こんばんは。
今夜のZERO。
千葉県の住宅で、1歳と4歳の女の子を遺体で発見。
警察は母親から事情を聴いています。
36歳の母親は警察に対し、2人の殺害を認めているということです。
また、幼い子どもが犠牲となってしまいました。
ことしは終戦から70年。
戦争の跡は私たちがふだん、触れることのない場所にも残っています。
今回、都内に残る巨大な地下トンネルを取材しました。
それではトップニュースです。
幼い2人の殺害を認めている36歳の母親。
育児に疲れたなどと話しているということです。
仕事中の夫にかかってきた妻からの電話。
子どもの首を絞めて死なせてしまった。
現場は東京のベッドタウン、千葉県柏市。
この辺りは住宅が立ち並んでいます。
あちらの家の2階で、幼い女の子2人が死亡しているのが見つかりました。
午後3時、父親からの通報で警察が駆けつけると、寝室には布団が3枚敷いてあった。
その真ん中に、4歳と1歳の女の子が、並んだ状態であおむけに倒れていたという。
首には、絞められた痕があり、2人はすでに死亡していた。
上に布団が掛けられていたという。
夫婦と4歳と1歳の娘の4人暮らし。
4歳の女の子のものなのか、家の前には、ピンクの三輪車があった。
とっても仲いい。
ママって、お姉ちゃんも、ママーって言ってて、元気でママっ子だったしね。
普通の優しいお父さんとお母さんと、まあ子どもたちっていう印象だったので。
仲がよさそうに見えたという家族に何があったのか。
警察の事情聴取に対し、36歳の母親は。
育児に疲れてしまった。
自分も死のうと思ったが死にきれなかった。
母親は、布で2人の娘の首を絞めたなどと話し、殺害を認めているという。
警察は容疑が固まりしだい、母親を、殺人の疑いで逮捕する方針だ。
和歌山県で小学5年生の男の子が殺害された事件。
逮捕された中村容疑者と見られる男が、事件直前、近所の人に、何かあっても気にしないでくださいと話していたことが分かりました。
私は殺していない。
依然、容疑を否認している中村桜洲容疑者。
きょう、新たな目撃情報が明らかになった。
事件があったのは、和歌山県紀の川市にある空き地。
捜査関係者によると、事件直前、近所の住民が刃物を持った中村容疑者と見られる男を目撃。
声をかけると、こう話したという。
何かあっても、気にしないでください。
男はそのまま現場へ。
直後に、男の子の悲鳴が聞こえたという。
殺害された森田都史君11歳。
現場には都史君を悼んで、花が手向けられていた。
怖かったやろな、痛かったやろなと思いますね。
事件当時、都史君のそばには、血のついたスケートボードが残されていたという。
スケートボードは、父親からの誕生日プレゼントだったという。
誕生日がもうじきやから、買ってもらうの、まだ決めてないからそれ、お父さんに言って買ってもらうって言って。
買ってもらったんだって喜んでた来た?
買ってもらったでって言うて持ってきて、うちの子も一緒に3人で滑って。
中村容疑者と都史君の接点は。
これは小学校時代の中村容疑者の写真。
ほおを膨らませるそのしぐさは、22歳になって、逮捕された際も同じだった。
小学校の卒業文集には、こうつづっている。
今は学校へ行くのが楽しい。
中学校時代までは、明るい性格だったという中村容疑者。
だが、高校に入ると。
もう高校では1人で、とりあえず1人でずっといてるような感じで。
2年生になりましたら、欠席がちになりまして、2年生の7月末をもってですね、本校を退学したという。
高校中退後は、家にこもりがちになったという。
中村容疑者宅の玄関に立てかけられた剣道の竹刀。
中村容疑者は、小学校時代に剣道を習っており、1、2年前、市内の剣道教室にOBとして顔を出していた。
そして都史君も、2年程前まで、同じ剣道教室に通っていたのだ。
しかし、剣道教室の代表者によると、一緒に練習していたかは定かではないという。
警察は、犯行の動機や経緯など、詳しく調べる方針だ。
ゴルフバッグを投げつけ、拳銃のようなもので威嚇。
異様な行動を繰り返しながら、東京・渋谷のマンションに立てこもった47歳の男。
知人に語ったその動機とは。
歯を見せて笑う男、伊藤博重容疑者47歳。
おととい、およそ8時間にわたってマンションに立てこもり、警視庁の捜査員にバケツを投げたとして逮捕された。
事件前、伊藤容疑者は知人にこう話していたという。
人に裏切られた。
東京・渋谷区にあるマンション。
伊藤容疑者の姿は、14階のベランダにあった。
黒いジャンパーのフードをかぶり、周囲を見渡す。
そして。
ゴルフバッグを放り投げた。
さらに。
男が拳銃を構えています。
男が拳銃を構えています。
拳銃のようなものを構え威嚇する。
奇妙な行動は続く。
緑色の瓶から何かをコップにつぎ、飲み始める。
酒だろうか。
すると突然、瓶の液体をまき始め、今度はラッパ飲み。
最後に瓶を勢いよく投げつけた。
男が姿を見せました。
歯を磨いています。
今、口から何か吐き出しました、水でしょうか。
やりたい放題の伊藤容疑者。
実はこのとき、屋上には、警視庁の特殊捜査班の姿が。
立てこもりからおよそ8時間後の、午後8時45分。
事態は一気に動きだす。
2人、突入します。
まもなく突入します。
今、捜査員2人、警視庁捜査員2人が、部屋に入りました。
部屋に突入しました。
2人、捜査員が突入しました。
身柄を確保された伊藤容疑者。
部屋からは、モデルガン4丁が押収されたという。
知人は警視庁に対し、伊藤容疑者は最近、トラブルを抱えていて、意味不明な言動をするようになったと話しているという。
住宅街にある大量の土砂。
実は、建設業者が違法に積み上げたもので、きょう、横浜市が強制的に撤去を始めました。
去年、台風で崩れ、住民1人が亡くなる事故も起きていたこの現場。
なぜ、土砂は放置されていたのでしょうか。
きょう、神奈川県横浜市。
黙とう。
アパートの前で、黙とうをささげる職員ら。
そして。
始まったのは、大量の土砂を、強制的に撤去する作業だった。
去年10月、台風18号による大雨の影響で、このアパートの裏山が崩れた。
大きい音じゃないけど、木の崩れる音。
土砂は、アパートに流れ込み、1階に住んでいた30歳の男性が死亡。
その後、崩れた土砂は外部から持ち込まれ、違法状態で放置されていたことが明らかになった。
裏山を所有する建設業者が、新たに建物を建てるため持ち込んだという土砂。
徐々に積み上げられ、6年前に横浜市が把握した時点で、その高さは1メートル以上になっていたという。
こうした場合、排水設備を設けるなど、崩れるのを防ぐための措置が施されていなければならない。
横浜市は再三にわたり指導をしたが、建設業者は従わず、違法な状態で放置。
そして去年10月、大雨で、土砂が崩れたのだ。
実は、違法に放置された土砂が崩れることは、決して珍しくない。
去年2月、大阪・豊能町で建設残土が崩落。
幅100メートルにわたって、土が道路に流れ込み、通行止めに。
このときは100回以上、行政による指導が行われたが改善されず、結局、大規模な土砂崩れにつながった。
事故が起きるまで、強制的に撤去できなかった横浜市。
担当者は取材に、行政指導の難しさをにじませた。
違反を是正していくっていうものに対して、やっぱこう、費用的なものがかかってくるという中で、改善できないっていうことも、要素だとは思います。
横浜市は、撤去にかかるおよそ2億5000万円の費用を、今後、業者側に請求するという。
問題の業者は日本テレビの取材に、何も答えないとしている。
