生字幕放送でお伝えしますこんばんは、「ゆうどき」です。
山本⇒きょうのお客様です。
合原⇒芦田愛菜ちゃんです。
芦田⇒よろしくお願いします。
愛菜ちゃんは、学校から帰ったら今の時間、何をしているの?宿題をやってお友達と遊ぼうかなって考えている時間です。
まず愛菜ちゃんにおつきあいいただくのは、ニャンカメというカメラが出ています。
あの日が近づいてきましたね。
胸がわくわくするあの日です。
東京・池袋から森さんです。
森⇒2月14日のバレンタインデーを前に街はピンク一色です。
ハートのモチーフもよく目にするようになりました。
バレンタインデーを楽しみにしているのは人間だけではありません。
魚や動物たちも楽しみにしているんです。
きょうは池袋にありますサンシャイン水族館にお邪魔しています。
450種類、1万5000点の動物や魚たちと触れ合える水族館です。
中でもこのバレンタインデーを楽しみにしているのがこちらのラッコたちです。
バレンタインデーにちなんだプレゼントをもらえるからなんです。
お願いします。
飼育員のお姉さんが取り出したのはハート形の氷です。
かわいい。
ラッコはロシアやアラスカなどの寒い地域に暮らしていますので氷が大好きなんです。
ラッコは氷を食べることで水分補給をしているんだそうです。
ふだんは小さなキューブ形の氷をもらうだけなんですがふだんよりも10倍以上の大きさのハートの氷をもらえるということで大喜びしています。
さらにさらにラッコだけではないんです。
こちらの大きな水槽30種類、3000匹の魚たちが悠々と泳いでいます。
この魚たちもバレンタインデーのプレゼントがあるんです。
お願いします。
新坂⇒この水槽は中に、実は魚だけではないんですよ、ご覧のとおりダイバーのお姉さんが水中散歩をしています。
お姉さんの手元にはご覧のとおり、真っ赤なハートがありますね。
こちらはお魚たちが大好きなイカでできているんですよ。
お魚がたくさんやってきました、エイたちにあげていきましょう。
上手に食べていってくれました。
ありがとうございます。
アクアスタッフの新坂若菜さんに紹介いただきました。
かわいらしいハートのイカは誰が作っているんですか?潜っているダイバーのお姉さんが毎日、せっせと作ってくれています。
お姉さんたちの気持ちがエイにも伝わっているでしょうか?実は、エイは、色や形を認識しないお魚ですのでイカのいいにおいにつられてお姉さんの近くまでやって来たんだと思います。
イカはエイの大好物なんですね。
大好物なんですがいつもは貝や甘エビをあげています。
バレンタインだけ、この2週間に限って大好きなイカをあげています。
バレンタインは魚たちにとっても大好きな餌がもらえるということで楽しんでいるようです。
中継でした。
すごいですね。
ハートがかわいかったね。
はい。
愛菜ちゃんたち、小学校であげるの?お友達に友チョコを渡したり。
女性から男性?女の子どうしで渡したりします。
おじさんちょっと聞きすぎているかな、ありがとう。
きょうの内容です。
町工場の2代目社長諏訪貴子さん。
専業主婦でしたが父の急死により突然、町工場の社長に。
経営難の会社を見事立て直した諏訪さんの素顔に迫ります。
岐阜県の山あいを走る明知鉄道。
5時になりました。
ニュースをお伝えします。
原発事故による、避難区域に去年まで指定されていた地域に隣接する、福島県田村市の住民300人余りが、避難区域と同じように平穏な生活を奪われたにもかかわらず、賠償が不十分だなどとして、国と東京電力に、総額37億円余りの賠償を求める訴えを起こしました。
訴えを起こしたのは、去年の春まで避難指示が出ていた地域に隣接し、原発から20キロから30キロの田村市都路地区に自宅がある105世帯339人です。
訴えによりますと、住民らが住んでいた場所は、政府が避難の準備を呼びかける、緊急時避難準備区域に指定されたことから、避難する人が相次いだということです。
指定は原発事故があった年の9月に解除されましたが、そのおよそ1年後に、東京電力による賠償が終了しました。
