生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
イノッチ⇒2月10日火曜日の「あさイチ」です。
これは大変なことになってきましたよ。
有働⇒最終的に成功されると分かっているからだから、あそこを乗り越えるだと思うけどあのリアルなあの現場にいたらどうでしょうか。
出資のときに説得しておくべきですね。
自分が出資者だから話が違うじゃないかとなりますね。
あそこで押さえておけば伸び伸びと作れるのに。
柳澤⇒大丈夫、うまいとなるからドラマだもん。
そういうこと言わないでよ。
きょうも假屋崎省吾さんくわばたりえさんとともにお伝えします。
早速、きょうの特集です。
「スゴ技Q」です。
きょうのテーマは和食の王様、天ぷら!皆さん、好きですか?そう、天ぷらを作るのをためらっている人、多いんです。
それは、ある悲劇が原因でした。
ある家で起きた悲劇を捜査するため刑事・宮下が向かった先には…。
見るも無残な現場が。
事件発生は、数時間前。
家族のために天ぷらを作っていたところ。
うわっ!突然、爆発。
そして、キッチンは油まみれ。
かき揚げは、なかなかまとまらずやっと揚がったと思ったら衣が分厚くて、ぶよぶよ。
えび天も、衣が油でベトベトでそして、高カロリー。
これが「あさイチ」アンケートで挙げられた、天ぷら三大悲劇。
この悲劇を避けるためなんと7割以上の人が天ぷらが好きだけど家で作らないというのです。
宮下刑事、どうにかして!この悲劇が起きた謎を解決すべく天ぷら店で聞き込み開始。
天ぷらを揚げて40年以上東京・銀座に店を構える近藤文夫さんによると。
これは、油の量が問題です。
そこで、油の量による揚がり具合の違いを実験。
次に、宮下刑事が向かったのが。
小麦粉を知り尽くした男山田昌治さんの元。
小麦粉にある一工夫をするだけで未然に防げたんですよ。
そして、この人も調査に協力。
ギョギョ!いかが爆発!魚介類は、お任せ。
えびやいかなどの油はねをさかなクンが解決!○○すれば爆発を防ぐことができるんです!もちろん、買ってきた天ぷらをサクッとさせる技もご紹介!今まで家で作らなかった人も必見。
すべての悲劇を解決しおいしい天ぷらを味わいませんか。
謎はすべて解けた。
宮下君が訪ねたのは天ぷらでお悩みというあさイチサポーターの小林未来さんです。
料理好きな小林さんですが天ぷらは12年前結婚当初に一度作っただけ。
その理由は。
いったいどんな天ぷらだったのか作って見せてもらいましょう。
まず、衣液を作ります。
小麦粉に、溶いた卵そして水を加えてダマがなくなるまで混ぜます。
衣液をつけたら、油の中へ。
油の音、小さいですね。
食べてみると…。
衣は厚く、油がベットリで残念な出来上がり。
でも、小林さん、天ぷらを作りたい理由があるんです。
そんな小林さんと解決策を求めて訪ねたのは…。
天ぷらを失敗なくおいしく揚げる技を探求し続ける近藤文夫さんです。
早速、近藤さんの天ぷらいただきましょう。
お味は、いかが?そう、近藤さんの天ぷらは油っこくない軽さでカロリーが気になる女性にも大人気!では、衣はサクッ中身は、ふんわりした絶品天ぷらを作る達人の技教えていただきましょう。
天ぷら作りで重要な工程は2つ。
衣液を作ることと揚げることです。
まずは、衣液作りから。
材料は、小林さんと同じく小麦粉と卵と水です。
最初に卵と水でベースとなる、たまご液を作ることがポイントです。
決め手は、その混ぜ方。
それがクイズです。
地デジ・ワンセグでご参加ください。
青・水の中に卵を入れて混ぜるでしょうか?赤・卵を溶いてから水を入れるでしょうか?さあ、お考えください。
宮下⇒天ぷらの謎は絶対に俺が解く!天ぷら刑事
(でか)、宮下純一です。
天ぷら。
はい。
天ぷらって呼ぶぞ。
イノッチさん、事件です。
まさに事件です。
本当に?天ぷら、みんな大好きなのに、なんで家であげないんですかイノッチさん。
それは俺も思っていたことだ。
そこには、事件があったんです。
この事件、イノッチさん僕が解決します。
柳澤⇒どうリアクションしていいか分からない。
有働⇒1問目いいの?イノッチさんへの9係の一員に加えてくれとかのアピールじゃないんですか。
宮下⇒スタッフの皆さんにもアピールしています。
俺じゃなくてプロデューサーに言ってください。
これで、全然違います。
有働⇒最後までクイズにお答えいただくと。
宮下⇒先週の「JAPAなび」で紹介しました静岡県富士宮の田貫湖に映る、逆さ富士です。
有働⇒ぜひこれを壁紙にしてくださいとファックス、メールをたくさんいただきましたので、これにしました。
番組が終わってからダウンロードできます。
きょうも皆さんからの天ぷらに関する質問、お悩みうちではこんなテクニックがあげているというスゴ技があったらぜひお寄せくださいきょうのちなんでファックスは?宮下⇒天ぷらを揚げることにちなみまして、舞い上がってしまって失敗してしまったこと。
有働⇒今みたいなことですね。
宮下⇒失敗していないですよ、大成功ですよ。
くわばたさんは何かありますか?今の旦那さんと、おつきあいしているときに初デートのとき舞い上がるじゃないですか。
前の晩、寝られない。
次の日も、早く起きて朝シャンして。
いろいろやっていたら鏡を見たら、ひげが生えていたんですよ。
これは、あかんということでそろうと思ったけど、かみそりがなくてやっと探して、そろうと慌ててデートのところに行ったら、何かヒリヒリするんです。
トイレに、いったら真っ赤っかでひげがまだはえているほうがよかったです。
かみそり負けしちゃったんだ。
舞い上がりましたね。
そんなエピソードをお寄せくださいくわばたさんの解答は?卵を溶いてから。
私はよくホットケーキを作るんですけど、そのときに初めに牛乳と卵を溶くのに牛乳の中に卵を入れたら結構時間がかかるんです。
先に卵を溶いておけば、すぐに溶けるんです。
これだと思うんですけどね。
柳澤さんは?くわばた⇒おじさん2人。
假屋崎⇒分かれちゃったんですよ。
じゃんけんで私が勝ったので。
假屋崎さんの意見なんですね。
卵を混ぜておかないと水の中に入れたら混ざらないでしょう。
柳澤⇒クイズでしょう。
それはあたりまえの話で。
クイズにするんだったら意外性のあるほうが。
負けたんだからじゃんけんで負けたんだから。
それでいいですか。
イノッチチームです。
一緒にクイズに参加するのは千葉県にお住まいの渡邉弘美さんです、ご家族みんなが天ぷら大好きということでいろいろ挑戦していらっしゃるんですよね。
先ほどVTRにあったことも結構あるということで爆発しちゃうしかき揚げがばらばらになってしまうことが、よくあるということです。
水の中に卵、皆さんと逆です。
何ていうのかな溶いてから水というのは確かにそうなんだけどこっちに裏技がありそうな感じがしたので理由はあまりないです。
根拠はない。
裏をかいたということですね。
画伯の絵は?衣から出てきちゃっているということですみんな。
まだ入っているやつもいるんだけど飛び出してきちゃった。
宮下⇒卵と水の混ぜ方、これが事件解決のかぎでした。
ここに入れるんですか?そう、正解は青・水の中に卵を入れて混ぜるでした。
イノッチ渡邉さんチーム大正解スゴ技のクイズですからね。
実は、卵白は水溶性。
直接、水に割り入れると卵黄に邪魔されず溶け始めます。
そして、軽く混ぜ合わせるだけで卵白のどろっとした部分も溶けて均一な、たまご液になるのです。
出来上がりの目安となるのが。
いよいよ、小麦粉登場。
割合は小麦粉とたまご液が1対1です。
