日本経済新聞

2月16日(月曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

National Geographic

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

国家分裂で時が停止 キプロス島のゴーストタウン
世界の立ち入り禁止区域

2015/2/15 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

ナショナルジオグラフィック日本版

 世界にはさまざまな非公開エリアがある。軍事施設や政治施設というのはすぐに思い浮かぶだろうが、他にも紛争地帯、宗教施設、研究施設、個人の所有地、そして噂だけで実在が確認できない場所などがある。この連載ではそうした、一般の人が立ち入れない場所を紹介する。第1回は40年もの間、時が止まったままのゴーストタウン、キプロス島バローシャ。

 地中海に浮かぶキプロス島のバローシャは、かつて世界屈指の人気を誇るリゾートだった。高級ホテルが立ち並び、大通りには高級店が軒を連ね、世界中から観光客が休日を楽しみに訪れていた。エリザベス・テイラーやリチャード・バートン、ブリジット・バルドーといったハリウッドのセレブにも愛された場所だ。バローシャの真ん中を貫く大通りジョン・F・ケネディ大通りはかつては大いににぎわいをみせ、バローシャはまさに地中海を代表するリゾートだった。

 しかし今、バローシャに立ち入ることはできない。フェンスに隔てられ、無人となったまま、華麗な街は廃虚と化してうち捨てられている。

建設途中で放置されたホテルが、フェンスに囲まれたバローシャの海岸沿いの通りに並んでいる。トルコ系キプロス人の兵士が巡回しており、危険を冒して塀を乗り越えようとする観光客はまずいない  (c)Julienbzh35
画像の拡大

建設途中で放置されたホテルが、フェンスに囲まれたバローシャの海岸沿いの通りに並んでいる。トルコ系キプロス人の兵士が巡回しており、危険を冒して塀を乗り越えようとする観光客はまずいない  (c)Julienbzh35

■南北に隔てられた島

 バローシャはキプロス島の都市ファマグスタに隣接している。ファマグスタは現在、ギリシャ系住民が占める島の南部とトルコ系住民が占める島の北部を分ける境界線「アッティラ・ライン」のすぐ北に位置している。

 キプロスが南北に分裂したのは1974年、ギリシャが支援する勢力がマカリオス3世を襲撃したことに始まる。マカリオス3世はキプロス正教会の大主教で、1960年にキプロスが独立して以来の大統領だった。だが失策の末に、トルコ系住民とギリシャ系住民の平和維持を目的として国連軍が介入する事態を招いていた。

 このギリシャ支援勢力によるクーデターをきっかけに、今度はトルコ軍が侵攻してきた。キプロス島は、ギリシャ系住民が占める南側と、北キプロス・トルコ共和国の北側とに分断され、現在もその状態が続いている。

 ファマグスタはトルコの勢力下に入り、多くがギリシャ系だったバローシャの住民は1974年8月15日、戦火を恐れてこの楽園から逃げ出した。

■40年前の新車が並ぶ自動車ディーラー

 現在のバローシャは、住人が逃げ出したその瞬間で時が止まっている。テーブルの上に放置された朝食の食器。車のディーラーには1974年当時の最新モデルが並んでいる。ブティックには70年代半ばに流行した服が積まれたままだ。

 40年にわたり放置された建物は、容赦ない自然の力にさらされて徐々に風化し、朽ちようとしている。手入れされていない草木の根が、かつての立派な建物の基礎を浸食しつつある。補修されることのない道路は、強い日差しを浴びて、季節を追うごとにひび割れていく。以前は太陽の光を求める多くのリゾート客でにぎわっていた浜辺も、今ではウミガメの生息地だ。

立ち並ぶ高級ホテルとマンションが、地中海に面するバローシャの砂浜をむなしく見下ろしている。近くのビーチパラソルが、途絶えて久しい日光浴の客を待っているようだ  (c)Julienbzh35
画像の拡大

立ち並ぶ高級ホテルとマンションが、地中海に面するバローシャの砂浜をむなしく見下ろしている。近くのビーチパラソルが、途絶えて久しい日光浴の客を待っているようだ  (c)Julienbzh35

 バローシャを放置したままにせず、解決を求める動きはある。国連が仲介してギリシャ系住民に返還する案が検討されたことがあったが否決された。南北双方にとって、1974年の戦火による傷はいまだ生々しく残っている。バローシャは過去の出来事を象徴する存在であるばかりでなく、双方にとって交渉における重要な取引材料であり、キプロス島における難題の一つなのだ。

 トルコ系キプロス人地域のリゾート地ファマグスタの浜辺では、観光客が日光浴を楽しんでいる。そのすぐ隣で、バローシャはひっそりと朽ちていっている。バローシャは、解決の糸口の見えない内紛の証なのだ。

(日経ナショナル ジオグラフィック社)

(『絶対に行けない世界の非公開区域99 ガザの地下トンネルから女王の寝室まで』を基に再構成)

[参考]危険・非公開・軍事機密・研究施設・都市伝説…。世界には立ち入りを制限している、あるいは存在が確認できない場所がある。『絶対に行けない世界の非公開区域99 ガザの地下トンネルから女王の寝室まで』では、さまざまな理由により立ち入ることができない秘密の場所を99カ所、250点の写真・地図で解説する。

絶対に行けない世界の非公開区域99 ガザの地下トンネルから女王の寝室まで

著者:ダニエル・スミス
出版:日経ナショナルジオグラフィック社
価格:2,376円(税込み)

National GeographicをMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

キプロス島、バローシャ

ナショナル ジオグラフィックの関連記事

【PR】

【PR】

National Geographic 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

建設途中で放置されたホテルが、フェンスに囲まれたバローシャの海岸沿いの通りに並んでいる。トルコ系キプロス人の兵士が巡回しており、危険を冒して塀を乗り越えようとする観光客はまずいない  (c)Julienbzh35

National Geographic

国家分裂で時が停止 キプロス島のゴーストタウン

 地中海に浮かぶキプロス島のバローシャは、かつて世界屈指の人気を誇るリゾートだった。しかし今、バローシャへは立ち入れない。フェンスに隔てられ、無人のまま、華麗な街は廃虚と化してうち捨てられている。…続き (2/15)

National Geographic

茂みで見つけた笑顔のツボミ

 ぼくの部屋があるラボ棟から本部棟へ向かう道に、ゆるやかな階段がある。そのわきに何種類かの小木でできた茂みがあって、いつも何かいないかなと葉の上などを見ながら歩いているのだが、あるとき、そこにほほ笑ま…続き (2/8)

グライエアルプスの静かな湖面に映り込んだ、グラン・パラディーゾの峰々。歴史や文化の豊かさで知られるイタリアで、最初に誕生した自然保護区だ(Stefano Unterthiner/National Geographic)

National Geographic

国王が愛したイタリア最初の国立公園[ナショジオ]

 グラン・パラディーゾは、1922年に指定されたイタリアで最も古い国立公園だ。西アルプス山脈の北部に位置し、イタリア北西部のピエモンテ州からヴァッレ・ダオスタ自治州にかけて広がっている。…続き (2/1)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について