所さんのニッポンの出番!【生卵かけご飯生チョコ生ビール生麺生だらけ日本文化】 2015.02.10


大阪市の橋下市長と自民党大阪市会議員団の柳本顕幹事長を招いて徹底議論します。
メールで募集しています。
VOICE@mbs.jpまで。
都構想のここが知りたいという点をお二人にもきいてみます。
日本にやってくる
思わずカメラに収めた写真
その中には私達も気づいていない
ワンダフルな日本が写っていました
まずは
階段?一体何が珍しかったの
ああ
これが面白かったんだね
こちらの男性もお買い物中に
楽しい階段を見つけちゃったそう
へえ〜1段ごとの消費カロリーが分かるんだ
こういう表示があると上りがいもありそうだね
実はこれ
ここにある階段
地下2階から7階まで
なるほど買い物以外でも
お客さんが楽しめる工夫
いいアイデアですね
日本にはこんな階段が
こちらはJR
一見普通の階段ですが実は
点灯すると
ご覧のとおり
さらにこれはこどもの日かな
キレイだね
すごいインパクト
ちなみに今の時期
階段で季節を感じられるんですね
外国人の皆さんにも
大好評のようです
続いては会社員
女優の仕事もされているそう
ええッ車が回る?
一体何を見たの?
ああ
これに驚いちゃったのね
これ海外の方にはかなり珍しいものみたいなんです
そこで車にカメラを取り付け
こちらの立体駐車場の
中の様子を撮影
車がどのように
駐車されているのかを写した動画を
外国人観光客の皆さんに
見てもらうと
そしてこちらのお二人は
海外の方からは驚きの技術として
捉えられるようです
続いては
そんなに熱いってどこに入ったの?
なるほど
この砂蒸し温泉
実は日本独自のもの
発祥は
といわれています
指宿には
塩分の多い泉質は
特に体を温める
効果が高いんだそう
中には桜島と海の両方の
はるか昔から人々を
癒やし続けています
お次も
重要な建築物って
神社とかお寺のことかな?
えッホテルオークラ?
こちらのお二人も
へえ〜
皆さん大絶賛のホテルオークラ東京
その建物や装飾は当時
ふんだんに取り入れられているんです
例えば
という伝統技術を再現したもの
白く飛び出た目地が
なまこに似ていることから
その名がつきました
そしてこちらが
豪華絢爛ではなく
表現しているそう
落ち着いたたたずまいを
演出しています
特にこの特徴的な形の照明は
この愛称で親しまれており
モチーフなんだそう
へえ〜
(大木)古墳時代
またロビーのテーブルセットを2階から見下ろしてみると満開の
見えるようになっているんです
その他にも随所に
日本独特の文様や
装飾が施されています
さらにお隣
世界的な版画家
…をもとに作成された壁画が
しかもよ〜く見るとこれ
このように
ホテルオークラ東京は
とも称されています
ちなみに改装のため
取り壊しが決定しているため
この建物を見られるのは
あと少しです
続いては相撲観戦で
両国を訪れていた
何か大ごとだったみたいですが
一体何を食べたの?
日本人でも好みが分かれる納豆
やっぱり苦手な外国人の方もたくさんいるようです
動画サイトには苦手な
例えばこちらのお二人
そんなにダメなんだ
日本人でも好みが分かれる納豆
やっぱり苦手な外国人の方もたくさんいるようです
動画サイトには苦手な
例えばこちらのお二人
こちらの方は
皆さん独特の味と食感に驚きの反応
ちょっと癖はありますが
外国人の皆さんも興味津々のようです
ここでいきなりですが
スタジオの
へえ〜
続いては長期休暇で
日本中を旅しているこちらのお二人
一体何を大絶賛してくれているの?
