考えながらよく読みキャッチコピーや紹介文を考えレイアウトを工夫しながら下書きして色やイラストなどを入れて仕上げます。
(礼央)僕たちはいつのころからか「それ」を曖昧にしてきた。
「それ」とはゆがみのない真理。
明快で合理的な思考。
考えを伝えるための強力な武器。
今こそ手に入れよう。
第9話…
(波)ふん。
(マリー)
(波)ん?
(杏奈)カット!どうしたの?今のって何だか論理が成り立ってないように思うんだけど。
そう。
どこが?…って人間はそうでもアンドロイドがそうなるとは限らないでしょ。
でもアンドロイドって人間に似せて作った人型ロボットでしょ?だから行動も人間と似てくるんじゃない?確かにアンドロイドは人間と似ている。
じゃあ…どう?論理的だと思う?そうだけど…。
(溝口)類比論法ね。
溝口先生。
類比って似ているって事?そう。
うまく使えばとても効果的な論法だけど弱さもある。
具体的に見てみましょう。
例えばサッカーは得意だけど勉強は苦手という子がいたとして。
そういう子に対してはサッカーとの類比で勉強の事を言うと効果的。
試験前の一夜漬けばかりではサッカーでいつも試合前だけ練習するようなものよ。
確かにそんなふうに言われると納得する。
はい。
こういうのはどう?やってみなさい。
自分が嫌なら相手も嫌だと思うはず。
相手と自分の共通点を指摘して相手を説得している。
そういう事?でも「私はそうだけど他人の事は知らない」とか言われたら説得失敗よね。
そんな事言うのはやなやつだけど。
(電気の走る音)
(マリー)あちっ。
そう。
似ていないと言われたら説得力を失ってしまう。
そこに類比論法の弱さがあるの。
だから説得力のない類比論法というのもたくさんあるわ。
説得力がない例なら任せて。
これは駄目な類比論法のいい例になってるわね。
よし!駄目〜やった〜。
友達のうちと自分のうちでは事情がかなり違うものね。
私のママだったら「よそはよそうちはうち」で終わりよ。
だけど友達のうちと自分のうちだとすぐに駄目って分かるけど「アメリカではこうだから日本でもそうすべきだ」とか言われると納得しちゃう時だってあるでしょ。
そう?アメリカと日本の方が友達のうちと自分のうちよりも事情の違いは大きいでしょ。
アメリカっていうだけで納得しちゃうのは情けないわ。
あくまで例として言っただけよ。
あちっ。
ではこんなのはどうかしら。
(波杏奈)何それ。
どうして?ただ座ってテレビばかり見ていると自分から積極的に行動を起こす気持ちが薄れて消極的な人間になりがち。
同じように映画もやっぱり座って見ているだけだから映画ばかり見ていると消極的な人間になってしまう。
こんなふうに言われたとして誰か反論できるかしら。
テレビだって考えさせられる番組もあるよね。
そうね。
それも1つの反論。
でも今はここで言われているテレビと映画の類比が成り立っているかどうかを考えてみて。
テレビは流れてくる番組をいくらでも暇潰しに見ていられる。
だけどそういうテレビの見方と私たちが目指している映画を一緒にしてほしくない。
私は一つの作品として時代や国を超える映画を作りたい。
私は映画をアートだと考えているの。
アートには受け身なだけでは感じ取れない表現の深みがある。
分かりやすさを第一に考えている多くのテレビ番組とは目指しているものが違うわ。
熱くない。
2人の映画への思いは分かったわ。
では杏奈が書いたシナリオをもう一度検討してみましょう。
本当だ。
類比論法だ。
でもやっぱり成り立ってない。
悪かったわね。
あちぃ。
結局こうなのね。
感情を持った人間と感情を持ったアンドロイド。
類比は成り立っているようにも思うけどね。
私はアンドロイドと人間では欲望に差があると思う。
欲望と感情が合わさって人間は戦いを始めた。
だけどアンドロイドは人間と違って強い欲望を持たないから感情が芽生えただけで戦争を始める事はない。
そこに人間とアンドロイドの違いがある。
なるほど。
だとするとこの類比論法は成り立たない。
待って!台本の続きを読んで。
確かにジガが言った類比論法は成り立っていないかもしれない。
それは分かった。
でもそのあとアリスがジガに反論するの。
カット!2人に芽生えた感情ってもしかして…愛?そうよ。
アンドロイドに愛が芽生えるの。
でもその愛は抹消されようとしている。
2人は恋愛関係になるんだ。
ワオ!何かうれしい。
ワオ!何かうれしい。
…ってそれ駄目な類比論法。
登場人物が恋愛関係でも役者同士は別だからね。
ですよね〜。
類比論法ってつい雰囲気に流されがちになるね。
論理的にきちんと使うのって案外難しい。
似ているといわれているもの同士の共通点と異なる点を考えてその類比論法が本当に説得力があるかどうかを判断しないといけないんだ。
そう。
うまく使えば説得力のある論法になるわ。
しかし世の中にはインチキな類比論法がたくさんある。
それを見極める。
それも「ロンリのちから」。
(アリス)私ね類比論法で死にそうになった事あるんだよ。
(ウサギ)ほう〜。
シャク。
(ハト)ぽっ。
卵は渡さないよ。
え?私あなたの卵を取ったりしないわ。
いいやだまされない。
そうやっていつもヒョロッとしたヘビに卵を取られてるんだ。
あんたみたいにヒョロッとした生き物はみんな卵を狙ってるんだ。
えいえいえい!ヒ〜!反論すればよかったのに。
どうやって?「ヒョロッとしてても卵を食べるとは限らない」ってね。
なるほど。
例えばキリンさ。
キリンもその時の君と同じように首がヒョロッと長い。
でも卵は食べない。
ウサギさんナイス反論だわ。
でもこの反論には問題がある。
不思議の国にはキリンがいない。
2015/02/10(火) 14:30〜14:40
NHKEテレ1大阪
ロンリのちから「類比論法」[字]
論理的思考力を養う番組です。毎回、簡単な例文を題材に、論理的に考えるとはどういうことかを学んでいきます。今回は「類比論法」について学びます。
詳細情報
番組内容
「人間はお腹を壊す。同様にアンドロイドはお腹を壊す。」このように似ているものを持ち出して自分の主張に説得力を持たせることを類比論法という。類比論法が成立しているかどうかを考える上では、似ていると言われているものどうしの共通点と相違点を考える必要がある。いくつかの例文を考えていく。【出演】緒川たまき、大場はるか、山崎紘菜、植田慎一郎、仁村紗和
出演者
【出演】緒川たまき,山崎紘菜,大場はるか,植田慎一郎,仁村紗和
ジャンル :
趣味/教育 – 中学生・高校生
趣味/教育 – 生涯教育・資格
ドラマ – 国内ドラマ
映像 : 480i(525i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:33938(0x8492)