住民らは、避難区域の住民と同じように平穏な生活を奪われたにもかかわらず、賠償が不十分だなどとして、精神的苦痛への慰謝料として、国と東京電力に対して、1人当たり1100万円、総額37億2900万円の賠償を求める訴えを、福島地方裁判所郡山支部に起こしました。
今回の提訴について東京電力は、訴状が届いていないため詳細は承知していませんが、請求内容や主張を詳しく伺ったうえで、真摯に対応してまいりたいとしています。
また国の担当者は、国側の主張は裁判の中で明らかにしますとしています。
福島県内では、こうした避難区域に近い場所に住む住民が、避難区域との間の賠償に差があることなどを理由に、裁判を起こしたり、国の紛争解決センターに、集団で申し立てる動きが相次いでいます。
働く人たちを対象に、内閣府が行った、先月の景気ウォッチャー調査で、原油価格の下落などから、景気の現状を示す指数が、2か月連続で上昇しました。
景気ウォッチャー調査は、小売り店の従業員やタクシーの運転手など、全国の現場で働く2000人余りを対象に、内閣府が毎月、景気の実感を聞いて指数化しているものです。
それによりますと、景気の現状を示す先月の指数は、45.6で、前の月を0.4ポイント上回り、2か月連続で上昇しました。
回答では、原油価格の下落で、ガソリンや灯油が値下がりしたため業績が改善したという声や、燃料代以外に出費を充てることができたという声が、運送業や美容室などから寄せられたということです。
その一方、円安による食品や、原材料の値上がりなどから、消費者の節約志向の高まりを懸念する声も多く、内閣府は、このところ回復に弱さが見られるという景気の現状判断を維持しました。
また、景気の先行きを示す指数は50ちょうどと、去年の8月以来5か月ぶりに、景気の横ばいを示す50に達し、ことしの春闘で賃上げの期待が高まっていることが背景にあると見られています。
中谷防衛大臣は、イスラエルの駐日大使と防衛省で会談し、イスラム過激派組織イスラム国による、日本人殺害事件を踏まえ、国際的なテロとの戦いに両国が緊密に連携して取り組んでいくことで一致しました。
この中で中谷防衛大臣は、日本人2人が殺害されたのに加え、ヨルダン人のパイロットも処刑されたことは、全く非道で、残忍な行為であり、激しい怒りを感じているとしたうえで、次のように述べました。
これに対し、イスラエルのカハノフ駐日大使は、イスラエル国民を代表して、日本人が殺害されたことに心よりお悔やみを申し上げたい、中東地域の平和と安定に向けた日本の貢献に感謝するとともに、国際社会とともに、日本と連携してテロ対策に当たっていきたいと応じ、国際的なテロとの戦いに、両国が緊密に連携して取り組んでいくことで一致しました。
宮内庁は、天皇陛下の傘寿を記念して去年行った、皇居・宮殿の特別参観を、ことしも行うと発表しました。
宮内庁は、天皇陛下がおととし、傘寿、80歳になられたのを記念して、去年5月と10月に2日間ずつ、皇居・宮殿の中を公開する、特別参観を初めて行いましたが、希望者が25万人余りに上り、参加者は抽せんで選ばれました。
宮内庁は、多くの参加希望があり、国民の関心が高いとして、ことしも、春と秋に特別参観を行うことをきょう発表し、このうち春の部の日程は、4月18日と19日になりました。
特別参観の詳しい応募方法は、宮内庁のホームページに掲載されているほか、電話による案内も行われています。
電話番号は、0180ー993ー222です。
宮内庁の山本次長は、天皇陛下が、大事な仕事をされている場所をじかに見てもらうことで、ご活動を理解していただく機会になればと思うと話しています。
一方、去年行った、皇居内の並木道、乾通りの一般公開については、訪れる人が多く、交通機関への影響が大きいなどとして、ことしは行わないということです。
国内の優れたオーケストラ作品に贈られる、尾高賞のことしの受賞作に、作曲家の藤倉大さんの作品、レア・グラビティ・フォー・オーケストラが選ばれました。
