« 2015年2月14日 | トップページ | 2015年2月16日 »

2015年2月15日

2015年2月15日 (日)

755の右上の”一般トーク”がブルセラ的ノリで本当に酷い件

コレやっぱどう見ても755運営のやらせでしょ。

まずコレが右上の書き込みね。

Access2015021501

http://7gogo.jp/lp/0lwsnpA3SdaWkVIvojdMdG==

で,どう見てもブルセラ的なノリで誘っているやつなんかを見てみると・・・

Access2015021502

http://7gogo.jp/lp/2Q3zdD8aSL-WkVIvojdMdG==


1分に4件とか平気でコメント返信しています。

755は,”アプリが重くて固まる”というのが通説なので,一般人がこれだけコメントできるとは到底思えません。

芸能人だけではなく,一般人の投稿も”やらせ”でしょうねえ。

こんな商売がどうやって成り立つと,ブタエモンらは思っているのか不思議です。

笑わなくて幸せなのかどうか・・・ → 【海外発!Breaking News】「シワが出来るから」と40年間笑わない女性。(英)

こんなコラムを読むと,幸せってなんなんだろうと思います。

-------------
【海外発!Breaking News】「シワが出来るから」と40年間笑わない女性。(英) 2015年02月15日 17:55 by Joy横手
http://japan.techinsight.jp/2015/02/yokote2015021510380.html

「笑いジワ」とも呼ばれるが、ヒトの顔には笑っていると目じりなどにどうしてもシワが出来てくる。それを嫌うあまり、イギリスには「絶対に笑いません!」という一般人女性がいたようだ。

この女性は英ロンドン在住のテス・クリスチャンさん。彼女は「お肌のシワは笑うことが原因。美容整形もエステも不要、笑わなければシワはできないわ。単純な話よ」と主張してやまない。なんとここ40年、たったの一度も笑っていない。軽く微笑むことすら禁止だそうだ。
-------------

いくら笑わなければシワができず美貌が保てるとしても,笑わないことのストレスもあるでしょうし,そのおかげで人々との交流もあまりないのではと思ってしまいます。

しわくちゃのおばあちゃんのほうが可愛らしかったりするし,私なんかはいくらシワができようが,気にせず笑ったほうがいいと思うのですが。

食文化なくして平和なし。抽象的な”平和”だけを取り上げたいヤツらがいちばん平和をダメにする。→ 原爆ドーム前にカキ船はだめ?=移転計画めぐり論争-広島

もちろん,他にいい場所があればそちらのほうが相応しいだろうとも思うけれども,検討した結果そこが一番いいのであれば,やめろとまでは言えんわなあ。

カキ船だってできるだけ安全に営業する権利があるし。

------------
原爆ドーム前にカキ船はだめ?=移転計画めぐり論争-広島 2015年2月15日(日)14時32分配信 時事通信 
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/jiji-2015021500089/1.htm

 川岸に係留した屋形船でカキ料理を提供する「カキ船」を広島市中区の原爆ドーム近くに移転する計画をめぐり、一部の市民から「祈りの場であるドームの世界遺産としての価値が損なわれる」と反対の声が上がっている。市は「カキ船は江戸時代から続く広島の文化。手続きにも法的にも問題はない」と理解を求める考えだ。

(略)

 かなわは市などと移転先を協議。市が事務局を務める「水の都ひろしま推進協議会」は昨年11月に移転を認め、国も河川の占用許可を出した。
 これに対し、一部の市民らは「カキ船のにぎわいは平和の地にふさわしくない」と反発。国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関「日本イコモス国内委員会」も1月末、移転先が「鎮魂と平和への深いつながりを持ったエリア」だとして、カキ船がドームに近づくことを問題視し、松井一実市長に懸念を表明した。

日立製作所の工作員がいるという客観的証拠ここにあるぞ。 → 日立の工作員なんているという、客観的証拠なし。

http://onicchan.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/yahoo-92a1.html#comment-109888217

IPアドレス:     202.248.175.140

内容:
--------
日立の工作員なんているという、客観的証拠なし。全てあなたの身勝手で図々しい思い込み。絶対に負けることない裁判で非合法な工作する必要性が全くない。そこが解らない哀れな男。でも、全く同情には値しない。一人で喚いて一人でズブズブ沈んでいく。

投稿: | 2015年2月15日 (日) 19時13分
-------------

こんなコト言うとるのがおるけど,この書き込みがなによりの証拠やないか。
どうして私の懲戒解雇時の内容を書ける?

