生字幕放送でお伝えします山本⇒こんばんは。
「ゆうどき」です。
今まさに受験シーズンです。
合原⇒今みんな頑張っていますね。
山本⇒きょうのニャンカメ受験シーズンですからこんなところからです。
合原⇒埼玉県東松山からです。
長野さん!長野⇒はい、こんにちは。
落ちない動物をご紹介いたしましょう。
なんといっても、コアラです。
ユーカリの葉っぱを今、食べていますけれどのっけから言いますけれどこれを見た受験生の方今この映像、すごく運がいいです。
というのもコアラは1日10時間寝ていてこの動物園に来てなかなか起きている姿すら見ることもありませんでした。
こんなアグレッシブにユーカリの葉っぱを食べていることを見ることができるということはこれは本当にラッキーなんです。
先ほども寝ていました。
食べているところもそれから動いているところでもバランスがいい落ちないんです。
ということでこちらの動物園は落ちないコアラにあやかって7年前からこんなものを販売しています。
合格祈願のお守りです。
この中には実際にあるものが入っているんです。
こちらです。
分かりますか?これはコアラのうん、うんちなんです。
コアラの落ちないうんにあやかろうということでコアラのうんちにあやかろうということなんです。
コーティングされています。
これを持って試験会場で合格しましたというはがきが春先になると来るそうですよ。
おかげ様で倍率5.6倍の中高一貫校に合格したということです。
それ以外にも高校受験がうまくいったので大学受験のために買いに来る人もいるそうなんです。
実際にコアラが落ちない秘密をよくご存じの飼育員の方に来てもらいました。
松本さんですよろしくお願いします。
松本⇒よろしくお願いします。
コアラは本当に落ちませんか?私は落ちる姿を見たことがありません。
落ちることがない。
伝説になるぐらいなんですね。
実際、なんで落ちないですか。
コアラは木の上で生活をしているので、よく見ていただくと分かるんですが爪先が鋭いかぎ爪がついていますのでしっかり握って落ちることがありません。
今、動きだしました。
本当に安定していますね。
バランスがとてもいいですよね。
ありがとうございます。
ほかの個体まで出てきました。
ほかにもこの動物園には木の上で生活して落ちないという動物が何種類もいるそうなのでご紹介します。
写真はひっくり返っているわけではありません、ナマケモノです。
木にぶら下がっています。
そしてこちらはレッサーパンダです。
かわいらしいですけれど木の上で生活しているそうです。
こちらも落ちません。
さらには、ヤマアラシ木の上で生活するって知っていましたか?知りませんでした。
これも落ちないということでナマケモノなんて怠けていて落ちないなんて受験生にとっては神様以上の存在ですよね。
そんな4種類の動物をまとめて落ちない四天王お守りとして売っています。
コアラのふんが入っています。
これも非常に御利益があるとして人気があるそうなんです。
私もそろそろ時間が近づいてまいりました、最後に気の利いたことを言ってお別れしたいと思うところなんですが落ちないだけに、オチはなしということでこの辺で失礼させていただこうかと思います。
中継でお伝えしました。
山本⇒なるほど。
お守り買うのはお父さんだったりお母さんだったり、おばあちゃんだったりおじいちゃんだったり周りの人ですね。
合原⇒四天王、強そうでした。
山本⇒落ちる、滑る、そういうことばを使わないように気をつけました。
合原⇒私もぴりぴりしていました。
きょうのメニューです。
「生活向上委員会」は、今が旬の白菜の魅力を大解剖します。
おいしく食べる秘伝の技。
これが白菜?と驚くこと必至の絶品レシピ。
これはまさに白菜のルネサンス!見逃せませんよ。
5時になりました。
ニュースをお伝えします。
危険ドラッグを吸って、東京・池袋で車を暴走させ、歩行者7人を死傷させたとして、危険運転致死傷の罪に問われた被告の初公判が開かれ、被告は、ドラッグが運転に及ぼす危険性を認識していなかったと主張して、起訴内容の一部を争う姿勢を示しました。
