きょうの健康 胃がん 最新情報「ピロリ菌 検査・除菌で予防」 2015.02.09


(テーマ音楽)知っておきたい健康情報を分かりやすくお伝えしましょう。
「きょうの健康」です。
今週はこちら。
現在国内では毎年およそ25万人が胃がんを発症しておよそ5万人が亡くなっているんです。
まだまだ多いがんですよね。
そうですね。
実はこの胃がんがんの中でも原因がはっきり分かってきたがんなんです。
それがこちら。
その原因というのがヘリコバクター・ピロリという細菌なんです。
この細菌が胃がんと密接な関係があるという訳ですよね。
そうですね。
そこで今日のテーマは…胃がんの予防に欠かせないピロリ菌を見つける検査除菌治療についてお伝えします。
今日も専門家をお迎えしております。
分かりやすく教えて頂きましょう。
ご紹介致しましょう。
消化器内科特に内視鏡を使った胃の診療がご専門でございます。
どうぞよろしくお願い致します。
胃がんの発症にはピロリ菌が大きく関与しているんだという事を確かに私どもよく聞くようになりましたがこれは本当にはっきりしているんですか?最近の研究では先ほど見て頂いたピロリ菌これが胃がんの原因のなんと99%を占めているという事が分かってきました。
犯人がはっきりしているんだという事なんですね。
はい。
ただ胃がんといいますと食生活などとも関係があるというふうに以前聞いた事がありますがこういった事はどうなんですか?胃がんの主な原因はピロリ菌なんですが例えば塩分をとりすぎるような食生活であったりたばこそれから加齢このようなものも胃がんの危険率を高める。
このようなものがあると更に危険性が高まるという事もいわれています。
ピロリ菌感染というのはそもそもどういうふうにして起こるんですか?ピロリ菌は人の口から入ってくるという事が分かっています。
ただしどこから入ってくるかなかなか正確には今の段階では分かっていません。
ただ以前は上下水道がなかなか整備されていなくて不衛生な水を飲まれる機会もあったと思いますがそういうふうな現在の60歳以上の年齢の方においてはおよそ7割ぐらいですね。
多くの方がピロリ菌に感染するという事が分かっています。
すると若年者は少ない…?そうですね。
一方では最近は衛生状況がかなりよくなってきましたので例えば中学生を調べてみますとおよそピロリ菌の感染率は数%まで下がっています。
なるほどね。
それではピロリ菌に感染するとどのように胃が痛み胃がんへと結び付くのか。
その辺りを久田さんからです。
はい。
ではこちらで見ていきましょう。
ピロリ菌は胃に住み着きます。
その胃の壁を断面でこちら見てみますと一番表面の粘膜というところは実は粘液の層で覆われているんです。
食べ物が入ってきますと胃酸胃液が出てきます。
この胃液というのは強い酸性なんです。
ですがこの粘液があるために粘膜はこの酸性から守られているんです。
ピロリ菌はといいますとこの粘液の中に住み着いているんです。
そして胃液から身を守るためにアルカリ性のアンモニアを身にまとっています。
ピロリ菌が胃に長く住み着きますとピロリ菌の毒素によって次第にこの粘膜が壊されて炎症が起こってきます。
この状態をピロリ感染胃炎といいます。
更に胃炎が続きますと粘膜が修復されなくなり穴が開く胃潰瘍が起こりやすくなります。
また胃炎で弱った粘膜ではがんが発生しやすくなるんです。
この事を踏まえますとピロリ菌に感染していますといずれ必ずがんになるというふうに考えなきゃいけないんですか?いえそうではありません。
ピロリ菌に感染している方の中でがんが出てくる方は実は一部です。
ただしピロリ菌がいるという事が分かれば胃がんになりやすい体質だと理解して頂く必要があります。
加えてみぞおちが痛いような胃の症状がある方は胃炎潰瘍がんの危険性もありますのでこういう方はすぐに医療機関を受診して頂く必要があります。
こういう症状がある方はすぐにという事ですね。
さてこのピロリ菌の感染ですが自分がどうなのかという事はどうやって調べればいいんでしょうか?ピロリ菌の感染を調べる手順としてはまず行うのが内視鏡検査です。
これはピロリ菌のない方とピロリ菌のある方2つ写真を見て頂くように並べました。
これを見ると大体ピロリ菌があるかないかというのが分かります。
左側のピロリ菌のない方では粘膜が非常にきれい。
つやつやしています。
しわしわですね。
胃の場合はこういうしわが細くてまっすぐになっているというのが健康な粘膜です。
一方右側のピロリ菌がある方では胃のしわがかなり数が減って粘膜が全体的に赤く腫れ上がっています。
こういう方はピロリ菌感染があるという事が目で見て分かる訳です。
加えてこの方はここに早期の胃がんが発生してしまったという方の写真です。
