浅利慶太の四季 著述集 1
演劇の回復のために 演劇論集

T 1955―1956 演劇の回復のために−新劇を創った人々へ 新劇の混乱について ジャン・アヌイ論−詐術的手法について
U 1956―1961 新人の椅子(対談 遠藤愼吾、浅利慶太) 若い劇団の一方向−遠藤愼吾先生へ 新劇にふたたび古典的伝統を(対談 芥川比呂志、浅利慶太) ジャン・アヌイについて 詩劇ぎらい 『マクベス』における福田恆存氏の失敗 モスクワ芸術座は世界演劇の殿堂か 創作劇の流行 現代演劇の不毛 翻訳劇と創作劇(対談 根村絢子、浅利慶太) 『ひかりごけ』雑考
V 1962―1971 演劇界の将来とプロデュース公演−尾崎宏次氏に反論する 十周年の四季と新出発の日生劇場 加藤道夫の神話−演劇の純粋化を求めた一つの魂 日生劇場の昨日と明日 「反演劇」と民藝の舞台創造−劇団民藝講演『ゴドーを待ちながら』 新劇展望 (対談 山崎正和、浅利慶太) 新劇団再結成への提言−全新劇団解散論 演劇製作者の苦しみ−観客への訴え(対談 福田恆存、浅利慶太) サルトルと演劇をめぐって(鼎談 白井浩司、米村晰、浅利慶太) 新劇のめざすもの−望まれる舞台と客席の対話 稽古のつれづれに 劇団の経営と組織
W 1971―1982 これからの演劇−演劇行政に望むスタンダード(対談 野村喬、浅利慶太) 四季がつくりつつあるもの(聞き手=野村喬) 「新劇七十年」を再検討する(対談 山本七平、浅利慶太) 劇団プロデュースの今後 (聞き手=川本雄三)
X 1983―1998 ブロードウェイとの出逢い−『ウェストサイド物語』日本初演をめぐって 今、新劇界がかかえている問題点はなにか(鼎談 諏訪正人、根本長兵衛、浅利慶太) はじめて本当の日本を見せた!! −ミラノ・スカラ座『マダム・バタフライ』をめぐって(対談 林康子、浅利慶太) 演劇とオペラ、振り返る時(鼎談 林光、阿倍寧、浅利慶太) 「新劇運動」は終わっていない 恥ずべき崇高さ、偉大なる屈辱(対談 阿倍寧、浅利慶太) 四季劇場 竣工式典挨拶
浅利慶太氏の肖像 越見雄二
|