尾高賞は、NHK交響楽団の専任指揮者だった、尾高尚忠さんの功績をたたえて創設された賞で、ことしで63回目を迎えます。
ことしは、作曲家の藤倉大さんの作品、レア・グラビティ・フォー・オーケストラが、オーケストラを自在に使い、きらびやかな音響で、魅力的な音楽になっているとして受賞作に選ばれました。
この作品は、胎児が母親のおなかの中で羊水に守られながら、どう育って、どのように生まれてくるのかということを、想像して作られたと。
冒頭部分をお聴きいただきたいと思います。
藤倉さんの作品の受賞は、平成21年に続いて、2回目です。
きょう開かれた授賞式には、海外で仕事をしている藤倉さんは出席しませんでしたが、映像でのメッセージが紹介され、この中で藤倉さんは、賞を頂き、NHK交響楽団で演奏されることを、とても楽しみにしていますと語っていました。
続いて気象情報です。
初めにあすの天気です。
強い冬型の気圧配置が続くため、日本海側は広い範囲で雪が続き、大雪や吹雪に注意や警戒が必要です。
「ゆうどき」は芦田愛菜ちゃんと一緒にお伝えしています。
まずはニャンカメです。
東京・池袋から森さんです。
森⇒池袋にありますサンシャイン水族館です。
450種類、1万5000点の動物や魚たちと触れ合うことができる水族館では今、バレンタインデーのイベントが行われています。
バレンタインデーといえば愛を確かめ合うイベントですがこの水槽の中にいるこの魚もちょっと変わった愛の確かめ合いをするんです。
ニシキアナゴです。
ふだんは砂の中に体を隠しているんですが求愛行動をするときだけ、砂の中からにゅっと飛び出してくるそうなんです。
さらに今回のバレンタインデーのイベントにぴったりのお魚があちらにいるそうです。
日中は子どもを連れた親子の姿がよく見られたんですが、1時間ほど前からでしょうか腕を組んだり手をつないだりして歩くカップルの姿が多くなってきました。
そんなカップルが必ず写真を撮るスペースが、こちらです。
水槽の中にぷかぷかとハートが浮かんでいますね。
なぜこの魚がバレンタインデーにぴったりなのか分かりますか?特徴は魚の口です。
魚の名前はキッシンググラミーです。
この名前の由来をご覧ください。
見えますか?ちゅっちゅちゅっちゅしているんです。
かわいらしいでしょ。
実はこれはオスどうしです。
愛を確かめ合っているのではなく縄張争いをしているんです。
けんかしているようなイメージですかね。
キッシンググラミーのこうした様子はなかなか見られないということなのでキッシンググラミーのキスを見られたカップルはラッキーかもしれません。
中継でした。
あの魚見たことありますか?ないです、おもしろいですね。
もっと見たい?見てみたいですね。
水族館に行くしかないね。
きょう芦田愛菜さんがここに来てくれたのには理由があります。
あるドラマの主演をすることになったんです。
今月末放送予定のBSプレミアムドラマ「ラギッド!」きょう記者会見が行われました。
共演する岩城滉一さんがいらっしゃいますね。
どうでしたか?たくさんの先輩方に囲まれて緊張したんですけれどたくさんお芝居のことがあって教えてくださって、すごく楽しい撮影期間でした。
山本⇒主演をするというのはどういう気持ちなんだろう?緊張しました。
合原⇒主演を務める「ラギッド!」なんですが、こんな内容です。
芦田さん演じる深見乃亜はごく普通の小学生。
いつか絶対うちの工場で作るんだ。
実家は自動車の整備工場です。
ある日、父親が企業年金のトラブルに巻き込まれ帰らぬ人に。
父の残した整備工場を守るため乃亜は経営について猛勉強し社長になる決意を固めます。
亡くなった父に代わってこの私が損失した3億円を必ず回収してみせます。
乃亜はさまざまな特技を持った老人たちと協力し失われた年金、3億円を取り戻すため立ち上がります。
果たして、その結末は…?山本⇒子ども社長なんですね。
そうです。
設定がおもしろいね。
合原⇒難しくない?社長ってなったことないもんね。
はい。
やっぱりせりふが難しくてことばも難しかったのでせりふを覚えられるかどうか心配でした。
このタイトルのラギッドということばなんですが武骨で丈夫というファッション用語なんです。
転じてたくましくタフで正直な人を指すということです。
まさに愛菜ちゃんが演じる主人公の頑張る姿と重なるみたいですね。
はい。
このドラマのもう1つの見どころが年金問題です。
監修を担当したのが公認会計士の山田真哉さんです。
山田⇒よろしくお願いします。
「ゆうどき」ではおなじみですね。
愛菜ちゃんも言っていましたがせりふが難しいということでしたね。
そうなんです。
タックスヘイヴンとかね法律用語で法律上10歳程度の意思能力を持つ者は、などという長ぜりふもあるんです。
それもスラッと言っていただきました。
何回も言って覚えました。
会ったことがない世界かもしれないものね。
今回は企業年金が1つのテーマなんですか?今回のポイントは大きく2つあります。
年金というのは人任せにしてはいけないんです。
今後の国の方針としては自己運用していかなければいけないということなんですが今回の「ラギッド!」も実際に過去に起きた年金消失事件をモチーフにしています。
年金はそういうリスクも考えてやっていかなければなりません。
もう1つのポイントは年金は家族みんなで考えなければいけないということです。
今回のドラマでも孫のような世代の愛菜ちゃんがお年寄りの世代の方々と一緒に年金を取り戻そうという世代を超えてみんなでなんとかしようというストーリーです。
今回、これを見て年金とか、今後のお金のことなども考える機会にしてほしいと思います。
山本⇒愛菜ちゃんは年金を払うには早すぎるし、もらうのはもっともっと先ですしね。
せりふでいろいろとやってみて感じたことある?身近な問題なんですけれどふだんはあんまり考えられていなかったんだなと思いました。
その頑張りをね、見てみたいと思います。
合原⇒芦田愛菜ちゃん主演「ラギッド!」はBSプレミアムで放送です。
お楽しみに。
山本⇒続いては「キラ女スタイル」です。
合原⇒こちらも町工場の危機を救った女性が主人公です。
きょうのキラ女は町工場の2代目社長諏訪貴子さん、43歳。
父親の突然の病死で専業主婦から社長に転身。
そのとき、32歳。
男社会の町工場に飛び込み経営難の会社を見事に再建しました。
その経営手腕が注目され全国から講演依頼が殺到。
自信に満ちあふれた姿は若い女性の憧れの的です。
なんでしょうね。
黒が好きっていうのもあるんですけどこれカットだけど、今ね…今、熱い視線を集める女性社長諏訪貴子さん。
その生き方に迫ります。
東京・大田区。
町工場が密集する最盛期には9000を超えていた町工場も今では半分以下に減っています。
この町に諏訪さんの工場はあります。
おはようございます。
朝、出社してまず行うのは売り上げのチェック。
月々の売り上げがどう変化しているのか頭から片ときも離れません。
金額に少しでも疑問があればその場で原因を追求します。
欠かさないのは現場の声を聞くこと。
大田区内に2か所の工場を持ち従業員は34人。
下は10代から、上は70代までほとんどが男性です。
工場の主力製品は自動車部品などの寸法を測る測定器です。
製品には1000分の1mm単位の精度が求められます。
社員一人一人が持つ高い技術力が工場の命です。
諏訪さんは、何か問題があれば徹底的に社員たちと話し合います。
この日は測定具が適切に使われているか確認しました。
納得できないときには厳しいことばをかけます。
仕事には妥協を許さない厳しい品質管理で売り上げを伸ばしてきました。
諏訪さんが経営する町工場を創業したのは父・保雄さん。
娘を男の子のように育てたといいます。
実は諏訪家には長男がいました。
しかし、3歳で重い病気にかかり闘病の末、6歳で亡くなりました。
その4年後に生まれたのが諏訪さん。
兄の生まれ変わりといわれ後継者として期待されました。
大学卒業後は、父の勧めで部品メーカーに就職。
しかし、内心は女性らしい職業に憧れていました。
入社2年後に上司に紹介された男性と結婚し専業主婦となります。
そして、生まれたのが男の子。
よかったー、と思いました。
子育てに専念していた諏訪さん。
夫の海外転勤も決まり、家族で引っ越しの準備をしていたやさき思わぬ事態が起きます。
突然父が病気で亡くなったのです。
社員たちから社長を継いでほしいと懇願されたものの全く自信はありません。
しかし、悩んだ末に引き受けることを決めました。
その亡くなったときの顔を見たときに…このとき受け継いだ会社は深刻な経営難。
自分より年下の社員は3人だけ。
新米社長の肩に会社再建の重責がのしかかりました。
諏訪さんはすぐに改革に乗り出します。
社長就任から、僅か1週間後5人の社員を解雇したのです。
過去に例のないコスト削減策に社員は猛反発。
諏訪さんは窮地に立たされました。
新米の女性社長が信頼を得るには結果を出すしかない。
諏訪さんがまず行ったのは整理整頓。
社内を見渡すとそこには不要品の山。
それらを一斉に処分すると通路やスペースが広がり工具を探す時間も短縮。
作業効率が格段に上がったのです。
そして、もう1つ。
製品に関するすべての情報を一元管理するシステムを導入しました。
これまで誰も把握していなかった工場全体の生産状況を一目で分かるようにしたところ急な注文にも、適切に対応できるようになりました。
業績はV字回復を果たし利益率も上昇していきます。
会社再建にかける諏訪さんの意気込みは、徐々に社員たちに伝わっていきました。
社長就任から4年目の社員旅行でのことです。
ベテラン社員が宣言しました。
専業主婦から町工場の経営者へ転身して10年。
経営も軌道に乗り社長としての時間がますます増えてきました。
んー、大変だね、やること…。
そんな諏訪さんの原動力は意外にもクラシックバレエ。
どんなに忙しいときも必ず確保する自分だけの時間です。
ちょっと諏訪さん、今のはひどい。
諦めない、諦めないでしょ。
諦めない。
結構、きついんですか?きつい。
っていうかすごい私、本当大丈夫?顔、大丈夫?仕事にも趣味にも手を抜かない諏訪さん。
気にかかることといえば1人息子のことです。
去年から英語の勉強のためアメリカの高校に留学しホームステイをしています。
すばらしいね。
すばらしいね。
初めて言われたかなあ。
父が創業し、諏訪さんが改革に導いた町工場。
会社は創業50周年を迎えました。
大切な節目を社員たちとみんなで祝おうと祝賀会を開くことにしました。
当日、諏訪さんみずからが用意していたものはベテラン社員への感謝状でした。
準備のため会場にも一番乗りです。
夫の剛さんも、この日は写真撮影の係として諏訪さんを助けます。
祝賀会には社員や関連会社の人たちなど40人余りを招きました。
諏訪さんの隣の席に置かれていたのは、父の写真。
父は創業40周年の目前に亡くなりました。
感謝状、吉川健二殿。
父の時代から工場を支えてくれた社員たちです。
社長を補助できれば。
10年前、今の自分は全く想像できなかったという諏訪さん。
さて、次の10年は?天下取るって言っているんだけど品質で天下取るって言ってるのね。
売り上げじゃ絶対無理だから。
その辺、かわいいでしょ。
天下取るぞー!って。
山本⇒愛菜ちゃんの女社長、ドラマではね同じこんな社長諏訪さんって確か愛菜ちゃんのお母さんくらいの世代かなどう見ましたか。
芦田⇒すごいなって思いました。
私はお話の中だけだけど本当にやられているからすごいなって。
実際にそういう人がいらっしゃるんですね。
合原⇒諏訪さん本当に社員の人たちを大切にしているのは見て分かったと思うんですが、それを象徴するものをお借りしてきました。
交換日記なんです。
諏訪さんが新入社員の人たちとの間で1か月の間入社後1か月間行うものなんだそうです。
中を見ますと社員の人たちが書いたことに対して赤ペンで諏訪さんがコメントをしています。
その日の仕事内容など反省点などを書いている、大事ですねとかグッドとか書いていますね。