内視鏡によってこうした胃の表面の粘膜の状態を観察する事によってピロリ菌の感染の有無というのは分かるという事ですか?はい。
大体見ただけで分かるという事が多いんですがなかなか正確に確定する事はできません。
そこでピロリ菌の感染診断という違う方法を行ってやる事があります。
一つは内視鏡検査の際に胃の粘膜を少し切り取って調べる方法。
これでピロリ菌を調べます。
それ以外には内視鏡を使わずにピロリ菌を調べる方法が3つあります。
1つ目は尿素呼気試験といいまして特殊な尿素試薬をのんで胃の中にピロリ菌がいればその尿素試薬を分解できるという反応を利用して息を調べてピロリがいるかどうかを調べる方法です。
これは負担が少ない検査ですね。
非常に患者さんには負担の少ない検査です。
それ以外に血液や尿を使って抗体を調べる方法。
それから便を調べてピロリ菌が直接いるかどうか調べる抗原検査というのがあります。
これらの方法を場合によっては組み合わせてピロリ菌の感染診断を進める事になります。
複数組み合わせて検査する事があるという事ですね。
先ほどみぞおちの痛みですとかそういう症状がある方はやはり検査を受けた方がいいというお話でしたが症状がない方に関してはどうなんでしょうか?ピロリ菌は実は症状が出ないんです。
ピロリ菌感染というのは基本的には何の症状も出しませんので症状がないからといって自分は安心だというふうに考える事はできません。
ましてや胃がん胃炎潰瘍こういう病気も場合によっては症状が出ない事もありますのでできれば全ての方にピロリ菌の検査を受けて頂きたいと思っています。
症状がないという事がある訳ですよね。
自分は胃が調子はいいけどなという事なんですがではどれぐらいの年齢になったら気にした方がいいですかね?40歳を過ぎますと胃がんの患者さんが増えてまいります。
実際のがん検診も40歳以上というのが対象になっておりますのでそれぐらいの年齢にさしかかられたら一度検査を考えて頂いた方がいいと思います。
そして身近な方が胃がんのような病気になられた方の場合は決してひと事と思わずにご自身の体調をチェックするという意味で是非ともピロリ菌の検査を考えて頂きたいと思います。
いっぺんはやっといた方がいいなというふうに考えた方がいい訳ですよね。
しかし胃は本当に調子いいんだよという方が何の症状もないが検査を受けてみようかなという場合はどういうふうにして受けますか?保険診療である場合は内視鏡検査をまずやるというルールがある訳ですが例えば人間ドックとかそういう事でピロリ菌の検査をする事は可能です。
地域によっては地域健診なんかでやってるところもありますのでお近くのところがどうかという情報を確認してみられるといいと思います。
そして検査でピロリ菌感染しているピロリ菌がいるという事が分かりましたらどうしていくのですか?ピロリ菌が感染しているもうピロリ菌があるという事が分かった時点でその方は病気というふうな取り扱いにそういう理解になっていますのでそういう方は除菌治療を考えて頂く事になります。
ピロリ菌がいるという事になりますと除菌の治療というふうに向かう訳ですよね。
そうです。
その除菌治療の内容を教えて頂きましょう。
こちらです。
除菌治療は基本的にはのみ薬を使います。
これは決まった方法で治療を進めていく訳ですが…。
これは抗菌薬と呼ばれているお薬でこの2種類と胃液胃酸を抑えるプロトンポンプ阻害剤という合わせた3種類のお薬を朝晩1週間のんで頂きます。
1週間のんだあとに4週間以上の間隔をあけて判定菌が消えたかどうかの検査を行います。
ここで菌がうまく消えれば除菌成功という事になるんですが残念ながら菌が残ってしまった場合その方の場合にはこのクラリスロマイシンをメトロニダゾールというお薬に切り替えて新たに1週間治療を行います。
同じように4週間ぐらいして除菌判定を行うと。
そういう流れになります。
これを終えてからまた除菌治療が効果が出てるかどうかを判定するという事ですね。
こうした薬の副作用というのは何かあるんでしょうか?抗菌薬をのんで頂く訳ですので若干の副作用というのが起こります。
一番起こりえるのが腹痛下痢です。
便が緩くなるという方が2割から3割出てきます。
そのほか口内炎であるとか味が少し苦くなるというふうな訴えをされる方もいらっしゃいます。
こういう方は比較的多い訳ですね。
重篤なものがございますね。
出血性大腸炎というのは血便になるような下痢そういうふうな腸炎ですが5,000人に1人ぐらいはこういうふうな事が起こりえます。
加えてアレルギーですね。
ひどい場合はショックになるようなアレルギーが起こる事もありますので注意が必要です。
こうした副作用が出てきた場合は薬はやめるという事になるんですか?そうですね。