オマエがいくら認めなくても,裁判所は認めないかな?

----------
http://onicchan.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-febd.html#comment-109844702

IPアドレス:     202.248.175.140
名前:           告知

内容:
--------
大西君さあ。
準備書面に色々と書いていたけど、懲戒解雇になった本当の理由を理解していないようだね。
ネットに色々と投稿していたかどうかなんて微々たるもので、主な要因は懲戒後に反省の意思があるか、また、このまま雇用した場合に企業人として職場に入れることが出きるかが労政からみた判断基準だったんだよ。

最後の懲戒空けに、定刻前に出社して、指示通りに反省文(顛末書)を提出して「心を入れ替えて仕事をします」 と自分から発言すれば、懲戒解雇にはならなかったんだよねえ。

まあ、君は定時にも出社せずに遅れたことの謝罪もしないうえ、こちらから呼び出すまではボ~と座っていたよね。おまけに、株主総会に乱入しようとしたため、結局は懲戒解雇に決まったんだよ。

要するに退職金が貰える「自己都合退職」への道を自分で破棄したんだから、情けないよ。

それから、強制送還された日に口座の中に30万円程度が振り込まれていたはずだけど理由はわかったのかな?

あれは退職金ではなく、組合脱退に伴う組合積立の返金だったんだよ。普通は課長職になると返金されるんだけど、君は昇進も技師止まりだったからねえ。

投稿: 告知 | 2015年2月10日 (火) 20時32分

証人申請,「証拠申出書」を書く必要があるのか・・・岩田華怜について,今週中くらいに記載し,来週頭にでも提出しよう。

このとおり。

証拠申出書
http://www.nichibenren.or.jp/contact/information/doc-04.html

そして実際のやりとりはこんな感じらしい。

【法律コラム】第16回 なるほど!証人尋問(前編)
http://www.irokawa.gr.jp/law/archives/2444/

【法律コラム】第17回 なるほど!証人尋問(後編)
http://www.irokawa.gr.jp/law/archives/2466/

曽野綾子のコラムがアパルトヘイト容認として世界から非難を浴びているようですが,世界の非難のほうがイデオロギーに走りすぎていると思います。現実も見て検討しないと。

この記事に示されるように,曽野綾子さんのコラムは多方面から非難を浴びているようです。

-------------
曽野氏コラムは「人種隔離容認」 南ア大使が産経に抗議 斉藤佑介 2015年2月14日23時00分
http://www.asahi.com/articles/ASH2G73BVH2GUTIL01C.html

 産経新聞社は14日、同紙の11日付朝刊に掲載された作家、曽野綾子氏のコラムについて、南アフリカのモハウ・ペコ駐日大使らから抗議を受けたことを明らかにした。アパルトヘイト(人種隔離)政策を容認する内容だとして、インターネット上で批判を浴び、海外メディアも報じていた。

 コラムは「労働力不足と移民」と題して、介護分野での外国人労働者の受け入れの必要性を指摘。「居住区だけは、白人、アジア人、黒人というふうに分けて住む方がいい」と書き、人種差別の廃止後の南アで、生活習慣の違いから白人と黒人が分かれて住んだ例を紹介した。

 産経新聞社広報部によると、大使からの抗議文は「アパルトヘイトを許容し、美化した。行き過ぎた、恥ずべき提案」との内容だった。NPO法人「アフリカ日本協議会」(東京)も産経新聞社と曽野氏に抗議したという。

 コラムをめぐっては、掲載後からツイッターで「アパルトヘイト擁護だ」などと問題視する声が広がり、ロイター通信など海外メディアが「首相の元アドバイザーがアパルトヘイトを称賛」といった見出しで報じた。
-------------