埼玉県吉川市の会社員、名倉佳司被告は、去年6月、危険ドラッグを吸って車を運転し、東京・池袋の繁華街で歩行者を次々とはねて、30歳の中国人の女性を死亡させたほか、6人にけがを負わせたとして、危険運転致死傷の罪に問われています。
きょう、東京地方裁判所で初公判が開かれ、名倉被告は冒頭に、取り返しのつかない重大事故を起こし、おわびしますと述べ、被害者に謝罪しました。
その上で、危険ドラッグの影響で事故を起こしたことは間違いないが、ドラッグで運転に支障が出るとは、認識していなかったと主張し、起訴された内容の一部を争う姿勢を示しました。
一方、検察側は冒頭陳述で、被告は遅くても5年前から危険ドラッグを使っていて、事故の当日は、車の中でドラッグをたばこに入れて吸い込み、運転中に意識を失った。
何度も使っていた人が、これまで一度も危険な状態になったことがないとは考えられないと述べ、ドラッグの危険性を認識していたはずだと主張しました。
ホンダは、自動車レースの最高峰、F1にことし7年ぶりに復帰するのを前に、今シーズンの車を日本で初めて公開しました。
ホンダは、イギリスのレーシングチーム、マクラーレンにエンジンなどを供給する形で、ことし、マクラーレン・ホンダとして、7年ぶりにF1に復帰します。
きょうは都内の本社で、今シーズンの車を日本で初めて公開しました。
ホンダが開発したエンジンは、排気量が1.6リットルですが、ターボの最新の技術などを駆使したことで、600馬力を出せるということです。
さらに、ルール化されている、エンジンの排熱を回収するハイブリッドシステムといった、最新の環境技術も導入し、さらに馬力を出せるとしています。
また、この車で今月初めての公式テスト走行を行った、ドライバーのフェルナンド・アロンソ選手は、テストの第一印象はとてもよく、この車に満足している。
3つ目のチャンピオンをホンダで狙いたいと、かつて黄金時代を築いたことのある、マクラーレン・ホンダでの抱負を語りました。
ことしのF1は、来月、オーストラリアで初戦が開かれることになっています。
安倍総理大臣が、戦後70年となることし発表するとしている総理大臣談話について、民主党の岡田代表は、党の常任幹事会で、内閣が勝手に出して済む話ではないと述べ、野党の意見も踏まえて作成すべきだという考えを示しました。
この中で岡田代表は、総理大臣談話を巡って、自民党の萩生田総裁特別補佐が、与党側との事前協議にはなじまないという考えを示したことに関連して、次のように述べました。
岡田代表は、野党の意見も踏まえて、総理大臣談話を作成すべきだという考えを示しました。
台湾で去年起きた、中国との経済協定に反対する大規模な学生運動で、台湾の検察当局は、運動に参加した100人余りを、議会の占拠を呼びかけた罪などで起訴しました。
台湾では、中国と結ばれたサービス分野の貿易の自由化協定を巡って、去年3月、与党・国民党が議会での承認手続きを一方的に進めようとしたことに学生たちが反発し、およそ3週間にわたって議場を占拠する大規模な学生運動となりました。
これについて、台湾の検察当局は、合わせて119人を占拠を呼びかけた罪や、公務執行妨害などの罪で起訴したと、きょう、発表しました。
運動で中心的な役割を果たし、起訴された学生リーダーの1人は、負うべき法律の責任は負うとコメントしています。
去年の学生運動では、馬英九政権が進めてきた中国との関係強化の政策に対する、台湾の住民の警戒感が浮き彫りとなり、これを受けて、中国と新たな協定を結ぶ場合には、議会などが事前に内容を審査する制度の法制化を進めることになりました。
しかし、与野党の意見が対立していることなどから、問題の協定が発効する見通しは、依然として立っていません。
所得税などの確定申告の受け付けが、今月16日から始まるのを前に、大相撲の逸ノ城関が、部屋がある埼玉県川口市の税務署を訪れ、インターネットを使った確定申告をPRしました。
去年、初土俵から僅か5場所で関脇に昇進し、相撲ファンを沸かせた逸ノ城関です。
川口市に部屋があり、きょう、西川口税務署を訪れました。
今月16日から、所得税などの確定申告が始まるのを前に、インターネットを利用して国税庁のホームページから、確定申告書の作成を体験しました。
逸ノ城関はモンゴル国籍ですが、日本で得た収入は、日本の税務署で確定申告を行います。
所得税などの確定申告の受け付けは、今月16日から1か月間、インターネットで確定申告が行えるe−TAXのほか、各税務署の窓口などで行われます。
印象派を代表する画家、ゴーギャンの油絵が、日本円にして355億円余りで売却され、欧米のメディアは、単独の絵画の取り引きとしては、史上最高額だと伝えています。
売却されたのは、フランスの後期印象派の画家、ポール・ゴーギャンが1892年、滞在していた、南太平洋のタヒチで描いた代表作の一つです。
タヒチ語で、あなたはいつ結婚するの?という意味の、ナフェア・ファア・イポイポと名付けられた作品は、健康的な2人の若い女性が、鮮やかな色彩で描かれています。
作品はこれまで、スイスのコレクターが所有し、地元の美術館に貸し出されていましたが、アメリカのAP通信など、複数のメディアは、このコレクターが、作品をカタールの買い手に売却することで合意したと報じました。
売却額は3億ドル、日本円にして355億円余りで、単独の絵画の取り引きとしては、史上最高額だと伝えています。
続いて気象情報です。
初めにあすの天気です。
東北から北陸を中心に、雪や雨が降るでしょう。
山本⇒「ゆうどき」きょうはニャンカメです。
合原⇒受験生に御利益があるそうです。
埼玉県東松山からです、長野さん。
長野⇒はいこんばんは。
そうなんですよ御利益がある映像こちらじーっと動かないナマケモノです。
分かりますか?全然動かないんですけれど、この30分で実は50cmぐらい動いています。
向こう側に顔があるんですがなかなか分かりづらいのでこちらでご紹介いたしましょう。
私の手にぶら下げたナマケモノのぬいぐるみ後ろから見ている映像でした。
これが木の上にいて落ちないということで御利益があるのではないでしょうか。
ほかにも木の上で生活している動物の中にはレッサーパンダ木の上で生活しています。
ユーカリの木の上で生活をしているコアラこの3種類が見られる、これだけでも御利益があるんですけれどもう1種類で活動的になってきた木の上で生活している動物です。
カナダヤマアラシです。
今うずくまってしまいました木のところで丸まって温かそうですけれど尻尾がとげとげしています。
非常に木登りが得意で木の上で生活をして落ちないそうなんです。
何で落ちないのか飼育員の方にお話を伺います。
よろしくお願いします、松本さん。
ヤマアラシはどうして木の上で落ちないんですか?名前からも分かるようにヤマアラシというぐらいですから木に登って木を荒らしてしまうぐらい木登りが上手なんです。
こちらの動物園では受験生のためにこんなものも今の時期、販売しています。
四天王お守りとありますけれど4種類のコアラ、ヤマアラシ、ナマケモノレッサーパンダ落ちない御利益をお守りに詰め込んで中にはコアラのふんも落ちないように入っているということです。
春になりますとこのお守りを持って合格したという方からのお便りもたくさん届くということなんです。
冬来たりなば春遠からじではありませんけれどそんな思いを胸に受験生の皆さん頑張ってください。
山本⇒お守りは何個あってもいいかもしれません合原⇒落ちないしぶとさ私もほしいです。
山本⇒それがないとかね。
合原⇒中継でした。
寒いこの季節食卓に欠かせない野菜といえば…。
そう、なんといっても白菜ですよね!ところで皆さんあなたの白菜のイメージは?何ともひどい言われようです。
でも、ご覧ください。
白菜を主役に、中華から洋食までさまざまな料理が生まれています。
鍋や漬物だけでは、もったいない。
白菜の本当の魅力が生きるさまざまなレシピがあるんです。
さらには産地でひっそりと伝えられてきた世にも不思議な食べ方を大公開。
これを見れば地味な脇役というイメージが今夜は白菜のルネサンスです!山本⇒今、特においしい白菜です。