今回の事故の経緯なんですが、横浜市は事故の6年ほど前に、現場を確認し、以後、業者を指導してきたんですね。
そして、最後の呼び出し通知から事故が起きるまでのおよそ3年8か月間は、放置された状況が続いたということなんですね。
近くに住む方にとって心配ですし、何より危険ですし、一方で、行政に頼るしかないですもんね。
もちろん悪いのは悪質な業者なんですけれども、横浜市側も指導が徹底されなかったことを認めているんですね。
こちらはですね、違法造成の件数なんですが、これ、横浜市の場合です。
全体243件あるんですが、最後の指導から3年以上たっても是正していないと見られる案件は161件、全体の3分の2に上るんですよね。
横浜市は改善方法を検討するとしているんですが、いつまでに、どのような方法を打ち出すのか、住民にしっかり、知らせてほしいと思います。
きょう一日の動きをまとめてお伝えする24h。
この冬一番強い寒気に覆われた日本列島。
雪による事故が相次ぎました。
激しく吹きつける雪で、遮られる視界。
道路には進路を塞ぐように止まった2台のトラックが。
大型トラックが、前の大型トラックに衝突した衝撃で対向車線にはみ出し、乗用車と正面衝突。
追突された大型トラックの男性がけがをしました。
一方、北海道でも。
乗用車が対向車線にはみ出し、大型トレーラーと正面衝突しました。
この事故で、乗用車を運転していた男性が死亡。
事故当時、ふぶいていて、路面はアイスバーン状態だったということです。
サメに襲われた男性。
両足を失った状態で発見されました。
地元警察によりますと、サーフィン中に大型のサメに襲われたのは、41歳の日本人男性。
仲間のサーファーらが男性を浜辺に引き揚げましたが、死亡が確認されました。
地元メディアなどは、男性について、地元のホテルに勤務する、ナカハラ・タダシさんと伝えています。
サメがサーファーを襲う理由について専門家は。
下のほうから上を見上げると、サーファーの影というのは、アザラシだったり、カメのシルエットによく似ているわけですよね。
それで餌だと思って、間違ってかみついてしまうということなんですね。
モデルの蛯原友里さんが、二足のわらじで活動。
新たに挑戦したこととは。
ハーバルセラピストという資格を、去年取りまして。
蛯原さんが取得したのは、ハーブの知識を生かして、健康的なライフスタイルを提案するハーバルセラピストという民間の資格です。
この日、自身でブレンドしたハーブティーをふるまう場面も。
あとからちょっとジンジャーが、じんわりきますね。
ほてってきますよね。
今後も、ハーブのよさを全国に広めていきたいということです。
終戦から70年を迎えたことし。
ZEROは戦争について、考えていきます。
戦争を、知る。
70年たった今も、当時を物語る戦争の跡が、日本に、世界に残っています。
私は、都内に残る巨大地下ごうに向かいました。
そこはかつての秘密地下工場。
何が作られていたのでしょうか。
都内に残る戦争の記憶。
東京・八王子市。
こんにちは。
きょうはよろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
中田と申します。
この住宅地にあるという地下ごうに、案内してもらいました。
えっ、ここですか?
ここからご案内しますんで。
お邪魔します。
失礼します。
こっちですね。
本当におうちの中…。
許可を得て、民家の裏手へ。
すると。
うわ、急に出てきましたね。
ここ。
人が余裕で入れるくらい大きな穴ですね。
見えてきたのは、大きな穴。
中はどうなっているのでしょうか。
準備をして地下ごうに入ります。
鉄格子の入り口を抜けると、そこには。
うわ、ちょっといいですか?奥、照らして。
すごい続いてますね、本当に。
奥まで続くトンネル。
中は外と比べると、暖かいですね。
湿度も結構あります。
高い湿度で、カメラのレンズがくもります。
ここまっすぐ、ここですね、ありますね。
今度、こちらのほうも。
左にもありますね。
ありますね。
今度また、こちらのほうもいきますとね。
3方向に伸びているんですね。
暗闇に浮かび上がる巨大な地下トンネル。
ここが、浅川地下ごうです。
観光で人気の高尾山からも近く、最寄り駅から歩いて10分ほど。
地下ごうは3か所あり、全長はおよそ10キロで日本最大級。
地下工場があるのは、地下ごうのこの部分です。
碁盤の目のように見える光っている部分が地下工場。
私たちは、この入り口からトンネルを抜けて向かいました。
暗闇の中、ライトの明かりを頼りに進みます。
すると。
これはなんですか?
落石とかあった場合、この坑木がそれを防ぐんですね。
その様子が分かる写真が残っていました。
壁が崩れないように板をあてがい、丸太で支えています。
そうするとこれは、じゃあ、70年前の木ですか?
そうです。
これはね、松なんですよね。
あっ、なんかちょっと、ふかふかというか。
湿気のせいですかね、軟らかくなってますね。
そうですね。
さらに進むと。
よく見ると、ほら。
穴が開いてる。
細かい穴が開いてますね。
ここにね、鉄の棒があるんですよ。
ほら。
本当ですね。
ちょっと重いんですけれども。
両手で引き抜いてみてください。
うわ、長い。
長い。
この鉄の棒を機械に付け、空気圧で回転させ、壁に穴を開けます。
開けた穴にダイナマイトを仕掛け、壁を爆破。
地下ごうを掘り進めていったといいます。
これも70年前、当時のものということですよね?
そうです。
よく残っていますよね。
そうですね。
70年前のものは、ほかにもありました。
あー、本当だ。
結構重いです。
これは、先につけてががががががってやるやつですか?工事現場で見る。
はぁ、人の力でこれだけのものを作ったということですもんね。
相当な労力だったでしょうね。
戦争の異常さ、異常なエネルギーがね、こういうところで分かるかなと。
終戦およそ1年前、陸軍の倉庫として掘られた地下ごう。
しかし、同じ年の12月、東京・武蔵野市にあった軍用機メーカー、中島飛行機の工場が空襲に遭います。
これは、当時の写真。
工場は破壊され、ここでの操業は不可能に。
そのため急きょ、およそ30キロ離れたこの地下ごうを、工場として使うことになったのです。
地下工場が稼働し始めたのは、戦争が終わる数か月前のことでした。
暗闇を歩くこと30分。
あれ、なんかありますね。
鉄格子ですか?
はい。
これはもう奥には入れない。
入れないんですよね。
この鉄格子の奥に、かつて巨大な地下工場が広がっていました。
ここで作られていたのがゼロ戦のエンジンです。
旧日本軍の戦闘機ゼロ戦。
そのエンジンは、今も国立科学博物館に残っていました。
終戦まで作られていたエンジン。
多くの若者が動員されました。
70年前、この地下ごうで実際に働いていた、三宅修さん。
三宅さんは当時13歳の中学生でした。
三宅さんは当時こちらで何をされてたんですか?
砂利ですね。
これをきれいに外へ出すと。
重労働で、しかもズリがいっぱいあって、いくら運んでもほとんど目減りしない。
エンジンを作りながらも、地下ごうの拡張工事は続きました。
その際に出た岩や小石を運ぶ作業。
中学生にとっては、重労働でした。
掘削工事に当たったのは2000人以上。
中には、学徒動員された学生らもいました。
こうして掘られた地下工場。
その内部を見てみると。
特殊な工作機械が並んでいました。
これは終戦直後、地下ごうを発見した米軍が撮影した写真です。
30キロ離れた場所から持ち込まれた機械。
その数、およそ330台に及んだといいます。
しかし、ここでゼロ戦のエンジンが作られていたのは、秘密にされていたといいます。
実際にこちらでゼロ戦のエンジンを作っているというのは感じられたんですか?
いろんな音は聞こえました。
音っていうのは?
実際には見ません。
ただ発動機の音だと、エンジンの音だというのは、分かったし。
敗戦が濃厚になっても、終戦まで作業は続きました。
腹が減っているうえに、おなかをすかす、そういう重労働をやっていたというのは、やはりこたえましたね。
これだけの規模にもかかわらず、環境の悪さなどから、実際に作られたエンジンは、僅か10台ほどだったといいます。
改めて、戦争から70年たった今、ここに来て思うこと、感じること、いかがですか?
そうですね。
やっぱりね、戦争というのはやるべきじゃない。
あの時代はやっぱし地獄絵ですね。
僕らにとっては、この地下トンネルは青春の墓標だなっていう思いがしますね。
終戦直前に、秘密裏に作られた地下工場の実態。
地下ごうは、悲惨な戦争を今も伝えています。
今回、取材したのは、地下ごうのごく一部の部分だけなんですけれども、それでも、懐中電灯で照らしてみても、先が見えないくらいの長さで、これだけ大きなものが70年も前に人の手で作られていたということ、驚きました。
また中学生までもが、工事に参加させられていたということに、戦争の異常さも感じましたね。
戦争は、戦場で兵士だけが戦うんではないんですよね。
国内にいる女性や子どもたちも、かなりの犠牲を強いられるわけで、みんなが戦争の被害者であることを、私たちは忘れてはいけませんよね。
そうですね。
取材した中田さんのグループは、浅川地下ごうを戦争遺産として、残して伝えていくことが大切だと言っていて、
今夜のZEROカルチャーは、きょうロサンゼルスで行われた、音楽界最大の祭典、グラミー賞の授賞式。
新人歌手のサム・スミスさんが、ことし最多となる4部門での受賞となりました。
豪華アーティストが参加し行われた、グラミー賞授賞式。
グラミー賞最大の注目は、主要4部門といわれる4つの賞。
まず最優秀レコード賞は。
さらに、最優秀楽曲賞も。
そして、最優秀新人賞。
去年デビューしたばかりの新人歌手、サム・スミスさんが、主要3部門を含め、計4冠を達成した。
イギリス出身のサム・スミスさんは、2014年、22歳でメジャーデビュー。
自身の失恋を歌った、ステイ・ウィズ・ミーが大ヒットし、楽曲が収録されたデビューアルバムは、全世界で600万枚の売り上げを記録している。
幼少時代には、地元のジャズ歌手から音楽を学んでいたサムさん。
初めて作曲のしかたを学んだ曲が。
グラミー賞受賞歌手、フランク・シナトラさんのカム・フライ・ウィズ・ミーだったという。
授賞式では、歌手のメアリー・J・ブライジさんと、ステイ・ウィズ・ミーを披露したサムさん。
櫻井さん、いかがですか?
デビューから僅か1年で今回の受賞が4冠ですか。
すごいですよね。
すごいですよね。
個人的に気になっていたのは、日本の音楽ユニット、スパイシーチョコレートのアルバムが、今回ベストレゲエアルバム賞にノミネートされていたんですけれども、残念ながら、受賞にならなかったということで、これからの日本人の歌手の方の受賞を期待したいですね。
今後も注目していきたいと思います。
以上、ZEROカルチャーでした。
スポーツです。
サッカー日本代表の長友佑都選手。
イタリアでの試合中に、アクシデント発生です。
リーグ戦に先発したインテル、長友佑都。
前半33分。
この接触プレーで、先月のアジアカップのときに痛めた右太ももを再び負傷。
その後、ピッチに座り込み、途中交代となります。
今シーズン、けがに悩まされる長友。
試合後、チームドクターは。
アギーレ監督の後任人事を急ぐ、日本サッカー協会。
きのう、霜田技術委員長が、ヨーロッパへ出国したことが明らかになりました。
海外メディアによると、元イタリア代表監督の、プランデッリ氏や、元イングランド代表監督のホドル氏が就任のオファーを断ったとの報道。
難航している後任監督人事、日本サッカー協会は、現地で直接交渉に臨むと見られています。
プロ野球です。
去年、日本人最速の162キロをマークした日本ハムの大谷翔平投手なんですが、櫻井さんも、忘れられないというふうに思いますけれども、そんな中、今シーズン初の紅白戦に登板した交代投手なんですね。
私、沖縄へ行って取材して、つい先ほど、帰ってまいりました。
ほかほかです。
どうぞ。
ピッチャーの交代をお知らせします。
大谷。
ピッチャー、大谷。
今、大谷がコールされて、大きな歓声が湧き起こりました。
この時期に一体どれだけのスピードが出るんでしょうか。
さあ、注目の初球。
ここは144キロのストレートで、この回、先頭のきたをサードファウルフライ。
続くいいやまへの初球。
今、場内からは歓声が沸き起こりました。
球速は152キロをマーク。
さらに。
たなかけんすけへの1球はこの日、最速となる155キロ。
そして圧巻のピッチングだったのがこちら。
こんどうに投じた全球ご覧いただきましょう。
初球はストレート。
2球目もストレート。
3球目!4球目!すべてストレートで、1ボール2ストライクと追い込みます。
そして5球目!113キロのカーブで空振り三振。
味方のエラーなどで失点を許すも、この日投じた48球中9球が150キロ台をマーク。
その大谷ついて黒木投手コーチは。
あんなに速い球投げるピッチャー、見たことがないですからね。
もう本当ことしは非常に楽しみな投球見せてくれると思いますので、期待しててほしいですね。
一方、本人は。
150キロ台が9球出たということに関してはいかがですか?
