【御供所町】日本一の木造大仏 福岡大仏がある東長寺 地獄めぐりもあるよ
- 2015/2/14
- 寺社仏閣
御供所町に日本一の木造大仏 福岡大仏を持つ東長寺があります。
スポンサードリンク
▲ 場所はこちら。
▲ 大博通り沿いのオフィス街にど〜んと出現するのでなかなかインパクトがあります。
▲ 東長寺は九州の真言宗九州教団の本山となっている寺院です。
創建はかなり古く806年に空海が唐での修行から帰ってから建立したものです。空海が創建した寺院としては日本で最初のものです。何気にスゴイです。かつては呉服町辺りにあったのだとか。
▲ こちらの六角堂は1842年に博多で薬や油を扱っていた豊後屋栄蔵が財を募って寄進したものです。中には六体の仏像が安置されています。
▲ 六角堂の前の狛犬が独特で面白いです。猫が座っているみたいなポーズ。
▲ 尖った長い耳が特徴的ですね。
▲ 東長寺は福岡藩藩主の黒田家の菩提寺でもあります。こちらは二代目藩主 黒田忠之の墓です。
写真ではちょっと伝わりにいですが、かな〜り巨大です。大博通りから東長寺を見るとこの墓石が見えるほどです。→参考:大博通りから見える見える大きな石塔
「東長寺六角堂 | 文化財情報検索 | 福岡市の文化財」のページによると、個人の墓としては日本で二番目に大きいとのことです。ちなみに一番は・・・調べてみましたがよく分かりませんでした。→これ?
▲ 巨大な五重の塔もあります。2011年に作られたものですので、比較的新しいですね。五階の屋根の上の伏鉢(鉢を伏せた形のもの)には空海が唐から持ってきたと言われるお釈迦様の骨が納められているのだとか。
▲ それと見逃せないのがこちらの福岡大仏です。
意外と知られていませんが、木造坐像としては日本一の大きさです。高さ10.8メートル、重さ30トンです。高さ10.8メートルは煩悩の数108つを表現しているそうです。
大仏の背景にある細かい点一つ一つが仏像になっていて、5000体あるのだとか。気が遠くなりそうな数ですね・・・。
これも写真では本当に伝わりにくいのですが、びっくりするぐらいの大きさです。ぜひ一度 実際に見ていただきたい!
そしてもう一つ、見ていただきたいのが大仏の台座内にある「地獄極楽めぐり」。グロッキーな地獄絵図を見ながら進んでいくと、一切何も見えない真っ暗な空間があり、そこに設置されている仏の輪に触れると極楽に行けるというシステムです。
写真撮影が禁止っぽかったので写真はありませんが、これもぜひぜひ体験していただきたいものです。
▲ 何かと見どころの多い東長寺。博多観光の際には外せないスポットです。
【参考サイト】
・南岳山 東長寺 弘法大師が日本で最初に開山した密教寺院
・東長寺 – 福岡・博多の観光案内サイト よかなび
・Wikipedia東長寺
売り上げランキング: 31,727
スポンサードリンク