合原⇒リポーターは角田さんです。
角田⇒全国各地で作られている白菜今まさに旬です。
お二人の白菜のイメージはどうですか?合原⇒甘くておいしくて好きですが、お鍋にしか使わないというイメージです。
山本⇒昨夜白菜で鶏の水炊きをしました。
お鍋や水炊きというイメージですよね。
番組でも白菜のイメージのアンケートを取りました。
マイナスなイメージもありました。
皆さんそういった思い込み、きょうは覆させていただきます。
ご期待ください。
皆さんからの白菜のイメージですとか疑問、質問もどしどしお寄せください。
メール、ファックスでお待ちしています。
きょうは、こちらです。
白菜ルネッサーンス!こう題してお伝えしていきます。
まずはこちらです。
産地の知恵、丸ごとおいしくご覧ください。
訪ねたのは白菜の生産量日本一の茨城県です。
朝、農家の軒先にあったのは…。
洗濯干しにぶら下がる白菜の葉。
いったいどういうことでしょう?おはようございます。
おはようございます。
この家にお住まいの石塚美智江さん。
白菜を栽培する農家です。
夕方に使うっていったいどういうこと?その疑問はさておき、まずは白菜畑に案内していただきました。
この季節、石塚さんの畑では1日になんと5000個もの白菜を摘み取ります。
夫の石塚克己さんです。
白菜を作って40年白菜のことを知り尽くしています。
手で押してかたく感じる白菜は中身がぎっしり詰まっています。
これに対してやわらかい白菜は葉が少なめです。
中身がぎっしり詰まった白菜のほうが、味も濃くておいしいのだといいます。
と、ここで石塚さんから質問が…。
いちばんおいしいという真ん中の芯の部分。
その味を確かめてみると…。
甘いのも無理ありません。
光合成で生まれた糖やグルタミン酸は白菜の真ん中の芯の部分へと集まってくるんです。
さらに石塚さんはとっておきの食べ方を教えてくれました。
白菜は、収穫したあともグルタミン酸や糖を作り続けます。
これらは芯に近い、内側の葉に送り込まれていくんです。
内側から外側へと順に食べていく。
これぞ、白菜農家の流儀です。
引き続きご自宅でとっておきの料理をふるまっていただきました。
まずはいちばんおいしい芯の部分。
素材のよさを生かします。
作り方は、とっても簡単。
鉄板にオリーブ油を引いて両面を焼くだけです。
味付けは、しょうゆだけでもおいしいですがこの日は、塩、こしょうとバルサミコ酢でちょっと小粋に。
芯の部分は、いわば白菜の大トロ。
その焼きたてのお味は?次にいただくのはあの洗濯干しの白菜です。
これ実は、外側のかたい葉をおいしく食べる技だったんです。
半日以上、天日干しすると葉の中の甘みやうまみが凝縮され食感もよくなるといいます。
ちょっとひと手間でかたい部分が、炒め物にうってつけの具材になります。
絶品のホイコーローたまりません!山本⇒幸せ運ぶ白菜。
合原⇒白菜に大トロの部分があるんですね。
真ん中がいちばん甘くておいしいとか。
角田⇒知らないことだらけだったんです。
専門家にお話を伺います。
スタジオには東京農業大学短期大学教授の石田裕さんです。
石田⇒よろしくお願いします。
合原⇒白菜は収穫したあとも栄養を作り続けているんですね。
石田⇒うまみ成分、栄養もどんどん蓄積されていくという形で増えてきています。
合原⇒冷蔵庫にしまっておいてもですか?石田⇒冷蔵庫にしまっておいても続きます。
山本⇒甘みが増す。
このほかにも栄養面でもすぐれた点があるんですよね。
そうですね。
白菜が主体になっていますが食物繊維が非常に多いんです。
先ほどもありましたがいっぱい食べられるというのも特徴です。
食物繊維を食べるというのは日本の栄養学のほうで少し足りない部分がだいぶあります。
そういう点で食物繊維をフォローするのは非常にいいといえるわけです。
エネルギー的にもいっぱい食べてもそんなに上がりません。
そういう点では白菜をどんどん利用するというのはヘルシーな野菜としてはいいことなのではないかなと思います。
山本⇒カロリーが低いということですか?そうです。
角田⇒いいこと尽くし食べないと損ですよね。
アンケートを取りました。
白菜を使って作る料理はと聞きましたらいちばん多いのは鍋です。
2位は漬物3位は煮物皆さんレパートリーが少なすぎです。
しょうがないけれどもそんなあなたに白菜ルネサンス!絶品レパートリー大行進おつきあいください。
歴史ある白菜の産地名古屋市中川区を訪ねました。
どうも、こんにちは。
こんにちは。
ここに、白菜を愛してやまない人たちがいます。
農家や料理研究家高校生などがメンバーの白菜の研究会通称・はくちゃんClubの皆さんです。
名古屋市中川区は、日本の白菜発祥の地とされています。
明治時代、中国原産の山東白菜から品種改良を重ねて現在の日本独自の白菜を完成させました。
20年の歳月をかけてこれを成し遂げた地元の農家に敬意を表して白菜にちなんだ地域おこしに取り組んでいます。
町を歩けば、オリジナルの白菜料理を扱うお店があちこちに。
こちらのパン屋さんのご自慢は白菜とチキンをぜいたくに使った総菜パンです。
中には白菜と相性のいいホワイトソースがたっぷり。
クリーミーな味わいです。
こちらは老舗和菓子店の自信作浅漬け白菜の大福です。
町には、20以上のオリジナルの白菜料理があります。
そんな中でご家庭でぜひ試してほしいという食べ方があるといいます。
特に、今が旬の白菜には甘みが多く、生で食べるのがおすすめだそうです。
加熱すると失われるビタミン類もそのまま生かせます。
食感が抜群の白菜とみかんのサラダ。
材料は、こちらです。
シャキシャキの食感を楽しむためポイントがあります。
繊維に沿って千切りしていくのです。
5mmほどに細かく切るのがちょうどいいサイズです。
次に味付けです。
味や香りを吸収しやすい白菜の特徴を生かすのがポイント。
アルコールを飛ばした白ワインに酢を混ぜ、一晩漬け込めば芳じゅんでまろやかな味わいに。
続いて紹介するのは…。
白菜のジャム?いったいどんなものなのでしょう。
まずは下準備。
白菜を切り、芯と葉に分けます。
芯は細かく刻んで砂糖をまぶして、よく混ぜます。
葉は千切りにしてまず蜂蜜をかけて混ぜ水分が出てきたら潰しながら混ぜ合わせていきます。
こうして下準備した白菜と皮ごと切ったゆずを鍋に入れて弱火で煮詰めていきます。
20分ほどで水分がなくなったら完成です。
パンに塗って絶品の白菜ジャムには意外な使い道も。
みそや豆板醤などと合わせるとそれだけで味わい深いたれが出来上がり。
煮物に載せるそぼろもワンランク上の味にしてくれます。
広がる白菜のレパートリー。
続いては、お待ちかねのメインディッシュです。
地元のイタリア料理店が開発したとっておきのレシピを教えていただきましょう。
まずはたまねぎとベーコンを炒めそこに小麦粉とかりゅうコンソメを加えます。
そして、ここで白菜が登場。
鍋いっぱいに白菜を入れて弱火で熱を加えながら混ぜていきます。
しんなりしたら牛乳を加えます。
中火にして混ぜ続けると白菜入りのホワイトソースの出来上がり。
これを耐熱皿に盛ってチーズと生卵を載せオーブンに入れます。
300度の温度で、およそ5分。
チーズに焼き目がついたら完成です。
マカロニを使わないので糖質が気になる人にもおすすめ。
絶品ヘルシーグラタン召し上がれ!山本⇒どうぞ食べてください。
石田⇒いただきます。
白菜のグラタンをご用意しました。
皆さんに召し上がっていただきます。
山本⇒カロリーも気にしなくていいという。
合原⇒強い味方ですよ。
山本⇒どうですか?石田さん。
石田⇒おいしいですね。
中に熱が十分通っているんですが白菜のさくさく感もあります。
合原⇒さくさくしますし甘みも強いのでホワイトソースによく合います。
角田⇒グラタンの白菜ですが鍋で炒めてからオーブンで熱を入れて、2度熱を加えているのでおいしくなっているということです。
グラタンと合わせて白菜とりんごのジュースというのも用意しました。
味わっていただきたいです。
合原⇒白菜のジュースですよ。
アクセントにおろししょうがとゆずの果汁を加えました。
山本⇒中に白菜が入ってるのが分かった。
合原⇒りんごもきいているししょうがもきいているし飲みやすいです。
飲みやすいですね。
さっぱりしていて大人のりんごのジュースというような。
山本⇒りんごを包み込んでちゃんと仲よく入っているという感じがしました。
合原⇒食物繊維もたくさん入っているからスムージーのような。
白菜ですが旬の果物と合うのでぜひ試していただきたいです。
このほかにも、いちごやみかんキウイなどでも試すことができるということなのでおすすめです。
白菜の料理のレパートリーが広がりましたか?まだ皆さん困っていることはありませんか?こんなアンケートも取りました。
使い切れない余ったときの保存方法に困っちゃっているそういうあなたがいました。
山本⇒買うとき困るでしょう、そこまではいらないけれど足りないときもあるし。
合原⇒半分にしようか4分の1にしようかと。
白菜ルネッサーンス!これで最後です。
秘伝究極の保存術をご紹介します。
究極の保存法を行っていると聞いて一軒の農家を訪ねました。
こんにちは。
こんにちは。
染野千代子さん。
この家で、先祖代々伝わる技を守ってきました。
究極の白菜の保存法、その正体は。
その名も、干葉。
白菜をからからになるまで乾燥させたこの土地伝統の食材です。
冬場の野菜不足から人々をすくってきました。
干葉は、実に半年以上も保存ができます。
使いたいときに熱湯に浸して30分もたてば…。
干葉の中には、白菜が持つうまみや甘みが凝縮しています。
そのため、この干葉からいいだしが取れるんです。
鍋物もいいですがその味わいを堪能するにはおみそ汁がいちばんなんだとか。
ということでスタジオに干葉のみそ汁をご用意しました。
干葉だけでだしを取りました。
山本⇒いりことか、そういったものは入っていないんですね。
干葉オンリーです。
召し上がってみてください。
山本⇒見たら何だろうな、と思うんですけどね。
干からびたもの、という感じなんだけれど。
合原⇒甘い。
石田⇒だしが十分に出ていますね。
独特の味です。
合原⇒だしが使われていないと思えませんね。
歯応えが全然違うんですよね。
ぴっと締まっていますので煮込んでもくたくたになりません。
これはいろいろ今見ていましたけれど地域の特性がよく出ていますよね。
独特の地域、からっ風が水分を取ってくれるんだと思いますけれどそういうことができるおかげで腐らないで、なおかつ味が濃縮してできるとかそういったことが生きているのではないかと思います。
山本⇒寒い寒い、と言っていますけれど風がおいしい白菜を作るんですね。
きょうは皆さんに白菜の知られざる魅力について知っていただけましたね。
石田さんきょうはありがとうございました。
札幌の冬の風物詩さっぽろ雪まつり。
会場の1つ、大通公園には大小合わせて120の石像が並び訪れる人を魅了します。
この雪像をつくっているのは地元の自衛隊やボランティアの皆さん。
多くの人に喜んでもらいたいと丹精してつくっています。
「行ってみたい!」雪像づくりに思いを込める人たちを訪ねました。
山本⇒白菜に続いての白。
雪、雪像です。
合原⇒リポーターは札幌放送局の千葉雅美さんです。
千葉⇒よろしくお願いします。
こちらはことしのさっぽろ雪まつりのシンボルキャラクター、スノンといいます。
今回訪ねたのはそのさっぽろ雪まつりの会場の1つになっている札幌市中心部の大通公園です。
現在の様子をご覧ください。
夜になるとこんなふうにライトアップされます。
合原⇒きれいですね、いろんな色がありますね。
ことしの雪まつりは先週5日から始まりました。
毎年世界各地から200万人以上が訪れるんです。
ことしは札幌は暖かい日が多くて実は雪像がとけてしまったり取り壊されたものもあるんですけれどそれでもまだまだたくさんの雪像が楽しめます。
ところで雪まつりって有名なんですけれどその雪像をどんな人たちがつくっているかということはあまり知られていませんよね。
自衛隊の方が頑張っていましたよね。
そうなんです。
今回は雪まつりの裏側ふだん皆さんがあまり知らないお祭り開催前の雪像づくりの現場を訪ねてきました。
雪まつり開催の5日前。
雪像づくりの現場を見に向かいました。
自衛隊の皆さんが高さ10m以上もある大雪像をつくっていました。
大雪像をつくっているのは自衛隊だけではありません。
事前に応募すれば一般の方もボランティアとして参加できるんです。
こちらの皆さんは教会の大聖堂をつくっています。
すみません、作業中失礼します。
あの、後ろから見ていたら2人ともヘルメットに松田って書いてあるんですけどご夫婦ですか?はい、そうです。
札幌への転勤をきっかけに3年前から毎年夫婦で参加しています。
今では雪まつりが夫婦の絆を深める大切な場所になっているといいます。
コミュニケーションになりますよね。
でもいいですね、ご夫婦で1つのことを一緒に楽しめるって。
そうですね。
楽しいです、とても。
ボランティアの方の作業はこんな高いところでも。
高さは、なんと10mです。
もちろん安全は十分に確保したうえでこうして雪像づくりの重要な作業も任されています。
ここで私も雪像の台座づくりに挑戦です。
教えてくれるのはボランティア歴13年の石川隆さんです。
このアルミ製の棒を使って壁を平らに仕上げていくんです。
(2人)1、2、1、2、1、2…。
おお〜!平ら!ところで石川さんの腰に付いている、これ気になりませんか?長時間、雪の上に座って作業するための秘策です。
1日で6時間以上作業する日もあるそうです。
もう寒いからやだなとか体きついなとか思ったことってないですか?夜6時、ぐっと冷え込んできました。
あ、あそここの寒い中作業されてますね。
雪まつりのもう1つの目玉市民手づくりの小雪像です。
ことしは80チームが参加して工夫を凝らした雪像をつくっていました。
道具も…これ、何ですか?あまり見かけない道具ですけど。
使っていたのはお手製のやすり。
滑らかな曲線を出すためには欠かせないそうです。
60年以上、雪まつりに携わってきた人がいます。
技術指導を担当している渡辺信さんです。
愛情大事ですか?渡辺さんが、初めて雪像をつくったのは、昭和28年高校生のときでした。
こちらが渡辺さんたちがつくった大雪像。
凱旋門の上に女神が載った高さ15mの作品は観客のどぎもを抜いたといいます。
その後も高校の美術教師として生徒や、市民グループとともに63年にわたって雪像をつくり続けてきました。
雪まつりの2日前。
雪像づくりも大詰めです。
細かい作業に手間取っているチームがありました。
飛行機の羽がくっつかないのです。
渡辺さん、ちょっとだけお手伝い。
湿った雪を隙間に詰めて素手でなで始めました。
こうすると、手の温かさで雪がとけて、接着剤の役目をしてくれるんだそうです。
お、いいんじゃない?できた?完成!アドバイスのかいあって無事に雪像が完成しました。
まだまだ長い北国の冬ですが雪像づくりにかける熱い思いに触れました。
山本⇒渡辺さんのような方がいらっしゃるんですね。
千葉⇒60年以上も関わっていらっしゃるということなんです。
渡辺さんがことし指導した雪像です。
左側がフィギュアスケートの羽生結弦選手。
お隣が北海道日本ハムファイターズの大谷翔平選手です。
ちょっと、驚いた顔かな?渡辺さんは80歳と高齢ですがどんなに寒くてもふぶいていても指導されています。
それでも雪まつりの期間中は体調を崩すことはないんですが終わると疲れが出るのか、かぜをひいちゃうそうです。
合原⇒安心してしまうんですねことしも無事終わったと。
山本⇒雪まつりの期間中は気が張ってるんでしょうね。
合原⇒ボランティアの大雪像づくり、私たちでもできるんですか?できます。
毎年10月末から募集が始まります。
週末だけの参加も可能ですので全国各地から応募があるそうです。
合原⇒参加しやすそうですね。
ぜひ、やってみてください。
山本⇒来年の1月の終わりごろかな?さっぽろ雪まつりはあすまで開かれています。
「行ってみたい!」でした。
山本⇒東京・渋谷も朝晩寒くなっていますがみちのくはいかがでしょうか?「被災地からの声」です。
仙台も氷点下3度以下の状態で寒い日が続いています。
月に一度月命日を中心に東北地方で放送しております「被災地からの声」の番組の中から、その一部を全国の皆様にもお伝えしています。
きょうお伝えしていく「被災地からの声」は岩手県釜石市からの声です。
人口が3万6000ほど製鉄と漁業で栄えてきた町です。
ラグビーが盛んな町としても有名です。
震災の津波では3700棟近い家屋が全半壊し1000人を超える方が犠牲になりましたそれでは、お聞きください。
小笠原⇒うちの画面向かって左手が父で右側が、うちの母になります。
僕の友達に描いてもらって僕がデータに落として作りました。
覚悟です、恥ずかしい話。
津田⇒前川さんですが仮設住宅の子どもたちが体を動かして伸び伸び遊べない姿を見て一念発起、講師の方をさがし出してダンス教室を立ち上げました。
ダンススタジオはそんなに高い月謝は取れません。
自分たちの住むところもまだ決まっていません。
仮設住宅に暮らしています。
それでも夢を持って熱中している子どもたちの姿こそ最も大事にしたいという2人の思いが非常に強いです。
震災後、何度もつらい体験をしてきたからこそたどり着いた思いです。
仙台からお伝えしました。
合原⇒きょうは白菜についてお伝えしてきました。
たくさんお便りいただきました。
角田さんです。
白菜の干葉の作り方について教えてください、ということなのでおさらいします。
白菜の葉っぱを1枚ずつ沸騰したお湯に入れていきます。
20分ほどゆでて芯がやわらかくなったら取り出します。
それを雨にぬれないように2週間ほど干したら完成です。
戻す場合は熱湯に30分ほど浸すと元の白菜に戻ります。
干葉ですが温度が高いとカビてしまいます。
11月から2月の寒い季節に作ってください。
山本⇒今、ぴったりですね。
今すぐ作ってください。
もう1つ白菜のジャムの作り方、これも教えてください、ときました。
山本⇒これも驚きましたね。
おさらいします。
白菜の芯を細かく刻んで砂糖をまぶしてよく混ぜます。
葉は千切りにして蜂蜜をかけて混ぜて水分が出てきたら潰しながら混ぜ合わせていきます。
下準備した白菜と皮ごと切ってなべに入れて弱火で煮詰めていきます。
20分ほどで水分がなくなったら完成です。
いろいろな調味料になって使えますので試してみてください。
質問いただきました。
67歳男性です。
1人暮らしをしています。
毎日の食事で苦労しています。
旬の食材の白菜男でも面倒なくできる白菜料理を教えてください。
白菜大好きですということです。
合原⇒視聴者の方からこんな調理法があるよということなので紹介できるところまでしていきます。
白菜のビール漬けごはんにあいます。
辛くもなく、しょっぱくもなくぜひ一度食べてください。
ビール漬けがおすすめだそうです。
もう1つ白菜を小さく切って生のいかを小さく切って合わせて焼く。
味はソースを加えます。
かたくりを溶いて入れてもおいしいそうです。
もう1つ、白菜とベーコンをコンソメ味で煮たものがいちばんおいしいです。
山本⇒白菜は可能性がいろいろありますね。
食材として楽しみですね。
驚きましたおいしく食べましょう。
木曜日の「ゆうどき」です。
具志堅用高さんの「喫茶店紀行」。
今回は京都です。
老舗の喫茶店で受け継がれる名優が愛したコーヒー。
京都流のおもてなしに感激。
町屋のカフェも紹介します。
2015/02/10(火) 16:55〜18:00
NHK総合1・神戸
ゆうどき▽冬野菜の定番“白菜” 驚きの調理術を大公開!絶品ステーキ[字]
▽生活向上委員会は、“白菜”を大特集。絶品ステーキにも生サラダにも。驚きの調理術を大公開。産地で発見!うまみ引き出す保存方法も紹介します。 ▽札幌雪まつり
詳細情報
番組内容
【キャスター】山本哲也,合原明子 <中断>5:00−5:10 [字]ニュース
出演者
【キャスター】山本哲也,合原明子
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:33833(0x8429)