しかし,アパルトヘイト政策と同一視するのは性急と思います。たとえば所得1,000円の群集の中に,1,000万円所持している人を放り込んだらどうなるかは自明です。

所得1,000円の群集を少なくとも所得10万円くらいにするほうが性急で,それまでは,分けざるを得ないとも思います。

これは,3回南アフリカに行き,現地を見ての率直な感想です。

もっと別の言い方をすれば,たとえばいまの総理官邸を,山谷とか西成の貧困層が住むところに移さないとそれはいわれなき差別かというと,そうではないでしょう・・・

さらに別の言い方をすれば,日本の外務省だって,黒人居留区ソウェトやタウンシップへの立ち入りは避けるように書いているのです。

-------------
http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pchazardspecificinfo.asp?id=122&infocode=2014T134#ad-image-0

(1)ヨハネスブルグ
 :「十分注意してください。」
(略)
 タウンシップ内においては、他のアフリカ諸国からの不法移民を狙った襲撃事件が発生していること、不十分な行政サービスへの不満等からデモや暴動が度々発生していること、一般犯罪の発生率も高いことから、ソウェトなどの有名なタウンシップであっても信頼できる案内人の同伴なしに立ち入ることは避けてください。なお、貧困層のタウンシップは、実際にその場で人々が生活を営む地区であり、単なる見せ物的な観光地とは異なることを理解した上で行動してください。

(3)ケープタウン
 :「十分注意してください。」
(略)
ケープタウンの代表的なタウンシップであるニャンガやカエリチャ地区の殺人事件発生率は南アフリカ最高水準です。また、ヨハネスブルグ近郊のタウンシップ同様に、不十分な行政サービスに対するデモや暴動等が度々発生しています。いずれの地区も、ケープタウン空港及び主要幹線道路(N2)付近に位置しており、デモや暴動の状況によって、道路が封鎖されることもあるため、市内と同空港間を移動する場合は注意が必要です。近年、ギャング間の抗争は過激化しており、その場に偶然居合わせた子供達も殺害されています。タウンシップへの訪問を希望する場合には、タクシーやレンタカーなどであっても単独では訪問せず、必ず現地事情に詳しい案内人を同伴させてください(観光案内所にてタウンシップ・ツアーを催行しています)。

(1)渡航者全般向けの注意事項

(略)

エ 信頼できる案内人の同伴なしにタウンシップへ立ち入ることは絶対に避けてください。案内人の同伴があっても立ち入ることはお勧めしません。

-------------

曽野綾子さんの主張と,日本の外務省による注意喚起情報と,なにが違うのでしょう?

とにかく南アフリカ共和国をはじめ各国は,アパルトヘイト政策と同一視して曽野さんを非難するのではなくて,アパルトヘイト政策時代から改善していない,タウンシップの貧困を解消する取り組みをするのが先決でしょう。

日本だって協力しないといけないのはもちろんですが。

この記事,明らかにココはダウト。日本には法律を公平にジャッジする仕組み自体がない。すなわち日本は法治国家ではない。 → 法治国家の日本では、法律がすべてだ。 東洋経済ONLINE

なんかこの記事はなにが言いたいのかヨウワカランなあ・・・。

もっと,自分の意見は白なのか黒なのかズバっと言えよなあ。

---------------
安倍首相の農協改革を過小評価するな 「安倍VS農協」は「痛み分け」ではない 有馬 晴海 :政治評論家 2015年02月14日
http://toyokeizai.net/articles/-/60620?page=3

法治国家の日本では、法律がすべてだ。今国会で農協法改正が提出されることで決着を見たが、法案にどのように書き込まれるかの詳細は、まだこれからというところもある。ただし、大きい骨格は、変わりようがない。今後は、全中が一般社団法人に移行されるまでの5年間で、組織の存続の意義を見出せるかに注目するが、現時点では八方ふさがりのように見える。

おはよう。755ってゼンゼン流行ってないなあ・・・ その他のソーシャルメディアも含めて比較してみます。

今日はさらに長く寝ました。 13時前にようやく起きました。

ここ最近冬眠傾向ですねえ。とりあえず給料日になるまでは。

755について検索しても,ゼンゼンヒットしません。
ヒットしても1ヶ月以上前の記事ばかりとか・・・

こういうのが一般人に評判になっているとは到底言いがたいです。

755 評判
https://www.google.com/?gws_rd=ssl#q=755+%E8%A9%95%E5%88%A4

755 ユーザー数
https://www.google.com/?gws_rd=ssl#q=755+%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E6%95%B0

サイバーエージェントは,1/27に累計350万ダウンロードを突破したとと言ってますが,上の検索でさえ上位に出てきません。

------------
https://www.cyberagent.co.jp/news/press/detail/id=9928

株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:藤田晋、東証一部上場:証券コード4751)の連結子会社である株式会社7gogo(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:森正樹)が運営する、新世代トークアプリ「755(ナナゴーゴー)」は、2015年1月27日(火)にアプリダウンロード数が累計350万ダウンロードを突破いたしました。
------------

ちなみに一般的なソーシャルメディアのデータまとめ一覧を見ても,755はデータにさえ入っていません。

【2015年保存版】ソーシャルメディアのデータまとめ一覧。ユーザー数から年齢層まで、SNS運用担当者は必見!  2015/01/15
http://gaiax-socialmedialab.jp/socialmedia/368

また,ココでも非常に重要視されているのは,私が以前主張したとおり”アクティブ率”であり,ダウンロードがいくらかというのは大した問題ではありません。

たとえば,LINEの国内ユーザー数は5200万人(2014年7月)で,350万ダウンロードでは歯が立ちません。

しかも”アクティブ率”から考えるとどうなのかというと疑問です。

ちなみに,国内ではAKBが広めたといっていいGoogle+ですが,他のSNSと比較して芳しくないですねえ。
海外でもイマイチです。

---------------
国内

月間アクティブ率:23.9%

※国内ユーザー数の発表はここ数年ありません。

海外

登録ユーザー数:11億5000万人(2014年2月)
うちアクティブ率:35%
(参照:https://econsultancy.com/blog/64319-google-just-35-of-users-are-active/

ポイント:いまいち使い方がわかりにくいGoogle+よりもIngress?

日本では利用率が低く、海外でも登録ユーザー数こそ多いですがアクティブ率が低めなGoogle+。SEOへの影響など、まだまだ明確になっていない点も多く、どうも使い方がわからないうちに使われなくなってしまっている印象を受けます。
---------------

Google+は,仕様としてはFacebookに似ていると思うのですが,誰かと”繋がる”感じが低いのがウケてないのでしょうか?

けどそうすると,Twitterは”繋がる”感じはまったくないので,嗜好が完全に異なっていると思います。

LINEは私は使っていませんが,LINEは既読が問題になったりするので,”繋がる”のが前提といっていいと思います。

これらから,Google+もなんらかの大規模な仕様の変更があって然るべきという感じがしますよね。

”繋がる”感じがしなくて,Twitterと違って長文も書ける,というのはひとつのウリにできそうな気がしますが,そうするとブログと大して変わらない気がします。

ただ,私は以前から欲しい機能なのですが,過去の投稿を検索できる機能は欲しいと思います。
Google+に比較的長文を載せている人間は,どうしても自分の過去の投稿を見たいと思っているはずと思うからです。

で,755ですが,もともとが”芸能人と繋がれる”という出発点から出てきており,確率論的に無理なところから出発しているため,いまのままだと破綻すると思っています。

LINEの既読が問題になっているということは,既読かどうかわからない程度の仕様で作ればいい気がしますが,やっぱ基本的には芸能人ではなく仲間うちで使うことを目的にすればいいと思います。

そういえばGoogle+は,”芸能人と繋がれる”のではなくて,”芸能人に意見が言える”として日本では流行りましたよね。

芸能人とか政治家に対して意見が言える,そして意見を持っているお互いのコメントが見れる,という点はやはり利点なので,Google+は政治家が民意を汲み取るために利用するツールとして再出発するというのも一案と思います。

政治家が利用して上手くいけば,民意を汲み取りたい他の人々(お店など)も後に続く気がします。

Facebookは他人の意見が消えてしまい,見えないのが気に入りません。

« 2015年2月14日 | トップページ | 2015年2月16日 »

2015年2月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

最近の記事

カテゴリー

最近のトラックバック