外反母趾だった人々の声

外反母趾だった人々の声

外反母趾だった人々の声

次に、ここでは実際に過去に外反母趾で悩んでいた人々の声を紹介したいと思います。

 

どの方も本当に真剣に悩んでいた方だったのでとても誠実に答えて頂けました。皆さんの参考になれば幸いです。

 

Y・Tさん 30代

埼玉 会社員

●絶対早めに治したほうがいいです

 

既に手術は終わってしまったのですが、私の体験を書こうと思います。

私は術後の最初の診察は術後二週間後、昨日は術後五週間後の診察でした。

術後は外反母趾用の靴下をはくように言われていたのですが、前日の時点で、足の親指が真っ直ぐ過ぎるのは良くないと指摘され、着用をやめるよう言われました。
親指と人差し指の間の間隔はなるべく作らない方が見た目的にも綺麗だという先生の見解です。 そして、わたしはビーチサンダルとか平べったい靴の方がいいだろうと思って履いていたのですが、 先生は逆に少し高さのあるミュールの方がいいと言ってきたのでびっくりで
なるべく指先に力を加えたほうが直りも早くなるんだそうです。 治ってから初めて三センチくらいのミュールを履いて一時間ほど外出してきましたが、 歩くスピードは亀のように遅いのですが、腫れや痛みはほとんどない感じです。
ただ、あまり長い時間歩くのは疲れてしまうので、一時間くらいが限度でしょうか。 ドラえもんシューズなら三時間ほど歩いても平気な感じです。 また、再発についてお聞きしたのですが、先生曰く再発してしまうのは、その後の足のケアというよりも、手術の方法が一番影響しているとおしゃっていました。 わたしの手術は自信を持って、再発はしないと言ってくれましたが、今はそれを信じるしかないです。
また、先生は「正直、君の手術には大きな達成感を感じたよ」と言ってくれました。 いい意味にも取れますし、逆に最初の状態が本当にひどかったということにもなりますよね
ではこれから徐々に慣らして、10月には普通に歩けるように頑張ります

E・Iさん 30代

兵庫県 主婦

●私の外反母趾記録です。お役に立てれば幸いです。

 

3月12日より波動共鳴活性療法を行う。
症状 は足の指の付け根部分が痛い。ほとんど毎日  足指は真ん中の3本の付け根 夜寝ているときに足がつる ほぼ毎日 外反母趾
具体的な療法 はほぼ10日に1度ぐらいの割合で来店  1時間のマッサージ  波動グッズを足裏・足指に貼る。  波動転写機を19分使用。
5月11日より
自宅にて足裏に波動グッズを自分で貼っていただく。

 

7月11日現在 10回目の療法施術。3か月
足の指の痛みはほとんどなくなる。 ただし、足の疲れがひどい日は まだ痛みが出るが強い痛みではない。 足がつることはほとんどなくなった。 療法により自然治癒力が付き それにより痛みと足のつりが無くなった。 かなりの改善が見られた。 まだまだ完治までは
もう少し、時間がかかるよう。

 

human-SS-29.jpg

SSさん 40代

茨城県 介護福祉士

●もっと早く何とかしてれば手術も必要なかったのに

 

私は6月末に左外反母趾の手術をしました。
術前に主治医から「手術をしても悪くなる前(外反母趾になる前)の足には戻らないよ」と説明を受けました。
外反母趾がひどくて痛い状態を10として、生まれた時の足の状態を0とすると、手術をしても0には戻らないという意味でした。
でも、3とか4に戻れるなら、それで十分だと思って私は手術をしました。
一口に「外反母趾」と言っても症状は様々で、それぞれに応じた手術法があるようです。私のはMann法という術法でした。なんでも、最も再発率が低い術法のひとつだけれど、回復には時間がかかるそうです。
私は外反母趾以外にも持病があり、それもあって確かに回復にはかなり時間がかかりましたが、手術から4ヶ月がたって、今の私の気持ちは「もっと早く手をつけておけば手術なんて必要なかったのに」です。
今はまだ骨を固定するための金具(?)みたいなのが入っているので、ちょっと違和感があります。来年取り出す予定です。
右足も見事に外反母趾ですが、曲がっている割には痛くないので、こちらはまだしばらく様子を見るつもりです。

 

human-YS-20.jpg

YSさん 20代

大分県 学生

 

●大掛かりな手術に参りました

 

アメリカに留学していたとき私は右足外反母趾の手術をしました。
手術当日に帰され、それから自宅療養・・
ギブスで固定されて帰ってきたのですが、手術した場所よりアキレス腱が痛かったです。
たぶん足が固定されていた為、アキレス腱に変な体重がかかっていたみたいです・・
術後1週間も経たずに、アキレス腱が痛いからと言ってギブスを外してもらい、足は「ブラーンブラーン」状態でした。それから数日後に取り外せるギブス(歩くためのギブス)をもらい、足は地面に付けれませんでしたが、そのギブスを付けていました。
松葉杖生活も本当に大変でした。
最初は上半身全て痛くなり、家では這って移動していました。 笑
術後2週間と2日で抜糸があり、見なければよかったものの、傷口を見てしまい倒れました・・・汗
今週からギブスを付けて歩くように医者から言われ歩いています。
傷口はもう治っていると思う(怖くて見れない)のですが、金具で止めているようで、変な感じがします。
なんとか術後は無事に時間が経ちましたが、「手術成功したのかな」っていう不安が拭えません。あれから傷口も怖くて見れません。

 

 

 

 

 

トップへ戻る


TOPへ戻る サイトMAP