会社では業務日誌や日報がありますけど業務日誌と名付けると形式ばってしまうということであえて交換日記と名付けて書く内容を自由にしているそうです。
日記の書き方で新入社員の様子も分かりますし、性格なども分かるということでその人に合った仕事をあてられるということです諏訪さんにとってもいいことなんだそうです。
山本⇒山田さんは中小企業の方々の相談に乗ったりお話を聞いたりされていますけどこの女性社長の諏訪さんはどう見えますか。
山田⇒きらきらした方ですよね。
やっぱりある程度、社長はきらきらしていないと、みんながついてこないというのもあると思いますし、取り引き先の方が信用しないということもあります。
これだけ、きらきらしていてる方そもそも製造業の女性の方で社長というのは、僕は何百人と仕事をしていますが1人か2人いるかいないかですね。
少ないですね。
業務日誌、あると言っていましたが交換日記になっている、どうですか?うまい。
現実的な改革ですね。
ちょっとしたことだったり、整理整頓から改革するとかみんなが納得しやすい取り組みやすいところから改革していく本当は大変だと思うんですよ。
2代目ですし、職人の世界は社長は現場が何やっているか分からない世界なのでそんな大変な中現実的なことから一つ一つやっていらっしゃるなかなか、したたかな社長さんではないかとそれで表面がきらきらされている。
見ていると社長は上からやっているのではなくて、一緒に走っているというかムカデ競争ではないけど一緒にわっしょいわっしょいやっているように見えましたね。
やはり中小企業はチーム戦チーム力ですからね。
うまく引き出されているんでしょうね。
きらきらする方でございました。
合原⇒「キラ女スタイル」でした。
続いてはこちらです。
中継、きょうは埼玉から音楽の話です。
斉藤さん。
斉藤⇒こちら一見立派なピアノですがふたが開いていくと。
立派なテーブルね。
組み立てられると、中から登場したのは鍵盤。
こちらはテーブル・ピアノというピアノです。
170年ほど前に、家具としても使えるようにと考えられたピアノなんです。
あっという間に組み立てましたね。
続いてはこちらもピアノなんです。
100年ほど前に作られたピアノで、鍵盤の数は264個通常の3倍もあります。
なぜこんな形をしているのかといいますと♪〜
ピアノ
同じ指使いでさまざまなキーに対応できるように工夫されたピアノなんです。
しかし指使いを新たに覚えなければならず不評であまり普及しなかったということです。
難しそうですね。
こちらは埼玉県にある音楽大学にある楽器博物館です。
古今東西さまざまな楽器が集められてその数なんと5700点。
これまで、ほかのキャンパスに保管されていたものを昨年の暮れまでにこちらに集めてきまして国内で最大級のコレクションへと生まれ変わりました。
こちらはピアノの展示室です。
ピアノの台数は150台。
こんな立派なものもあるんです。
こちらはナポレオン3世の結婚祝いに贈られたピアノということで世界に1台、ここにしかないピアノなんです。
♪〜
「トルコ行進曲」
実はここに集められている楽器の半分は、今もちゃんと音が出て演奏できるようになっています。
「トルコ行進曲」です。
こちらの博物館は学内の学生さんたちがたびたび演奏に訪れているということなんです。
ありがとうございます。
大学院生の中内さんです。
こちら200年ほど前のピアノなんですが、鍵盤が今と白黒逆ですね。
当時は、この白黒逆なものが主流だったということです。
それ以外にも現代のピアノとの違いが足元にあります。
芦田⇒ペダルが多いですね。
そうなんです。
6つあるんです。
♪〜
「トルコ行進曲」
♪〜
ベル
♪〜
太鼓
右端のペダルをたたいていくとピアノの中にあるベルが鳴っているのが分かりますか。
1人で楽団のように演奏できるように作られたピアノなんです。
中内さん、昔の楽器を弾いているとどんなことを感じられますか。
タッチが違うので戸惑うこともあるんですけど当時の楽器を弾くことで作曲家の意図がより正確に分かると思っています。
