今シーズン最強寒波。
日本列島に強烈な寒気が流れ込み、大荒れの天気になっています。
こんにちは。
2月10日火曜日のスピークです。
今シーズン最強の寒波の影響で、北陸や東北を中心に、雪が降り続いています。
この大荒れの天気による被害が各地で出ています。
日本列島には強烈な寒気が流れ込み、昨夜9時には、秋田の上空5000メートル付近で、およそマイナス45度という過去10年で最も低い気温を観測しました。
この寒気の影響で、昨夜からけさにかけて北陸地方を中心に大雪に見舞われています。
福井県では、深夜から国道8号線と北陸自動車道が、敦賀市から越前市にかけて一時、通行止めになり、一時およそ300台の車が立往生しました。
止まっていて、7時間ぐらいはたちますので。
しかたないっすわね、もう諦めてますわ、この天気なもんで。
現在、除雪作業が行われていますが、下り線は今も通行止めが続いています。
また、昨夜、岐阜県坂祝町では、雪でスリップしたと見られる車が、反対車線の大型トラックと正面衝突し、この事故で車を運転していた杉山靖英さんが死亡しました。
一方、長野県八ケ岳の阿弥陀岳では、登山をしていた大学生5人のうち、男女2人が遭難し、けさから捜索隊が救助に向かっています。
午前10時現在の積雪は、福井県敦賀市で61センチ、富山市で52センチで、
和歌山県紀の川市で、小学5年の男の子を殺害したとして逮捕された男の自宅から、入手困難な特殊な形状の刃物が押収されていたことが分かりました。
小学5年の森田都史君を、刃物で刺して殺害した疑いで逮捕された、中村桜洲容疑者は、男の子を知らないなどと、容疑を否認しています。
中村容疑者の自宅の捜索で、刃渡りおよそ40センチの刃物3本が見つかっています。
捜査関係者によると、それらは殺傷能力の高い、特殊な形状だったということです。
一般的な店舗では手に入れるのが難しく、警察はインターネットで購入した疑いもあると見て、入手経路の特定を進めています。
押収された刃物からは、目立った血痕は見つかっていないということです。
一方で、中村容疑者の自宅の靴箱からは、森田君のDNAの型と一致する血痕が見つかっていることから、警察は中村容疑者が証拠隠滅を図った疑いも含めて、刃物の詳しい鑑定を急いでいます。
栃木県さくら市の中学校の教師が、後藤健二さんを殺害したとする過激派組織イスラム国の動画などを、生徒に見せていたことが分かりました。
さくら市教育委員会によりますと、この教師は、今月2日に行われた社会の授業で、自身のスマートフォンを教室のテレビにつなぐなどして、後藤さんを殺害したとする動画や静止画を、生徒たちに見せていました。
動画などを見た生徒は、2年生1クラスと、3年生2クラスのおよそ80人で、一部の生徒はモザイクを外した静止画も見たということです。
動画などを見せた理由について、この教師は、日頃からさまざまなニュースを取り上げており、今回は非人道的な行為をしないでほしいと思ったと、説明しているということです。
命っていうことに対して、考えさせてくれてる部分があったんですね。
本人からすればそういう思いであっても、受け取る子どもがどう受け取るかっていうのが、一番大事な部分で、その受け取る側に対する配慮がなされなかったっていうことで、私自身はすごく残念に思っています。
市の教育委員会は、先ほどから会見を行っていて、不適切な指導だったと謝罪しています。
過激派組織イスラム国を名乗るグループによる日本人人質事件を受けて、政府はきょう、政府の対応を検証する委員会の初会合を開きました。
この検証委員会の使命と役割は、極めて重要で、意義を有するものであります。
全員が一丸となって検証に取り組んで、議論の実を上げていただきたいと思います。
検証委員会は、杉田官房副長官が委員長を務め、西村危機管理監や谷内国家安全保障局長のほか、関係省庁の幹部などで組織されます。
委員会は、湯川春菜さんが行方不明になった去年8月以降の政府の対応について検証し、安倍総理大臣がイスラム国対策として、2億ドルの支援を表明した中東政策のスピーチについても検証する方針です。
検証委員会では今後、中東や危機管理などの専門家の意見も聴取したうえで、来月、報告書を取りまとめる見通しです。
G20・20か国・地域の財務大臣・中央銀行総裁会議が、9日、トルコのイスタンブールで開幕し、麻生財務大臣が過激派組織イスラム国などのテロを厳しく非難し、資金規制の取り組み強化を呼びかけました。
各国でもテロリストの許し難い暴挙による犠牲者が出ていて、これらを断固非難し、テロリストたちを絶対に許さない。
麻生大臣は、過激派組織イスラム国による日本人人質事件などを受けて、テロ組織への資金の流れを断つために、各国の規制強化が必要だと呼びかけました。
また、日本がテロと戦う国際社会で責任をきぜんと果たし、中東の避難民への食糧や医療などの人道支援をさらに拡充していくことを表明しました。
一方、G20での議論の合間に、日本やアメリカなど、G7・主要7か国が緊急に協議したことが、FNNの取材で分かりました。
関係当局によりますと、G7は、巨額の債務を抱えるウクライナや、新政権が財政緊縮策を拒否しているギリシャの経済破綻の回避策を、1時間程度議論したということです。
南米チリのアンデス山脈で24人を乗せて消息を絶った飛行機の残骸が、54年ぶりに発見されました。
残骸は、1961年にチリ南部から首都サンティアゴに向かう途中に消息を絶った飛行機のものとされ、登山家らのグループが、9日までに発見したと発表しました。
公開された写真には、プロペラなどが写っていて、周囲には人骨もあったということです。
発見場所はサンティアゴから南へおよそ300キロにある、標高3200メートル以上の山の中で、消息を絶った当時、墜落したとされる場所ではなかったということです。
飛行機には当時、チリのプロサッカーチームの選手8人を含む24人が乗っていました。
政府はJA全中・全国農業協同組合中央会の監査権の廃止などを柱とした、農協改革の関連法案の骨格を、けさの閣議で了解しました。
政府・自民党が取りまとめた農協改革案では、JA全中について、地域の農協に対する監査権を廃止し、一般社団法人に移行させるなど、組織体制を抜本的に見直すことにしていて、12日に予定されている安倍総理大臣の施政方針演説に盛り込まれる見通しです。
大いに農協それぞれが個性を生かして、農業生産額を上げていっていただけるようにやっていきたいと。
今回の改革案によって、
東京・上野動物園の2頭のジャイアントパンダは、まもなく年に一度の繁殖期を迎えます。
動物園では、繁殖の可能性を高めるための準備がきのう、完了しました。
上野動物園のパンダはオスのリーリーと、メスのシンシンです。
2頭はふだんはけんかをしないように別々の部屋で飼育されていますが、今回、発情を刺激して同居を円滑に行うため、部屋の間にある目隠しが外されました。
また、観覧通路の外側には、繁殖期に入ったときにすぐに展示を中止できるように、フェンスが設置されました。
かわいかった。
ぜひ今回は成功して、赤ちゃんのパンダを皆さんに届けていただきたいですね。
2頭には3年前に赤ちゃんが誕生していますが、生後まもなく死んでいます。
現在、オスのリーリーは、メスのシンシンの匂いに興味を示していますが、シンシンの行動には変化は見られないということです。
政府はきょうの閣議で、ODA・政府開発援助大綱に代わる、新たな開発協力大綱を決定しました。
この新大綱では、災害復旧など非軍事的な目的であれば、他国の軍への支援が可能になります。
新大綱の下、国際社会の平和と安定および繁栄により一層貢献していく考えです。
開発協力大綱は、安倍総理大臣が掲げる積極的平和主義を反映し、これまでODAの対象外としてきた他国の軍への支援について、非軍事的な目的で、国際紛争を助長するおそれがないことを条件に、容認されます。
