NHKニュース おはよう日本 2015.02.10


おはようございます。
7時になりました。
昨夜、この冬最も強い寒気が北日本を覆いました。
この影響で、日本海側を中心に雪が降り続いています。
北陸や北日本の日本海側を中心に、きょうの昼前にかけて、断続的に雪が強まる見込みで、大雪への警戒と、積雪の多い地域では雪崩にも十分注意が必要です。
昨夜9時時点の日本列島上空5000メートル付近の寒気の様子です。
この冬最も強い寒気が北日本を覆いました。
気象庁によりますと、強い寒気が北日本や東日本の上空に南下しているため、日本海側を中心に、きのうから雪が降り続いています。
新潟県では、この24時間に降った雪の量が、多い所で60センチを超え、午前6時の積雪は、十日町市で2メートル96センチ、魚沼市で2メートル62センチなどとなっています。
道路脇には雪が積み上がり、信号も隠れてしまいそうです。
きょうは、冬型の気圧配置が西から次第に緩みますが、上空の強い寒気の影響が残るため、北陸や北日本の日本海側を中心に、きょう昼前にかけて、断続的に雪が強まる見込みです。
あす朝までに降る雪の量は、いずれも山沿いの多い所で、新潟県で60センチ、東北と北海道の日本海側で50センチなどと予想されています。
またきょうは、北日本の日本海側を中心に、風が強く、所によって吹雪となるほか、海上ではしけが続く見込みです。
気象庁は、大雪に警戒するとともに、強風や高波のほか、交通への影響、積雪の多い地域では、雪崩などに十分注意するよう呼びかけています。
交通にも影響が出ました。
JR只見線は、福島県会津坂下町で昨夜、線路に積もった雪などのため、普通列車が動けなくなり、乗客およそ100人が4時間以上にわたって車内に閉じ込められました。
只見線の運転再開は、きょう午後になる見通しです。
また東海道新幹線は、積雪の影響で、名古屋と新大阪の間で速度を落として運転していて、最大30分程度の遅れが出る見通しです。
けさの東京は、この冬一番の寒さとなりました。
こちらは午前6時ごろの皇居周辺の様子です。
東京・千代田区です。
午前6時の気温、0度を下回っています。
体のしんから冷えるような寒さです。
皇居のお堀、薄く氷が張っています。
東京の都心の午前6時半までの最低気温は氷点下2度4分と、厳しい冷え込みになっています。
寒いですね。
きょう何か特別な防寒対策してきました?
長いの2枚。
じゃあ、いつもより?
防寒してます。
では、今後の寒気と雪の見通しについて、気象情報担当の檜山さんです。
まず、こちら、きのう夜9時の寒気です。
北日本上空マイナス42度以下という非常に強い寒気、この冬一番強い寒気が流れ込んでいました。
中でも秋田上空は、マイナス45度くらいと、この秋田の上空としては、ここ10年でも、1、2を争う強い寒気を観測しています。
このために新潟県など山沿いではこの24時間で、70センチくらいの雪が降りました。
さあこのあと、寒気の予想を見ていきましょう。
動かします。
この寒気、きのうの夜からけさにかけてがピークで、このあと次第に弱まる見込みです。
今回のこの寒波も、長く続くものではなさそうです。
そこでこのあとの雪の見通しです。
午前9時から動かします。
日本海側、広く雪が予想され、特に昼ごろまでは、まだ雪や風の強い所がありそうです。
引き続き、大雪や吹雪、注意警戒が必要です。
北陸、北日本、まだ午前中は大雪に警戒が必要です。
このあと午後になりますと、次第に雪の降り方、弱まる所が多くなってきそうです。
雪の範囲もだんだん狭くなってきそうです。
寒気が弱まり、北陸では夜、雨に変わる所も出てくるでしょう。
予想される雪の量です。
あすの朝までの24時間に、多い所、新潟県で60センチ、北海道や東北でさらに50センチと予想されています。
引き続き、まだ雪の量、多くなるおそれがありますので、もうしばらくは、この大雪による影響に注意警戒を続けてください。
およそ60年ぶりの抜本的見直しになります。
JA全中・全国農業協同組合中央会は、きのう、政府・与党がまとめた農協改革案を受け入れました。
改革案のポイントの一つは組織を束ねる効果があった会計監査の権限の撤廃です。
各地の農協は今後、どこまで自立した経営を実現して、競争力を高めることができるかが問われることになります。
安倍政権が成長戦略の重要な柱と位置づける農協改革。
JA全中・全国農業協同組合中央会は、政府・自民党と連日、調整を続けてきましたが、きのう、改革案を受け入れる考えを表明しました。
自民党と公明党は、JA全中の会計監査の権限を撤廃し、農協法に基づかない一般社団法人に移行させるなどとする、関連法案の骨格を了承しました。
昭和29年に始まった現在の中央会制度。
およそ60年ぶりに、抜本的に見直される見通しになりました。
では、農協の改革案を詳しく見ていきます。
まず1つ目、組織の形態を変えます。
JA全中は、平成31年3月末までに、農協法に基づかない一般社団法人に移行させます。
そして2つ目は、会計監査の権限の撤廃です。
地域の農協に対する会計監査の権限は、JA全中の影響力を高め、地域の農協の自由な経営を妨げているという指摘がありました。
監査部門は切り離して、新たな監査法人に移行されます。
さらに、農産物の販売などを行うJA全農の組織変更を可能にします。
民間企業との連携をしやすくするなど、経営の選択肢を増やすため、株式会社に転換できるようにします。
取材に当たっている中野記者です。
中野さん、こうした改革案によって、何ができるようになるんでしょうか?
自立した農業経営ができるようになる、その第一歩だと思います。
JA全中と地域の農協の関係は、親子関係に例える人もいます。
JA全中は成長した子どもに世話を焼き続ける、子離れできない親というようなものという見方です。
高度経済成長期くらいまでは、JA全中のアドバイスに助けられた農協は多くあったんですが、最近では経営が安定している所も多いので、いつまでも地域の農協の面倒を見る必要があるのかという指摘は、強くありました。
また、JA全中がすべて同じように対応したため、農協はどうしても画一的になりがちです。
例えば、農産物を買い取る際に、品質ごとの区分が少なく、同じような条件で買い取る仕組みのため、農家のやる気をそいできたという指摘があるんです。
親離れした地域の農協が、自分なりに目指す農業を考える、そうすることで、市場のニーズに合った農産物の生産、その結果としての農家の所得向上、そうしたことにつながるのではないかと思います。
折しも、TPP・環太平洋パートナーシップ協定の交渉が進展する中、農業を変えることは待ったなしの状況といえます。
中野記者には、また後ほど聞きます。
今回の改革案。
地域で独自に改革を進めてきた農協は、どう見ているのでしょうか。
JA越前たけふです。
農家の所得を増やすため、いいコメを高く買い、高く売るという方針を掲げ、すべてのコメのおいしさや粒の状態を数値化しています。
全国一律のコメの流通ルートから離脱して、販売先を独自に開拓。
さまざまな改革を打ち出し、注目を集めてきました。
今、意識改革が求められているという話もありましたが、この農協改革、うまくいくんでしょうか?
