消費者物価:14年2.6%上昇 増税や円安が影響

毎日新聞 2015年01月30日 11時37分

 2014年の年間と12月の経済指標が30日、発表された。年間を通じた消費者物価は消費増税や円安、原油高の影響で23年ぶりの上昇幅となった。増税前の駆け込み需要などで生産も増え、失業率も17年ぶりの水準まで改善した。一方、増税後の消費低迷が続いている上、昨秋以降の原油価格急落とあいまって、最近は物価上昇の勢いがそがれている。

 総務省が同日発表した2014年平均の全国消費者物価指数(10年=100、生鮮食品を除く)は、前年比2.6%上昇の102.7で2年連続のプラスだった。上昇幅は1991年の2.9%以来、23年ぶりの大きさで、14年4月の消費増税の影響を除くと1.1%上昇だった。

 14年平均の消費者物価指数(生鮮食品を除く)を品目別にみると、上昇した品目は472で、前年の210から大幅に増加。下落した品目数は42で、前年の254から減少した。変化なしは10(前年60)だった。前年比の上昇率は、肉類7.6%、電気代8.1%、ガソリン代4.9%、外国パック旅行6.5%、輸入ハンドバッグ19.9%など。円安による輸入価格の上昇が物価を押し上げた。

 一方、同時に発表した14年12月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く)は、前年同月比2.5%上昇(11月は2.7%上昇)だった。19カ月連続のプラスだが、上昇幅は7月の3.3%から5カ月連続で縮小。消費増税の影響を除くと0.5%上昇(11月は0.7%上昇)にとどまった。原油価格の急落で灯油代が3.4%、ガソリン代が2.5%下落した。

 先行指標とされる東京都区部の15年1月の消費者物価指数(中旬速報値、生鮮食品を除く)は前年同月比2.2%上昇の101.2。灯油代とガソリン代の下落幅がそれぞれ2ケタ台に膨らんだ。【鈴木一也】

最新写真特集