≫5時54分になりました。
まずは速報です。
今日午後、千葉県柏市の住宅で4歳くらいと1歳くらいの女の子2人が死亡しているのが見つかりました。
36歳の母親が私が子どもを殺しましたと話していて、警察は容疑が固まり次第逮捕する方針です。
午後3時15分ごろ柏市の住宅で妻が子どもを死なせたとこの住宅に住む男性から110番通報がありました。
警察が駆けつけると住宅の2階で4歳ぐらいと1歳ぐらいの女の子2人が布団の上で仰向けで死亡しているのが見つかり4歳くらいの女の子の首は締められたような痕があったということです。
女の子2人の36歳の母親は育児に悩んでいたとみられ警察に私が子どもを殺しましたと話していて警察は容疑が固まり次第、母親を殺人の疑いで逮捕する方針です。
≫続いてです。
今夜が寒さのピークとなりそうです。
≫今シーズン最も強い寒気の影響で北日本の一部では猛吹雪となるなど大荒れの転機となっています。
明日朝にかけても続く見込みで引き続き、警戒が必要です。
≫吹雪の中で発生した交通事故。
≫青森市内です。
今、ふぶいてきて前を見ることができません。
そんな中、こちらではトラックの事故があり懸命に救助活動が行われています。
≫窓ガラスが割れ大破したトラック。
青森市内の国道では10トントラック2台が絡む追突事故が起きました。
運転手の1人が車の中に閉じ込められ消防隊員らによる大型器具を使った救助活動が始まりました。
しかし…。
≫また、吹雪が強くなってきて前をしっかりと見ることができません。
≫救助作業を阻む突風。
このあと、運転手は市内の病院に搬送され命に別条はないといいます。
≫北日本を中心に今シーズン最強の寒気が襲来。
各地で大雪や強風に見舞われました。
猛烈な吹雪で視界がなくなるホワイトアウト状態となった北海道留萌市。
襟裳岬では強風が吹き荒れ、最大瞬間風速30.5メートルを観測しました。
特に強い寒気が襲った北陸地方では…。
大粒の雪が降り町が真っ白に染まった新潟県。
大雪の町として知られる津南町ではこの冬一番の積雪344cmを観測しました。
そして、全国で一番雪が降ったのは…。
≫大山のスキー場の近くにいます。
今もたくさん雪が降っているんですがこちら、3m近くあるポールが半分以上埋まってしまうほど雪が積もっています。
≫午後4時までの24時間降雪量が54cmを記録した鳥取県大山。
≫この強い寒気の影響で今夜から明日朝にかけて北日本を中心に大雪となる見込みで暴風雪などに厳重な警戒が必要です。
≫続いては、こちらです。
相当、雪が強くなってきているようですね。
現在の雪、そして風の状況など富山市内から中継でお伝えいたします。
寺崎さん、お願いします。
≫先ほどから一段とまた雪が強く降るようになってきました富山市内です。
気温も依然として氷点下。
今日1日富山県内、真冬日となりました。
そういうこともありまして日も落ちたということで今の時間帯、足早に足元を気にしながら家路に向かう人の姿が目立っています。
富山県内は上空に今シーズン一番の寒気が流れ込んだため、昨日夜から断続的に雪が降っています。
午後5時現在の積雪は富山市の平野部で40cm山間部では117cmとなっています。
寒さも厳しく最高気温は氷点下を記録し県内ほとんどの地域で今シーズン初めての真冬日となりました。
現在、県内全域に大雪警報が出ていまして明日朝までに降る雪の量は≫これで日本の農業はどこまで変わっていくことになるんでしょうか。
≫難航していた農協改革をめぐる議論が今日ようやく決着する方向で動きました。
JA全中・全国農業協同組合中央会は今日午後政府・自民党の改革案を受け入れることを正式に決定しました。
≫これまでJA全中は地域農協への監査・指導する権利を廃止する改革案に激しく反発してきました。
先月の佐賀県知事選では自民・公明両党が推薦する候補ではなく農協改革に反対する地元農協の政治団体が推薦する別の候補が大差で当選。
改めて集票マシーンとしての存在感を示しました。
日本の政治にとっても聖域とされてきた農協の改革。
それが、なぜ今大きく動き出したのか。
そして、一体何が変わるのか。
このあと、詳しく解説します。
≫まさに、ようやくというところだと思います。
スタジオには鈴木経済部長です。
よろしくお願いします。
まず、今回の農協改革を全体に、ざっくりと表すと、どういうふうにいえるんでしょうか?≫ひと言で言うと農家を元気にすることを目指す改革であると思うんですね。
今、日本の農業というのは衰退の一途をたどっていまして例えば25年前、1990年に農業に従事する人口って500万人ぐらいいたんです。
それが今は、その半数以下に激減しているんですね。
その理由なんですが、例えば理由の1つとして要は、農業をやっても儲からないと。
例えば農業をやっている人のうち4人に1人、4分の1が赤字なんですね。
更に言うと、所得で200万未満が大体8割を占めるというのが現状でして、そうするとやっぱり農業を、なかなかやりたいという人がいなくなっていくというのがあります。
≫食べていけないということになってしまうんですね。
≫更に言うと何が起こされたかというと若い人が農業からどんどん離れることで65歳以上の農業の全人口に占める割合というのが6割を超えてしまっているんですね。
こうした兆候というのは昨日今日始まったわけではなくて実は数十年前からいわれているような話でして。
それに対して、政府ですとか農協が今まで有効な手立てを打ってこなかったということがいえると思うんです。
そういう意味では、今回の改革というのは待ったなしの状況といえますしむしろ遅すぎるんじゃないかともいえると思います。
≫今回、具体的にどういう改革を行うことになるんでしょうか。
≫その中の1つ目玉となっているのが農協の改革でしてそもそも農協というのは戦後60年の歴史を持つ農家の人たちがお互いに助け合っていこうという組織だったんですね。
その中で、例えば農業に必要な資材を一括して購入したりですとか農家の人たちが作った農産物をまとめて販売したりですとかそういうようなこともやっていましたし農家の経営に対する指導なども行っていたわけです。
ただ、こういうふうに農業がどんどん衰退に向かう中で農協自体が、それに対して対応できなかったと。
例えば監査とか指導というのが画一的で旧態依然とした中で更にいうと、自由に農業をやりたいという人たちに対してもいってみれば、阻害要因にもなってしまっていたと。
≫そうしたがちがちの体制をメスを入れようじゃないかと。
自由にできる部分をやろうじゃないかということなんですが実は、農業関係者からは賛否の声が両方、上がっているんです。
≫これで農家への影響なんですがずばり、時間もなくなってきちゃったんですがこれで本当に農業は元気になるんでしょうか?≫先ほどの農家の方がおっしゃられていましたけれども強い農家、農協というのはこれによってより自由になりまして大規模化したり企業の新規参入なんかもできるようになるんですがその一方で、経営基盤の弱い農家っていうのを今後どうするのかっていうのが課題になってくると思います。
≫簡単に言っちゃえば要するに競争が自由にできるわけですよね。
そうすると、やっぱり強い者はうんと強く弱い者はあれっていうことになっていくわけです。
それでなくても小規模農家が今、困っているわけですがその辺りはどうするんでしょうか。
≫そこは、まさに課題でして自由化になることのよって弱いところがどんどん出てくるわけですからそれについて、今後どのような方策を打ってくるのかが改革と並行して行わないといけないと思います。
≫消費者のほうの疑問で聞くんですけど今回、一般の人も利用できるJAの信金とかJA共済とかそういうのの利用はこれからどうなるんですか?≫今回の改革の中で准組合員といういわゆる農家をやっていないんだけど出資金を入れてサービスを受けている人が1000万人のうち500万人ぐらいいるんですね。
ただ、今回の改革では先送りになりましたので今までどおり利用はできると思います。
≫さて、最初におっしゃっていたこのままだと日本で日本の農産物が食べられなくなるんじゃないかという危険性もあるということでこの改革がうまくいけば日本の農作物はこれからも少しずつ増えていく、自給率も上がっていく…?≫ですから、より大規模化効率化することによって安い農産物ができるのと同時によりブランド化というか高品質で高いものも売れるようになりますし。
消費者にとっては選択の幅が広がったというふうにいえると思います。
≫しかし、私は農業には競争というのは一番、不向きな業界だと思うので。
国土保全とかそういういろんな視点を次の改革でやってほしいですね。
≫本当、そうですね。
本当に競争、なじむのかという≫襲ったのは全長4mものサメでした。
≫オーストラリア東部の海岸でサーフィンをしていた日本人の男性がサメに襲われ死亡しました。
地元メディアは人食いザメとして知られる全長4mのホオジロザメが襲ったと伝えています。
≫事故直後、現場上空を飛ぶヘリコプター。
普段、地元の人や観光客でにぎわう真夏のビーチは警察車両が止まり静まり返っています。
オーストラリア東部のこの海で日本人男性が巨大なサメに襲われ死亡するというショッキングな事故が起きました。
≫亡くなったのは地元のホテルに勤めるナカハラ・タダシさん。
ブリスベンの南およそ150kmにあるシェリー・ビーチ。
地元メディアによるとナカハラさんは9日午前、数人のサーフィン仲間とともに沖でサーフボードの上に座っていたところ襲ってきたサメに両足を食いちぎられました。
その後、浜辺に引き揚げられましたが出血がひどく死亡しました。
≫地元メディアはナカハラさんを襲ったサメは全長およそ4mのホオジロザメと伝えています。
ホオジロザメは映画「ジョーズ」のモデルにもなった人食いザメとして知られています。
救難当局によるとオーストラリアではこの1年間で6人がサメに襲われて死亡。
8日には別のビーチでサーファーがサメに襲われる被害が起きたばかりで今日の事故を受けて周辺のビーチは閉鎖措置がとられています。
≫BPO・放送倫理・番組向上機構の放送倫理検証委員会は去年9月に放送されたテレビ朝日の「報道ステーション」での川内原発への報道について放送倫理違反があったと決定しました。
この報道は川内原発の安全対策に関する原子力規制委員会の審査基準に関連したもので決定では、竜巻の影響と火山の影響の内容を取り違えて放送したこと。
原子力規制委員会の田中委員長の発言を不適切に編集した点で客観性と正確性に欠き放送倫理違反があったと判断しました。
≫イスラム国壊滅へ大規模な地上戦が行われそうです。
アメリカのアレン大統領特使は8日過激派組織イスラム国に制圧された地域の奪還に向けイラク軍などが
では再び、関西テレビのスタジオです。
6時台のアンカーも週末に大きな動きを見せた、和歌山県紀の川市の男児殺害事件のニュースからお伝えします。
逮捕された男は、今も否認を続けていますが、亡くなった男の子のDNAの型と一致する血痕が自宅から見つかるなど、警察による裏付け捜査が進められています。
逮捕から3日目。
中村桜洲容疑者への取り調べが続いています。
中村容疑者は、紀の川市の自宅近くの空き地で、小学5年生の森田都史君を刃物で刺して殺害した疑いが持たれています。
森田君が倒れていた近くには、血のついたスケートボードが転がっていました。
森田君は遊んでいるときに、突然、襲われたと見られます。
私は男の子を殺していない。
男の子を見たこともない。
逮捕直後にこう話して以来、否認を続けているという中村容疑者。
知人の話からは、容疑とはかけ離れたイメージが聞こえてきます。
中心になるってほどではないんですけどすごい明るくてひょうきんな子で、まさか自分の同級生が、こういった関わってるっていう事件が起こるっていうのは思ってもみなかったことなんで、衝撃というか、ショックですよね。
学校では目立った子じゃなかったです。
静かな感じの。
また剣道に熱中していた時期もありました。
真面目で、やっぱり手も抜かんと、練習とか、しっかりやってるイメージ。
真面目、真面目、一番素直で、ついてくる子やなと。
どんなところからそう感じました?
言うたことに対して、一生懸命くるもん。
熱心やったね。
しかし、高校を中退してからは、家にこもりがちになり、最近では不可解な行動がたびたび目撃されていました。
玄関の前の所とかで、よく素振りしてました。
剣道みたいな、なんか木刀みたいなの持って、それは見かけました。
びゅんびゅんしたり、こんなんやったりとか、こんなんやったりとか、なんか普通の振り方じゃないですよ。
だから剣道のやってる素振りとかやったら、私らも分かるんやけど、すごい長い棒をもっとったりとか。
警察の取り調べには、素直に応じているという中村容疑者。
ただ容疑については依然、否認を続けています。
しかし捜査の中で、新たな証拠が次々と明らかになっています。
中村容疑者の自宅の捜索で、複数の血痕が見つかり、その一部が森田君のDNAの型と一致しています。
さらに警察は、なたのような刃物3本のほか、衣服や履物など、およそ100点を押収していて、犯行の裏付けとなる証拠がないか、付着物などの鑑定を急いでいます。
事件直後に、作業用のゴーグルのようなものをつけた男が、逃走する姿が目撃されていました。
近所では、中村容疑者がゴーグルをする姿がたびたび目撃されていたといいます。
ゴーグルは、確かされてたんじゃないかな。
主に草刈りのときに目を保護するような感じの。
警察によると、任意同行の際、中村容疑者のズボンのポケットの中に、ゴーグルのレンズが入っていて、自宅の衣装ケースの中からは、ゴーグルのゴムバンドが見つかっています。
次々と明らかになる事件と中村容疑者をつなぐ物的な証拠。
中村容疑者は、どう説明するのでしょうか。
また事件直前には、現場付近で刃物を持った男が目撃されていて、不審に思った住民が声をかけたところ、迷惑はかけません。
何かあっても気にしないでくださいと、話していたことも新たに分かりました。
警察は、この目撃された男が中村容疑者の疑いもあると見ています。
一方、森田君が通っていた小学校では、中村容疑者が逮捕されてから、初めての登校日を迎えました。
ほっとしています。
外でも遊べないし、いつも開けてるけど、雨戸も閉めてるような感じで。
事件があった空き地では、けんかする人の姿が見られました。
考えられないというか、気持ちが分からないというか。
怖かったやろうな、痛かったやろうなと思いますね。
明るく人なつこかったという11歳の命は、なぜ奪われなくてはならなかったのか。
事件の真相解明が急がれています。
ではここで捜査本部が置かれている岩出警察署と中継を結びます。
藤川記者です。
お願いします。
中村容疑者は、留置施設で暴れたりはせずに、静かに過ごしているということです。
取調べのとき、雑談には応じるものの、事件の話になると、知らないと、否認を続けています。
やっぱり依然、否認ということなんですけれども、藤川さん、どうですか?取材を進めているうちに、例えば接点であったり、2人の結び付きであったり、犯行の動機につながるような話っていうのは出てきてますか?
中村容疑者の自宅と、森田君の自宅が、歩いて1分とかからないんですけれども、2人の接点については、よく分かっていません。
2人は同じ剣道クラブに通っていたんですけれども、関係者によると、時期がずれていて、面識はなかったということです。
中村容疑者と、森田君というのは、面識はクラブ内であったんですかね?
あの子、卒業してからだから、ないんちゃうか?
じゃあ2人が竹刀を合わせたりすることもなかったのかなと?
ない。
しかし一方で、中村容疑者が、森田君の中学の兄を傘を持って追いかけ回したり、森田君の家をのぞき込んでいる姿が目撃されたりもしています。
警察は、2人の間に事件前に、なんらかの接点があった疑いが強いとして、中村容疑者の自宅から押収したパソコンや携帯電話の解析を進めています。
そこから犯行の動機につながるものがないか、捜査をしています。
藤川記者でした。
このあともニュースを続けます。
寒いのへっちゃら?
へっちゃらじゃない。
へっちゃらじゃない?
上空に今シーズン最強クラスの寒気が流れ込んだ影響で、きょうは近畿各地でこの冬一番の冷え込みとなりました。
この寒さはあすまで続く見込みで、今後も雪による災害などに警戒が必要です。
さぶい!
寒いのへっちゃら?
へっちゃらじゃない。
へっちゃらじゃない?
けさの最低気温は、大阪市で0度、神戸市で氷点下0.9度となり、各地で今シーズン一番の寒さとなりました。
近畿、徳島では観測地点の9割で氷点下を記録しました。
この寒気の影響で、近畿北部を中心に広い範囲で雪が降り、現在、兵庫県北部と滋賀県近江西部と湖北に大雪警報が出ています。
大変じゃないですか?雪道は。
どうですか?
えーと、大変です。
先週末は快晴だったので、もう冬が終わったのかと思いましたけど。
大変ですね、もうくたびれます、雪かきで。
この厳しい寒さは、あすまで続く見込みです。
あす夕方までに降る雪の量は、近畿北部の山沿いで30センチ、中部の山沿いでも20センチとなっていて、予想最大瞬間風速は25メートルとなっています。
近畿北部や中部を中心に路面が凍結するおそれがあり、スリップ事故や転倒などに警戒が必要です。
次に、けさ、東大阪市で74歳の男性が車にはねられ死亡しました。
車は走り去っていて、警察が引き逃げ事件として捜査しています。
午前6時ごろ、東大阪市松原南2丁目の府道を歩いていた男性から、ひき逃げですと、119番通報がありました。
消防が駆けつけると、近くに住む羽根田岩国さんが、頭から血を流して倒れていて、羽根田さんは病院に運ばれたものの、死亡が確認されました。
羽根田さんをひいた車はそのまま西の方向に走り去ったということです。
事件は、見通しのいい交差点で起きました。
男性は、こちらの横断歩道を渡っていたところ、横から来た車にはねられたということです。
警察によりますと、逃げた車は白っぽいワンボックスタイプで、かなりのスピードを出していたと見られています。
警察は、ひき逃げ事件として捜査しています。
きのう、兵庫県明石市の海岸で、友人の結婚式の余興で流すビデオを撮影するため、海に飛び込んだ男性2人が行方不明となり、けさから警察や消防が捜索を行いました。
警察や海上保安庁などは、きょう午前7時半から、2人が飛び込んだ海岸の防波堤の周辺を捜索しましたが、発見には至っていません。
行方が分からなくなっているのは、いずれも兵庫県稲美町に住む、24歳の会社員の男性2人です。
警察によると、2人はきのう午後3時過ぎ、明石海浜公園の防波堤で、中学校の同級生7人と、友人の結婚式の余興で流すためのビデオを撮影していました。
その際、2人は下着姿で、自転車とキックスケーターに乗って海に飛び込んだあと、沖に流されて行方が分からなくなったということです。
2人が海に飛び込んだ当時、明石市周辺には、強風波浪注意報が出ていました。
このあとは特集です。
125年の時を越えて、大切な記憶がよみがえろうとしています。
水深15メートルの海底に広がる洞窟。
そこで探しているのは、125年前に沈んだ、トルコの軍艦の痕跡です。
特集です。
こちらの写真は、今から125年前に、和歌山県串本町の沖で沈没した、トルコの軍艦、エルトゥールル号です。
地元の方々が乗組員を必死で救助したことが、日本とトルコの友好の原点となって、ことしはそのエピソードを映画化した作品も公開予定です。
そのエルトゥールル号や、乗組員の遺品を探し、海底から引き揚げようというプロジェクトが、ことし5年ぶりに再開されました。
これまでも大きな成果を挙げた発掘調査。
今回は何が見つかるのでしょうか。
本州の最南端に位置する、和歌山県串本町大島。
この海に、125年前の記憶が眠っています。
こちらが、今回の発掘調査の対象となっている海底洞窟です。
波の影響が少ないため、保存状態のいい遺留品が見つかることが期待されています。
調査団長を務める、トゥファン・トゥランルさんは、トルコ人の海洋考古学者です。
5年ぶりに潜った海の底で、早速、何かを見つけたようです。
1890年、日本を訪れたエルトゥールル号の親善使節団は、明治天皇への表敬を終え、帰国の途に就きました。
しかしその矢先、台風に遭って、串本沖で沈没。