農業は戦後の長い歴史の中で、高い関税や政府の補助金に守られてきました。
農協改革が軌道に乗るためには、地域の農協、そして農業者の意識が変わらないといけないと思います。
私が取材したことのある畜産農家は、JAに頼らずに独自ブランドを築いて収益を上げていましたし、複数の農家がいろんな野菜を持ち寄って、インターネットの通販サイトで販売して成功しているというようなケースもあります。
ただ、そうした意識改革だけでは、日本の農業の課題をすべて解決するということにはならないと思います。
小規模な農地を集約して経営効率を高めることですとか、高齢化で今、担い手の不足ということが深刻になっていますので、農業への企業参入なども議論しなければならない時が来ると思います。
今回の農協改革が軌道に乗るためには、政府はこの改革にとどまらず、次々に手を打っていくことが大事だと思います。
農協改革についてお伝えしました。
では次です。
安倍総理大臣はあさって国会で行う施政方針演説で、経済の好循環を継続させるとして、経済再生と財政再建に加え、社会保障改革を、同時に達成する考えを打ち出すことにしています。
さらに、格差の是正も念頭に、所得の低い高齢者の介護保険料の軽減や、子どもの貧困対策などにも取り組む決意を示すことにしています。
通常国会は改革断行国会としていきたいと考えています。
年頭の記者会見でこう述べた安倍総理大臣。
あさって、衆参両院の本会議で、施政方針演説を行う予定です。
この中で安倍総理大臣は、戦後以来の大改革を掲げ、強い農業や農家の所得の増加を実現するため、農協や農業委員会制度の改革、それに農業生産法人の要件緩和などに取り組む考えを示すことにしています。
さらにTPP・環太平洋パートナーシップ協定などの経済連携、法人税の実効税率の引き下げ、最先端医療と保険診療の併用、発電事業やガス事業などへの参入障壁の撤廃、それに独立行政法人の統合などを推進する考えを示す方針です。
その上で、就職内定率の改善などを例に挙げ、経済政策、アベノミクスは成果を上げているとして、引き続き、大胆な規制改革を通じて、経済の好循環を継続させ、経済再生と財政再建に加え、社会保障改革を同時に達成する考えを打ち出すことにしています。
そして、格差の是正も念頭に、所得の低い高齢者の介護保険料の軽減や、難病への医療助成の拡大など、社会保障の充実に取り組むほか、時間外労働への割り増し賃金への引き上げなどを通じた長時間労働の抑制、新卒者を採用する企業に対し、離職率などの公表を求めるなど、若者の雇用対策の強化、それに子どもたちの未来が、家庭の経済事情によって左右されてはならないとして、子どもの貧困対策や、奨学金制度の拡充などにも取り組む決意を示すことにしています。
では、今入ってきたニュースです。
国土交通省の福井河川国道事務所によりますと、大雪の影響で、福井県の敦賀市赤崎と、越前市つかはらの間の20キロ余りの区間で、車が立往生しています。
午前7時の時点で車100台以上が立往生しているということです。
この影響で上下線とも通行止めになっていて現在、除雪作業が行われています。
消防や警察にけが人の情報は入っていないということです。
国土交通省の福井河川国道事務所によりますと、大雪の影響で福井県の敦賀市赤崎と越前市つかはらの間の20キロ余りの区間で、車が立往生しています。
午前7時の時点で、車100台以上が立往生しているということです。
この影響で、上下線とも通行止めになっていて、現在、除雪作業が行われています。
消防や警察にけが人の情報は入っていないということです。
新しい情報が入りしだい、お伝えします。
民主党のことし一年の活動方針案が明らかになりました。
国民の立場に立った改革政党としての原点が再生の道だとして、経済政策や安全保障法制などで、安倍政権と厳しく対じし、党勢の拡大を目指す方針を打ち出しています。
民主党の活動方針案によりますと、党の現状について、先の衆議院選挙の結果は、党がいまだ再生途上にあることを明確に物語っていると指摘したうえで、国民の立場に立ち、多様な価値観を尊重する共生社会を目指しながら、既得権などと戦う改革政党としての原点を捉え直すことが、党が再生する道だとしています。
そして国会審議では、安倍政権の経済政策、アベノミクスは格差を拡大させるなど失敗は明らかだとして、問題点を厳しく追及するとともに、集団的自衛権の行使を可能にする安全保障法制の審議にあたっては、憲法の平和主義や専守防衛の原則を守り、国民に安倍内閣の危うさを明らかにしていくとしています。
さらにことし4月の統一地方選挙では、道府県議会と政令市議会の選挙で議席の上積みを目指すとともに、来年の参議院選挙に向けては、衆参のダブル選挙も想定して、女性の候補者を積極的に擁立するなど、準備を本格化させるとしています。
民主党は、今週13日の全国幹事長会議などでの議論を踏まえ、来月1日の定期党大会で活動方針を正式に決定することにしています。
次はNHKの世論調査です。
自衛隊の海外における日本人の救出活動の在り方について、武器を使って救出活動を行えるようにしたほうがよいと思うか聞いたところ、したほうがよいが25%、しないほうがよいが33%、どちらともいえないが36%でした。
NHKは今月6日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で世論調査を行い、調査対象の65%に当たる978人から回答を得ました。
相次ぐ高速道路の逆走事故、対策が始まっています。
画面の左側、高速道路で突然、前から車が。
びっくりした。
逆走です。
ああ、危ない、危ない。
周囲の車がよける中、この車は高速道路を8キロも逆走。
警察に保護されました。
こうした高速道路の逆走で、事故に至るケースも頻発しています。
高速道路の逆走は、毎年200件前後起きていて、去年は人身事故が22件と、過去最悪になりました。
こちらですね。
逆走を起こした人のおよそ7割は、高齢者です。
中でも認知症、またはその疑いがあるケースが多く見られます。
逆走はなぜ起き、それをどう防ごうとしているのか。
最前線を取材しました。
長野自動車道です。
ここで高齢者の逆走による死亡事故がありました。
高速道路で逆走してきた乗用車が、オートバイと正面衝突。
オートバイに乗っていた男性が死亡しました。
乗用車を運転していた60代の女性に、事故や逆走の記憶は全く残っていませんでした。
女性は認知症でした。
捜査の結果、検察は去年12月、女性を不起訴にしました。
死亡した男性の遺族は、本人に事故を起こした認識がなく、裁判で罪に問うことができないと説明を受けました。
死亡した男性の妻です。
不起訴となったことに、割り切れない思いを抱いています。
なぜこうした事故が起きてしまったのか。
事実を明らかにしてほしいという遺族の求めもあり、逆走事故を起こした女性の夫が取材に応じました。
女性は、事故の1年以上前に、医師から認知症と診断されていました。
しかし、買い物など日々の暮らしに車が欠かせないことや、自宅周辺だけなら問題はないだろうと考え、運転をやめさせることはなかったといいます。
認知症の人は、どのようにして逆走を起こしてしまうのか。
そのメカニズムを研究している、高知大学医学部の上村直人さんです。
認知症の症状によって、逆走が起きるパターンはいくつかあるといいます。
例えば、アルツハイマー型認知症の場合、空間を認識する能力が低下します。
方向感覚がなくなってしまうため、パーキングエリアなどから本線に戻るとき、出入り口が分からず、標識も認識できなくなり、逆走してしまうことがあるといいます。
大脳の一部が萎縮してしまう、いわゆるピック病の場合、自分の欲求を抑えられなくなるなどの特徴があります。
そのため、降りる出口を誤って通り過ぎてしまったとき、交通ルールを無視してでも、Uターンして逆走してしまうと見られています。
高速道路で突然、目の前から車が走ってくるという恐怖。
重大事故につながりかねない逆走を、どう防ぐのか。
認知症のドライバーが進行方向を間違えないようにできないかと、標識を変える対策が始まっています。
過去、何度か逆走が起きた高知インターチェンジ。
路面に進行方向を示す大きな矢印を、新たに示しました。
認知症の場合、文字が認識しづらいこともあるため、矢印のみにしました。
進行方向を強く意識させるため、視線の先にも矢印の看板を追加。
本線との合流部には、Uターンしづらくするためのラバーポールも設置しました。
夜間にはヘッドライトで光るような工夫も凝らしてあります。
国土交通省と高速道路各社では、逆走が何度も起きたインターチェンジなど、全国33か所をピックアップ。
来月末までをメドに、急ピッチで改修工事を進めています。
認知症の疑いがあるドライバーを発見し、逆走を未然に防ごうという取り組みも始まっています。
高速道路のパトロール隊です。
路肩に停車したり、極端に遅い速度で運転したりするケースが多いという、認知症のドライバー。
そうした人を発見した場合にどう対応するのか。
ここでは、隊員全員が学んでいます。
お父さん、大丈夫?
大丈夫です。
どこから来たんですか?