自分にとっては重要なことではないので、あまりそこに関しては機能してなかったです。
各バッターとの対戦で、この攻め方、ある程度、理想的だったというの、あったんでしょうか?
近藤さんの最後の、そうですね、カーブなんかはすごく、高さもよかったですし、曲がりもすごくよかったので。
ことしは使えるというか、すごく感じはよかったかなと。
またつぎの実戦登板の機会で、
全体練習後の巨人キャンプ。
阿部に代わり、正捕手候補、小林誠司が居残り練習。
ボールをキャッチするトレーニングでみずからの体をいじめ抜くと。
午後6時、練習終了から2時間たってもただ1人、バットを振り続けた小林。
練習後にはファンの心をがっちりキャッチ。
正捕手を狙います。
いい感じの体の張りなんで、次から紅白戦もあるんで、しっかりアピールできるように、力を出せるようにいきたいなと思います。
実は今、ヤクルトの4番最有力候補といわれているのが、プロ13年目の雄平。
ZEROは、雄平のスイング数に注目。
全体練習に加え、居残り練習でも、40分間、ひたすらフルスイング。
145スイングで、9本の柵越えも披露。
きょうのスイング数は?323。
手のひらには、バットを振り続けた証し、潰れた豆が。
目指す4番の姿とは。
ここ一番でやっぱ、打てるバッターが4番かなと思います。
さて2020年東京オリンピック・パラリンピック開催まであと5年です。
2020年の大会では、開催都市が追加採用する種目を提案できるようになりました。
現時点でこちら、野球・ソフトボールなど、ご覧のような種目が採用に名乗りを上げているんですが、当初の予定では、ことし7月にその結論が出るはずだったんですが、先週、その決定を来年の8月に延期することが発表されました。
その理由というのが、採用希望の種目が多くなったため、決定の基準をより明確にし、決定プロセスを透明化する必要が出たということなんですね。
きょう、有識者を集めた検討会議が行われました。
会議には、オリンピック金メダリストの高橋尚子さんや、室伏広治さんらが出席。
気になる追加種目については。
種目の具体的な名前は、全く現状においては白紙でございます。
いくつぐらいを想定されているんですか?