およそ580人が命を失う大惨事でした。
このとき、地元の人たちが懸命に救助に当たり、69人の乗組員の命を救ったことが、トルコで語り継がれ、今なお続く日本とトルコの友好関係の原点となっています。
トゥファンさんは、海底に眠るエルトゥールル号の記憶を探そうと、10年以上前にプロジェクトを始めました。
これまでに引き揚げた品は、大きな調理器具から金貨まで、7500点以上に上ります。
これらの遺品の数々は、日本各地で公開され、大きな反響を呼びました。
5年ぶりの再開となることしの発掘調査。
与えられた時間は、3週間余りしかありません。
ことしの調査対象は、ケイブと呼ばれる、岩に囲まれたエリアです。
地元のダイバーによると、遺品と見られるものがいくつも埋もれています。
トゥファンさんを、地元のダイバーたちが支えます。
実際に見ていて、こんなものが沈んでいるとは思わないので、いい経験をさせてもらいました。
引き揚げた品は、串本町内の研究所に持ち帰り、詳しく調べます。
どんどんどんどん、注目度のほうも高まって、今、こうやってことしもやってるっていうことは、また次の注目、それからいろんな部分につながっていくんじゃないかなと思っていますので。
改めてトゥファンさんっていう方は、すばらしい人だなっていうことは思います。
この数年で、エルトゥールル号のことは、日本でも広く知られるようになりました。
ある大きなプロジェクトも始まっています。
日本とトルコの合作で、映画が作られることになったのです。
アクション!
ことし12月の公開を目指して、地元、串本町でもロケが行われました。
これ、サメのみりん干しなんです。
サメの?ありがとうございます。
こんなに食べられるかなあ。
ありがとうございます。
実際、この地に来てみると、やっぱり、本当にあった話なんだなということで、日本とトルコだけでなく、何かしらそういう、海外の方々との友情関係みたいなののきっかけになるといいなぁなんてひそかに思いながら。
今回の調査を終えたあと、トゥファンさんたちは、初めてトルコの首都イスタンブールで、遺品を展示する予定です。
トゥファンさんが潜る串本の海には、まだたくさんのエルトゥールルの記憶が眠っています。
VTRでご紹介した映画、この映画の計画っていうのは実は何年も前からあったんですって。
ただ、実現したきっかけというのが、トルコの法律というのはもともと海外との映画の合作っていうのは、だめなんですって。
法律でだめなんです。
ところがこの映画のために法律を改正しようという動きがあって、まもなく改正されそうだということで、この映画が公開されそうだと。
なるほど。
これ、日本との合作だったらっていう話でトルコの方がOKしたんだったら、こんな喜ばしい話はないわけで、エルトゥールル号に関しては、もう本当に、エピソードがたくさん詰まってますからね。
映画を見て、私たちの先祖、祖先の皆さんがトルコにどういうことをしたのか、そしてトルコの方がどう思ってくださるのか、もう1回勉強してみたいなと思いますね。
特集でお伝えしました。
ニュースを続けます。
スポらば、新実キャスターです。
こんばんは。
スキージャンプのワールドカップ第10戦で、高梨沙羅選手が、今シーズン3勝目を挙げました。
完全復活となるんでしょうか。
今シーズン、9試合で2勝と、本来の力を出しきれない高梨。
その1回目。
全体で2番目となる95メートルの大ジャンプ。
飛型点を合わせて、トップに立ちます。
その後、強風のため試合は打ち切られ、高梨はおよそ1か月ぶりとなる今シーズン3勝目。
日本のエースが、復調の兆しを見せました。
続いて、阪神キャンプです。
この2人の開幕バッテリーも見られるかもしれません。
藤浪晋太郎投手と梅野隆太郎選手。
それぞれの決意に、中島キャスターが迫りました。
どの選手が好き?
藤浪。
藤浪さーん!
かわいい声援を浴びるのは、真のエースとしての更なる成長に期待がかかる、藤浪晋太郎投手です。
ブルペンとの距離が近いです。
藤浪選手の投球のたびに、こちらに覇気が伝わってきます。
去年は11勝と、ルーキーイヤーから2年連続で2桁勝利を挙げた藤浪投手。
先発の柱として、大車輪の活躍を見せる中で、主力としての責任も強まってきました。
やっぱりね、3年目なんで、そろそろって言ったらなんですけど、しっかり自立しないといけない年だと思うので、しっかりチームの中心となっていけるように、頑張っていきたいと思います。
3年目を迎え、ますます頼もしくなった藤浪投手に、ファンの期待も高まります。
藤浪さーん言うて、で、ぱっと背中見せて、どこでも好きな所へサインくださいって、すっとしてくださった。
すごいいい子。
うちの孫に欲しいけど。
やっぱりことしはエースとして頑張ってほしいなっていうところがありますね。
次の阪神のエースとか、日本のエースになってくれそうな期待があるから、ことし15勝取ってから、タイトルを取ってほしい。
そんな藤浪投手が、このキャンプで力を入れていること。
どちらかといえば、速い変化球が多いんですけれども、そういう緩い変化球をちょっと投球の中で投げれると、やっぱり幅が広がってくると思うので。
持ち味のストレートをさらに生かすために取り組んでいる、速度の遅い変化球。
新たな武器を取り入れ、目指すものははっきりとしています。
能見さんとか、メッセンジャー投手とか、岩田さんもそうですし、まだまだね、自分のほうが力が足りないのはよく分かってるんですけれどもやっぱりそういう方々から、そういうポジションを奪っていく気持ちで、その上でやっぱり、開幕投手っていうところに自分が立っていられれば、それ以上のことはないと思います。
梅野さーん。
一方、こちらはプロ2年目で開幕スタメンを目指す、キャッチャーの梅野隆太郎選手。
去年と違った点はどんなところでしたか?
一年通して、やっぱりどれだけ大変かっていうシーズンも経験したので、課題というものをしっかり持った中で、練習に取り組めてるなっていう思いはありますね。
キャンプ地での人気も急上昇です。
できれば開幕で見れればいいんですけどね。
藤浪か梅野か。
ことしは最後まで、クライマックスまで頑張ってほしいですね。
さて、阪神キャンプといえば、パーラーぎのざの選手の名前がついたフードメニューが人気ですよね。
こちらは、梅野ミット、ことしから仲間入りしました。
キャッチャーミットをイメージし、梅とスパムを包み込んだ特大お握りです。
いただきます。
スパムに梅のアクセントが効いていて、守備に打撃が魅力的な梅ちゃんみたいです。
絶対行ける、絶対行けるぞ!よし!
梅野選手は、去年、ルーキーながら1軍で活躍し、阪神のキャッチャーとしては、最多の92試合に出場。
手応えを感じる一方で、優勝争いを繰り広げたシーズン後半では、出番が減り、悔しさも味わってきました。
ことしは大事な場面でも、座っておけるように、自分が今、やってることを、やっぱり続けて、それが成績につながればなと思いますね。
チームの要であるキャッチャーとして、そして大事な場面でホームランが狙える長距離バッターとして、更なる飛躍を誓います。
開幕に備えて、やっぱり自分ができることっていうのを、今はやりたいなと思うので、エースと自分がスタメンでかぶってることを目標にやりたいなと思います。
優勝へ。
開幕バッテリーを2人の活躍が欠かせません。
以上、スポらばでした。
次は片平さんのお天気です。
あすのポイントはこちら。
朝まで大雪に警戒。
近畿北部では、今夜も大雪。
引き続き警戒をしてください。
ではお天気ナビの時間です。
片平さん、お願いします。
ご覧いただいているのは現在の京都市内の様子です。
きょうは日本海側では大雪、そして太平洋側でも雪の舞う時間がありました。
上空に流れ込んだ寒気が非常に強かったということで、日本海側だけではなくて、太平洋側にも雪雲が流れ込むような、それだけ強い寒気が流れ込んできたんですね。
それほどの寒気ですから、気温もあまり上がらなくて、きょうの最高気温は、大阪でも4.9度。
きのうが、土日が結構暖かかったので、きょうのこの寒さ、本当に体にこたえるような寒さになったんですね。
あしたの朝もまだ寒いですから、引き続き体調の管理に気をつけていただきたいですし、大雪にも十分な警戒をしていただきたいと思います。
今の雲の様子を見ていただくと、日本海には冷たい空気が流れ込んできていて、雪雲がいっぱい出てますよね。
日本海だけではなくて、太平洋や東シナ海にもこの筋状の雲が出ているということで、冷たい空気が相当強いということを表しているんです。
上空に流れ込んでいる寒気の様子を重ねてみると、北日本に流れ込んできている寒気がとても強くて、上空5000メートル付近でマイナス42度ぐらい。
これ、どれぐらいの強さかというと、一冬にいっぺんあるかどうかというような、非常に強い寒気なんですね。
ニュースでもお伝えしましたけれども、北日本を中心に、荒れたお天気になっている所があるというわけなんです。
近畿地方も、きのうからの雪雲の様子を見ていただくと、北から次々と雪雲が流れ込んできていて、日本海側の積雪がどんどん増えていますし、太平洋側も、ご覧のように、雪雲が流れ込んできているわけなんです。
きのうの夜6時の時点で、雪の量、どれぐらい積もっていたかというと、兵庫県加美町の兎和野高原で1メートルぐらいだったんですが、この24時間で、さらに50センチぐらい増えたということで、今はもう147センチという状況になっているんですね。
まだこれからあしたの朝にかけて、さらに雪が強まってくるおそれがありますから、あす朝までは大雪に十分な警戒をお願いしたいなと思います。
分かりました。
詳しくお願いします。
あす朝9時の天気図を見ていただくと、引き続き西高東低の冬型。
冷たい空気が流れ込んできて、雪の量がさらに増えるおそれがあります。
予想される雪の量は近畿北部の山地で、さらに30センチ、先ほどお伝えしたように、1メートル50センチぐらい積もっている所で、さらにそのあと30センチぐらい降り積もるおそれがありますから、十分な警戒が必要になってきます。
あす朝にかけて、交通機関の乱れや、スリップ事故、転倒事故、そして雪の災害の怖いところは、積もっている雪に、さらに雪が降ると、さらに重みを増してくるというところですから、警戒をしてください。
ご覧の地域に大雪警報が発表中です。
では全国のあすのお天気です。
あすは北陸から北の日本海側を中心に、大雪に警戒が必要です。
近畿地方も日本海側では午前中を中心に雪で、大雪に警戒してください。
太平洋側は、午前中、曇りですが、午後には晴れ間が出てくると見ています。
そしてあす朝の気温はけさとほぼ同じぐらいで、あす朝も冷えそうです。
一方で昼間の気温はというと、きょうに比べて4度から5度ほど高め。
ただ数字としては10度に届きませんから、あしたも、きょうよりましというくらいかなと思います。
そしてこの先1週間、今週中はまだ寒い日があるんですが、来週の気温に注目してください。
大阪でも最高気温12度ぐらいで、来週は少し春の気配も感じられそうです。
一つ訂正があります。
特集のVTRで、トルコの首都をイスタンブールと表現しましたが、
(ナレーション)
昨年9月番組で…。
2015/02/09(月) 17:54〜19:00
関西テレビ1
FNNスーパーニュース アンカー[字]【125年前の沈没船を調査▽阪神・藤浪&梅野】
125年の時を超えて、海底に眠る軍艦を調査▽阪神Vのキーマン!藤浪&梅野に中島迫る
詳細情報
番組内容
新アンカーマン岡安譲が全国と関西のニュースを「わかりやすく」「現場からの視点」にこだわって伝える大型ニュース番組です。5時台では、個性豊かなコメンテーターが独自取材に基づきニュースをじっくり解説。6時台では、全国ニュースと関西の地元に密着したニュース、徹底取材した特集を伝えます。スポーツコーナーでは、プロだけでなくアマチュアも取材。天気予報は、ユーモアたっぷりの気象予報士片平敦さんの解説です。
出演者
【キャスター】
(関西テレビアナウンサー)
岡安譲
村西利恵
林弘典
坂元龍斗
新実彰平
スタッフ
【音楽】
PRECIOUS TIME
【演奏】
柏木広樹
【作曲】
葉加瀬太郎
ご案内
【ホームページ】
http://www.ktv.co.jp/anchor/
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:21768(0x5508)