ちょっとよく覚えてないんですよ。
認知症の疑いがあるかどうか、速やかに聞き取りを行い、確認されれば、警察や家族に連絡。
事故が起きる前に、家族に危険性を認識してもらうことにしています。
さらに警察では、免許制度の見直しを勧めています。
75歳以上の高齢者が、免許更新時に受ける検査。
認知症の疑いがあると診断された人全員に、医師の診断を義務づけます。
医師が認知症と診断すれば、免許の停止または取り消しが行えるよう、法律の改正作業を行っています。
高齢社会が進む中、より深刻化する認知症による逆走の問題と、どう向き合うのか。
今後、さらに問われていきます。
このほかにも、各地の警察では今、認知症の人や、運転に自信がなくなったという人に対して、運転免許証の自主返納を勧めています。
返納しますと、代わりに、このような運転経歴証明書が発行されます。
タクシーやバスの定期券の割り引きなどの特典が受けられることもあって、申込者は急増しているということです。
ここまで高速道路の逆走事故についてお伝えしました。
さて、中国では今月19日に旧正月の春節を迎え、日本にも大勢の中国人が訪れます。
名古屋市では、一足早く、毎年恒例の春節を祝う祭りが行われました。
この祭りをきっかけに、日中の交流を少しでも深められればと立ち上がった、中国人の女性を取材しました。
名古屋の春節祭。
来場者は、毎年およそ10万人。
この地に続く、民間交流の象徴です。
ことし、ひときわ注目を集めたダンスグループ、ナゴヤカラー。
日本人のグループに去年6月、新たに中国人のメンバーが加入しました。
中国人の沙心さん、2つの国の懸け橋になりたいと、このステージに臨みました。
日本のアニメが好きだった沙さん。
ことばを学ぼうと、18歳で来日しました。
語学学校を卒業し、大学院では日中関係を研究しました。
沙さんに大きな影響を与えたのが、3年前の反日デモです。
現在は、メーカーに勤めている沙さん。
練習に参加するのは、仕事のあとや週末です。
グループは、春節祭への出演が決定。
沙さんが、日本人のメンバーに告げたのは、2つの国の架け橋になりたいということばでした。
沙さんの思いに応えようと、日本人のメンバーたちは、春節祭のステージで、全員が中国語で自己紹介することを決めました。
ナゴヤカラーです。
よろしくお願いします!
今回のステージに手応えを感じた沙さん。
このメンバーで、中国でも公演することが次の目標です。
スポーツ、筒井アナウンサーです。
おはようございます。
この時間はカーリングの日本選手権ですね。
女子の予選リーグでは、ソチオリンピック代表の北海道銀行と、大会5連覇を狙います中部電力が対戦。
試合は第5エンド、ラストショットの攻防が、勝敗を分けるポイントとなりました。
北海道銀行は1点を追う第5エンド。
赤いストーンをハウス内に集めて、大量得点を狙うんですね。
しかし、中部電力のスキップ、藤澤。
どうでしょう。
中心にはいかなかったですが、これでいいんでしょうか?
得点となるのは、相手より内側のストーンだけなので、このまま終わりますと、1失点で切り抜けられるんですね。
ただ、北海道銀行はラストショットで、この黄色いストーンをはじき出そうと狙いました。
ここから?
難しいでしょう。
一体どうするんでしょうね。
見ててください。
北海道銀行、小笠原のラストショット。
ああ、玉突きではじき出したということですね。
このショットで得点を5点に伸ばしました。
この大量得点で2連勝です。
予選リーグは9チームのうち上位4チームが決勝トーナメントに進むことになります。
スポーツでした。
続いて健康に役立つ情報をお届けする、けんコン!コンシェルジュは寺門アナウンサーです。
今回は、これを使います。
なんですか?錦織選手のブームに乗っかろうというこんなんですか?魂胆?
そこかまないでください。
さあ、これを使って、何をするかというと、ヨガなんです。
このテニスボールをうまく使えば、体をほぐす効果がアップできるんです。
おはようございます。
おはようございます。
おはよう日本の寺門と申します。
よろしくお願いします。
よろしくお願いいたします。
ヨガインストラクターの後藤康予さんです。
テニスボールを活用したヨガのプログラムを提案しています。
なぜ、ヨガにテニスボールを使うんですか?
このテニスボールの大きさと硬さが筋肉をほぐすのにちょうどいいんです。
えー!
まずはテニスボールを使って、首と肩の凝りをほぐします。
このテニスボールの弾力が、ちょうどいい刺激になるんです。
ボールを当てるのは、首の付け根辺りにある左右のくぼみです。
ボールを当てて横になり、息を吐きながら、両足を左右に倒します。
顔は足と反対方向にひねり、首筋、それから背中の筋肉を刺激していきます。
首の付け根をこのテニスボールで押して、首周りをほぐしていくんです。
テニスボールを転がして使うこともできます。
腰痛改善が期待できるヨガです。
お尻にテニスボールを2個当てて転がしていきます。
あっ、痛い。
イタ気持ちいい場所が見つかったら、そこが凝りのポイントです。
こうして筋肉をほぐすと血流がよくなって、腰痛の改善につながります。
さらにですね、このようにひざを開いて行うともっと効果的なんです。
生まれて初めて?
さらに、冷えやむくみの改善も期待できるんです。
さらにテニスボールを持って、大きく真上に腕を伸ばします。
肩から腰の筋肉がほぐれて、血行がよくなり、冷えやむくみの解消が期待できます。
このボールを握る手も刺激されて、血行は指先まで改善します。
この姿勢で私、眠れそう、気持ちいい。
さすがに寝ないでしょう。
本当にこれ、やってみた人じゃないと分からない気持ちよさ。
気持ちいいんだ。
リラックスと同時に、刺激もポイントなんですね。
そうそう、そうなんですよね、それに本当にこのテニスボールがぴったり、スポーツ科学が専門の国際武道大学准教授の眞鍋芳明さんによりますと、このテニスボールをうまく活用することで、力まずにヨガやストレッチができて効果的だと。
陸上競技の日本代表選手のストレッチでも、テニスボール、使うことがあるということなんです。
ぜひ皆さんもお試しください。
けんコン!でした。
では続いて気象情報です。
各地の厳しい寒さ、きょうも続くんでしょうか、渡辺さん。
実はけさが寒さの底なんです。
全国的に氷点下の冷え込みの所が多かったですし、東京都心も氷点下とニュースでもありましたね。
今季一番の冷え込みでした。
ただこのあとは、この寒気、弱まっていきます。
このために日中はきのうに比べると気温が上がって、ちょっと寒さも和らぐ所が多くなりそうなんです。
ほっとしますね。
こちらご覧ください。
これは地上付近の強い寒気の予想です。
初めは日本列島、この寒気にすっぽりと覆われていますが、動かして見ていきましょう。
だんだんと、この寒気、北上して弱まっていく見込みです。
このため、寒さもきょう日中は少し和らぎます。
予想最高気温、ご覧ください。
関東、北陸から沖縄にかけては赤い数字、きのうよりも高く、東京と福岡は9度まで上がりそうです。
厳しい寒さが少し和らぐでしょう。
一方、北海道と東北北部はきのうよりも低くなりそうです。
札幌、氷点下5度でしょう。
きょうの午前中にかけては、まだ日本海側、大雪警戒です。
では、あす以降の予報です。
けさお伝えしているニュースです。
福井県の国道8号線の車の立往生のニュースで新しい情報が入ってきました。
国土交通省福井河川国道事務所によりますと、大雪の影響で、福井県の国道8号線の敦賀市から越前市にかけての20キロ余りの区間で、一時、200台以上の車が立往生しました。
除雪作業が行われ、徐々に車が動き出し、解消に向かっているということですが、午前7時の時点では、100台以上が立往生していたということで、国道8号線は現場付近で通行止めが続いています。
2015/02/10(火) 07:00〜07:45
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]

▼“最強寒波”に警戒を。北陸や東北の日本海側を中心に火曜日にかけてまとまった雪が降る見込み。都心でも氷点下の予想▼高速道路での高齢者による逆走事故。どう防ぐか。

詳細情報
番組内容
▼“最強寒波”に警戒を。強い冬型の気圧配置と寒気の影響で、北陸や東北の日本海側を中心に火曜日にかけてまとまった雪が降る見込み。都心でも氷点下の予想。最新情報を▼農協改革に関する自民党の作業チームはJA全中の会計監査の権限を撤廃するなどの関連法案の骨格を了承。記者解説で詳しく▼高速道路での高齢者による逆走事故。どう防ぐか。現場からの報告▼テニスボールでヨガの効果アップ。初心者でも気軽にできる!
出演者
【キャスター】阿部渉,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】筒井亮太郎,【気象キャスター】渡辺蘭

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:33759(0x83DF)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: