いますが、そのうち論旨の似ている10本を選んで

  • ちょろすけ

    何の意味があるのかよく分からない、って人は、やってみるといい。逆に、自分の言葉で書く方が易しいのがすぐに分かる。

  • Aresa

    正しい言葉遣いや言い回しを身に着けるには良さそうかな

  • 御神楽

    これは出典元を如何に理解しているかが問われるな、下手に自分で論文を作成するよりも物事に対する理解力が必要

  • Andras

    本を読みまくり10点以上の出典を明記し、と条件きついな パズルってレベルじゃない

  • 翔にぃに

    10以上を一つにまとめるのって相当キツいぞ

  • クロノス

    これは面白そう

  • No-Ginger

    完成したレポート見てみたいなぁ…

  • みや殿

    自分の意見に沿った形の文を見つけ、尚且つまとめて文章にする、か・・・普通に書くよりも難しいじゃねーか!

  • ぱんぷく

    『自由に書いて、辞書や辞典など適当な場所から1文字単位で引用元を記した徹底したレポート』 ここまでやるかww

  • 自重戦士

    コラージュみたいでこれはこれで面白そう

  • トレーシー

    データマイニングかな?

  • CAP

    出典を10種類選ぶには実際はそれ以上の文章を熟読しなきゃならないわけだし半端な俺様理論書くよりよっぽど大変だろうなあ

  • 月雨

    面白い。

  • 宇治抹茶ラテ(2割引)

    これいいね。楽しそう 普通にやるより何倍か難しそうだけど

  • ふかふか

    なるほどー。パクリツギハギも腕次第ってね。

  • https

    ああ、パクるために他人の文章をじっくり読めってことね。

  • キョウシロ/kyou

    これすごい難しそう・・・

  • Josh Hetares

    ここまでパクリに専念させる課題になると逆に難しい。10以上の論文は確実に読解する必要があるんじゃないか?

  • RaO!

    ・・・国語の勉強なら他所でやれ。自分で考えられる人間はそれを論文以外のどこで売り込めばいいと思ってるんだ

  • OG-chan

    集団の意見をまとめる訓練とも考えられる。個を出さず、他者の意見を取り入れつつ破たんさせずに融合させるのは難しい

  • エイジ

    いやはや恐れ入った。これはいつか参考にさせてもらおう。

  • jekyl

    これはすばらしい

  • ギデオン

    元の文章を正確に理解した上でしか完成できないってのは面白い。丁度良いパーツを探す為に多くの意見を目にするだろうし。

  • エイジ

    普通はその上で、自身の「評価」をいれるわけだが、それはこの課題では禁じ手なわけか・・・なるほど、なるほど。

  • mosi

    増田さんニコニコニュースにのってるw

  • エイジ

    切り貼りしたうえで、「引用」をつける。これは論文作成の必須条件なわけだから、とてつもなく勉強になる。

  • エイジ

    これ、とてつもなくキツイぞ。想像しただけで俺は吐き気がする。

  • たこ/ゆでだこP

    これはこれで知恵がいるな…

  • AngstHase

    ふむ…。確かに技術なんてのは模倣と最適化の繰り返しだし、青写真を書くにしてもどこかに系譜は繋がってるしな…。面白い。

  • ちくわ天

    切り貼りする必要

  • かき

    色々な人の見解に触れる機会を結果的に増やしてるから、時代に合ったやり方だし、大学らしい自由さを感じます(中並感)

  • しゃとん

    1文字ごとに抜き出せば確かに書けるが、それに可をくれるかどうかは、別問題。可能ではあるけど単位はくれないんだろうな

  • tetra513

    逆に難易度高すぎる、自分の言葉が使えないってのもあるけど文章を切り貼りする力も養わないと

  • Nanassy

    この先生のやりたいことはわかったし、教育上の観点から見て意義のあることだと思う。しかし自分はやりたくないなあ

  • wota95

    結果的に引用元の内容を理解できないとこのパズルできないしな いいねおもしろいw

  • 黎黒(くろ)

    思いついたことを文にしてそれを切り貼りしてまとめると自分の文章でも結構時間食うからな、それが既存が元となると難しい

  • ティムタム

    おもしろいな

  • welcome

    そもそもコピペが蔓延ったからこういう課題が出たんだろうね。提出者の嫌がらせと学生の思考力向上の一石二鳥だな。

  • onigi

    1文字単位で切り刻めば自分の意見で書けるって言う不具合

  • rusou

    これは怖い。

  • なゆさん

    普通に書くより難しいな

  • Socrates

    最後の方が哲学っぽくてかっこよかった(Fラン並感)

  • 氷雨

    絶対こっちの方が難しいと思う。

  • DinoSwift

    自身の言葉を入れてはいけないルールはかえって難しいんだよな

  • マッシュ

    つーかこんなこと本当に出来るのか・・・ 指示語がどれを指してるかとか、適切な接続詞の選択とか俺にはできそうにねぇw

  • とらこ

    これはこれでしんどそう

  • conro

    面白いな 発想がさすが

  • TBT

    やってみたい

  • Sat*

    これ面白いなー。そして相当難しそう。全てを引用しながらひとつの論文として繋げないといけないわけでしょ。

  • NALI@べとなむ

    脅迫状のように、一文字ずつ切り取って各文字に出店を付けてだな・・・

  • 萌えの紡ぎ手

    生徒の答えが見てみたいわ・・・・・色々皮肉がこもりすぎてて色々笑えて来る

  • とこ

    これは面白いなー。 元の文章力が高いと、コピペで作った文も上手いのは納得。

  • まんじゅう

    完全パクリ構成なら全員著作権侵害で敗訴確定。自分の意見が0なら引用とは認定できない。

  • KIRAQN

    相当難易度高いだろこれ。想像しただけで嫌になるな。

  • iichiko

    コピペしようにも他人の意見の考え方までさかのぼり言葉一句一句を切り貼りする、大変そうだがすごい楽しそうw

  • まりも

    ミッシェル・フーコーみたいに引用だらけにするしかないな。

  • alphalpha

    これは物凄くレベルの高い課題だと思う。全文に根拠を提示しろと言っているのと等しいから。

  • ぽちうに

    面白そうだけど、繋ぐのが難しそう…(´・ω・`)

  • みずえさ

    これはこれで別の技術がいると思う

  • 南条比奈@チーム食物連鎖の人?

    これ、すごく頭をつかうだろうな

  • micaca

    難易度たけえ~

  • 学生P

    これはやったらきつそうだなぁ……。

  • しゃとん

    「一言一句変更せず」「10以上の文章を繋げる」これだけで相当難しい。さらに意味あるレポートしなきゃいけない

  • mike猫

    面白いな、これ!他人の意見を正確にトレースして再構成する力は大事。

  • まほーん

    出典を明記したら「パクリ」ではなく「引用」なのでちゃんと科学的。その辺は誤解のないよう。

  • ChaosMaster

    きちんと文献に当たるという意味で、非常に有意義な課題だと思う。

  • 釣れたか丸

    なるほどなぁ・・・地味にむずかしい

  • ドドリ

    何が「オリジナル」なのか。「オリジナル」の作品とは一体何なのか。うーん難しい。

  • isidakawanisi

    うちの自由研究でやった人がいたって聞いたな。大学でもあったんか

  • フィッターR

    なんという逆転の発想。そして実際けっこう難しそうだな

  • ますお

    意外とちゃんとした意図があってびっくりw

  • 煌水 朱希

    面白そうだな。これ、普通に書くよりしんどいよな

  • リロイ・S

    京大生の例はワロタ。斬新で有効な試験スタイルだと思います。

  • にっしー@マヨの人

    また問題か と思ったらそういうことか これは興味深いな

  • りり

    これは面白いな 調べるのが大変そうだが

  • 風来坊

    中忍試験か何か?と思ったら結構面白いテーマだったでござる

  • *黒依猫*

    難しいだろうし価値はあるんだろうけど、単位がただ欲しいだけの大学生からしたらめんどくさいwww

  • くもりぞら

    論文はこういう技術が必須

  • 狼鉄

    自分の表現を使ってはいけないのだから、記載されている文章の末端が次の文章の先端とつながる物を探す必要があるから大変ね

  • 雪ぽこ犬兄貴

    模倣はありとあらゆる分野で、練習の基本だからね。芸術、運動、勉学

  • teramoto

    パクリも完璧だと芸か。面白いこと考えるなあ

  • 鬼瓦純生

    これ。。宗教と同じじゃねぇか!この教授の考えを学生に刷り込みたいだけだろ!!完全にコピーすることで思考停止しろってさ

  • ポンコツ軍人

    エポック

  • すなおあ

    これはこれで面白い課題だと思う。違うサイトに同じ記事があったり、検索するだけで大変だったり。

  • R.マリモフ

    面白い

  • 光月

    ある意味、難しい・・・。

  • 青い部屋

    これは面白いな。作成されたものをいくつか読んでみたいわ。絶対に自分ではやりたくないがw

  • Bay

    自分で書く以上に多くの文献当たることになるだろうし、結構面白いし意義のある行為だな。やりたいとは思わんけど