全然言えません。
全く分かりません。
進展はなかったものの、今後、各団体とヒアリングなどを行い、公平な結論を出すことを確認。
来月には、第2回検討会議が行われ、4月にIOCから出される評価基準をもとに、提出期限のことし9月まで絞り込みが行われる予定。
そして、来年8月にIOC総会で追加種目が決まる見通しです。
東京2020大会が、成功するということが基本だということと、それからやっぱり、東京として盛り上がるかどうかということも、一つ頭に置く必要があるとかですね。
世界中でそれぞれの種目に関わる人々が、東京の絞り込みに注目しているんですよね、櫻井さんね。
そうですね。
実際にオリンピック、取材させていただいて、オリンピックの種目であるということの影響力の大きさ、実感したところでした。
採用されれば知名度も高まって、それから競技人口もきっと変わっていくと思いますし、採用に向けての活動が、それぞれの種目の活性化につながっていったらいいですよね。
そうですよね。
その採用種目の基準なんですが、4月にIOCから発表される予定です。
BPO・放送倫理・番組向上機構はきょう、テレビ朝日の報道を、放送倫理違反と判断する意見書を公表しました。
この問題は去年9月、テレビ朝日のニュース番組、報道ステーションが、原子力規制庁の田中委員長の記者会見を報じた中で、ほかの質問に答えている映像を流してしまう取り違えや、記者への回答を拒んでいるように見える、不適切な編集が行われたものです。
意見書では、担当ディレクターらの故意や、恣意的・作為的編集は確認されなかったとしました。
しかし、取材対象にもフェアな報道姿勢とは言い難いなどとして、放送倫理違反と判断しました。
テレビ朝日は、決定の内容を真摯に受け止め、今後も、正確で公平・公正な報道に努めてまいりますとコメントしています。
農協改革を巡り、JA全中・全国農業協同組合中央会は、政府・自民党が示していた改革案を正式に受け入れました。
これにより、JA全中から地域の農協に対する監査権がなくなり、JA全中は一般社団法人へと変わります。
改革案につきまして、受け入れましたよ。
これを受け、政府・自民党は、関係議員らによる会議を開き、農協改革案の骨格を正式に決定しました。
この改革は、中央集権から地方分権、地方創生という理念そのものだというふうに思うんですね。
一方で、下部組織である都道府県の中央会は、これまでどおり存続させます。
また農協に加入している、農家以外の准組合員に対する規制を先送りするなど、抜本的な改革とまではいえないとの指摘もあります。
一方、自民党内には、安倍総理が掲げる農協改革には慎重な議論も根強く残っています。
協同組合というのはですね、あくまでも自分たちが一緒になって農業をしていくための協同組織であるから、その経済性だけを追求するというのが、協同組合の本質ではないと。
政府はこの内容を盛り込んだ法案を今の国会に提出し、成立を目指す方針です。
アメリカのアレン大統領特使は、イスラム過激派組織イスラム国の壊滅に向け、イラク軍が近く、大規模な地上作戦に乗り出すとの見通しを示しました。
訪問先のヨルダンで国営通信に語ったものです。
イスラム国が支配するイラク第2の都市モスルの奪還を念頭に置いたもので、アメリカ主導の有志連合が支援していく姿勢を強調しま
この冬最も強い寒気が、日本列島をすっぽり覆っているため、厳しい寒さとともに日本海側は大雪が続くでしょう。
では全国、あすの予報です。
日本海側は、広い範囲で雪となり、北陸は最大80センチ、東海など太平洋側でも、一部で雪が積もりそうです。
予想気温です。
あしたのことを今夜のうちに、2月10日のブックマークです。
去年6月、東京・池袋で、危険ドラッグを吸った男が車で暴走し、歩行者7人が死傷した事件の初公判が開かれます。
先ほど、農協改革についてお伝えしましたけれども、今、TPP交渉も行われていますけれども、この農協の改革が今後、どのような形で生産者、そして私たち消費者に影響を及ぼしてくるのか。
この点、しっかりと国会での議論を通して、私たちに示してほしいと思います。
経済情報ですが、ご覧のとおりです。
ではまたあした。
2015/02/09(月) 23:00〜23:59
読売テレビ1
NEWS ZERO[字]
日本をより良くするために、今何が求められ、私たちは何をすべきか、皆さんとともに考えます。ニュース、スポーツ、カルチャー。NEWS ZERO、ニュースの原点。
詳細情報
出演者
村尾信尚
櫻井翔
山岸舞彩
右松健太
鈴木崇司
塩川菜摘
おしらせ
※生放送のため、放送内容などは急遽変更になる場合がございます。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:50131(0xC3D3)