年2~3回発行し、全会員に配布しています。
各号数をクリックしていただきますと、データが閲覧できます。
| 号数 | 発行日 | タイトル | 執筆者 |
| 2014年 12月20日 |
記事 | ||
| 「観光立国」から「観光大国」へ | 橋爪 紳也 | ||
| ギャンブルと法律<第29回> 米国アトランチック市の行く末は? |
美原 融 | ||
| 大阪商業大学の大学院新コース 〜「IRマネジメントコース」の紹介 |
谷岡 一郎 | ||
| コンピュータ解析を人間は超えられるか 〜チェス世界チャンピオンと将棋歴代最強名人が示す物 |
古作 登 | ||
| オンラインゲーミングのインパクト | 中條 辰哉 | ||
| なぜ、日本のサービス業の生産性は低いのか | 藤本 光太郎 | ||
| 号数 | 発行日 | タイトル | 執筆者 |
| 2014年 6月30日 |
記事 | ||
| ギャンブルと法律<第28回> マサチュセッツ狂騒曲 |
美原 融 | ||
| ホスピタリティの理論的再考 | 佐々木 一彰 | ||
| 大手合制度の歴史 | 松村 政樹 | ||
| コンピュータ将棋は疲れない – プロ棋士 vs コンピュータソフト 「第3回将棋電王戦」は4勝1敗でソフトの快勝 |
古作 登 | ||
| K-IR(Korea Integrated Resort)の動向と オープンカジノへの展望 |
梁 亨恩 | ||
| 球ころがしは生きていた | 高橋 浩徳 | ||
| 号数 | 発行日 | タイトル | 執筆者 |
| 2013年 12月20日 |
記事 | ||
| 幻の東京五輪とカジノ | 橋爪 紳也 | ||
| ギャンブルと法律<第27回> 対VIP顧客クレジットの制度的あり方 |
美原 融 | ||
| ギャンブル 秘 写真館 <第20回> MICEの棲み分け | 谷岡 一郎 | ||
| 偶然は偶然のゲーム結果をもたらすか 心理とスキルがカジノゲームに与える影響 |
中條 辰哉 | ||
| シンガポールIRの¨失敗¨ | 藤本 光太郎 | ||
| フィリピンの「赤と白」 | 谷岡 辰郎 | ||
| 号数 | 発行日 | タイトル | 執筆者 |
| 2013年 6月30日 |
記事 | ||
| ギャンブルと法律 <第26回> ポーカーは賭博ではない? | 美原 融 | ||
| ギャンブリングの巨星堕つ | 佐々木 一彰 | ||
| コミ6目半は妥当か? | 松村 政樹 | ||
| コンピュータ将棋にも弱点はまだある?! 〜プロ棋士vsソフトの団体戦、第2回電王戦は3勝1敗1分けでソフトの勝利 |
古作 登 | ||
| 古代一娯楽、鷹狩り | 梁 亨恩 | ||
| 盤双六で振り返る平清盛 | 高橋 浩徳 | ||
| 特別寄稿 | |||
| シンガポール雑感 | 中山 行輝 | ||
| 号数 | 発行日 | タイトル | 執筆者 |
| 2012年 12月30日 |
記事 | ||
| タワーの東西比較番付 | 橋爪 紳也 | ||
| ギャンブルと法律 <第25回> ニューヨーク・レイシーノ事情(アケダクト競馬場の憂鬱) |
美原 融 | ||
| ギャンブル 秘 写真館 <第19回> スイート・スイート |
谷岡 一郎 | ||
| 「人間に勝つコンピュータ将棋の作り方」を読む 〜対局者、共著者として改めて気付いたこと |
古作 登 | ||
| カジノ業界における潮流 | 中條 辰哉 | ||
| スローが大事 | 藤本 光太郎 | ||
| 号数 | 発行日 | タイトル | 執筆者 |
| 2012年 6月30日 |
記事 | ||
| ギャンブルと法律 <第24回> パンドラの箱は開けられたのか?~米国インターネット賭博制度の行方~ |
美原 融 | ||
| アメリカにおける在外研究報告Ⅱ 鉄からカジノへ |
佐々木 一彰 | ||
| SNSゲームの課金制度に関する一考察 コンプガチャ停止措置をふまえて |
松村 政樹 | ||
| プロ棋士と5対5で戦う「電王戦」出場ソフト決まる 〜2012世界コンピュータ将棋選手権を観戦して |
古作 登 | ||
| 韓流ドラマと碁 | 梁 亨恩 | ||
| コンピュータはカジノゲームに勝てるか | 高橋 浩徳 | ||
| 号数 | 発行日 | タイトル | 執筆者 |
| 2011年 9月30日 |
記事 | ||
| 観光クルーズの新時代とカジノ | 橋爪 紳也 | ||
| ギャンブルと法律 <第23回> Tactiloの行方 ~スイス現代賭博法制度事情~ |
美原 融 | ||
| ギャンブル 秘 写真館 <第18回> | 谷岡 一郎 | ||
| 総合型リゾートカジノと日本カジノ | 中條 辰哉 | ||
| 世界がもし195人の生徒のクラスだったら | 藤本 光太郎 | ||
| 号数 | 発行日 | タイトル | 執筆者 |
| 2011年 6月30日 |
記事 | ||
| ギャンブルと法律 <第20回> 米国における賭博裁判所の動向 | 美原 融 | ||
| アメリカにおける在外研究報告Ⅰ | 佐々木 一彰 | ||
| SNS業界の抱える問題 | 松村 政樹 | ||
| 強豪囲碁ソフトの強さを小手調べ ─ 将棋ソフトの現状との比較 | 古作 登 | ||
| 歴史を変えた蹴鞠 | 梁 亨恩 | ||
| 「るにん」と「花鳥」と「島千鳥」 | 高橋 浩徳 | ||
| 中将棋公開対局 | 岡野 伸 | 特別寄稿 | |
| An Old Idea Who’s Time is NOW !(今こそカジノ合法化を!) | ウィリアムN. トンプソン |
||
| 号数 | 発行日 | タイトル | 執筆者 |
| 2010年 12月20日 |
記事 | ||
| 「より良き生活」の実験都市とゲーム | 橋爪 紳也 | ||
| ラスベガス・バックステージ <第15回> やっと・・・売上の増加、という発表が。 |
泉 豊禄 | ||
| ギャンブルと法律 <第21回> ギャンブルにおける乗数制度(マルチプライアー) |
美原 融 | ||
| ギャンブル 秘 写真館 <第17回> サンズ・シンガポール登場 | 谷岡 一郎 | ||
| Do You Know this <第17回> 公営賭博・民間遊戯機産業と刑法における 包括的な賭博の禁止 ─ 刑法で賭博を禁止することは憲法違反? ─ |
梅林 勲 | ||
| エコカジノとグリーンギャンブラー アメリカ東海岸および、カナダ・カジノの視察を終えて |
中條 辰哉 | ||
| 書評 | |||
| 「風が強く吹いている」 | 岡本 美紀 | ||
| 号数 | 発行日 | タイトル | 執筆者 |
| 2010年 6月30日 |
記事 | ||
| ギャンブルと法律 <第20回> 州政府が所有するカジノ(米国カンサス州事情) |
美原 融 | ||
| テレビゲーム有害論の系譜 | 松村 政樹 | ||
| 小路盤将棋系ゲームの可能性 「どうぶつしょうぎ」の成功が示唆するもの | 古作 登 | ||
| 韓国におけるギャンブル産業の健全化の推進状況 売り上げ総量制とICカードの導入 |
梁 亨恩 | ||
| ゲームの博物館・資料館(将棋編) | 高橋 浩徳 | ||
| クーリエ・チェス(中世ドイツ) | 岡野 伸 | ||
| 号数 | 発行日 | タイトル | 執筆者 |
| 2010年 2月28日 |
記事 | ||
| 「休暇」から「休活」へ | 橋爪 紳也 | ||
| ギャンブルと法律 <第19回> 米国連邦破産法第11章のカジノへの適用に関する課題 |
美原 融 | ||
| ギャンブル 秘 写真館 <第16回> イスラミック・アート・ミュージアム | 谷岡 一郎 | ||
| Do You Know this <第14回> 証券取引は賭博? 金融商品の賭博性について考える |
梅林 勲 | ||
| カジノのマーケティングと責任 | 中條 辰哉 | ||
| 書評 | |||
| 「たまたま」 | 谷岡 一郎 | ||
| 「吉田観覧車」 | 岡本 美紀 | ||
| 号数 | 発行日 | タイトル | 執筆者 |
| 2009年 10月31日 |
記事 | ||
| ギャンブルと法律 <第18回> カジノに係わる借金の制度的取り扱いについて |
美原 融 | ||
| 囲碁は「陣取りゲーム」か「石取りゲーム」か | 松村 政樹 | ||
| 2008年度後手勝ち越しは将棋の進化か | 古作 登 | ||
| 韓国のアーケードゲームとその運営情報を記録する装置としてのブラックボックスについて | 梁 亨恩 | ||
| ゲームで町おこしを | 高橋 浩徳 | ||
| 北朝鮮の将棋(チャンギ)について | 岡野 伸 | ||
| 号数 | 発行日 | タイトル | 執筆者 |
| 2009年 6月30日 |
記事 | ||
| 次世代型コンベンション都市の創造を | 橋爪 紳也 | ||
| ラスベガス・バックステージ <第14回> カジノって何のためにあるの?特に日本では? |
泉 豊禄 | ||
| ギャンブルと法律 <第17回> 軍隊が胴元になるギャンブル | 美原 融 | ||
| ギャンブル 秘 写真館 <第15回> | 谷岡 一郎 | ||
| Do You Know this <第14回> 賭博・ギャンブルとは何か 羽生善治との賭け将棋は賭博になるか・賭博の借金は |
梅林 勲 | ||
| 賭博の起源 | 中條 辰哉 | ||
| 書評 | |||
| 「モーフィー時計の午前零時」 | 谷岡 一郎 | ||
| 「すごい駅弁!」 | 岡本 美紀 | ||
| 号数 | 発行日 | タイトル | 執筆者 |
| 2009年 1月30日 |
記事 | ||
| ギャンブルと法律 <第16回> カナダ・カナワケ部族の憂鬱 | 美原 融 | ||
| セカンドライフの現状 | 松村 政樹 | ||
| 韓国オンラインゲーム産業の発展要因とその事情 | 孫 聆範 | ||
| 400年前の中将棋駒を再発見 | 古作 登 | ||
| 韓国の人気ドラマと青少年の花札シンドローム | 梁 亨恩 | ||
| 茶香服体験記 | 高橋 浩徳 | ||
| 世界の将棋・チェスの伝播 | 岡野 伸 | ||
| 号数 | 発行日 | タイトル | 執筆者 |
| 2008年 9月30日 |
記事 | ||
| キャラクターの「日本」、「日本」のキャラクター | 橋爪 紳也 | ||
| Casino News 2008 Vol.2 マカオ方式のブラックジャックはプレイヤーに不利? |
中條 辰哉 | ||
| ラスベガス・バックステージ <第13回> 米国金融危機はラスベガスに変化をもたらすか |
泉 豊禄 | ||
| ギャンブル 秘 写真館 <第14回> | 谷岡 一郎 | ||
| ギャンブルと法律 <第15回> Cruise to Nowhere(何処へ行くのか分からないクルーズ船) |
美原 融 | ||
| Do You Know this <第14回> チェスの駒あれこれ | 梅林 勲 | ||
| 書評 | |||
| 「その数字が戦略を決める」 | 谷岡 一郎 | ||
| 「くいだおれ太郎のつぶやき」 | 岡本 美紀 | ||
| 号数 | 発行日 | タイトル | 執筆者 |
| 2008年 6月30日 |
記事 | ||
| ギャンブルと法律 <第14回> 大都会のど真ん中にあるインディアン部族カジノ |
美原 融 | ||
| 「ゲーム脳」との付き合い方 | 松村 政樹 | ||
| デザインとアミューズメントとの関わり | 孫 聆範 谷岡 一郎 |
||
| 森内VS羽生の名人戦七番勝負とコンピュータ将棋の進化 | 古作 登 | ||
| 韓国カジノ産業への提言 | 梁 亨恩 | ||
| 「ごいた」に見る伝承遊戯の復興 | 高橋 浩徳 | ||
| もうひとつの将棋「中将棋」 | 岡野 伸 | ||
| 号数 | 発行日 | タイトル | 執筆者 |
| 2008年 3月31日 |
記事 | ||
| スカイウォーク | 橋爪 紳也 | ||
| Casino News 2008 Vol.1 | 中條 辰哉 | ||
| ラスベガス・バックステージ <第12回> 象がダンスを踊ると蟻は踏み潰される |
泉 豊禄 | ||
| ギャンブル 秘 写真館 <第13回> | 谷岡 一郎 | ||
| ギャンブルと法律 <第13回> 韓国における機械ゲーム事情と制度のあり方 |
美原 融 | ||
| タレント知事の広告換算額の測定 | 田口 順等 | ||
| 書評 | |||
| 「論理パラドックス ─ 論証力を磨く99問 ─」 | 谷岡 一郎 | ||
| 「心理パラドックス ─ 錯覚から論理を学ぶ101問 ─」 | 谷岡 一郎 | ||
| 「絵と形のパズル読本」 | 谷岡 一郎 | ||
| 「犬ガンダム(地上編)」・「犬ガンダム(宇宙編)」 | 岡本 美紀 | ||
| 号数 | 発行日 | タイトル | 執筆者 |
| 2007年 10月31日 |
記事 | ||
| 苦悩するウォルト・ディズニー | 橋爪 紳也 | ||
| Casino News 2007 Vol.3 | 中條 辰哉 | ||
| ギャンブル 秘 写真館 <第12回> | 谷岡 一郎 | ||
| ギャンブルと法律 <第12回> カジノのチップの制度的位置づけ | 美原 融 | ||
| Do You Know this <第12回> 駄菓子屋の当物(あてもの)(2) | 梅林 勲 | ||
| 書評 | |||
| 「輓場(ばんば)」 | 岡本 美紀 | ||
| 号数 | 発行日 | タイトル | 執筆者 |
| 2007年 6月30日 |
記事 | ||
| 漫画迷とゲームビジネス | 橋爪 紳也 | ||
| Casino News 2007 Vol.2 | 中條 辰哉 | ||
| ラスベガス・バックステージ <第11回> カジノのダイバーシティ(特定の観点から) |
泉 豊禄 | ||
| ギャンブル 秘 写真館 <第11回> | 谷岡 一郎 | ||
| ギャンブルと法律 <第11回> 英国ギャンブリング法施行とスーパーカジノの地域選定 |
美原 融 | ||
| Do You Know this <第11回> 駄菓子屋の当物(あてもの)(1) | 梅林 勲 | ||
| 書評 | |||
| 「心は実験できるか ─ 20世紀心理学実験物語 ─」 | 谷岡 一郎 | ||
| 「大衆食堂へ行こう」 | 岡本 美紀 | ||
| 号数 | 発行日 | タイトル | 執筆者 |
| 2007年 2月28日 |
記事 | ||
| カジノホテルと巨大人形 | 橋爪 紳也 | ||
| Casino News 2007 Vol.1 | 中條 辰哉 | ||
| ラスベガス・バックステージ <第10回> コンプリメンタリー | 泉 豊禄 | ||
| ギャンブル 秘 写真館 <第10回> | 谷岡 一郎 | ||
| ギャンブルと法律 <第10回> 米国・「違法インターネット賭博執行法」の行方 |
美原 融 | ||
| Do You Know this <第10回> | 梅林 勲 | ||
| 書評 | |||
| 「天才数学者はこう賭ける ─ 誰も語らなかった株とギャンブルの話 ─」 “The God Delusion” |
谷岡 一郎 | ||
| 「吉田電車」 | 岡本 美紀 | ||
| 「プロ野球ビジネスのしくみ」 | 田口 順等 | ||
| 「プロ野球は崩壊する!スポーツビジネス再生のシナリオ」 | 田口 順等 | ||
| 号数 | 発行日 | タイトル | 執筆者 |
| 2006年 9月30日 |
記事 | ||
| 観光立国と競馬場 | 橋爪 紳也 | ||
| Casino News 2006 Vol.3 Around World – 世界のカジノ情報 – アメリカ編 | 中條 辰哉 | ||
| ラスベガス・バックステージ <第9回> ラスベガスのスペシャリスト | 泉 豊禄 | ||
| ギャンブル 秘 写真館 <第9回> ─ ハイローラーの住環境 ─ | 谷岡 一郎 | ||
| レーシーノの可能性と限界 | 美原 融 | ||
| Do You Know this <第9回> 地方の花札屋さん(その二) | 梅林 勲 | ||
| 書評 | |||
| 「数学ゲームⅠ・Ⅱ」 | 谷岡 一郎 | ||
| 「東京少年昆虫図鑑」 | 岡本 美紀 | ||
| 号数 | 発行日 | タイトル | 執筆者 |
| 2006年 6月31日 |
記事 | ||
| Casino News 2006 Vol.2 Around World – 世界のカジノ情報 | 中條 辰哉 | ||
| ラスベガス・バックステージ <第8回> オーシャンズ11みたいな強盗って本当にあるのかなあ。 |
泉 豊禄 | ||
| ギャンブル 秘 写真館 <第8回> ─ ラスベガスのコナミ工場 ─ | 谷岡 一郎 | ||
| ギャンブルと法律 <第8回> 欧州ギャンブル法~制度と議論の動向~ | 美原 融 | ||
| Do You Know this <第8回> 地方の花札屋さん | 梅林 勲 | ||
| 書評 | |||
| 「山松 Very Best of Early Years」 | 谷岡 一郎 | ||
| 「シブミ」(上・下) | 谷岡 一郎 | ||
| 「シンプル・リーダー論─命を懸けたV達成への647日」 | 岡本 美紀 | ||
| 号数 | 発行日 | タイトル | 執筆者 |
| 2006年 3月31日 |
巻頭エッセイ | ||
| パリで「ビル・ボケ」を探す | 鎌田 哲夫 | ||
| 記事 | |||
| Casino News 1 2006(GG News Update 改題) | 中條 辰哉 | ||
| ラスベガス・バックステージ <第7回> Spottersって? | 泉 豊禄 | ||
| ギャンブル 秘 写真館 <第7回> アンコール・トムのレリーフと石工のらくがき | 谷岡 一郎 | ||
| ギャンブルと法律 <第7回> シンガポールにおける賭博制度構築のあり方 | 美原 融 | ||
| ビジネスモデルの転換が求められるパチンコ業界 | 山田 紘洋 | ||
| ドルオークション 裏切り者は馬鹿を見る | 中條 辰哉 | ||
| Do You Know This <第7回> めんことべったん(その一) | 梅林 勲 | ||
| 書評 | |||
| 「比類なきジーヴス」 | 谷岡 一郎 | ||
| 「オールイン」(上・下) | 谷岡 一郎 | ||
| 「なつかしい言葉の辞典」 | 岡本 美紀 | ||
| 号数 | 発行日 | タイトル | 執筆者 |
| 2005年 4月30日 |
巻頭エッセイ | ||
| ゲーミングの空間デザイン06 幻の紅州スタジアム | 橋爪 紳也 | ||
| 記事 | |||
| GG News Update(解説付) | 中條 辰哉 | ||
| ラスベガス・バックステージ <第6回> ディーラーの裏をかけ! | 泉 豊禄 | ||
| ギャンブル 秘 写真館 <第6回> | 谷岡 一郎 | ||
| ギャンブルと法律 <第6回> アンテイグア・バルブーダ/インターネット・カジノ国際貿易係争 |
美原 融 | ||
| ゲンを担ぐ人々 | 中條 辰哉 | ||
| Do You Know this <第6回> | 梅林 勲 | ||
| 書評 | |||
| 「我間違える ゆえに我あり ─ 悪手を打ってもえーじゃないか ─」 | 谷岡 一郎 | ||
| 「ゆるキャラ大図鑑」 | 岡本 美紀 | ||
| 号数 | 発行日 | タイトル | 執筆者 |
| 2004年 12月30日 |
巻頭エッセイ | ||
| ゲーミングの空間デザイン05 博覧会場のアメリカ | 橋爪 紳也 | ||
| 記事 | |||
| GG News Update(解説付) | 谷岡 一郎 | ||
| ラスベガス・バックステージ <第5回> ラスベガスのディーラーをロボットにしてしまおう! |
泉 豊禄 | ||
| ギャンブル 秘 写真館 <第5回> コオロギの勝ち閧 | 谷岡 一郎 | ||
| ギャンブルと法律 <第5回> 賭博行為におけるマネーロンダリング対策法 | 美原 融 | ||
| カジノ法制がパチンコ業界を変える? ・曲がり角に差しかかったパチンコ・パチスロ業界 |
山田 紘洋 | ||
| Do You Know this <第5回> とっぱんと麻雀カブ(その二) | 梅林 勲 | ||
| 書評 | |||
| 「天才スマリヤンのパラドックス ─ ゲーデルもピアノもマジックもチェスもジョークも ─」 |
谷岡 一郎 | ||
| 「20世紀少年白書」 | 岡本 美紀 | ||
| 号数 | 発行日 | タイトル | 執筆者 |
| 2004年 6月30日 |
巻頭エッセイ | ||
| ゲーミングの空間デザイン04 大阪球場の観客席 | 橋爪 紳也 | ||
| 記事 | |||
| GG News Update(解説付) | 谷岡 一郎 | ||
| ラスベガス・バックステージ <第4回> 借金しますか?今ならラスベガスで0%金利! |
泉 豊禄 | ||
| ギャンブル 秘 写真館 <第4回> つわものたちの夢の跡 | 谷岡 一郎 | ||
| ギャンブルと法律 <第4回> Interactive Gambling 法制度のあり方 | 美原 融 | ||
| レジャー業界は脱デフレで“二極化”傾向強まる~「レジャー白書2004」より~ | 山田 紘洋 | ||
| Do You Know this <第4回> とっぱんと麻雀カブ(その一) | 梅林 勲 | ||
| 書評 | |||
| 「ビッグ・ゲーム」 | 谷岡 一郎 | ||
| 「日々の虎 ─ 阪神主義者(われら)かく戦えり」 | 岡本 美紀 | ||
| 号数 | 発行日 | タイトル | 執筆者 |
| 2004年 3月31日 |
巻頭エッセイ | ||
| ゲーミングの空間デザイン03 幻のホワイトシティスタジアム | 橋爪 紳也 | ||
| 記事 | |||
| GG News Update(解説付) | 谷岡 一郎 | ||
| ラスベガス・バックステージ <第3回> 自分の売上が勘定できない? | 泉 豊禄 | ||
| ギャンブル 秘 写真館 <第3回> ラスベガス定期便25年 | 谷岡 一郎 | ||
| ギャンブルと法律 <第3回> 電子式ゲーム機械法と規制のあり方 | 美原 融 | ||
| Do You Know this <第3回> Dutch Blitz と Rook | 梅林 勲 | ||
| 書評 | |||
| 「麻雀放浪記」 | 谷岡 一郎 | ||
| 「中津競馬物語」 | 岡本 美紀 | ||
| 号数 | 発行日 | タイトル | 執筆者 |
| 2003年 12月20日 |
巻頭エッセイ | ||
| ゲーミングの空間デザイン ムエタイ編(その2) | 橋爪 紳也 | ||
| 記事 | |||
| GG News Update(解説付) | 谷岡 一郎 | ||
| ラスベガス・バックステージ <第2回> | 泉 豊禄 | ||
| ギャンブル 秘 写真館 <第2回> | 谷岡 一郎 | ||
| ギャンブルと法律 | 美原 融 | ||
| 日本人のギャンブルとカジノに対する意識は 「レジャー白書2003」より | 山田 紘洋 | ||
| Do You Know This <第2回> | 梅林 勲 | ||
| 書評 | |||
| 「実録囲碁談議」 | 谷岡 一郎 | ||
| 「小博打のススメ」 | 梅林 勲 | ||
| 「カトウくんのおまけ」 | 岡本 美紀 | ||
| 号数 | 発行日 | タイトル | 執筆者 |
| 2003年 9月20日 |
巻頭エッセイ | ||
| ゲーミングの空間デザイン ムエタイ編(その1) | 橋爪 紳也 | ||
| 記事 | |||
| GG News Update | 谷岡 一郎 | ||
| ラスベガス・バックステージ <第1回> | 泉 豊禄 | ||
| ギャンブル 秘 写真館 <第1回> | 谷岡 一郎 | ||
| ギャンブルと法律 | 美原 融 | ||
| 日本のゲーミング市場 | 山田 紘洋 | ||
| Do You Know This <第1回> | 梅林 勲 | ||
| 書評 | |||
| 「あなたに似た人」 | 谷岡 一郎 | ||
| 「駄菓子屋図鑑」 | 梅林 勲 | ||
| 「遊園地よりも楽しめるびっくり博物館」 | 梅林 勲 | ||
| 「ギャンブル依存症」 | 岡本 美紀 | ||