お二人の他にも
またこの取材中最も多く挙げられていたのが
へえ〜
そう外国人に人気が高かったのは
旅行口コミサイトによる
実際白馬村に行ってみると
あちらにも
こちらにも
驚くほど大勢の外国人の皆さんでにぎわっていました
それにしても何で日本でスキーをしたいんだろう
何とお話を聞いた方全員が
そのため雪の結晶が
とけてくっつかず
この雪質のよさが人気の理由なんですね
しかし日本のスキー場が
外国人の皆さんに好まれる理由は
これだけではありません
そうスキー場周辺にある
温泉も魅力の一つ
こちらの日帰り温泉には
多くの外国人観光客の姿が
冷えきった体には温泉が最高と感じるのは
外国人の皆さんも同じなんですね
さらに
ラーメンなどの温かい日本食も
大好評
ゲレンデ内のレストランには
外国人の皆さんが困らないように
またスキー場での取材後
外国人の皆さんに特に人気という
レストランを訪ねると
まるで海外にいるみたいですよね
なるほどスタッフの皆さんの
丁寧な接客が外国人の皆さんから人気を集める理由なんですね
サヨナラアリガトウサヨナラ
三拍子揃った日本のスキーリゾートは
外国人の皆さんからも
大好評のようです
以上
いや外国の方のカメラの中面白いですね最後の白馬があんな人気高いってビックリしましたね日本人がいないもんねロシアからスキー場に来る?行ったことないスキー場にスキーもスノボもやったことないだから行ってみたいなとここいいでしょあそこで食べる温かいラーメンとかうどんとかうまいやっぱそういう感覚一緒ですねスペインでは自動販売機ないのホントにみんな不思議がる温かいものを買って寒いとき飲めるってすごい自動販売機で温かいのがビックリするんだろうね当たり前に感じますけどねサラさんいかがでしたか?彼がVTR見て面白いことを…食べながら上ったらどうだろカロリー補給ねゼロで終わりたい
(大木)プラスになるでしょうね
ここで
写真で紹介
これは何ですか?これ不思議?不思議たぶんこの人新車買って色々と厄よけみたいなね交通安全をこうやって…やはり万物に霊が宿って物にも心があるだから物を大事にするそれがやっぱり日本人なのかなと神主さんも大変なんですよそりゃそうですよね神主さん他の所でやってもらう
(大木)自分でやらないで?日本の情報を世界に届けるこのコーナーこんにちは今ではお寿司をたしなむ外国人の姿も当たり前の光景ですしかし和食の全てが世界に受け入れられたかといえば大間違いです日本で定番のこちらの朝食この中に信じられないものが交ざっています日本人はこれをご飯にかけて食べるのですが理解に苦しみます白いご飯の他にも何にでも生卵をトッピングしたがる日本人世界にはこんなジョークがあります正直イタすぎて笑えません生ダメなんだ日本で定番のこちらの朝食この中に信じられないものが交ざっています衝撃は卵だけではないのですこちらのお店ではいけすの魚をその場でさばいてくれるのですがはいお待たせいたしました何と卵や魚の他にも馬や鶏などとにかく生で食べたがる日本人一体何を考えているんでしょう日本人が抱く思いは世界とは真逆ですかつて日本で一大ブームを巻き起こした生みの親の小林さんはその意図をこう語りますアピールするためとホントに一度聞いたら確かに日本のスーパーを見渡すと加工品であろうとやれ何にでも生生生日本人は「生」という言葉に疑いのない価値を見いだしていますこちらの商品はただの醤油と思いきや発売後年々売り上げを伸ばし何となぜこの国にはこんなにも生が氾濫しているのかそこにはいにしえより日本人の根底に横たわる美徳が育まれていました生の料理は決して日本特有のものではありません世界にも様々な生食が存在しますしかしそれらはいずれも限られた食材や地域でのもの日本のように幅広く何でも生で食べ国民のほとんどがそれを愛してやまない国はありませんではなぜ海外では広まらないのか?話を聞くと決まってある言葉を口にしますそう外国人が生を見て最初に思うことは…わざわざその危険を冒してまで生で食べようとはしないのです日本の専門家も生で食べることには懸念を抱いています専門家が指摘するとおり非常識なのは日本人です外国人の中にはそんな日本人を見てまるで獣野蛮だ…と揶揄する人もいますでも日本人ももちろん人間食中毒は怖いはずです
事実江戸時代にこんな事件があったという
現在の高知県土佐で…
するとその危険性から…
だがこの話には続きがあり当時の人々はカツオの…
そして食べたという
一説ではこれがカツオのタタキの原型とされている
