「女性アイドル論」なら女性アイドルだけでいいけど、「アイドル論」で男性アイドルが語られないのは不自然でしょう。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO79804640X11C14A1000000/
2014年のコンサート動員数ランキングを見ると、1位EXILE、2位BIGBANG、3位嵐、4位SMAP、5位関ジャニ…と男性アイドルが続く。
女性アイドルは9位のももクロが最も上で、14位にAKB。13位の安室奈美恵は、女性人気の方が強い。
「現場好き」の傾向は圧倒的に女性の方が強く、動員数で言うならアイドル文化は女性のものと言ってもいいくらい数字に男女差がある。
http://skky17.hatenablog.com/entry/2015/02/15/233446
女性に価値を認めないほうが相手を手に入れやすく、女性に価値を求めると相手から拒絶されやすい。その中間でいることは難しい。積極的になるにはどこかで相手の価値を否定しなければならず、相手の価値が高いほど自分はもじもじしてしまう。これは男が陥りやすい両極であり、ジレンマだ。
近年のアイドルという仕組みは、そのジレンマをある意味では克服している。
女性の価値を最大化しながらも、自分が彼女のために最大限の行動をとれる。女の子の価値を認めた上で、それゆえに全力で応援できるという、女性との関わり方に整合性のとれた回路が開かれる。その過程で、アイドル達の価値はほとんど宗教的なレベルに達する。
情報が奔流する現代社会で、歴史から切り離され、神の存在を信じられるわけでもなく、経済成長とか社会革命みたいなわかりやすい目的もない中で、個人が無根拠に漂っている。人間はそんなに強いものではない。二次元の紙切れに価値を感じるのと同様に、特別美人でもないそこらへんにいるような女の子を信じなければならないことだってあるだろう。
あなた、観測範囲がめちゃくちゃ狭いんじゃないすか、と思いました。
まあ人は「考えたいように考える生き物」だから好きにすればいいんだけど。