また、日本の国益につながると判断されれば、国民総所得が一定基準に達したODA卒業国への支援も再開できるようになります。
大綱の見直しは、2003年以来およそ11年ぶりです。
福島第一原発の事故により溶け落ちた燃料を、空から降り注ぐ宇宙線を使って、X線検査のように透視する装置の設置が、きょう完了する予定で、今週中にも観測が始まります。
こちらが福島第一原発で実際に使われる装置です。
こちらの3枚の板状の装置を使って原子炉を通ってきたミューオンを測定します。
これは、ミューオンという宇宙線を観測する装置で、福島第一原発1号機の原子炉建屋近くへの設置作業が進められています。
ミューオンは、コンクリートなどは通り抜けますが、核燃料の影響は受けるため、X線検査のように、核燃料の位置が分かるということです。
去年までに東海第二原発で行われた実験では、原子炉建屋のプールの中にある、核燃料の様子が、はっきりと確認できています。
透過力は非常に強いので、大きい建屋でも突き抜けて観測できると。
30センチとか40センチの塊であっても見える。
東京電力は、きょうまでに観測装置2台の設置作業を終えて、1か月程度観測し、結果をまとめるとしています。
溶けた燃料の位置が特定できれば、廃炉に向けて大きな前進で、国や東電では調査結果などを踏まえて、燃料取り出しの方法や、技術開発を進める方針です。
続いてワールドトピックス。
サッカー界のスーパースター、ベッカムが基金を設立しました。
9日、紛争地で危険にさらされている子どもたちを保護するための基金を設立したのは、サッカー元イングランド代表のデビッド・ベッカムです。
基金は、マンチェスター・ユナイテッド時代の背番号にちなんで、7と命名されました。
近畿地方では、きのうから厳しい寒さが続いています。
近畿北部では断続的に雪が降っていて、大雪による災害に警戒が必要です。
和歌山県那智勝浦町那智滝では、3年ぶりに滝づぼが凍りました。
冬型の気圧配置が続いていて、けさの最低気温は和歌山県新宮市で0度、京都府舞鶴市で氷点下2.4度となるなど今季一番の寒さとなったところもありました。
この寒気の影響で午前11時現在、兵庫県香美町では1メートル52センチの積雪を記録するなど近畿北部では断続的に雪が降っていて、現在、滋賀県近江西部と湖北に大雪警報が出ています。
あす朝までに降る雪の量は近畿北部の多い所で20センチ、中部で10センチ、予想される最大瞬間風速は25メートルとなっています。
引き続き、路面凍結による事故やなだれに警戒が必要です。
神戸市は老朽化して倒壊の危険性が高い空き家に対して行政代執行による撤去を始めました。
強制撤去が行なわれたのは神戸市兵庫区の木造2階建ての空き家で、築50年以上が経過し老朽化が進んでいます。
神戸市では一年ほど前から是正を促してきましたが、所有者が高齢で入院していて判断ができない状況にあり、身よりもいないため、強制撤去に踏み切りました。
市内には老朽して危険な家屋が他にも106軒あり、神戸市では補助金を出すなどして解体を促しています。
大阪府内の朝鮮学校を運営する法人が、納付の義務がある社会保険料を2億円以上滞納していることが分かりました。
府内の朝鮮学校を運営する「大阪朝鮮学園」は、教職員の社会保険を管轄する「私学事業団」へ加入し、社会保険料を納付することが法律で義務付けられています。
しかし大阪府によりますと、学園は2012年度以降社会保険料を滞納していて、総額は2億円以上にのぼるということです。
大阪府は「朝鮮総連との関係断絶が確認できない」として2011年度から学園への補助金を打ち切っています。
滞納について学園は、「補助金を打ち切ったため」と説明しているということです。
2015/02/10(火) 11:30〜11:55
関西テレビ1
FNNスピーク[字]
最新のニュースをお伝えします。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:21804(0x552C)