その混ぜ方にも達人の技があります。
それは、たまご液の中に小麦粉を加えること。
泡立て器を使って8の字を描くように混ぜること。
そして、小麦粉を2、3回に分けて入れることです。
これで、ダマがほとんどないさらさらした衣液を楽々作れます。
実は、混ぜる回数を少なくすることが衣をサクッとするために、最も重要なポイントでもあるんです。
小麦粉には、1割ほどのたんぱく質が含まれています。
水を加えるとたんぱく質どうしがつなぎ合わされグルテンという物質になります。
あまり混ぜなければグルテンどうしのつながりは短いままなのでさらさらした衣液になり具材に薄くつけることができます。
しかし、混ぜる回数が多くなるとグルテンのつながりが長くなり大きな塊になります。
その結果、衣液は粘りけが出て具材に厚くつくのでぼてっとした仕上がりになります。
グルテンの量が、サクッとした仕上がりになるかどうかを大きく左右していたんです。
水の中で卵を混ぜるが正解でした。
イノッチさんチームに、ぶたまんです。
柳澤さん残念でしたね。
じゃんけんで勝っていれば…。
負けちゃったからね。
衣がサクッとしないというお悩みはグルテンが少ない衣液で解決することができました。
グルテンが少ない衣液について専門家の方に伺っていきましょう小麦粉を研究されて20年の山田昌治さんです。
山田⇒よろしくお願いします。
僕も天ぷらを作るんですがもっと混ぜたほうが僕はサクッと仕上がると思っていたんですけど混ぜすぎがよくないですね。
小麦粉のたんぱく質は目に見えないぐらい小さいんですが、混ぜると化学反応が起きて、目に見えるぐらい大きくなって、膜になってしまうんです。
それで油をいっぱい含んでからっと揚がらないんです。
こちらが、グルテンの長さと油の関係なんですが、グルテンが多いと、どうなるんですか。
よく混ぜたグルテンで長くなっていますね。
そうすると油が入ってしまって。
抱え込んじゃうんだ。
揚がったあとでも出ていかないんです。
ところがあまり混ぜないと、小さなたんぱく質のままなのでくっついても油が出て行ってしまうくっついてもキッチンペーパーで取れてしまうんです。
ダマがあっても、あまり混ぜすぎないほうがグルテンを作らないということです。
そして達人の黄金比を見ていきましょう。
まずは卵液です。
500ミリリットルに対して卵L1個入れてください。
たまご液を混ぜ作ってもらって小麦粉とたまご液の割合が1対1です。
たまご液を移してもらって200ミリリットルに対して同じ体積の小麦粉を入れてくださいこれで4人分の天ぷらになります。
分量を守るとおいしい天ぷらができるということです。
続いて混ぜなければいいという話ですけど、どれだけ混ぜればいいか加減がなかなか分からないですよね。
そこで素人でもいくら混ぜてもダマにならないサクッと仕上がる技を山田先生に聞いてきました。
秘密の技を。
お教えします。
3人でいきましょうスゴ技〜Q!達人の8の字混ぜ。
こんなふうにダマを作らず程よい混ぜ加減にするのはなかなか難しいですよね。
そこで、初心者でも失敗しない裏技をスタジオにお越しの山田さんに教えてもらいましょう。
そう、小麦粉にあるひと手間を加えるだけでしっかり混ぜてもグルテンが少ないさらっとした衣液になるそうです。
ここで、クイズです。
サクッとした天ぷらの衣を作るために、小麦粉に加える一工夫とは何でしょうか?青・空気に多く触れさせるためふるいにかける、でしょうか?赤・キンキンに冷やすため冷凍庫に入れる、でしょうか?緑・反対に温めるため電子レンジにかけるでしょうか?さあ、お考えください。
宮下⇒初心者でも失敗知らず。
いくら混ぜてもグルテンの増えない小麦粉、どうやったらできるでしょうかという問題です。
有働⇒皆さんからちなんでファックスをたくさんいただいています。
舞い上がったこと、福岡県の方からです。
わが子が入試に合格して。
おめでとうございます、うれしくて「白鳥の湖」を踊ったら、部屋のかもいで頭を強打したときました。
宮下⇒舞い上がっちゃいますね。
有働⇒岡山県の方です、主人とおつきあいしていたころ初めて彼を実家に招いて、もてなしたとき舞い上がってすまし汁の味つけをせずに出してしまいました。
一口飲んで気付きました。
出してしまったということです。
それもいい思い出になりますね。
宮下君のコート姿、すてきということです。
宮下⇒ありがとうございます。
どんどん謎を解いていきますよ。
有働⇒皆さんの答えを見ていきます。
宮下⇒アピールです。
舞い上がってしまいました。
くわばた⇒冷凍庫に入れる1回、天ぷらのときに氷を入れたらいいと聞いたことがあったんです。
冷やすというのを。
ということは冷やすだったらこれかなと思ってふるいだとそのままちゃうかと思って赤も多いですね、皆さんの意見。
柳澤⇒また分かれちゃった。
柳澤⇒冷凍庫と書いたんだけど假屋崎さんが、さっきふるいみたいなものが見えたと。
「きょうの料理」をずっと何年かな、40何年か見ているんだけれども、ふるいにかけて空気を入れると粉はそのほうがおいしい天ぷらができると。
柳澤⇒ということなので、急きょ差し替え。
宮下⇒これが違ったら「きょうの料理」を否定するということですね。
「きょうの料理」でふるいにかけると教えてもらっていますよ。
どうなんだろう、そしてイノッチチームは。
これはね冷凍庫ということで、渡邉さんがこれではないかということで理由は。
渡邉⇒冷たくしたほうがさっくりいくのかなと思いました。
そちらの絵は。
みんな出たので歩いて帰ろうかということで、寒いでしょ最近出たくないやつもいるんです。
このまま俺行くわと。
もぞもぞと歩いているんですね。
テレビをご覧の皆さんは冷凍庫に入れるが多いですね。
宮下⇒小麦粉の山さんお願いします。
そう、正解は緑・電子レンジにかける、でした。
皆さん残念。
スゴ技のクイズですからね。
電子レンジにかける時間は小麦粉100gで3分間が目安です。
どうして、電子レンジにかけるとグルテンができない小麦粉になるのでしょうか?電子レンジで温めるとたんぱく質どうしを結ぶ部分に酸素が結び付き酸化します。
そのため、水分を加えてもたんぱく質どうしが結合しないので、いくら混ぜてもグルテンはできないのです。
実験で確かめてみましょう。
電子レンジで温めた小麦粉と何もしていない小麦粉に水を加えて、計測器の中で3分間混ぜ、粘度を計ります。
その結果そのままの小麦粉で作った衣液の粘度は、水の22倍。
しかし、電子レンジで温めた小麦粉を使ったものは水の19倍の粘度でした。
すくってみると電子レンジにかけたほうがさらさらして、早く落ちおたまにも残りませんでした。
宮下⇒電子レンジにかけるということが正解で、正解者なしということです。
くわばた⇒絶対しないやつですよ。
假屋崎⇒「きょうの料理」で1回も教えてくれなかった。
電子レンジにかけるといくら混ぜても。
水けの多いものは量によって時間を変えます。
小麦粉のように、ほとんど水けのないものは、すぐに乾燥します量は関係ないんです。
500ワット3分ということです。
3分以上やってしまうとちょっと。
水けが、もともとないので真っ黒焦げになってしまいます。
そこはお気をつけいただきたいと思います。
均一に電子レンジにかけるために平たいお皿に薄く敷いてやるということですね、そうすると、均一に電子レンジにかけられるということです。
小麦粉を使うときのポイントです。
近藤さんに伺いました。
