木曜日の「ゆうどき」です。
具志堅用高さんの「喫茶店紀行」。
今回は京都です。
老舗の喫茶店で受け継がれる名優が愛したコーヒー。
京都流のおもてなしに感激。
町屋のカフェも紹介します。
こんばんは。
6時になりました。
ニュースをお伝えします。
全国に調剤薬局を展開する会社、くすりの福太郎が、薬剤服用歴・薬歴と呼ばれる、投薬や副作用などの記録がないにもかかわらず、薬歴に基づいて患者を指導したとして、診療報酬を請求するケースが繰り返されていた可能性が高いとして、調査のうえ、自主的に返還する方針を示しました。
千葉県鎌ケ谷市に本社がある、くすりの福太郎は、大手薬局チェーンなどを傘下に置く持ち株会社、ツルハホールディングスの子会社で、全国各地に調剤薬局を展開しています。
会社側の説明によりますと、おととしの社内調査で、薬剤師が患者ごとに作成する薬剤服用歴・薬歴と呼ばれる、投薬や副作用などの記録が、合わせて17万件余りで記載されていなかったほか、その後もツルハホールディングスから、薬歴の記載がないケースが見つかったと、指摘を受けたということです。
薬剤師が保管している薬歴に基づいて患者に指導を行えば、1回ごとに最大で410円の診療報酬が支払われますが、会社側は、薬歴が整っていないのに、診療報酬を請求するケースが繰り返されていた可能性が高いとして、調査のうえ、自主的に返還する方針を示しました。
不適切な診療報酬の総額については、調査の結果を待って対応したいとしています。
会社側は、薬歴の記載がないことで、患者に副作用や健康被害が起きたケースは、これまでのところ確認されていないとしています。
大手精密機器メーカーのキヤノンは、成長が見込まれる防犯用などの監視カメラの事業を強化するため、この分野では世界最大手のスウェーデンの会社を、およそ3300億円で買収する計画を発表しました。
発表によりますと、キヤノンは、監視カメラの分野では世界最大手のスウェーデンの会社、アクシスに対し、TOB・株式の公開買い付けを行い、すべての株式を取得することを目指すということです。
買収金額は日本円でおよそ3300億円に上り、この会社としては過去最大規模の買収案件だとしています。
キヤノンは、スマートフォンの普及などの影響で、主力のデジタルカメラの販売が落ち込んでいる中、アクシスの買収によって、今後、成長が見込まれる、防犯向けなどの監視カメラの事業を強化し、収益を拡大したいというねらいがあります。
キヤノンによりますと、今回の株式の公開買い付けは友好的なもので、アクシスの取締役会は、公開買い付けに応じるよう、アクシスの株主に推奨しているとしています。
不登校の子どもが17万人を超える中、人間関係の悩みや貧困問題、それに親の虐待など、不登校の要因や背景に応じた支援の在り方を検討しようと、文部科学省の有識者会議で議論が始まりました。
きょう、文部科学省で開かれた初めての会議には、不登校や発達障害の専門家など、15人が参加しました。
この中で下村文部科学大臣は、年間30日以上学校を休んだ不登校の子どもは、17万人を超え、その要因や背景は複雑化していると述べ、それぞれの状況に応じた支援の在り方を検討するよう求めました。
この会議では、今後、不登校と貧困や発達障害などとのかかわりについて議論するほか、子どもたちの相談や勉強の場として自治体が設けている、適応指導教室の充実に向けて、実態調査を行う予定で、ことし6月までに中間報告をまとめることにしています。
5年前、長野市で一家3人が殺害された強盗殺人事件の裁判で、裁判員裁判による死刑判決を取り消して、無期懲役を言い渡した2審判決が、最高裁判所で確定することになりました。
この裁判は、検察が上告しなかったため、死刑の是非は争われませんでしたが、これまでに裁判員裁判の死刑判決が取り消されたケースは、いずれも2審判決が確定する形になりました。
平成22年に、長野市で自営業の男性の一家3人が殺害され、現金が奪われた事件で、1審の裁判員裁判は、強盗殺人等の罪に問われた3人の被告に死刑を言い渡しました。
これに対し、2審は2人に死刑を言い渡す一方、無職の池田薫被告については、主犯格に呼び出され、犯行に巻き込まれたもので、関与も限定的だなどと指摘して、無期懲役を言い渡しました。
池田被告の2審判決を検察は受け入れて上告せず、被告側だけがさらに刑を軽くすべきだと主張して上告していました。
この裁判で、最高裁判所第3小法廷の大橋正春裁判長は、退ける決定をして、池田被告の無期懲役が確定することになりました。
裁判員裁判の死刑判決が取り消されたケースは、これまでに3件あり、最高裁は今月3日、2件について、1審は過去の裁判例を踏まえていないとして、2審の無期懲役を妥当と判断しました。
今回は、検察が上告しなかったため、死刑の是非は争われませんでしたが、これで3件とも2審判決が確定する形になりました。
青色LEDの開発に成功した業績で、去年、ノーベル物理学賞を受賞した、名城大学教授の赤崎勇さんが、きょう、文部科学省を訪れて、下村大臣と面会し、発光ダイオードはまだ完成したわけではない。
今後の研究で、照明のエネルギー効率を高めて、省エネを実現したいと述べました。
青いネクタイを身につけ、文部科学省を訪れた赤崎さん。
下村大臣と面会し、握手を交わしました。
赤崎さんは、青色LEDの開発に成功した業績で、名古屋大学大学院教授の天野浩さん、カリフォルニア大学教授の中村修二さんと共に、去年12月にノーベル物理学賞を受賞しています。
これに対して下村大臣は、国に何ができるかを検討し、研究を加速させるような応援をしたいと応じていました。
大リーグ・ヤンキースの田中将大投手が、2年目のシーズンに向けて、アメリカに出発しました。
田中投手は、大リーグ挑戦1年目の去年、右ひじのけがに苦しみましたが、勝ち星ではチームトップとなる13勝を挙げました。
去年痛めた右ひじの状態については、自主トレーニングですでにピッチング練習を行っていて、順調だと説明しました。
2015/02/10(火) 18:00〜18:10
NHK総合1・神戸
ニュース[字]
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:33836(0x842C)