ありがとうございます。
こちらの博物館ではこうした貴重な楽器を学内の人だけでなく一般の人にも触れてもらう機会を作っているんです。
去年行われた地域の小学生向けの楽器教室です。
博物館が所蔵する古いピアノなどに触れて、音楽の楽しさを知ってもらおうというねらいで行われました。
この楽器教室で特に子どもたちに人気が高かった楽器がこちらにあります。
世界各地の民族楽器なんです。
形もユニークなんですが演奏のしかたもユニークなんです。
アフリカのサンザという楽器です。
私は楽器はやったことはあまりないんですが演奏してみます。
♪〜適当に音を出しているだけでメロディーになっているように聞こえませんか?何とも言えないね。
一方でこちらは中国などで古くから使われていた楽器ウンラという楽器です。
♪〜独特の音色がします。
世界各地の楽器に触れてもらおうという機会をここの楽器博物館では増やしているということです。
館長の福井さんです。
楽器に触れてもらうことにどんなねらいがあるんですか。
子どもたちや学生たちにこういった世界の珍しい楽器に触れてもらうことで自分たちの音楽の世界を広げてもらいたいということと新しい音のイメージを持つことでふだんの自分たちの演奏にも役立ててもらいたいということでそういうことをねらいにしています。
ありがとうございます。
古今東西、世界の楽器に触れて音楽の世界が広がる楽器博物館から中継でお伝えしました。
どれがいちばんおもしろかった?やっぱり民族の楽器がおもしろいですね。
あれなら楽譜がなくても弾けそうな気がします。
あと分かった?リポーターの斉藤お姉さんのスカートのすそが鍵盤になっていました。
そうだったんですか、気が付かなかったです。
そこにも楽器がありました。
合原⇒「ニッポンぶらり鉄道旅」です。
今回は岐阜県の山里を走る明知鉄道です。
日本一を探す旅をしてきました。
ルートは恵那駅を出発して明知駅まで旅をしました。
日本一がたくさんある鉄道でして飯沼駅は日本一勾配の急なところに造られた駅なんです。
このほかにもたくさんの日本一がありました。
俺、こういうの好きなんだよな。
今回の旅人は大河ドラマ「花燃ゆ」に出演中俳優の内野謙太さん。
旅の始まりは、恵那駅から。
この日、駅には観光客が集まっていました。
内野さんも、じねんじょ列車に乗せてもらうことにしました。
山で採れたじねんじょを丁寧にすったとろろ。
おかわり自由です。
さらに地元の食材を使った郷土料理も楽しめます。
終点の明智まで、およそ1時間の食堂列車の旅です。
地元の方が日本一と太鼓判を押す、じねんじょ。
じねんじょ列車は3月まで運行しています。
穏やかな里山の風景が続きます。
飯羽間で、途中下車。
まっすぐ伸びた一本道。
のどかな景色です。
こんにちは。
こんにちは。
本当ですかありがとうございます。
いえいえ、気をつけて。
行ってみよう。
日本一の風景って?気になります。
これすごい高いぞ。
確かに下で見るよりきれいだわ。
すごいな。
1989年のこと恵那市岩村町の景色が農村景観日本一と報道されました。
京都教育大学の名誉教授がこう話したそうです。
よかった、ここ来れてよかった。
何の変哲もない昔ながらの風景。
だからこそ美しいんですね。
日本一の山里を歩いてみました。
おっ、かやぶき屋根だ。
趣のある古民家がありました。
NPOが管理しているそうです。
実は、空き家となっていた築100年以上の古民家を6年前に修復。
太いはりに、いろり。
今は貸し切りの宿として利用されています。
夜になると続々と人が集まってきました。
こんばんは。
こんばんは。
乾杯!34年前に地元の恵那高校を卒業。
毎年のように同窓会を開いてきたそうです。
皆さん、年を重ねるたびにふるさとのよさが分かってきたといいます。
農村景観日本一。
町の風景は人々の心まで豊かにしてくれます。
飯羽間を出発。
雪景色の中、山岡を目指します。
収穫を終えた田んぼの中に…。
こんにちは。
西尾幸久さんは寒天を作って40年3代目だそうです。