近藤さんによりますとこの小麦粉を使って揚げるときには温度は10度ほど低くして10秒から20秒ほど、長くしてくださいということです、山田先生どうしてですか。
私も初めて聞きました。
考えてみたら衣が、つながっていないので、空気を抱き込んでいるんです。
そうすると熱の伝わり方が低いので低い温度で長い間調理しないと中まで、火が通らないということだと思います。
このスゴ技の小麦粉を使うときには注意してください。
有働⇒ほかにも使えますか。
グルテンがつながらないという性質ですからさくっとした食感のものにはいいです。
例えばクッキーとかぜひ作ってみてください。
お子さんも喜ぶと思いますよ。
作ってみます。
きょうも元気いっぱいで走り回っていましたね。
くわばた⇒すみません。
衣が仕上がったら大事な作業、揚げるです。
このホシは絶対に俺があげるでは、小麦粉をまぶして衣液をつけたものと衣液だけをつけたものを揚げて比較してみましょう。
衣液だけの天ぷらは衣がついていない部分が焦げてしまっています。
一方、小麦粉をまぶしたものはきれいに均一に衣がついています。
続いてのポイントは揚げるときに使う調理器具です。
近藤さんが店で使うのはこの大きな天ぷら鍋ですが家にあるものでおすすめといえばこちら。
そう、大切なのは底が平らなこと。
火の当たり方が、同じなので油を均一に加熱することができるのです。
中華鍋のように底が丸いと火からの距離が異なるため油の温度にバラつきが生じてしまいます。
いよいよ揚げる工程です。
近藤さん、サクッとした天ぷらを揚げるポイントは?ここで、クイズです。
青・油は少ないのがいちばん1cmの深さでしょうか?赤・ほどほどがいちばん3cmの深さでしょうか?緑・たっぷりがいちばん5cmの深さでしょうか?さあ、お考えください。
宮下⇒天ぷら作りの大事な工程揚げ方ですが、天ぷらをサクッと揚げるためにおすすめの油の量はどれぐらいがいいでしょうかという問題です。
有働⇒皆さんから天ぷらに関する質問やアイデアをいただいています。
熊本県の方からです。
わが家では水の代わりにビールを使います。
父の天ぷらは絶品ですということです。
ビールを入れるとさくさくになると聞いたことがあります。
山田先生どうですか。
山田⇒炭酸ガスが発生しますのでグルテンのつながりが悪くなる方向なのでいいと思います。
私だったらそのまま飲みますね。
笑い声
炭酸水でもいいんですか。
炭酸水でも一緒です。
50代の宮城の方からです。
うちでは衣に酢を入れます。
そうすると、からっと揚がりますということです。
グルテンのもとになる、たんぱく質が、お酢で溶けますのでこれも、からっと揚がると思いますのでとてもいい知恵だと思います。
分量は先ほど水の分量がありましたが、その水を減らしてお酢を入れるんですか。
あまりお酢を入れると酸っぱくなってしまいます。
香川県の方です。
わが家も三大ひでき…宮下⇒今、三大悲劇。
ひできと言ってしまいましたね。
高橋さんと。
有働⇒米粉だとさくっと揚がると発見しました。
そのとおりです。
グルテンがないのでからっと揚がります。
作り方を間違えるとおせんべいになってしまいます。
皆さんの答えを見ていきたいと思います。
くわばた⇒1cmでは絶対に無理だと思うんですよ。
フライを揚げてもです。
家でなんか揚げ物をするとき、ちょっと、けちるとだめなんです。
油をけちるとそこはけちらずにいったほうがからっといくのではないかと。
柳澤さんと假屋崎さん柳澤⇒「きょうの料理」でやってなかったそうです。
假屋崎⇒温度が大切だと思うと、具材をいっぱい入れると温度が下がってしまうでしょたっぷりのほうが温度が一定になるのかなと思うけどでもクイズだからな3cmなのかもね。
柳澤⇒いちばん少ないほうがいいんじゃないかな。
イノッチ⇒3cm。
真ん中、取ってきましたね。
どちらか分からないだけど、スゴ技だからたっぷりのほうがいいかなと思ったんだけど、間をとろうかということでね。
この絵はみんなとはぐれちゃったので野宿することになりました。
月が出ているんです。
みんなの抜け殻かと思ったら。
違うんだよ。
テレビをご覧の皆さんは5cmたっぷり派が多くなっています。
宮下⇒油の量、これ重要です。
近藤さんが入れた量は…?計ってみると、確かに3cm余り。
ということで、正解は赤・3cmの深さでした。
イノッチ、渡邉さんチーム鋭いスゴ技のクイズですから。
1cmの深さでは油の上に出た部分が十分に加熱されません。
さらに、底にくっついて焦げてしまいます。
これを3cmの油に入れると一度、天地の「地」まで沈んでから「天」まで上がってきます。
これが、おいしく揚げるコツなんだそうです。
5cmでも、具材は浮きますがこれでは、だめですか?そこで、実験!天ぷらの具材を入れたときの油の温度変化を調べてみました。
揚げるのは、さつまいも。
油の温度は、野菜を揚げるのに適した170度です。
油の中に入れると。
5cmのときは温度が一気に5度下がり再び170度になるまでに1分37秒かかりました。
しかし、3cmだと1分13秒で170度まで戻りました。
つまり、3cmのほうが低い温度に具材がつかっている時間が短いのでサクッと揚がるのです。
最後のポイントは揚げ上がりの見極め方。
えびなどの魚介類は180度で揚げます。
衣液を入れるとすぐに浮いてくるのが目安。
具材を入れて油の中で浮いてきたら弱火にします。
そして泡の勢いが弱くなったら揚げ上がりの合図。
えびなら30秒程度とのこと。
これで達人の天ぷら、完成です。
宮下⇒ということで油の量は3cmがいいということでイノッチさんチームにぶたまんです。
量も非常に重要なんですが、もう1つ大事なのは衣を均一につけるということです。
近藤さんに伺いました。
近藤さんによりますと、天ぷらは揚げものではなくて蒸し料理。
くわばた⇒まさかの。
宮下⇒しっかりと衣を均一にからませることによって、いいということです。
衣で具を包むということです。
具材の切り方が大事になってきます。
3cmですので、それより大きくしたら浮いてくることができないのです。
根菜類、れんこんさつまいもは大体1.5cmぐらいの厚さで切るようにしてください。
よく、これを水にさらす方がいらっしゃいますが。
くわばた⇒さらします。
アク抜きですね。
でも、アクは油と混ぜることによって、うまみに変わりますので、水に浸さないほうがいいということです。
そして、おいしいのはなすや、しいたけですね。
なすは厚さにムラがありますので太い部分に火の通りを均一にするために切れ目を入れるということです。
しいたけはあんまり油と混ざらないほうがいいので、切り込みを入れないほうがいいということです。
切り方も工夫して、やってみてください。
続いていきましょう。
天ぷらといえばおいしいのが、こちら、かき揚げ。
お悩みはばらばらになってしまうということです。
ばらばらになってしまうお悩みを解決したいと思います。
それではスゴ技〜Q!教えてもらうのは家計に優しい冷蔵庫の残り物で作る野菜のかき揚げ。
きれいにまとまっているのに中は、サクッ!決して油っぽくありません。
早速、いただきます。
この絶品かき揚げの作り方教えていただきましょう。
まず最初のポイントは野菜を切る大きさ。
にんじんは拍子木切りぐらいの太さ。
これで、ちゃんと火が通るそうです。
ポイントその2。
かき揚げの具にも薄く小麦粉をまぶします。
そして、衣液を加えてざっくり混ぜます。
ここで早速、クイズです。
きれいにまとまってサクッとしたかき揚げを作るため衣液の材料、小麦粉とたまご液のどちらかを追加します。
いったい、どちらでしょうか?青・しっかりまとめるため小麦粉を加える、でしょうか?赤・衣を厚くしないためたまご液を加える、でしょうか?さあ、お考えください。
宮下⇒ばらばらになってしまうかき揚げですけれども、きれいにまとまったサクッとしたかき揚げに仕上げるためには衣液の材料に何を加えるのがいいでしょうかという問題です。
有働⇒考えていただきましょう。
ちなんでファックスです。
舞い上がったこと兵庫県の方です。
彼氏との初デート、喫茶店で紅茶を頼んだのですが店員さんにレモンとミルクどちらにしますかと聞かれ舞い上がっていたのか両方と答えてしまい店員さんに分離しますよ、とひと言。
大恥をかきましたということです。
あなたは何かありますか?宮下⇒僕ですか、何で僕に振るんですか。
僕もまさに初デートもそうですけれども初代表のときに日の丸が胸のところにあって選手はよく頑張るぞ、と手を置きますよね。
そこで舞い上がってしまって右側を握ってしまいました。
見せなくちゃいけないほうをね。
お前は何を背負って戦うんだと言われたことがあります。
初代表は舞い上がります。
有働⇒そうですよね。
皆さんの答えです。
柳澤さんと假屋崎さんは早いですね。
柳澤⇒迷ったんだけどね、結果的に、意見は分かれているんですけれどもね。
宮下⇒假屋崎さんはたまご液。
假屋崎⇒衣がさっき厚くなっちゃって、というのがありましたよね。
あれだと小麦粉を足すということだと思うんだけれどもその逆で、うっすらとね。
でもかき揚げがまとまりますか。
だって最初に小麦粉が混ざっているので、それ以上入れたらねたぶんね。
有働⇒くわばたさんも、たまご液ですね。
くわばた⇒私は入れるんだったら小麦粉だと思ったんだけれどもだったら逆のほうを書いておかないとと思って、私は失敗するから。
有働⇒イノッチチームは?たまご液です。
たまご液を入れたいですよね。
さっき、余ったじゃないですか。
ちょっと、あれを入れたかったんです。
残っているからもったいないと。
宮下⇒300cc余っていましたね。
余っているから、もったいないという気持ちも込めてこの絵は同じような境遇の女の子がいたんですよ。
抜けられない子ですね。
有働⇒名前は付いているんですか。
これからです。
まだストーリーは。
まだ名乗ってもいない。
出会ったばかりですから。
宮下⇒偶然の境遇があるんでしょうね。
有働⇒テレビをご覧の皆さんはたまご液が多くなっています。
宮下⇒どちらもにおうな。
近藤さん、正解はどっちを入れるんですか?衣液と、たまご液の割合は4対1が目安。
ということで、正解は赤・たまご液、でした。
皆さん大正解!近藤さんたまご液を加えて、きれいにまとまったかき揚げを作る技見せてください。
しゃばしゃばのかき揚げのタネを木べらに載せて…じゃあ、入れますよ。
滑らせるように、油に入れます。
あれ、バラバラ?まさか失敗?バラバラになるんです。
え?バラバラになることが必要?なんと近藤さんバラバラになったものを上に重ねていきます。
上の部分の衣液はまだ熱で固まっていないのでそこに載せればしっかりまとまるからです。
つい慌てて寄せ集めがちですがこれでは、まとまりません。
油につかった横の部分はすでに熱で固まっているからです。
見てください、確かにちゃんと1つにまとまったかき揚げができました。
半分に切った断面を見てみると中心部も、衣は薄くしっかり火が通りサクッと揚がっています。
一方、たまご液を加えずに作ったかき揚げの断面は中心部まで衣が、ぎっしりと詰まってベットリしています。
さくさくのかき揚げ皆さんもぜひ作ってみませんか?宮下⇒たまご液を加えるが正解です。
全チームに、ぶたまんです。
くわばた⇒やった。
イノッチさんがおっしゃったように余った卵液をかき揚げのときに入れてあげればということです。
ばっちりだね。
広がってしまうんですけれどもばらつきも大事で慌てずに上に載せるということです。
その発想がなかったんだよね。
プロでもバラバラになるんだと。
バラバラにしているということですね。
逆にね。
山田⇒私も驚きました。
たまご液が多いのでバラバラになるんです。
水が一気に蒸発しますので。
そうするときれいに具材の一つ一つが調理されるんです。
出来上がりが中心部分までさっくり、すばらしい発想ですね。
バラバラにすることで1つ1つに火が通っているということですね。
有働⇒皆さんからたくさんファックスもいただいています。
先ほどの3大ひできは何ですかと来ました。
コーヒーを吹いてしまったということでね。
野田秀樹さんもいたよね。
高橋英樹さん西城秀樹さんまでは共通ですが、そのあとは野田秀樹さんという方と松井秀喜さんの方がいらっしゃいました。
四大ひできにすれば。
神奈川県10代の方は大学お休みなのでいつもこの番組を見ています。
皆さんどんな天ぷらが好きですかということです。
普通にえびかな。
足がついてるやつがおいしそう。
写真のですね。
くわばた⇒私はいもの天ぷらが大好き
お伝えします。
上空の強い寒気の影響で、日本海側を中心に雪が降り続いています。
このあとしばらくは、北陸や北日本の日本海側を中心に断続的に雪が強まる見込みで、気象庁は雪による交通への影響のほか、積雪の多い地域では雪崩にも十分注意するよう呼びかけています。
秋田県の大館能代空港の今の様子です。
雪がほぼ真横に降って、見通しが悪くなっています。
除雪の作業が行われていますが、すぐに雪が積もっているように見えます。
気象庁によりますと、日本付近は冬型の気圧配置となり、北日本や東日本の上空には強い寒気が南下しているため、日本海側を中心に、きのうから雪が降り続いています。
新潟県では、この24時間に降った雪の量が多い所で60センチを越え、午前8時の積雪は、十日町市で2メートル97センチ、魚沼市で2メートル66センチなどとなっています。
交通への影響も出ています。
JR東海によりますと、東海道新幹線は、滋賀県や岐阜県などで雪が降り積もっているため、名古屋と新大阪の間で、始発から速度を落として運転していて、上下線でいずれも最大で30分程度の遅れが出ています。
また大雪の影響で、福井県の国道8号線の敦賀市から越前市にかけてのおよそ26キロの区間で、けさにかけて、一時200台以上の車が立往生しました。
現場では除雪作業が行われて、徐々に車が動きだしていて、立往生している車は、午前8時半には100台余りとなり、解消に向かっているということです。
消防や警察によりますと、けが人の情報は入っていないということです。
気象庁によりますと、敦賀市ではきのうの朝7時の時点の積雪は4センチでしたが、けさにかけて断続的に雪が強まり、きょう午前7時には54センチと、50センチ増えていました。
今後の天気の見通しです。
冬型の気圧配置は、西から次第に緩みますが、上空の強い寒気の影響が残るため、北陸や北日本の日本海側を中心に雪が降り続き、このあとしばらくは断続的に雪が強まる見込みです。
あす朝までに降る雪の量は、いずれも山沿いの多い所で新潟県で60センチ、東北と北海道の日本海側で50センチなどと予想され、東海の平地でも雪が降って、積もる所がある見込みです。
またきょうは、北日本の日本海側を中心に風が強く、所によって、吹雪となるほか、海上ではしけが続く見込みです。
気象庁は、雪や路面の凍結による交通への影響のほか、強風や高波、積雪の多い地域では雪崩などに十分注意するよう呼びかけています。
では引き続き全国の天気、雲の様子です。
日本海には筋状の雲が広がり、日本海側の地方に雪を降らせています。
太平洋側では晴れている所が多くなっています。
きょうの天気です。
北陸から北の日本海側は雪が続くでしょう。
特に午前中は強く降る所がありそうです。
大雪に警戒してください。
山陰は昼ごろまで雪が降るでしょう。
イノッチ⇒きょうは「スゴ技Q」天ぷら大作戦についてお送りしています。
宮下⇒続いてはいちばん悩んでいらっしゃるんじゃないでしょうか、キッチンが汚れる。
こちらを解決するんですが、解決するためには具材の水分をしっかりと取るこれをすれば、油はねが防げるんですがこれだけでは防げない具材があったんです。
この難題、私が解決していきます。
スゴ技〜Q!キッチンが汚れて困る天ぷらといえば?そう、好きな天ぷらランキングで見事3位に輝いた、いか天。
でも、家でよく作る天ぷらランキングではなんと7位まで落ち込んでいます。
そこで立ち上がったのが…皆さんご存じおさかな博士のさかなクン。
東京海洋大学で客員准教授も務める海の生き物のスペシャリストです。
実は、さかなクン。
飼っている魚の餌用に、いかを週に3回さばいているといういかさばきの名人なんです。
そんな、さかなクンがさばいたいかを揚げてみると…確かに、全くはねません。
これなら家でもいか天が作れそうです。
さあ、いかさばき開始。
ここで爆発事故の原因についてさかなクンから重大発表。
そう、3枚ある、いかの皮のうち1枚でも残っていると爆発が起こりやすいというのです。
いかの皮は加熱しても収縮しませんが身は収縮します。
皮にかかる力が限界までくると勢いよく破れ、この衝撃で油が飛びはねるのです。
でも、いかの皮むきって、面倒さかなクン簡単にむける技、教えて!さあ、クイズです。
青・冷蔵庫から出して常温に戻すでしょうか?赤・逆に冷凍庫に入れて凍らせるでしょうか?それとも緑・電子レンジにかけて温めるでしょうか?さあ、お考えください。
宮下⇒びっくりなのは、いかの皮1枚ではなくて、3枚もあったんです。
この皮を3枚簡単にむくためにいかに施す工夫とはなんでしょうか。
有働⇒宮下君の刑事姿がすてきというメールをいただいています、宮下君は天ぷらは何が?宮下⇒磯辺揚げが大好きです。
ちくわあれは必ずうどん屋さんに行ったら頼みます。
あと、めんたいこの天ぷらがすごくおいしいですね。
有働⇒それこそ、はじけそうです。
宮下⇒僕は食べた覚えがありますおいしかったです。
有働⇒假屋崎さんはご自宅で天ぷらはやりますか。
そこそこやるんですけど、私はとうもろこしを天ぷらにしたらはねて大やけどしたことがあります。
トラウマ。
宮下⇒すごそうですね。
くわばたさんは電子レンジ。
くわばた⇒さっき油の中に入れたらちょっとはねたじゃないですか、1回温めておいて皮に割れ目を入れておいたら違うかなと。
あらかじめ熱を加えておく。
くわばたさんのペンをかえてほしいですね。
かすれてしまっています。
柳澤さん假屋崎さんチームは。
假屋崎⇒熱を加えて、皮を起き上がらせるような感覚それではがしちゃう。
柳澤⇒冷やしてもいいのかなと思ったんだけど。
有働⇒どっちにするんですか。
柳澤⇒電子レンジ。
なんたって「きょうの料理」の。
有働⇒イノッチチームです。
われわれも電子レンジ、身を収縮させるということです。
加熱すると身が収縮するということでしたから。
画伯の絵が細かくなってきました。
さっきの女の子は、はごろもちゃんと言うんですが飛んでいってしまいました。
待ってと泣いています。
僕が、さかなクンの帽子を借りてレンジと言っています。
宮下⇒正解を見ていきましょうこちらです。
ギョギョ!正解は…そうなんですいかちゃんを冷凍する、でギョざいました〜。
ということで、正解は赤・冷凍庫に入れる、でした。
皆さん、残念でした。
「きょうの料理」ごめんなさい。
さかなクン、どうしてですか?カチコチに凍った、いかの皮。
おすすめの剥がし方教えてください。
まずおなか側に縦に切れ目を入れ指で開きます。
そして、せーの!ギョギョギョ〜っと取れるんです。
生のいかだと内臓を取ろうとすると肝や墨が潰れてまな板が汚れてしまいますが冷凍いかなら、安心。
内側の中央にある硬い部分も取り除きます。
これ、実は骨ではありません。
いかは、実は貝の一種なんです。
貝殻の名残なんですね。
いよいよ1枚目の皮むきです。
水分を拭き取るようにしてそして、端っこからですね。
キッチンペーパーで皮をつかみ力を入れてむくのがポイント。
続いて2枚目薄く膜のように見える皮を取り除きます。
ピーっとシールを剥がすようにこうやってやります。
2枚目の皮、きれいにむけました。
3枚目は糸のように細くて薄い皮。
これは、あまり力を入れず優しく引っ張るのがコツです。
最後は、内側にある薄い皮1枚を剥がして終了。
この下処理をしたいかを使えば、油はねなし。
キッチンを汚さずにおいしい、いか天を作れます。
宮下⇒冷凍するが正解ですので正解者なしですね。
イノッチさんもおっしゃっていましたけど、結構大変だねと言っていましたね。
これをしたら全然違うので試食を用意しました。
白いほうが1枚の皮しかむいていないほう緑が3枚剥いだものです。
白い皿から食べてみてください。
これはまだ食感かためな感じが残っていると思います。
緑のお皿のほう3枚剥いでほうを食べてみてください。
やわらかさはどうでしょうか。
違う違う。
くわばた⇒同じいかですか、違ういかみたい、おいしい。
ソーセージのぱりっというやつがあるでしょ、あれみたいな感じが1個前のはあったよね。
柳澤⇒まるまっていましたよね皮をむいていないものは。
山田⇒姿形もよくなります。
宮下⇒アンケートで多かったのがお総菜の天ぷらを復活させたいというお悩みがありました。
解決させていくんですが以前「あさイチ」では魚焼きグリルに入れるといいという話でした。
山田先生がおすすめなのはフライパンなんですね。
魚焼きグリルはおうちにない方もいらっしゃると思って、フライパンだったらどこでもあると思うので、これを使って簡単に油を取る方法をお教えします。
どこにでもあるフライパン、やり方を見ていきましょう。
まず程よくフライパンを温めます。
あまり温めすぎると、空だきはよくないです。
中火くらいの設定で温まってきたらお総菜の天ぷらをそのまま載せてしまいます。
これで片面2分ずつ温めてください。
裏面2分表面2分です。
裏面をまず2分温めますとこのような状態になります。
カメラでうつりますかね。
油が浮き出てきているんです。
ちょっと分からないかな。
うっすら出てきているんです、これによって油が取り除かれて、さくっと仕上がるんです。
油がふくとったほういいですか。
この調理の目的は油を流れやすくすることですから、2分継続してください。
その後キッチンペーパーに載せればさくっとおいしくなります。
作りすぎても使えます。
ぜひたくさん作ってやってみてください。
有働⇒きょうの成績は文句なしにイノッチさんチームです。
3問正解です。
渡邉さんにセレブタ賞です。
きょうはいかがでしたか。
渡邉⇒すごく勉強になりました。
もう爆発しないで頑張れそうですね。
有働⇒クイズに参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
続いてはこちらのコーナーです。
ヤス君、お願いします。
ヤス⇒うん、きれいじゃ。
これがあれば村の飢きんも救えるかもしれない、私の名前は宮田半平村の飢きんを救うべく、もっと近くに困っている物はおらんものか。
あんなところに腹をすかせている青年がいるではないか。
そこの若者。
僕ですか。
ちょっと待ってヤス君。
そうです。
なぜこんなところに。
今週は大阪から中継です。
どなたですか。
わしは宮田半平と申すこれを作って村の飢きんを救うため、広めようとしているところだ。
なるほどこれはところてんですよね。
これを世に広めると世に広めるヤス君、これを世に広めてもらえるか。
急に言われてもこれが何か分からないのに。
ヤス君分かりました。
おはようございます。
ここからは私が古原靖久が、お伝えします。
僕は大阪の高槻から紹介します。
きょうのピカピカはこちらところてんを乾かしてできたもの寒天でございます。
実はこの大阪の高槻から広まっていったと言われているんです。
そもそもこの寒天は、なぜ寒天というかご存じですか。
実は、寒天というのはその昔京都の旅館でところてんを出していたんです。
それを食べていました。
お客さんがそれを食べ残しました。
それをその昔は外に捨てていたんです。
しかし数日後、店員さんがその周辺を歩いているとなんと捨てていたところてんがおやおや、白くなってきれいになっているではないか、何を思ったかそれを湯がいて食べたところおおこれはいける!とそうです寒空の下で作られただから寒天と言われるようになったんです。
ありがとうございます。
ということなんです。
半平さん魅力は何ですか。
カロリーがなくって食物繊維が、豊富です。
味がないのでいろいろな物に変化するということです。
なるほどそういうことですね、宮田さんは寒天といってもどういう関係があるかというと宮田さんは高槻から世に広めていったんです。
実際に村の飢きんのときに寒天を持っていって救ったといわれています。
この功績をたたえたVTRがあります。
高槻市内にあるお寺、聞力寺にはこの寒天作りを広めた宮田半平の功績をたたえた石碑が建っています。
ここ高槻でできた製法が近畿各地や信州地方にも広まっていったと伝えられています。
農作業が休みになる冬の寒い時期に農家の方が集まり畑に寒天を広げて製造が続けられていましたよ。
ということなんですが皆さんにはこれから寒天作りを見ていただきます。
まずは寒天を作る前に宮田半平役をやっていただいた工場長の福田さんです、朝からありがとうございます。
寒天に使う材料は?原料のテングサと呼ばれるものです。
海藻の一種なんですね。
どうするんですか、この海藻を。
水につけまして貝殻とか砂を洗い落としたあと後ろの釜で煮込んでまいります。
煮込んでいる様子です。
何をされているんですか?テングサを押し出しているところです。
なるほど、このように出てくるんですね、湯気が出ていますが相当熱いんじゃないですか。
大体80度から90度ぐらいありますね。
そんなに熱くなるんですね。
逆に40度以下に冷えると固まってしまうんです。
なるほどなるべく早くやらなきゃいけないんですね。
実際に煮汁を容器にうつして、固めたものなんですね。
固めたものを天突きするべくカットします。
おお、すごい!一瞬です。
一瞬で、切れていきますね。
カットした物を見せていただいてもよろしいでしょうか。
この大きさになりますよ。
これを今から天突きという作業に移してまいります。
これを運んでいきましょう。
重い!めちゃくちゃ重いですね。
何kgあるんですか?1つで50キロあります。
相当これ1つで村の人を救えるんじゃないですか。
でも仕上がったら800gぐらいにしかならないんです。
すごく重いですよ、イノッチさん。
重そうだよ。
こちらの作業場でやっていただきます。
重い。
台車も重いですね。
天突きの作業をお願いします。
天突きという道具を使います。
天突きの由来は寒天をつくところから言われています。
出てきました。
これがいわゆる皆さんご存じのところてんです。
このところてんから寒天を作るのがまた大変なんです。
どうやって作るんですか。
このあと、夜の冷え込みを利用して凍らせて日中の暖かさで解凍してというのを繰り返します。
自然に作っているんですね。
冷凍庫じゃなくて山の寒暖の差を使ってところてんを作っているんです。
そして10日したものです。
細くなるんです。
この寒天を使ったものでいろいろ変身するんですね。
変身したものです。
まずは、サラダからそのまま使ったサラダですね。
寒天を使った海藻サラダです。
トマトを寒天で包んだものです。
そしてようかんがあったり。
寒天といえばやはり、あん蜜ですよね。
そうですね。
寒天の郷からお送りしているんですが実は作っているところが、1軒しかないんですね。
高槻では、うちだけになっています。
1軒しかないということでこれからも作り続けていってほしいです。
頑張ります。
きょうは、この高槻から寒天を紹介していきました。
皆さんもぜひこの寒天を食べる際は宮田半平という方がいたということをお忘れなくということです。
いつものあれでお別れしたいと思います。
高槻の寒天は…ピッカピカ〜!急に食べたくなってしまいました。
続いて、山田君です。
山田⇒きょうは、天ぷらで盛り上がりましたが次はネウボラです。
日本でちょっとずつ注目をされています。
フィンランドのことばです。
子育てをするママにとってとってもありがたいものなんです。
街でママたちに聞いてみました。
ネウボラって知ってますか?ということで、やって来たのはフィンランド大使館です。
ここで話を聞きます。
人生初めての大使館。
ちょっとどきどきです。
こんにちは。
さっそうと登場したのは。
こちらのイケメンイクメン大使の異名をとるミッコ・コイヴマーさんです。
ネウボラってどんな意味ですか?ネウボがアドバイス、ラが場所。
子育てに必要なアドバイスや支援を受けられる場所のことでフィンランドのすべての自治体に設置されているそうです。
ちなみに、本場の発音は。
いったいどんなものなのか。
失礼します。
実際に、フィンランドでネウボラを利用してきたミッコさんの妻に話を聞きに行きました。
妻のエリサさんと3番目の娘・リーナちゃんです。
広いですね。
北欧家具がいっぱいのリビングで話を伺いました。
エリサさんは3番目のリーナちゃんを妊娠中日本で健診を受け大きな違いに驚いたといいます。
日本の場合妊娠中は病院で健診を受けて出産後は保健所などで赤ちゃんの健診育児の悩みは子育て支援センターなどに行くことになります。
しかしフィンランドのネウボラでは妊娠中も、出産後も健診を同じ場所で受けられ小学校に上がるまで必要な支援をワンストップで得られます。
ここにはネウボラおばさんと呼ばれるかかりつけの保健師が常駐。
妊娠、子育ての悩みに寄り添い継続してきめこまやかなサポートをしてくれるのです。
エリサさんは、日本にいてもネウボラおばさんとメールでやり取りをして悩みの相談に乗ってもらっています。
親戚よりも頼りにしているそうです。
さらに、妊娠してネウボラに行くとフィンランド政府から贈られるものがあるといいます。
それが、この箱、育児パッケージ。
中を見てみると。
50点以上にも及ぶ育児グッズです。
靴下や、よだれかけから寒いフィンランドに欠かせない防寒着まで。
総額4万円相当の品物が無償で贈られます。
中には、こんな物まで。
赤ちゃんの誕生を祝福するというメッセージが込められネウボラにつながるきっかけを作っています。
すばらしきフィンランドのネウボラ。
では、日本にはそんな場所はないんでしょうか。
こちらは、東京・世田谷区。
民間で運営する子育てサロンです。
まだまだ本場のようにはいきませんがここでは、母親たちが何でも相談できるネウボラのような場になることを目指しています。