この2つに関しては速やかにお薬を止めて頂いて処方された先生とご相談頂く必要があります。
ただ軽い下痢ですね。
少し便が緩くなったぐらいであればお薬をやめれば元に戻りますのでひとまず1週間頑張ってのんで頂くという事も少なからずあります。
こうした軽い下痢の場合は少し我慢してもらってのみ続けた方が除菌の成功に結び付くという事ですよね。
さてこうした治療をする事でどれぐらいの方が除菌に成功するのかという割合ですが。
全ての方が除菌がうまくいけばいいんですが残念ながら失敗する場合もあります。
1度目のこの1次除菌といわれてる治療で成功する方が現在では約7割です。
3割の方は残念ながら失敗してしまいます。
これで残ってしまう。
その方は2回目の治療に進む訳ですが2回目の治療を行えば1回目の治療が駄目な方の中の9割の方は2回目の治療で成功します。
合わせて97%ぐらいの方はここまでで治療ができる訳です。
97%。
ほぼ全部大丈夫かなと思いますが微妙にちょっと残る方がいらっしゃいますね。
3%ぐらいの方は残念ながら消えないんですが3次除菌というメニューが実はありましてこのメトロニダゾールというお薬をシタフロキサシンというお薬に替えれば駄目だった方の7割ぐらいが菌が消えるという事も分かっています。
ただしこれは保険診療ではできませんのでその事も是非ご留意頂きたいと思います。
2回目の除菌治療までは保険診療という事ですね。
では実際この除菌に成功した写真を見てみましょう。
この方は除菌治療が幸いうまくいきまして1年たった時除菌前と除菌後1年の内視鏡を比べて見て頂いています。
除菌をする前は胃の粘膜が何となく赤っぽく腫れてはれぼったい感じがお分かり頂けるんじゃないかと…。
赤いし何かぼてぼてっとしてますね。
はれぼったいんですね。
それが除菌をして1年たった時点で胃の粘膜は何となく白っぽく赤い腫れが消えたような感じですね。
しわを見て頂きますとこのしわの腫れが1年たって引いているという事が分かります。
炎症がよくなって赤みが取れて腫れが引くという事が起こっている訳です。
炎症が取れているという事でこういうふうにきれいになる訳ですよね。
こういうしわが見えるのが正常な状態という事なんですね。
随分様子が変わるもんですね。
いいですよね。
このようにきれいに菌がいなくなったという除菌成功という事になりますともう胃がんの心配はしなくていいという事になるんですかね?ところがそうはいきません。
ピロリ菌というのは実は5歳までの非常に小さい時期に胃の中に入ってきます。
…で大人になってずっと菌が住み続ける訳なんですが大人になって除菌をしてももともと菌がいなかった方のような全くきれいな胃に戻るという事はありません。
ですので例えば50歳ぐらいで除菌を受けられたとしても40年以上はピロリ菌の影響が胃の中に残っている訳です。
いた期間というのは消しゴムで消せない訳ですね。
ですのでその期間の影響が除菌をされたあとに病気という形になって出てくる事がありますので十分な注意が必要です。
このピロリ菌の対応というのはなるべく早い方がいいという事ですね?そうです。
感染期間をなるべく短くするという事が大事になってきますのでできるだけ若いうちにピロリの感染診断をして除菌をする事。
それが大事になってくると思います。
ありがとうございました。
2015/02/09(月) 13:35〜13:50
NHKEテレ1大阪
きょうの健康 胃がん 最新情報「ピロリ菌 検査・除菌で予防」[解][字]

胃がんの主な原因はピロリ菌。がんの発症を防ぐには検査で感染を調べ、感染していたら除菌治療を始めるのが基本。検査を受けるタイミングや治療の進め方などについて紹介。

詳細情報
番組内容
胃がんの主な原因はピロリ菌。ピロリ菌に感染していると胃炎・胃潰瘍だけでなく胃がんになる可能性が。発症を防ぐために、まず大事なのがピロリ菌感染を調べる検査。胃痛など胃の症状があれば内視鏡で胃の状態を見たり、ピロリ菌感染も調べる。ただし感染していても症状が無いことも多いため自主的に検査を受けることも有効。感染がわかれば早めに除菌治療を始めていく。検査を受けるタイミングや治療の進め方などについて伝える。
出演者
【講師】広島大学病院診療准教授…伊藤公訓,【キャスター】濱中博久,久田直子

ジャンル :
情報/ワイドショー – 健康・医療
福祉 – 高齢者
趣味/教育 – 生涯教育・資格

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:33438(0x829E)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: