宣伝部の変革と復権-次世代マーケティング部への機能再編-

SIer主導の本格的プライベートDMPと「シナリオ設計」人材開発が始まる——業界人間ベム「2015年広告業界7つの予測」から

2015年02月16日 掲載横山 隆治

【前回のコラム】「オンラインビデオマーケティングの本格化と日本版MCNの登場——業界人間ベム「2015年広告業界7つの予測」から」はこちら

DMPが“最適化”するもの

DMP(データ・マネジメント・プラットフォーム)が注目された2013年頃から、DMPはDSP(デマンドサイドプラットフォーム)と“対”で概念化されてきたきらいがある。しかしDSPと「対」なのはSSPであって、DMPではない。
DMPの導入及び運用にはそれなりのコストと労力と知見が必要である。たいへんな苦労をして導入して最適化できるのが、DSPによるディスプレイ広告の買い付けだけでは意味がない。

マスマーケティングを展開する企業であればネット広告は、そもそも広告費の5%も使っていればいい方で、DSPによるディスプレイ広告となると、そのまた一部である。全体のほんの数%を最適化するためだけにDMPを入れるわけではないのだ(もちろん最適化するのは広告だけではない。)

しかしながら、いま日本でDMPと名乗っているツールのほとんどがDSPの機能拡張版と言っていい。日本製にはDMPとしての充実した管理画面を持ったツールはまだない。先行する海外製のDMPは素晴らしい管理画面があるが日本のデータがまだ入っていない。
日本製DMPが充実した管理画面を開発するのが早いか、海外勢が日本のデータをしっかり取り込むのが早いか、そういう勝負だろう。

DMPはデータ分析基盤ではあるが、マーケティングの成果を生むためには、この分析基盤を運用して可視化できるマーケティングデータに基づいて「施策」を講じなければ、成果にはならない。「施策」は基本的に2つあって、一つは現状で打てるマーケティング活動の範囲での「打ち手」を明確化することだ。その「打ち手」もペイドメディアであれば、マス広告を含むすべての施策が対象でなければならない。

≫次ページ 「もう一つは「消費者の洞察」によって得られる情報」へ続く

【「宣伝部の変革と復権-次世代マーケティング部への機能再編-」バックナンバー】

もっと読む

関連記事

注目記事

コラム

新刊情報

12220923_5497648986696マーケッターとデータサイエンティストが語る 売れるロジックの見つけ方

価格 本体1500円(税別)

「専門家の勘や経験則だけでは怪しくないですか?」 
マーケッターとデータサイエンティストが「行動経済学」の「限定合理性」に着目して挑んだ従来にない新しい試み、究極の実証実験?による売上アップの決め手が本書に!

カバー入稿_1202FIX_OLビジュアルシフト いま成功する電子カタログのつくり方

価格 本体1,400円(税別)

普及が進むスマートフォンやタブレット端末などの「スマートデバイス」を企業はどう活用すべきでしょうか。本書はマーケティング担当者や広報・Web担当者、販売促進・営業統括部門などで働く方々向けに、スマートデバイスの導入や活用法、および核となるコンテンツである「電子カタログ」のつくり方を紹介します。

ページの先頭へもどる