さらにあぶること以外にも日本人は生で食べるための工夫を重ねてきたそう語るのは…車浮代先生です先生に江戸時代の生魚の食べ方を再現してもらいましたするとカツオの刺身の隣に何か盛られています一体これは何ですか?はい全部「薬味」というんですが魚の毒を消すためにつけられているんですね特にこの大根おろし大根がいいんですね
そうさらなる工夫とは…
大根の他刺身に添えるわさびやシソなどにも
毒消しの意味があったのだ
また調味料もしかり
これらにも毒消し効果が秘められている
それらを使用した最も古い生の料理といわれるのが
なます
殺菌力の強い…
そこにこれでもかと…
当時の人々は毒消しの知恵をもって
食中毒への予防線を張り巡らせていたのだ
安全策が施された日本の生これなら外国人の私でも抵抗なく食べることができますそんな中日本ならではの新たな料理も生まれましたマグロのヅケです江戸前寿司の名店「銀座久兵衛」の二代目今田さんにそのルーツをうかがいましたマグロの赤身それをヅケといいますがそれを醤油漬けにしたやつなんですねこれまわりはお湯をかけてホットウォーターかけて…それでお醤油にポンとつけておく少し何日かつかったということで…
和食に欠かせない醤油
現代の科学でも…
そのことが分かっている
これがサムライ魂というものでしょうか日本人は生を愛するがゆえ食中毒にひるむことなく真っ向勝負手をかえ品をかえ安心して食べる術を磨いていったのですしかし私はまだ納得できませんそもそもなぜ日本人が生にこだわるのかを解明できていないからです私は四半世紀にわたり生の魅力にとらわれた人物日本の生の顔に取材を申し込みました
とここで問題
日本人が生にこだわり続ける訳その真相を解明するべく私は四半世紀にわたり日本の生の顔として活躍するあの人物を直撃しました日本で生といえばこの人しかいませんこんばんは田原総一朗です日本の生放送の顔早速話を聞いてみました初めから考えてる言葉を言ったんじゃつまんない番組Thankyouverymuch.Thankyousomuch.私はピンときました素材本来の味を生かすことで未知の可能性が広がるのです
実際にそれを体現しているメニューがある
では失礼いたします
そのメニューとは…
こちらのカフェのオリジナルスイーツ
一体何ですか?これがプリン!?
手はほぼ加えずプリンの材料をストレートに一つにした…
卵黄をつぶし牛乳とソースがからまるよう
よくかきまぜていただく
未知なる味の感想を伝えてください
(田口)いただきますはいよ
未知なる味の感想を伝えてください
(田口)もうホントに…普通に卵がのっかってるすごい…いただきますはいよなるほどみたいな感じになりますねいい加減にしろ生だからこそ得られる食の新発見日本人が生にこだわるのはそこですしかし外国人は違和感をぬぐえませんそうフレンチなど手のこんだ料理ならともかく外国人にとって食材を切っただけの生は手抜き料理価値を見いだせません和食の料理人達はどう考えているんでしょうか?日本の伝統的な包丁技術を今に伝える長島さんを訪ねました彼の手にかかれば大根がかつらむきという技を駆使しものの数分でコマのような器にまさに包丁の達人です失礼を承知でお聞きしますただ食材を切るだけの生の料理は手抜きなのではないでしょうか?ノーノー日本では…今は料理人も包丁人も混同した使い方をしてますが本来は包丁人というものは上位にあって…それが本来の流れだったそしてその中の究極な料理それが…
これは江戸時代の料理人達を描いた絵巻
当時は台所を預かる最高責任者
今でいう料理長を包丁人と呼び
食材を切るのを許されたのは彼らのみ
それほど和食では食材を切ることが
重視されていたのだ
切るだけなら誰がやっても同じな気がするのですが
そこで
長島さんの包丁技術を見せていただいた
これ見れば分かるんですけど…無理がないという…
包丁の技術を極めた…
達人の切り口がこれだ
包丁の刃がよどみなく入っていくのがよく分かる
一方素人が切ると…
肉がゆがみ細胞までも破壊
長島さんの包丁さばきと比べると一目瞭然
刃を入れた瞬間から抜くまで
よどみやゆがみは一切見られない
またその断面を見てほしい
長島さんが切ったマグロは…
これこそ細胞が破壊されずに旨みが閉じ込められている証し
素人が切ればその断面は粗くなり
本来の旨みはおぼろげさらには…
生臭みまでもが出てしまうという
いざ口にする際も格別
醤油をつけても美しく切られた切り身にはしみ込まず
表面をなでるだけ
素材の味を邪魔することは一切ない
この技術こそが生を愛する日本人の神髄
そしてものによっては生でいただく…ということが大事ですから生にただ…勇み足でした日本の生の料理は決して手抜きなどではありません食材に最低限しか手を加えず最大限の味を引き出すその「切る」という技術は世界に類のない究極の調理だったのですそこにたどりついたのは生でしか得られない味に日本人が気づいていたからなのでしょう
事実かの美食家北大路魯山人は
こんな言葉を残している
そして私は日本人の心に宿るある言葉を思い出しました銀座久兵衛の二代目今田さんのひと言です
旬の食材は季節ごとに変わり
短いものでは1年のうち1ヵ月もない
それは素材本来の味を引き出して
一番おいしく食べることのできる
日本独特のものだった
「旬」とは食材の栄養価や旨みが最高の時季
短いものでは1年のうち1ヵ月もない
例えば寒い今の時季なら…
赤みが濃くなり葉に張りが出る
これがほうれん草が一番おいしい状態なのだ
今が旬といえば大根もそうだ
したがって大根の旬を味わうなら…
旬は日本特有?四季がありますからね四季を常に感じてるのが日本人果物にしても野菜にしても…旬の食材から季節を感じるこのユニークな感性は四季のある日本人ならではのものですあらゆる食材のおいしい時季を見極め素材本来の味を引き出して食べるまさに一瞬のはかなさを愛し抜くのが和食なのです生とはいわば…「旬食」日本人が食に求めた最高の贅沢なのではないでしょうか?その考えは今外国人達にも根づき始めています
世界規模で見ても日本の生食文化は
急速に拡大
2013年の調査では
海外での和食料理店の店舗数が
2010年からわずか3年で
2万5000店も増加したそうだ
和食の根底を支える日本の生が
世界の舌を変えつつあるのだ
日本人はなぜ生が好きなのか?私の結論です四季のはかなさを知る日本人は…旬の味究極の旬食を追い求めているのでは?日本人は常に挑戦を忘れない夢追い人なのかもしれません今こそニッポンの出番ですいただきま〜す!どうぞSogood!ありがとうございますいいじゃないっすか旬の食べ物加工すると一年中同じような感じになるんで旬のものをいただく次の旬が来るまで待ちどおしいというのも料理のスタートになってるでもせっかくですしあと…食べ物だけでなく建物の建材もそうで伊勢神宮見たとき僕驚くんです白木の宮殿に造り続ける人達をトップとして尊敬し続ける文化とかやはりそういう自然に近い状態というものに対して世界の人とは違う感性を我々持ってるかもしれないつくってないつくってないそれがやはり日本人なのかなという気はしますもとのものに美しさを求めるという…途中田原さんが「生がいいんだ」と言ってましたよね「VTRはダメ面白くないんだ!」言ってましたこの番組はずっとVTRでいきます
(田口)生放送なしでなぜかというと私をいい人に編集しなければいけない使命があるちゃんとやってくれよ!編集頼むよ!
次回は外国人が浅草を探求
彼らが見つけた驚きの日本とは?
今週の『日本人妻』は2015/02/10(火) 19:00〜19:56
MBS毎日放送
所さんのニッポンの出番![字]【生卵かけご飯生チョコ生ビール生麺生だらけ日本文化】

なぜ日本人は生モノを食べ、生が付くモノが好きなのか?生卵 生ビール 生チョコ 生麺 生醤油 その他たくさんの生製品が。その理由を調べると、世界に誇る真実が!

詳細情報
番組内容
生卵を食べ 生魚の刺身を食べ、生チョコ…生麺…生ビール…「生」に価値観を見出す日本人。こんなに「生」を好む国は世界に無い。では一体なぜ生食文化がこんなにも広がったのか?その秘密を徹底調査。すると「やっぱり日本人はスゴイね!」と言いたくなる驚きの事実が次々と明らかになる!
出演者
【MC】所ジョージ 
【レギュラー】ビビる大木 田口淳之介(KAT−TUN) 
【ゲスト】磯田道史 ペピーフェルナンデス ハルトヤコベスバントンダ サラマクドナルド
【アシスタント】TBSアナウンサー小林由未子
制作
◇番組HP
http://www.tbs.co.jp/nippon−deban/

【動画公開中!】
世界の不思議!?「卵かけご飯」に「活き造り」! 動画公開しました!
http://youtu.be/−BOeEbxH0pU

ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ
バラエティ – その他
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:2407(0x0967)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: