翁長雄志知事は16日午後5時過ぎ、沖縄県庁内で記者会見し、名護市辺野古の新基地建設で、沖縄防衛局が県の許可を得た区域外の海底に大型コンクリートブロックを設置し、サンゴ礁を破壊した可能性が高いとして、ブロックの移動や新たなブロックの設置などの停止を指示したと発表した。昨年12月の就任後、初めて本格的な知事権限を行使したことになる。
県は24日に業者と契約、27日から現場調査を実施する。結果は1週間程度で報告されるという。防衛局が指示に従わなかったり、調査で県漁業調整規則違反が判明したりすれば、昨年8月の岩礁破砕許可を取り消すことも視野に入れている。
県は、防衛局が予定している海底ボーリング調査など、県が昨年8月に岩礁破砕を許可した区域内の海上作業であれば、可能との認識を示している。
翁長知事は「取り消しを視野に必要な段階を踏まえる。県の有するあらゆる手法を用いて、辺野古に新基地を造らせないという公約実現に取り組む」と語った。
【平安名純代・米国特約記者】米軍普天間飛行場...
【名護】米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野...
名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前...
名護市辺野古の新基地建設問題で、ヘリ基地反対...
【名護】名護市辺野古の新基地建設問題で、沖縄...
在沖米海兵隊のロバート・エルドリッジ政務外交...
名護市辺野古への新基地建設に抗議する市民のけ...
【名護】米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野...
米軍普天間飛行場返還に伴う名護市辺野古の新基...
【名護】名護市辺野古の新基地建設問題で、沖縄...
日米両政府は96年、宜野湾市の米軍普天間飛行場移設返還で合意、99年に名護市辺野古の沖合での代替滑走路建設を決めた。2006年、移設位置を陸側へ寄せ、岬の上でV字形に滑走路2本を建設する計画に変更された。しかしオスプレイの訓練激化や、ステルス最新鋭戦闘機F35の運用、軍港機能整備を米側が想定していることも判明。実態は代替施設ではなく機能強化した新基地の建設であり、米軍基地が沖縄に長く固定化される恐れがあるとして名護市や市民団体が強く反発している。
あっちもこっち行きたいのに、ひとつしか選べないなんて(*_*) まずは近場の座間味島・渡…
(2月14日 18:02)
琉球文化圏とも少し違った絶海の孤島。 一度大東島とその海を体験してみたい。
しまキリン (2月14日 17:18)
なんで一つしか選べないの? 全部行ったよ〜☆ また行きたい島は、新城島・鳩間島・大神…
ともえザウルス (2月14日 13:56)
関西空港にある紅虎餃子房で食べたことがありますが、美味しかったのですよ。ライカムにオ…
いなえきみよ (2月6日 19:23)
kumanchu (2月6日 18:35)
(2月2日 17:04)
今年 沖縄は変われる。 50年後の沖縄。 「シンガポール建国50年」 「攻撃は最大の防御…
當山 (1月31日 19:48)
素晴らしいお手紙だと思いました。一人一人が、こうした声を上げることが大切ですね!これ…
組紐屋の頭領 (1月21日 09:07)
宜野湾市に住んでいるので注目です。泡瀬のゴルフ場でプレイしたことがありますが、まった…
美慈 (1月20日 08:44)
マキノ (1月19日 19:39)
|
|
|