日本一なんですか、すごい!山岡町の細寒天。
西岡さんの祖父が冬の農家の副業をなんとか作りたいと地元の皆さんとともに始めました。
寒天作りには大変な手間がかかります。
朝、テングサの煮汁を固めたものを、天筒という道具を使って押し出していきます。
気温が氷点下になると凍てとりが始まります。
氷を削ってふりかけ寒天を凍らせるのです。
日を浴び、氷が溶けて蒸発。
少しずつ水分が抜け細くなっていきます。
仕上がるまで2週間。
凍結と乾燥を繰り返します。
こうしてできた細寒天。
ようかんや和菓子の材料として使われています。
西尾さんの息子・有輝さんは父の跡を継ぐため去年サラリーマンをやめ寒天作りの修業を始めました。
親から子へ、子から孫へと伝えられた寒天作り。
伝統を守ることが日本一を支えてきました。
山岡を出発。
まもなく終点の明智です。
ありがとうございました。
明知鉄道の旅、楽しかった。
いろんな日本一に出会ったけどその周りにいる元気な人たちがきっと日本一なんだろうな。
俺もいっぱい元気をもらったな。
里山の人や風景との出会いに心が温まる、明知鉄道の旅でした。
山本⇒愛菜ちゃんは、じねんじょとろろのところで反応しましたね。
とろろが大好きだって。
はい。
合原⇒いろんな日本一がありましたね。
合原⇒きょうの「ゆうどき」芦田愛菜ちゃんをゲストにお迎えして送ってきました。
愛菜ちゃん、今度NHKのドラマに出演するということです。
私の夢はお父さんの跡を継いで深見モーターズの社長になることです。
あいつにだまされたっていう根拠はあるのか。
そうじゃなきゃパパは死んだりしない!亡くなった父に代わってこの私が損失した3億円を必ず回収してみせます。
そんなことできるわけがないだろう!私は社長よ?山本⇒かっこいいね。
女社長。
合原⇒「ラギッド!」BSプレミアムで放送します。
山本⇒番組を監修したのが山田さんです。
ありがとうございます。
お便りが来ています。
合原⇒芦田愛菜様ときています。
このたびの「ラギッド!」主演おめでとうございます。
デビューのときから大ファンです。
小さな大女優だと思います。
今から放送が楽しみです。
お体に気をつけて頑張ってくださいね、応援していますと大分県の方からいただきました。
ありがとうございます。
キラ女にも来ています。
製造業の女性社長さんはご苦労が多いでしょうね。
でも仕事と趣味のバランスをうまくとって、何よりもよく笑って明るい性格が人を引き付ける魅力なんだなと思いました。
愛菜ちゃんも諏訪さんのようなすてきな女性になってくださいね。
埼玉県の40代の女性からいただきました。
笑顔が印象的な諏訪さんでしたね。
山本⇒諏訪さんを取り上げましたが、企業年金のことも女社長の愛菜ちゃんのドラマで勉強してほしいということですね。
年金はきっかけが、なかなかないと思うのでドラマを見て家族で話し合う場になるといいなと思います。
愛菜ちゃんの女社長も見られるし年金の勉強にもなる。
見どころがいっぱいです。
先輩俳優さんと共演しましたね。
あすの内容です。
「生活向上委員会」は、今が旬の白菜の魅力を大解剖します。
おいしく食べる秘伝の技。
これが白菜?と驚くこと必至の絶品レシピ。
これはまさに、白菜のルネサンス。
見逃せませんよ!「行ってみたい!」は札幌の冬の風物詩雪まつりの舞台を訪ねます。
2015/02/09(月) 16:55〜18:00
NHK総合1・神戸
ゆうどき▽キラ女☆スタイルは、主婦から町工場の社長に転身した女性[字]
「キラ女☆スタイル」主婦から町工場の社長に転身し、経営改革に成功した女性が主人公。”あきらめない”経営スタイルに密着!!▽芦田愛菜が10歳の社長役を熱演!
詳細情報
番組内容
【キャスター】山本哲也,合原明子 <中断> 5:00−5:10 [字]ニュース
出演者
【キャスター】山本哲也,合原明子
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:33335(0x8237)