スタッフの中には看護師や保育士の資格を持つ人も多く継続して関わりを持ちながらサポートしています。
よく寝るよ、きょう。
そうですねありがとうございます。
1歳の子どもを育てるこの女性は出産後すぐからこのサロンに通っています。
子どもが生後2か月のころから体重が平均的な成長曲線に届かず子育てに自信を持てずにいました。
しかしここでスタッフに励まされ不安な気持ちが薄らいでいったといいます。
くわばた⇒最後の日本にも、似たようなものがあって、あれがもっと増えなくちゃいけないし。
民間ですもんね。
参加するママ側も、どうしても家の中に閉じこもって孤独な育児が多くなっているんですけど、行くことが当たり前でという日本になっていかなきゃいけないのにと思います。
実際自治体も注目しています29の自治体でネウボラを目指す取り組みが始まっています。
その中で見つけたものがあります。
日本版育児パッケージです。
千葉県浦安市で赤ちゃんが産まれた浦安市民に贈るという、こんにちは赤ちゃんギフト、といいます。
この中に何が入っているかといいますといろいろ入っているんです。
実際にこれを買うといい値段がします。
産まれた子の性別とかによって変わるんですか。
ユニセックスになっています。
それがいいのが、たまたまバッグを持っていたら、ことし産まれたんですかとかそれだけで会話が弾むかもしれませんね。
浦安市では去年10月から保健師が常駐する日本版ネウボラの活動が始まっています、切れ目のない活動をワンストップで行われるということです。
そしてこれがもらえるという仕組みになっています。
こういうことであってほしいですね日本も。
ネウボラはお母さんだけではなく家族全員をサポートしてくれる仕組みです。
何か問題があったら虐待とかでも防げると言われています、国も実際に補助金を出しています。
これから増えるかといったら、補助金なども出ていますので来年度には150ぐらいのネウボラを取り入れるというふうに国は自治体を増やしたいと言っています。
柳澤⇒そこに住みたくなっていくかもしれませんね、住民票を移して。
山田⇒ネウボラについてお伝えしました。
広がることを期待しています。
続いてのコーナーです、行ってきます。
おはようございます。
前向きな句ではありませんね。
そこを前向きにしてしまおうという、きょうのお悩みからご紹介します。
埼玉県の方からいただいたものです。
では教えてくださる方をご紹介しましょう。
お子さんにも魚を食べてもらうよう工夫しているという料理研究家のワタナベマキさんです。
ワタナベ⇒よろしくお願いします。
きょうは眼鏡ですね、よろしくお願いします。
はい。
教えていただくのはフライパン1つでできる、お魚料理、ぶりのバルサミコソテーです。
おいしそう。
ワタナベ⇒ぶりが旬です、塩焼きとか照り焼きが、一般的だと思うんですが、きょうはバルサミコ酢を使って、ちょっとイタリアンな感じにしていきたいと思います。
いいですね。
バルサミコソテーに合うというにんじんとりんごとくるみのサラダです。
まずは、バルサミコソテーから教えていただきましょう。
材料は2人分です。
塩を軽く振って10分ほど置いておきます。
必ず水けをしっかりと抜いてください。
そうすることで、ぶりの臭みが取れます。
お魚が苦手というお子さんなんかは臭みですよね。
そうですね。
きっちり下処理をしないと魚臭さが残ってしまいます。
きっちりと水分を取ります。
ソテーしていくんですけれどもきょうは、すでに片面を焼いています。
きっちり焼き目がつくまで焼いてください。
オリーブオイルと、にんにくで焼いています。
にんにくを入れることでまた魚臭さがなくなります。
いいねえ、いい色ですね。
ひっくり返しますね。
中火で焼き目がつくまで焼いてください。
中火で焼くといいですね。
強火だと中がパサパサになるんですけれども中火で焼くことでしっとりとした食感になります。
じわじわしたほうがいいということですね。
白ワインが今、入りました。
ここで、しっかり蒸し焼きにしていきます。
火加減は弱火になりますね。
そうです、ここでしっかり中まで火を通して、中をふっくら仕上げていきます。
3、4分蒸し焼きにするということで、きょうは出来上がってるものを用意しています。
いいね。
中まで火が通っていますのできょうは、ここにミニトマトを加えていきます。
結構たっぷりですね、10個ですね。
これがソースになるので酸味と甘み、トマトが加わります。
そして、ここにバルサミコ酢です。
隠し味に、おしょうゆを加えます。
おしょうゆを加えることでごはんにも合います。
ここで、ちょっとソースを煮詰めていきます。
火を強めつつとろみがつくまで、煮からめていきます。
ワタナベさんは、どんなふうにお魚料理のバリエーションを考えているんですか?焼いたり、蒸したり揚げたり、いろんなことをしているんですけれどもこのように野菜と一緒に付け合わせると子どもも食べやすくなるので焼いたりするときは野菜をいっぱい入れています。
それが、いいね。
もう出来ましたので盛りつけていきます。
早かった。
そうなんですよ、あっという間に。
くわばたさんは、お魚料理を作ることが多いですか?くわばた⇒多いです。
きょうはほんま夜、きのう買ってあったんですよ。
白身魚、ぶりにしておけばよかった。
きのうは白身魚が安かったのよ。
そうか、ぶりか。
バルサミコ酢は、臭みがあるわりと癖のある魚がいいんですよね。
青身魚のほうが癖が飛んでくれるのでいいですね。
うまみとコクがバルサミコ酢で出ます、煮詰めることで酸味も消えます。
パセリを振りかけます。
完成です。
柳澤⇒いい香りがする。
駒村⇒いい香りがしますよね。
ここでコマNaviのコーナーです。
何これ?バルサミコ酢です。
作ったの?すごいね。
テーマは、まだまだあるよバルサミコソテー。
今の作り方を覚えておけばこんなバリエーションがあるよというのを、ご紹介しようと思っています。
まず、お魚ですがさばです。
芽キャベツ?そうです、芽キャベツを使っています。
おいしそう。
付け合わせをいろいろ変えるのもいいですよね。
旬の野菜を、ぜひ一緒に焼いていただけると、おいしく食べられると思います。
さばも癖のあるお魚なのでバルサミコ酢がよく合うということですね。
そしてお肉にも応用できるということです。
豚肉のバルサミコソテーです。
しょうが焼き用の豚肉をソテーして、先ほどと同じように作ったものです。
スナップえんどうですね。
豚でなくても?鶏肉とか、どんなお肉でも大丈夫です。
手羽中でもいいと?そうですね。
手羽中を焼き付けてバルサミコ酢で焼き付けるとちょっと、こってりしたものになります。
好きな人は何でも入れたくなっちゃうよね。
お弁当にも、お魚でもお肉でもいいということです、両方試しください。
コマNaviでご紹介したレシピは、番組終了後にホームページの中でご紹介します。
以上コマNaviのコーナーでした。
それではサラダにまいります。
にんじんとりんごとくるみのサラダです。
材料は作りやすい分量です。
にんじんは1本。
千切りにして、塩を振って水分が出てくるまでちょっと置いておきます。
そして軽くもんで水けをギュッとしぼってください。
きょうはもうしぼったものを用意しています。
ここに、りんごです。
5mm幅ぐらいの千切りにして塩水につけておいてください。
色止めのためです。
りんごは2分の1個ですね。
そしてしっかり水けを切ることも大事ですよね。
べちゃっとしたら、とても残念ですからね。
水けを切って、先ほどのにんじんに加えていきます。
そして、くるみですね。
くるみはオーブンとかトースターで軽くローストしてください。
香ばしいものを使ってください。
これを、軽く潰して。
あまり潰しすぎると、今度はべちゃっとした仕上がりになってしまうので、ちょっと食感を残す程度に潰していきます。
かりっとしてるところに当たるとうれしいですよね。
うれしいよね。
きょうはくるみですけれどもほかにナッツ類は?アーモンドとか松の実とか好きなものを入れてください。
こんな感じです。
これを合わせます。
まず、ここに調味料を入れていきます。
レモン汁ですね。
そしてお塩と、先ほどのすりつぶしたくるみですね。
さっとあえますね。
先にあえるんですね。
オリーブ油は、いちばん最後なんですね。
そうです。
先にレモンの酸味をお野菜に入れるんです。
最後に、オリーブオイルで香りづけをします。
最後にオリーブオイルです。
保存も利くんですよね。
そうなの?3日ぐらいです。
3日ぐらい保存できるのでパンに挟んでもおいしいですよ。
たっぷり作ってね。
例えばハムとかと一緒に挟んでもいいですし、トーストにのっけて食べてもらったり。
朝食にもおすすめですよね。
いいですね。
そして最後に黒こしょうを振って出来上がりですね。
じゃあ黒こしょうを。
いいねこの電動の感じ。
憧れますよね。
憧れるんだよね、いつも。
出来上がりです。
では皆さんに試食していただきましょう。
いただきましょう。
おいしそうですね。
柳澤⇒色合いもいいよね。
くわばた⇒おいしそう。
假屋崎⇒いただきます。
どうぞ召し上がってください。
くわばた⇒魚がやわらかいな。
おいしい。
假屋崎⇒びっくり、バルサミコとこんなに合うなんて。
ぶりはどうしても、和風のワンパターンになりがちなんだけどね、これだったらいいですね。
ごはんに合うようにしょうゆを入れていただいたんですけれどもごはんがないですね。
駒村⇒そうですね。
試食ということで。
照り焼きよりも作りやすいんですよね。
照り焼きは焦げやすかったりしますよね。
くわばた⇒かちかちになるんですよね。
苦労しています。
假屋崎⇒程よい酸味がいいですね。
柳澤⇒途中で、もういいんじゃないかと思ったけれども、こうなるといいですね。
ぜひサラダも、ぴったり合うと思いますので、召し上がってみてください。
假屋崎⇒本当だ、くるみの香ばしさが残っていていいね。
これはいい。
くわばた⇒やだ、おいしいサッパリ。
さっぱりしている。
先にローストしておいてくるみを潰しすぎないということですね。
假屋崎⇒りんごは1箱いただいたりすると最後だんだんぼけてきちゃったりするよね。
鮮度がね。
いろんな料理に使えますよね。
これは3日ほど保存が利くのでいろいろな料理に試してみてください。
きょうはワタナベマキさんに教えていただきました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
ごちそうさまでした。
有働⇒たくさんのファックスメールをいただきました。
イノッチさんのイラストです。
壁紙に、イノッチさんのイラストを壁紙にしてほしいと届いていますよ。
ありがとう。
山田アナがすてきだ、と届いていますよ。
山田⇒英語が堪能だということですけれども、僕を見続けてくだされば、いや何でもないです。
くわばた⇒なんという発言だ。
40代の方ですね、ありがとうございます。
有働⇒子育て支援について伝えました。
山田⇒すべての助産院でそうではないようですけれども一度ちょっと問い合わせるといいますか、話を聞いてみてください。
有働⇒天ぷらについてもたくさんメッセージ・質問が届いています。
大阪府の方からです。
そうだよ。
ぎゃふんと言わせてね。
山田⇒ご主人の立場からしたらこんなことは言ってはいけないですね。
親しき仲にも礼儀ありです。
そんなご指導をありがとうございます。
山田⇒天ぷらは食べる直前に揚げるというのが基本です。
今回の電子レンジの小麦粉を使えばしばらくはサクッとしています。
ぜひお試しください。
くわばた⇒やってみます。
宮下⇒500ワットで3分ですね。
有働⇒なので、なるべく平たいお皿でということですね。
続いてです。
山田⇒油をかえたほうがいいのではなくてすぐに具を入れるので温度が下がってしまうんです。
そのときは心に余裕を持ってゆったりと揚げると油の温度を維持したまま、いい揚がり具合になると思いますので、ぜひゆったりとした気持ちで天ぷらを揚げてください。
家族が多いと、先に食べるのは誰かということになってしまいますよね。
假屋崎⇒天ぷらだけじゃなくてほかにもおかずとか、汁物とかあるからセッティングもあるでしょう。
電子レンジ小麦粉を使うといいですね。
それを押していきますね。
くわばた⇒ピーマンはがれる。
宮下⇒近藤さんに伺うと、代表的なのは、なす。
衣を付けるんですがつるつるした面から先に揚げて衣を固めてあげてください。
そのあとに、ひっくり返して火を通すようにすると、外側にも衣が付くようになるということでした。
くわばた⇒分かりました。
やってみます。
いかのげそですか、難しいですね。
吸盤の部分、はなかなか皮をむくことができません。
包丁でできるだけ切り込みを入れる。
それが基本かなと思いますね。
げそは難しいです。
有働⇒続いてです。
かき揚げのアイデアです。
のりを使うのはおいしそうですね。
笑い声
くわばた⇒お面をかぶりながら天ぷらするの?山田⇒ちょうどシーズンでしたからね。
ちなんでファックスは舞い上がって失敗したことです。
熊本県の方から届いています。
イノッチ⇒そういうことあるよ。
舞い上がってしまったこと柳澤さん、伺いましたっけ?柳澤⇒最近体重が重いからなかなか舞い上がれない。
有働⇒假屋崎さん、ありますか。
ピアノを演奏する機会が多いんですけれども家で練習していると完ぺきです。
でも人前に出ると本当に舞い上がってあがっちゃって全然だめなの。
いつも後悔ばかりでございますわ。
宮下君のコート姿がすてきですというのがたくさん届いていますよ。
息子にもいいなと思っていますということです。
ひと周りしてくださいと届いています。
2015/02/10(火) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「スゴ技Q ラクラク!サクッ!天ぷらワンランクアップ術」[字][双]
スゴ技Q ラクラク!サクッ!天ぷらワンランクアップ術▽ピカピカ日本「清らかな水と空気を活かした寒天作り」▽イタリアンでぶり料理【ゲスト】くわばたりえ、假屋崎省吾
詳細情報
番組内容
スゴ技Q ラクラク!サクッ!天ぷらワンランクアップ術▽ピカピカ日本「清らかな水と空気を活かした寒天作り」(古原靖久)▽解決!ゴハン「イタリアンでぶり料理」【ゲスト】くわばたりえ、假屋崎省吾【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、柳澤秀夫 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】くわばたりえ,假屋崎省吾,工学院大学教授…山田昌治,【講師】料理研究家…ワタナベマキ,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,駒村多恵,【リポーター】宮下純一,古原靖久ほか
おしらせ
ハイブリッドキャスト対象番組です
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:33763(0x83E3)