この男性一体何者なのでしょう。
はあ…。
生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
イノッチ⇒2月9日、月曜日の「あさイチ」です。
柳澤⇒出たね。
北大路欣也さん。
有働⇒北大路欣也さんは、ウイスキーの味が分かると思う。
スモーキーフレーバー。
土曜日から言うと、出資者にはまだウイスキーを造るということは、ないしょでしょう?造っちゃっているものね。
有働⇒売り出したときにばれるわけですからね。
どうなっちゃうの?きょうのゲストは水道橋博士さんと初登場の佐藤仁美さんですよろしくお願いします。
まずは山田君、お願いします。
山田⇒けさは調味料の話題です。
2013年は塩麹がきました。
2014年は塩レモンがきました。
ことし2015年に来ると言われているのが怪味ソースです。
水道橋⇒おいしそうに思えない。
怪味ソース、今、ネットでは次第に話題になっています。
いろんな料理に合う万能調味料というのが人気の秘密です。
先日、とある民放の情報番組でもしっかり紹介されました。
しかし、「あさイチ」はほかのメディアに遅れているわけでは決してありません。
2年前の9月に放送したごま特集で、中国料理店の店主の井桁良樹さんが、なんとすでに怪味ソースを紹介済み。
昔から四川料理で使われていた調味料なんです。
有働⇒複雑な味という意味で甘い、辛い、しょっぱい酸っぱい、しびれるという5つの要素が入っているということなんですよ。
山田⇒怪しいのではなく複雑という意味だったんですね。
そこで、流行の最先端をいく井桁さんのもとへ。
こちらが怪味ソースを使った人気メニュー。
あとを引く辛さが魅力。
ということで、井桁さんに再び、怪味ソースの作り方を教えてもらいました。
材料は、練りごまやトウバンジャン、砂糖、黒酢ラー油など全部で11種類。
味の決め手は、ホワジャオという中国のさんしょう。
大きなスーパーや中国の食材を販売しているお店で手に入ります。
作り方は簡単まずトウバンジャンにんにく、しょうがをサラダ油で香りが出るまで軽く炒めます。
あとは、ほかの材料を混ぜ合わせるだけ。
ホワジャオのしびれるような辛みがアクセントになっています。
さて、気になるお味…。
辛みや甘みなどが混ざり合ってかなり癖のある味でした。
街の人にも感想を聞いてみても…。
賛否両論。
人によって好みが分かれる味のようです。
それがなぜ、ことし多くの人に支持されるようになったのでしょう。
実は、全国に展開するから揚げ専門店が火付け役でした。
トッピングが選べるこちらのお店。
3か月前から怪味ソースにマヨネーズを足したソースを提供し始めました。
マヨネーズが怪味ソースの独特な癖を抑えマイルドな味わいになったため人気となったのです。
いち早く怪味ソースに目をつけた井桁さん、マヨ入りを超えるレシピはありませんか?ピーナッツバターを加えるとどんな変化が?作り方は、先ほどの怪味ソースにピーナッツバター大さじ2杯入れて混ぜ合わせます。
井桁さんのひと言であるひらめきが!マヨネーズ入りとピーナッツバター入りどちらがおいしいのか、あの人に食べ比べてもらうしかない!その方は、こちら。
カイミさん、いえタレントのカイヤさんです。
デートまでの時間をいただいて食べ比べをお願いしました。
まずは、マヨネーズ入りの怪味ソースから。
続いては、井桁さんオリジナルのピーナッツバター入りの怪味ソース。
果たして、カイヤさんの判定は?何なんですか、これは。
山田⇒正直、ここに持っていきたかったために、カイヤさんをお呼びしたと。
じゃあ、そんなに、はやっていないんですか、これはこれがやりたかっただけですか。
材料を確認しておきましょう。
ポイントはホワジャオです。
これがないと、しびれる辛さ辛みがないので、ぜひ入れてください。
冷蔵庫で1、2週間程度、保存ができるということです。
あと豆腐や白身魚など淡泊な味のものに合うということです。
塩麹と塩レモンときて怪味ソースは、ちょっと違う感じですね。
ちょっと違う感じ。
いろいろ作らなければいけなかったりとか、塩レモンもそうだけれどもいろいろ大変そうじゃないですか。
トウバンジャンとか、にんにくを最初、炒めてあとは混ぜ合わせるだけですから。
何に使っているんでしょうね。
蒸し鶏にかけて食べたりとか。
そんなに毎日、蒸し鶏を食べないでしょう。
ごはんのお供とかそういう感じで。
佐藤⇒麺にかけたらおいしそうですね。
スパゲッティとかカイヤさんもおっしゃってましたものね。
水道橋⇒試食させてよ。
ないんです。
ないの?本当に?これは家にあるものだと思うのでちょっと試してください。
だから私は長く材料を紹介しているんです。
有働⇒きょうは先週と違って番組が長いのよ。
食べてもいいのよ。
水道橋⇒カイヤさんのくだり、なくてもね。
コクのお話なので、コクにいきましょうか。
そのままいくの?これも情報です。
はやるらしいですよ。
怪味ソースについてお伝えしました。
続いてきょうの特集です。
ご覧ください!今、ちまたはコクだらけ。
カレーやシチューはもちろんラーメン、飲み物果ては、お菓子まで何でもコクを追求。
おいしさと深く関わるキーワードとして今、大注目されているんです。
でも、皆さん家庭料理でコクって出せますか?「あさイチ」アンケートでも料理になかなかコクを出せないという悩みが続々と寄せられました。
でも、ご安心を!家庭でもプロ顔負けのコクが実現できるんです。
一流シェフの技を知れば手間を、かけずに料理に深〜いコクを生み出せます。
例えば、どこの家庭にもある2つの調味料を混ぜて加熱するだけで万能なコク出し調味料が出来ちゃいます!それだけで食べると…。
でも、ふだん作るミートソースに混ぜるだけで。
また、葉っぱを捨ててしまうあの野菜。
その葉っぱを、たった1枚スープに入れるだけでコクがアップします。
さらに、あっさりとした野菜料理もほんのちょっとの油でコクのあるごちそうに。
こうした料理でダイエットに成功した人もいるんです。
佐藤⇒8kg痩せたい!そっちですか。
有働⇒コクは考えますか?料理のときに。
どれぐらい意識されていますか。
佐藤⇒全く考えないですね。
料理はしますか?料理はするほうだと思うんですけれども、市販のもので補っているかな。
水道橋⇒そもそもコクは何だろうどうことばで言い表すのが難しいですよね。
味を重ねている状態を言うのかコクそのものが物質であるのかよく分からない感じですよね。
柳澤⇒文字で書いてもカタカナで書いてありますけれども、もともとどこから来ていることばなのかも含めて、よく分からないよね。
濃いのがコクなのかという気もするし、違うのかなとも思うし。
確かに考えたことないですよね。
近藤⇒濃いからきているということもあるんですけれどもそれだけだと単調になって飽きてしまいますよね。
いろいろな味、複雑な味わいが重なりあって食べられる、厚みだったり深み、そういったものなんです。
きょう見ていただければおいおい分かりますから。
柳澤⇒少なくとも怪味ソースとは違いますよね。
近藤⇒皆さんに試食もしていただきますから。
佐藤⇒よかった。
有働⇒質問や悩みがあったらお寄せください、ご自身のコク出しの技術もあったら教えてください。
それからきょうは9時54分までやらせていただきますので久しぶりに、ちなんでファックスコクにちなんで今、告白したいこと、コクりたいことです。
泰郎君は何かありますか。
近藤⇒有働さん、好きです。
有働⇒どうしたらいいの?これ。
何も考えてなかったでしょう。
何も考えてない。
むだに告られた。
水道橋⇒後味が悪すぎますよ。
近藤⇒見てください好きになりませんか。
そのことばづかいは何なんですか。
本当にコクは家庭で出せるの?と思いますよね。
まじすげえと書いてあるということは、出せるんですよ。
そのための内容です。
きょうから簡単に使えるコク出しテクニック満載でお伝えします。
家庭の味が一流コックの味になること、間違いなし。
柳澤⇒コックの味と言いたかった。
近藤⇒おなじみのカレーのコク決めては、あれです。
コクを売り文句に100億食の売り上げを記録している、あのカレー。
この商品を生み出したカレー生産量日本一のメーカーではどうすれば料理にコクが出るのか日夜、研究を重ねています。
その開発を担当している加藤さんによると、家庭でもあるものを入れるだけでカレーに深いコクを出せるといいます。
用意してくれたのは2種類のカレー。
ルーから普通に作ったカレーとルーにコクの決め手となる食材を加えたものを食べ比べます。
まずは、普通に作ったカレーをいただきます。
続いて、コクの決め手を入れたカレーを試食します。
とはいっても、私の感想だけでは信用できないだろうと思いまして。
味にうるさい女性10名にも2つのカレーの食べ比べをお願いしました。
Aは普通のカレー。
Bはコクの決め手を加えたカレー。
どちらにコクを感じるか投票してもらいます。
気になる結果はなんと10対0で決め手が入ったBカレーに軍配が。
味わいに歴然とした差があるんです。
いったい何がカレーに深いコクを加えたのか?加藤さん、教えてください!そう、コクの決め手は焦げ茶色になるまで炒めたたまねぎだったんです。
一般的な、あめ色たまねぎよりかなり色が濃くなるまで炒めてあります。
なぜ、これがコクを生み出すのか食べてみると理由が分かるといいます。
実は苦みや、えぐみ、渋みなどそれだけでは決しておいしくない雑味が、コクのもとなんです。
よく炒めたたまねぎには無数の雑味成分が含まれています。
これを、カレーに混ぜて食べると雑味そのものの味は前に出てきませんが口や鼻などの味に関わるさまざまな感覚が刺激されます。
その刺激が脳に伝わり辛さだけでなく、味に厚みや広がりがあるように感じます。
この感覚がコクなんです。
コクの決め手となる焦げ茶色のたまねぎ。
では、その作り方です。
最初のポイントは繊維に沿って薄切りにすること。
みじん切りはおすすめできないそうです。
油を引いて、強火で炒めます。
3分から4分たって少し茶色くなってきたら弱火に落とします。
そして、たまねぎをフライパンの中央にまとめます。
焦げ付かないよう5分おきに上下を返しながら根気よく30分火を入れ続けます。
すると、あの焦げ茶色に。
これで、お宅のカレーもコク深〜く変身すること間違いなしです!水道橋⇒カレーはよくコクと言いますけれど、こんな方法でできるんですね。
結構大変ですね、30分以上ですね。
手間はかかりますね。
手間はかかるんですがああいったことで香りも含めて雑味が生まれるということが、コクの決め手なんです。
柳澤⇒カレーを作るときにたまねぎはカレーそのものに入れない?近藤⇒それは、カレーを作るうえで入れています。
まず最初焦げ茶色になるまで炒めるということが大事なんです。
それで雑味ができるので加えることが大事なんです。
意外に苦みとかそういったものがコクになっているっぽいですよね。
それがただ単独だと、やっぱりおいしくないので、味が前面に出すぎない程度におさえておくということが大事だということです。
水道橋⇒調和のある味ということですか。
それ自体が効いてくる、人間も雑味ばかりだといけませんが雑味があると深みがありますよね。
今回8人分のカレーに対してたまねぎは2個分です。
炒めていくと量が少なくなります。
時間はやはり30分から40分かかってしまいます。
有働さんが露骨に面倒くさいなという顔をされていました。
有働⇒みんなしている。
国民の4割ぐらいは少なくとも。
手軽で簡単な方法も聞いてきました。
大切なのが、その分量。
コーヒーならカレー8人分に対して、小さじ1。
チョコレートならビタータイプのもの1かけで十分だといいます。
どちらにも苦みなどの雑味が含まれているため僅かな量でたまねぎに似たコク出し効果が期待できるといいます。
ですが加藤さん、どうしても言いたいことがあるそうです!佐藤⇒30分ですか…チョコでいいやと思っているでしょう。
思っています。
水道橋⇒よく言いますよね、これは何が入っているのとかコーヒーとか言ったりしてね。
近藤⇒程度の差はあってもコーヒーとチョコレート焦げ茶たまねぎと共通点があります。
それがこちらです。
メイラード反応という反応です。
食べ物に含まれていると糖とアミノ酸を加熱することによって香り成分が生まれましてそれがコクにつながる雑味複雑な味わいにつながるということなんです。
肉や魚を焼いたときの香ばしい焼いたときの香ばしい感じそれはまさにメイラード反応です。
ほかにも、みそやしょうゆ紅茶、焼いたパンなんかもメイラード反応がでています。
深い味わいになっていますよね。
有働⇒焦げたものをカレーに入れてもいいんですか。
近藤⇒こうばしいということがメイラード反応ということです。
メイラード反応によってカレーの場合はたまねぎです、続いては万能がどんな料理にも使えるコク出しの調味料をみつけてきました。
教えてくれるのはこちらのホテルの総料理長フレンチシェフの山口浩さん。
山口さんが用意していたのはちょっと意外なものです。
普通のバニラアイスに万能コク出し調味料を加えた特製アイスです。
そのコク出し効果はスイーツにさえも有効だというんです。
この万能調味料の作り方を特別に教えていただきます。
使う材料は、たったの2つだけ。
まず材料ですけども、こちらグラニュー糖、砂糖ですね。
さあ突然ですが、ここでクイズ!もう1つの材料はいったい何だと思いますか?博士、お答えください。
水道橋⇒なんだろう全然分からない。
どこの家庭にもあるものです。
しょうゆ?さあ、正解は?お酢です、米酢ですね。
そして、作り方も実に簡単です。
2つを一緒に鍋に入れ、強火でひたすら加熱するだけなんです。
3分ほどで、鍋の中がどんどん茶色くなってきます。
さらに3分すると全体が黒っぽくなってきました。
ここで、水を入れます。
これこそガストリック。
実はフレンチの伝統的な調味料なんです。
ちなみにこれ、なめてみると…。
ガストリックには、苦みなどの無数の雑味が含まれています。
この雑味を生み出したのも炒めたまねぎと同じメイラード反応です。
米酢には、酢酸とアミノ酸が含まれています。
まず、酢酸の働きでグラニュー糖が分解されメイラード反応が起きやすい状態になります。
加熱するうちに、酢酸は蒸発。
残ったアミノ酸と糖がメイラード反応を起こします。
こうして生まれたさまざまな雑味がガストリックのコクのもとなんです。
ガストリックは、家庭でもさまざまな場面で活用できます。
例えばミートソース。
みじん切りにしたたまねぎにんじん、トマトと炒めたひき肉を少し煮込んだシンプルなものです。
そんなときには、ガストリック。
使い方は簡単。
ミートソースによく混ぜるだけです。
ガストリックは和食でも大活躍。
例えば、みそだれも簡単に変身します。
ガストリックを少し入れてよく混ぜます。
たったこれだけで熟成させた八丁みそのような深い味わいが出るんです。
このみそだれを豆腐に載せればガストリック田楽の完成です。
そのコク深〜いおいしさはこのあとスタジオで!さあガストリックの世界へようこそ。
皆さんにもコク出し効果をぜひ実感していただきたいと思います。
田楽はもちろんほかにはハヤシライスにアイスミルクティーさらには、ノンアルコールビールまでご用意しました。
まずはガストリックを入れずにお召し上がりください。
イノッチさんも。
これか。
まだガストリックを混ぜていません。
佐藤⇒普通のバニラアイスです。
水道橋⇒普通のノンアルコールです。
続いてガストリックを、お手元にあるものにかけていただきます。
柳澤⇒全部入れちゃっていいの?近藤⇒皆さんのお手元にあるのは適量です。
イノッチさんのものはみそに混ぜてあります。
まずは順番にいきましょうイノッチさんガストリック田楽いかがでしょうか。
さっきのみそとの違いはありますか。
全然違う、味の残りが全然違うずっと残っている。
それがガストリックそれがガストリック。
続いて柳澤さん柳澤⇒ミルクティーだよ。
おしょうゆを入れたような感じ。
佐藤⇒あれ?近藤⇒人によって感じ方はそれぞれ違います。
水道橋⇒正直な人だな。
足りないと思う場合は、足すという手もあります。
ちょっと足してみてください。
佐藤仁美さん。
佐藤⇒いただきます。
ガストリックアイスです。
うん、本当だ。
おいしい。
でもキャラメルっぽいような。
最初はそう感じるんですよね。
渋み、苦み。
これだけで食べると苦みがすごいんでしょう?佐藤⇒おいしい。
全然違います。
コク出し効果です。
ガストリック。
キャラメルでもいいんじゃないの。
水道橋⇒ノンアルコールビール。
全然違う。
どうですか?ビールから黒ビールに変えたような感じです。
苦みが違います。
苦みが好きな人はいいですね。
こっちのほうがおいしい。
佐藤⇒ノンアルコールっぽくないですか。
水道橋⇒気が付かなかったらね。
マッサンもびっくりって感じ。
ウイスキーに入れちゃいますか。
近藤⇒コク出し効果がガストリックの効果なんです。
柳澤さん違いますか?柳澤⇒これだけなめるとちょっと違いますよ。
水道橋⇒意味が違いますよ。
近藤⇒コクを出すための効果を実感していただきました。
それでは皆さん席にお戻りください。
ありがとうございましたご協力。
まだ何か残っている。
後味が大事です。
ガストリック、家庭での作り方がこちらです。
あまり癖のない米酢だったりワインビネガーを使うのがおすすめということです。
黒くなってから水を入れるんですね。
タイミングがポイントです。
水を入れるタイミングとして左側だとちょっと薄茶色ということでまだコクがそんなに出ない状況です。
右側まで黒っぽくなってきたら水を入れて止めるタイミングが分からないかもしれません、煙が出始めたら反応が進んでいます。
煙が出たのを合図にして水を入れて反応を止めてください。
柳澤⇒どのぐらいの量をどの料理に使えばいいかな。
近藤⇒味を試しながら先ほど、柳澤さんが足りないなと思ったらもうちょっと入れたり。
柳澤⇒もうちょっと、ほしかったかな。
近藤⇒人によって感じ方が違うので、量を試してください。
コクについていろいろ分かってきたと思いますが、ここで深みと広がりを与えるための雑味的なコーナーにまいりたいと思います。
びっくりした。
さまざまなコクに関するお役立ち情報を食品科学がご専門でコク研究の第一人者、西村敏英さんとともにお伝えしていきます。
西村⇒よろしくお願いします。
きょうはコクのある話ができればいいと思っています。
いろんな珍雑景といいましてコクに関するトピックスがあります。
気になるものについて西村さんがお答えします。
われわれが認定すればいいんですか。
有働⇒せめて自局のぱくりにしてほしいな。
近藤⇒気になるもの、ありますか。
佐藤⇒砂糖の代わりにみりん。
砂糖は単純な甘みですよね。
みりんというのは実は発酵させたりしているので発酵中に微生物が作り出すいろいろな成分香りとか、雑味とかそういうものがあることで、実は味わいが深くなって、あと残りがあることでコクができているというふうになっています。
9種類と言っていましたね。
近藤⇒スイートナインと言ってましたね。
これは認定していただけたかな。
ほかにはありますか?水道橋⇒アクをとっちゃだめ、というのは普通、取りますよね。
野菜を煮ると、アクが出てきますよね。
短時間で、コクを出そうとしたときは雑味が少しあることで、味に深みが出ますあえて取らないほうがコクが、できるということです。
ありすぎるとえぐい感じになります。
自分に合う適量を入れることで加減をして自分に合うコクを見つけてください。
気になる場合はキッチンペーパーを落として吸着させて取ってしまうという方法もあります。
ほかにありますか。
種ありのほうがいいとかありますか。
一般的に種があるほうが自然で甘みが強いと言われています。
成分をきちんと比較したわけではなく私自身もやっていないんですけれども種があることでそこから出てくる渋みとか苦み成分が実にしみ出て、より複雑になっているんじゃないかというふうに、私自身は考えています。
複雑にすることで、うまみが出ているんですね。
味に深みが出てあと残りがあることで。
単純に、糖度の問題かなと思っていました。
それだけだとコクが出ないですね。
単独ではなく、いろんな味複雑な味があってコクが出るんですね。
柳澤⇒人生いろいろ経験したほうが味が出るんだよね。
近藤⇒今度は、油とコクの関係にいきたいと思います。
視聴者の方に、事前にアンケートを取ったところコクイコール油油っぽいのがコクなんじゃないなという声がすごく多かったんです。
でもそれはちょっとした勘違いなんです。
真相について聞いてきました。
油とコクの関係を調べるために訪ねたのは大手食用油メーカーです。
25年にわたり食用油の研究を続けている渡辺健市さんに教えていただきます。
用意されたのはめんつゆと天かす。
まずはめんつゆだけで味見します。
続いて天かすを入れていただきます。
天かすの油がめんつゆに広がっていきます。
味の変化のほどは?実は、油そのものに味はほとんどありません。
しかし、食品と合わさることで特有のコクアップ効果を発揮するんです。
油が食品に加わるとその甘みや塩味、うまみがより強く感じられるようになります。
そのため、味に厚みが増しコクがアップしたと感じられるんです。
佐藤⇒量にもよるでしょうね。
油が今、味を強める効果があると言っていましたが、もう1つ味を長続きさせるという大きな働きがあります。
実感していただきたいと思います、皆さんの前に普通の水菜のスムージーと、オリーブオイルを入れた水菜のスムージーをご用意しました。
まずは何も入っていないほうから。
佐藤⇒おいしい。
何が入っているのかな。
バナナかな。
水菜だけではなく果物も合わさっています。
それと比べて、オリーブオイルを加えたものを飲んでください。
柳澤⇒混ぜたほうがいいかな。
近藤⇒どうですか。
オイルが入っている。
まろやかな口当たりというのが感じられると思います。
水道橋⇒オイルもあるけど、ちょっとあとが引く感じ。
さすが、ありがとうございます。
よかった。
俺のは正解?実際に味を強めるだけでなく長引く味わいというのが油には、力があります。
最初水菜と言われたから、水菜と言われたのが、いろんな味がしたのでちょっと戸惑っちゃった。
ちょっとよけいな情報を入れてしまいました。
データでもあるんですよ。
塩水を飲んだときの感じ方なんですが、何もなく単なる塩水を飲んだら最初は強く感じましたが、30秒ほどたつとほとんど味わいがなくなっています。
油をほんのちょっと加えるだけで最初の感じ方も強いですし30秒後も味わいがある程度残っているということです。
言い方が悪いかもしれないんですが、さっぱりさがないんです、油が入っているから。
ジュースで言うとあれだけど、食品でいったらこってりしたほうがおいしいときありますね。
長く味わいを続かせる力は、コクの大事な要素の1つということなんです。
有働⇒皆さんから質問がきています。
先ほどのガストリックどのぐらい日もちするんですかということです。
どういう場所で保存のしかたも教えてくださいということです。
近藤⇒冷蔵庫で1、2週間は保存できます。
和食にも、みそにも入れると熟成が進んだような味わいになるということです。
ヨーロッパなどでは、砂糖よりもふだん使っているのはグラニュー糖、それがフレンチの調味料として使っているということです。
ざらめはどうですか。
有働⇒皆さんからテクニックについていただいています。
広島県の方からです。
広島県民ならではかもしれないんですが、お好み焼きソースをカレーに入れてコクを出しています。
西村⇒ソースの中にメイラード反応でできたような雑味成分があるのでそれを入れることで深みが出てあと残りもさらに増すと思います。
それでコクがアップできると思います。
カレーでいうとオイスターソースを入れるという方、プルーンエキスを入れるという方もいます。
高級カレーになりますよといただきました。
炒め物に捨ててしまう鶏の皮の脂を使って、いろんなお料理で使うとおいしいです、と。
油の中には香りとか溶け込む、苦み成分も溶けやすいので、入れることで深みが出て、あと残りも長くなるということでコクをアップできると考えれば分かりやすいかなと思います。
9時のニュースのあとはどうですか。
近藤⇒このあとも油についてやっていきます。
有働⇒太ってしまうんじゃないの。
近藤⇒気になりますよね。
でもちょっとの油でも、コクをアップさせることができるというダイエットレシピもご紹介します。
佐藤⇒結構重要なところですよ。
これは見ていただければ分かります。
それだけ?というようなそんなVTRです。
お伝えします。
まず、財務省の発表によりますと、日本が海外との貿易や金融取り引きなどでどれだけ稼いだかを示す、去年1年間の経常収支は、前の年に比べて、18.8%減って、黒字額が2兆6266億円となりました。
これで日本の経常黒字は4年連続で前の年を下回り、統計が比較できる昭和60年以降で最も少なくなりました。
次に、ギリシャのチプラス首相は、初めての議会で所信を表明し、反緊縮策を推し進める考えを強調しました。
所信表明演説でチプラス首相は、金融支援を巡るEUとの交渉期限が今月末に迫っていることを受けて、新政権は支援の継続を求めない。
われわれは国民から悲劇的な緊縮策を中止する信任を得たと述べ、痛みを伴う財政緊縮策を見直し、最低賃金の増額や、解雇された公務員の再雇用などを進めていく考えを示しました。
その上で、国の財政に余裕を作るための新たな枠組みを望んでいると述べ、EU側と債務の返済期限の延長など、新たな交渉を行う姿勢を改めて示しました。
ギリシャとEUとの協議では、債務の減額などを求めるギリシャと、財政緊縮策を維持すべきだとするEU側との間で対立が続いています。
ユーロ圏は今月11日に、ギリシャへの金融支援について協議する臨時の財務相会合を開く予定ですが、チプラス首相の発言は、ドイツをはじめ、EU各国の反発を招き、協議が難航することも予想されます。
国土交通省は、観光振興などにつなげようと、2020年の東京オリンピック・パラリンピックを記念した絵柄や、地方の名産などが描かれたナンバープレートを導入することになりました。
国土交通省は、これまで自動車のナンバープレートで、希望番号制やご当地ナンバーの導入を進めてきました。
さらに、地方からの要望が強く、海外でも取り組みが広がっている絵柄入りのナンバープレートを交付できるように制度を見直すことになりました。
絵柄は2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催を記念したものや、地方の観光地や名産といった絵柄などが想定されていて、地域の振興や観光のPRにつなげたいとしています。
発行や交換にあたっては、代金の一部を寄付に充てられるようにする方針で、国土交通省は関連する道路運送車両法の改正案を、今の通常国会に提出することにしています。
さて、イタリアのベネチアでは、伝統のカーニバルが開かれ、8日には、最大の見せ場となるイベントが行われました。
ベネチアのカーニバルは、2週間余りにわたって市民や世界各地から訪れた観光客が、仮面やマント、飾りの付いた帽子などを身につけて、街を練り歩く、中世から伝わる伝統の行事で、ことしは先月31日から開かれています。
8日には中心部の広場で、最大の見せ場の天使の飛翔と呼ばれるイベントが行われ、天使役に選ばれた地元の女性が鮮やかなドレスで登場し、高さ80メートルの塔の上から、ワイヤーを伝って、ゆっくりと地上に舞い降りました。
広場には大勢の人が集まり、写真に収めたりしていました。
ベネチアのカーニバルは、17日まで続きます。
では全国の天気、雲の様子です。
寒気の吹き出しに伴う筋状の雲が、日本海一面に広がり、日本海側の広い範囲に雪を降らせています。
きょうは北海道から山陰にかけての日本海側は雪でしょう。
大雪や猛吹雪に警戒してください。
太平洋側は晴れる所が多いでしょう。
かわいいね。
きょうは、コクのパワーについてお伝えしています。
有働⇒ファックスをいただいています。
きょう初めて「あさイチ」に登場してくださいました佐藤仁美さんに。
出演うれしいです。
「ママさんバレー」以来の大ファンです、美人女優さんなのに飾らないお人柄と鋭くても的確なコメントがすてきハスキーな声もたまらないですときています。
ちなんでファックスは告白したいことですが、何かありますか。
佐藤⇒最近ちょっとずつ結婚願望が出てきました。
最近やっとちょっとずつですか。
全く興味がなかったんですけれども。
婚活を始めますか。
始めますかね。
本当にやるの?やらないでしょう面倒くさそうだったもん。
皆さんの告りたいことです三重県の50代の方です。
結婚30年、私たちは仮面夫婦でした。
水道橋⇒重いですね。
佐藤⇒それだけですか。
それで終わりました。
残りは、またあとにしようかな。
ちょっと重くなっちゃったものね。
仮面夫婦でも30年続けば、大したもんじゃないの。
それも1つの人生ですよね。
今こそ脱ぐんじゃないの。
仮面をかぶり続けるいうこともありますけれどもね。
近藤⇒そういった雑味がその後の人生にコクを出すかもしれませんけれどもね。
今度は油、しかもちょっとだけ油を使ってもコクが十分に出せるダイエットにもおすすめのレシピをご紹介します。
訪ねたのは、東京・代官山の料理教室。
この教室を主宰するのは料理研究家の山本美智子さんです。
山本さんは、少しの油でコクを大きくアップさせる料理の達人なんです。
こちらが、その完成品。
見た目にはただの野菜炒めのようですが…。
材料は、あり合わせの野菜でOK。
4人分に対して使う油の量は僅か小さじ1です。
作り方は簡単。
まずは、しょうがや白菜の芯ブロッコリーの茎など硬いものを炒めます。
全体に少し火が通ったら残りの野菜と塩を入れます。
そして、酒を加えたらふたをして蒸し焼きに。
この蒸す作業が、コクをアップさせるために重要なんです。
油を入れてから蒸し焼きにすると水分と油がよく混ざり合います。
すると僅かな量の油でも隅々まで行き渡り、野菜全体にコクアップ効果が得られるんです。
オープン!待つこと10分。
最後に塩、こしょうで味を調えれば出来上がりです。
でも、小さじ1杯の油でどれほどコクがアップするんでしょうか?油なしのものと比べてみます。
いただきます。
まずは、油なしの野菜から。
続いては、油あり。
少量の油でのコクアップはダイエットにもつながるそうです。
さらに、油のコクアップ効果を最大限に活用している人を訪ねました。
プロボクサーの木村悠さん。
日本ライトフライ級の現役のチャンピオンです。
身長162cm体重48.9kg体脂肪率は、僅か5%。
こんなふうに体を極限まで絞り込むことができたのは油のコクアップ効果のおかげだといいます。
減量中に欠かさず食べるメニューを見せていただきました。
使うのは、皮を取った鶏の胸肉。
これを熱湯で、ゆで食材に含まれる油をできるだけそぎ落とします。
5分ほどゆでたら…。
これでは、あまりにも味気ない。
そこで…。
取り出したのはラー油。
いったい、どう使うんでしょう?確かに、1滴。
ゆでただけの鶏の胸肉ですが1滴のラー油で満足感が得られるといいます。
佐藤⇒不思議。
辛みもありますものねラー油だと。
近藤⇒しかも木村選手、食べ方にもポイントがあって、ごはんがどんどん進んでいましたよね。
鶏肉を入れて、ごはんを入れたそこに1滴のラー油があるので、口全体にラー油の油の効果というのが広がって、ごはんにも影響を与えるということです。
口全体に厚みや、深み、広がりというものが、なじんでいくということです。
柳澤⇒油ということを考えると最初に、お湯の中に入れて鶏肉の脂を取ってしまったでしょう?そこでまたラー油をかけるわけだから、もともとあった鶏肉の味でいいんじゃないの?近藤⇒ただそれだけだと、単独で持っている脂ですから、油は何か味を強める作用があるということでそれ単独だとあまり味わいがないんですね。
佐藤⇒満足感があるんですね。
雑味が加わってコクアップです。
有働⇒あんな少量でもコクが出るんですか。
近藤⇒少量でも、かなりの力があるんですよね。
西村⇒油には、かなりコクをアップする効果があって、われわれも研究しているんですが油のある成分なんですが、中華だしに0.05%だから100gだったら、0.05g入れるだけでそれだけで味を強めたりあるいは味わいを持続させる効果があってそうすると少量で満足感が得られるので、食べすぎにならなくてダイエットにつながるんだと思います。
逆にちょっと加えてあげることでダイエットにつながるというのがおもしろいですね。
近藤⇒油と、一口に言ってもいろいろな種類があります。
その中でも、できるならより少ない油で、よりコクが出る効果がほしいですよね。
佐藤⇒ほしいです。
食用油メーカーに聞いたおすすめの油です。
大豆油は、癖があまりないということでいろいろなものに使えます。
中国料理でよく使われるそうなんですがコクをアップさせる効果も高いということです。
有働⇒売っているんですか?近藤⇒普通に買うことができます。
それからアラキドン酸。
あまり聞き慣れないですよね。
鶏肉、特にヘルシーなささ身に多く含まれるものでささ身の中にアラキドン酸というコクアップにつながる脂が多く含まれています。
煮込み料理に使うと一緒に合いまって、コクアップが効果的にできるということです。
これもまたおすすめです。
続いては、魔法のコク葉っぱ。
きょうは、その葉っぱを入れたスープと葉っぱを入れていないスープをご用意しました。
皆さんに味わいよく食べていただきたいと思いますが、今度は分かってほしい。
柳澤⇒どっちからいったほうがいいのかな?近藤⇒青いほうが入っていないほうです。
全然おいしいけどな。
赤いほうが魔法の葉っぱを入れたほうです。
柳澤⇒おいしいよ。
本当だ、違う違う。
佐藤⇒丸い、まろやか。
柳澤⇒確かに丸いという感じですね、それは分かった。
近藤⇒その違いがコクなんです。
いったい何の葉っぱなのか。
VTR、シルブプレ!何だよ!訪ねたのは東京・大手町のフレンチレストラン。
シェフの北岡さん正解を教えてください!柳澤さん、よく食べましたね。
セロリ嫌いの柳澤さん気付きましたか?水道橋⇒気が付いてないよ。
柳澤⇒気が付いてない。
近藤⇒いったい、セロリをどのように使ったんでしょうか?この葉っぱひとつまみをスープに入れて5分間加熱するだけ。
すると味付けを一切変えることなくコクをアップさせることができるんです。
実は、セロリの葉が持つコクアップ効果は最近の研究で明らかになりました。
そのパワーの正体を突き止めた東京農業大学の久保田紀久枝教授です。
コクをアップしたのはフタライドというセロリの葉に多く含まれる特有の香り成分です。
フタライドには、油と同じように食品が持つ甘みや塩味、うまみなどを強く感じさせる働きがあります。
しかも、セロリの香りが強くならない程度の僅かな量でも効果を発揮する魔法の香りなんです。
この魔法の香りはさまざまな場面で使えます。
鍋が煮えたらセロリの葉をひとつまみ入れます。
あとは5分ほど蒸らすだけで効果が発揮されるんです。
果たして、そのお味は?イタリアンとも相性ばっちりです。
セロリの葉、オリーブオイルにんにく、塩、こしょうをミキサーにかけます。
すると、魔法の香りが詰まったペーストが完成。
パスタにからめればジェノベーゼ風の本格的な一品に。
こんな使い方もできます。
セロリの葉を熱湯に入れたあとふたをして火から外して10分間蒸らします。
この汁を、ゼラチンで固めれば魔法の香りが封じ込められたコクアップゼリーの出来上がり。
これを白身魚に添えてホイル焼きにすれば…淡白な魚のコクがアップ。
味に深みと奥行きが生まれるんです。
皆さん、セロリの葉っぱ捨てずに活用してくださいね。
柳澤⇒してやられたという感じですね、本当に分からなかった。
うまいうまいと言っていましたものね。
水道橋⇒聞いたらだめですか。
柳澤⇒聞くとね。
でも、あの味だったら大丈夫。
近藤⇒感じなかったというのはポイントとして葉っぱを使うということです。
茎を使うと、かなりセロリの感じが強くなります。
葉っぱのほうが茎に比べて、香りも少ないですしさらに、フタライドというのが大事な成分としたありましたけれども茎の5倍、葉っぱには含まれています。
ぜひこれは葉っぱを使っていただきたいと思います。
VTRでセロリ葉ゼリーを紹介しましたがその手前のセロリ葉水にしてもおみそ汁やスープに使ってコクアップ効果があります。
冷凍したら、だめなんですかね。
ゼリーにしなくても。
佐藤⇒できますよね。
そういう形で使うこともできますし、面倒な方はセロリ葉水も冷蔵庫で2、3日保存が利くということで使っていただけたらと思います。
有働⇒質問がきています。
ガストリックについて、グラニュー糖ではなく、蜂蜜や煮切りみりんでも代用できますかということです。
近藤⇒蜂蜜も効果的です。
蜂蜜やレモン汁、バナナを使ってガストリックを作ることもできるということです。
煮切りみりんについては、また確認したいと思います。
有働⇒グラニュー糖と、ざらめ問題はどうなったの近藤⇒ざらめは大丈夫ですが溶けにくいということですので、溶けやすさを考えたらグラニュー糖がおすすめということです。
有働⇒ガストリックに最後に加える水はどれくらい足せばいいんでしょうか。
近藤⇒後ほど確認しておきます。
有働⇒皆さんからもコクのアイデアいただいています。
長野県の方からは、あめ色たまねぎイラン人の義理の母もやっています。
イランではたまねぎを半日ほど乾燥させてから、多めの油で炒めていました。
ということです。
あとは、隠し味にうちではぎんなんの生の実をすりおろして小さじ1程度、カレーやカルボナーラ野菜炒めなどに入れますということです。
それから柿ジャムを使います。
ちょっと渋さもあるからいいということです。
あと、わが家では、カレーにビールをたっぷり入れると苦みが味に含まれますということです。
有働⇒ちょっと気が抜けたゆうべのやつでいいかもしれないですね。
続いてはこちらのコーナーです、ヤス君、お願いします。
ヤス君!いらっしゃい、いらっしゃいおいしいお好み焼きを焼いていますよ。
ヤス君じゃなかった。
お兄さん、ちょっと待って、ちょっと待って、お兄さんヤス君。
何してるの?ヤス⇒今週、大阪から中継なんですよ僕。
大阪でお好み焼き食べた?まだ食べてない。
それはあかんわお好み焼きちょっと食べてよ。
いいですか。
分かりました。
まだ食べてなかったんですよ。
焼きたて。
すごくおいしそう、ここ温かいですね、いいにおいがしてきましたここ。
食べてよこれ分かりました大阪の初お好み焼きいただきます。
これで食べるんですね。
焼きたていただきます。
うわ!おいしい!外さくさく、中ふわふわ間違いないですね。
ありがとうございます。
大阪といったらお好み焼きですもんね。
でもなんでこんなにおいしいんですか。
お好み焼き言うたらキャベツ泉州の松波キャベツがあるからこそお好み焼きがおいしい。
そうなんですか。
このキャベツめっちゃお好み焼きに合うのでぜひとも全国の皆さんに紹介してほしいんですよ。
そんなこと言われてもな。
紹介してみんなに。
この松波キャベツああそんなにいいんですか。
それは全国の皆さんに紹介しなきゃだめだね。
紹介していきましょう。
ここからは私がしきらせていただきます。
改めておはようございます、古原靖久です。
一緒にやっていただいたのはお好み焼き屋さんの店主田中さんです、ありがとうございました。
今僕が来ているのは大阪の泉佐野というところなんですがきょう紹介するのはこちらの松波キャベツでございます。
ずっしりと、とても大きくて重い松波キャベツなんですが年末から3月にかけて収穫されるこちらの松波キャベツなんと、名だたるお好み焼き屋さんが使っているキャベツなんです。
全国的には、まだ生産量がとても少なくてとても貴重なキャベツなんですが今僕がいるこの地域は松波キャベツの一大産地でございます。
そんな畑からきょうはお送りしていきます。
皆さん、おはようございます!おはようございます。
生産者の射手矢さんこちらに来てください射手矢⇒はいはい。
このキャベツ大きいですね。
大きいでしょうこのキャベツすごくデリケートなんですよ。
見かけによらず。
雨が多かったり、寒かったりするとすぐとれなくなるんですよ。
デリケートなんですね。
作るのに工夫をしているんですか。
間隔を広げて、大きく育てるようにしています。
でも間隔をあけるとそれだけ取れる分が少なくなるんじゃないですか収穫量とか。
そうですね普通100とれるところ、80ぐらいしかとれません。
手間はかかりますねでも何でこのキャベツを作っているんですか。
大阪はお好み焼きの街じゃないですか。
お好み焼きに合うこの松波キャベツを作りたいんですよ。
このキャベツめちゃくちゃ甘いんですよ。
そんなに甘いんですか。
佐藤⇒会話が成立していない。
申し訳ございません。
今、見ていただきます。
すごい、中身も詰まっているでしょう。
すごいんですよ。
芯に近いあたりを食べてください。
芯の近くを食べるんですか、分かりました、いただきます。
ヤス⇒シャッキシャキ甘いですね。
甘いでしょう?僕これから3時のおやつこれでいいです。
糖度が10度以上あるんです。
みかんぐらいですね。
みかんぐらい甘いでしょう。
お好み焼きに合うのが分かります。
それがポイント。
お好み焼きがおいしくなる秘けつの1つです。
この甘さがね。
ほかにもポイントが、何かあったりするんですか。
例えば?田中⇒あります。
VTRどうぞ!それ僕のせりふ。
多くのお客さんが訪れる田中さんのお店。
人気は、生地にキャベツを混ぜ込んで焼き上げる外はカリっ、中はふわっの関西風のお好み焼きです。
松波キャベツの甘さを生かすため田中さんは、軸の大きい下半分だけを使います。
軸の部分に強い甘みがあるためです。
1枚のお好み焼きに使うのはおよそ6分の1個。
生地と混ぜ合わせ、焼くことで松波キャベツのよさが最大限に発揮されます。
焼くと水蒸気が出ているの分かりますか?これはキャベツから出た水分。
この水蒸気が生地を蒸し焼きにしふわっとした食感を生むのです。
より多くの水蒸気を出す松波キャベツ。
これがお好み焼きのおいしさを生むもう1つの秘密なんです。
なるほど。
おいしさの秘密は水蒸気にもあったんですね。
水分が多くてふわっとして甘みがぎゅっとして凝縮されているんです。
そんな松波キャベツをこちらでは箱詰めの作業をしています。
早速見にいきましょう、おはようございます。
おはようございます。
こちらでは箱詰めをしているんですが一日に多いときには、5トンほど箱詰めするんだそうです。
松波キャベツは、もともと、あまり全国的には知られていなかったんですがふるさと納税の特典になったことで、口コミで一気に広がり、今となっては大人気。
なんと北海道や沖縄まで全国にここから飛び立っていくんだそうです。
この松波キャベツを使ったお好み焼きに匹敵する料理があるんですよね。
はい。
どこにあるんですか?それはうちの嫁さんが。
早速いきましょうおはようございます。
射手矢さんの奥さんの智子さんです。
おはようございます。
お好み焼きに匹敵する料理があるんですか。
智子⇒おいしいです。
こちらにあるということです。
相当おいしかったですからねお好み焼きが。
開けてみていいですか。
どうぞ。
オープン!何が出てくるの。
キャベツ丸ごと1個すごいですね。
名付けて?智子⇒松波キャベツの丸ごと煮?今僕に聞きましたか?塩とこしょうで水を半分ぐらいでで煮込むだけです。
シンプルなんですね。
シンプルなんですね、食べてもいいですか。
食べてみてください。
ベーコンも入っているし。
すごい!おいしそう見えますか皆さん何層にも重なっていていいにおいがしてきた。
すごいですね。
こちらの松波キャベツの煮込みいただいてもいいですか。
いただきます。
見てくださいよ、こちら。
ヤス⇒甘い、おいしい!さっきより甘くなっているしむしろへたな味付けをしなくて、塩こしょうがシンプルで味を引き立たせていますね。
これはいいわ。
ということで、きょうはたくさんのキャベツを紹介しましたよ。
寄ってきてください。
きょうは、松波キャベツの紹介をしたということで、いつものあれでお別れしたいと思います。
松波キャベツはピカピカ!ピカピカ!皆さんもぜひ食べてください。
佐藤⇒かわいい。
温かい気持ちになるでしょう。
ヤス君のお尻についている帽子は絶対にいらないと思う。
続いてはこちらのコーナーです。
いってらっしゃい!久々にこっちに来るなあ♪〜
(「チョコレイト・ディスコ」)駒村⇒「解決!ゴハン」帰ってきたよ!どうも。
なんで。
あの子のファンだったのに。
私じゃだめですか。
いいです、いいです。
センターのこまちゃんですよね。
どこかに行っていたんですか。
12日ぶりの解決ごはんです。
そんなにあいたんだ。
覚えていてくださいましたか。
覚えていました。
またきょうからお願いします。
きょうのお悩みはこちらです。
チョコレートです。
よかったチョコレートで。
何も関係なかったらどうしようかと思った。
神奈川県の方からいただきました。
ほかにも秋田県の方からもいただいています。
バレンタイン前に、ここはびしっと決めていただこうと思っています。
教えてくださるのは、この方です。
フレンチシェフであるとともにパティシエとしても、おいしいお菓子を作っていらっしゃる上柿元勝さんです。
上柿元⇒よろしくお願いします。
今回はこちらですね。
みんなで作ろう生チョコクランチですね。
こちらはまず生チョコのレシピ。
中にナッツが入っていますけれどそのほかにもいろいろとアレンジができるということなんですね。
ほかにも抹茶などなどあります。
きょうはまとめてアレンジのしかたも含めて教えていただこうと思います。
お願いします。
まずは基本の生チョコから。
上柿元さんよろしくお願いします。
上柿元と申します。
かまないでくださいね。
こちらは、製菓用のチョコレートです。
みじん切りです。
今刻んでいます。
普通のチョコレートと製菓用とは違うんですか?一緒です。
タブレットにするやつもありますし。
こういったタイプもあります。
ビターとかミルクとかいろんなタイプがあります。
刻むことが大事なんですか。
あと生クリームと水あめが入っています。
伸ばすだけなんです。
伸ばすときに気をつけなくてはいけないのは乳化させる。
分解させないようにすることです。
生クリームと水あめが入っていますので。
生クリームと水あめを温めています。
沸騰直前というか、クリームですから火を入れて水あめが溶けて刻んだところで伸ばしていきます。
その間に、せっかくなので上柿元さんがどんな方なのかということ。
ご紹介していきたいと思います。
フランスで認められているということですね。
そして、ちょうど生クリームと水あめがわきましたので最初にちょっと入れながら2回ぐらい入れていきます。
湯せんしてもいいんですよ。
湯せんでしたら50度くらいです。
こういうやり方もあるんですね。
大事なところは分かれないように乳化させてください。
あまり混ぜすぎて空気を入れたらだめですからね。
絶妙な混ぜ具合が必要なんですね。
今は少しずつ入れました。
少しずつ乳化させることもポイントですね。
いちばん大事です。
こういう感じ。
きれいになりましたね。
ここへ、きょうはバターをちょっと加えていきます。
何のためでしょうか。
香り、風味もそうですがコクを出す、そして滑らかにするんです。
コクだしですね。
バターを使ったコクですね。
食塩が入っていない15gのバターを入れています。
チョコレートはコクを出すために使うと言っていましたけど。
さらにコクだしでバターが入っています。
つやも出てくるということです。
なければ最悪入れなくてもいいですか?大丈夫です。
きょうはナッツ類ですからブランデーを入れます。
かんきつ類とかを使うときは、また別のグランマニエルとかを入れるとおいしいですね。
オレンジのリキュールのようなものですね。
そうです。
ナッツとブランデーが合うんですね。
ここで、きょうは3種類のナッツを入れていきます。
きょうは、アーモンドカシューナッツも入っています。
わりとざっくり切っているんですね。
大きめです。
歯応えがありそうな。
これを混ぜていきます。
簡単でしょ。
きょうはナッツをたっぷり入れていますのでこれをバットに流すだけです。
うまく溶けなかった方は、湯せんでももちろん大丈夫ですよね。
湯せんで50度ぐらいの鍋にお湯を張って混ぜれば、いい感じに溶けますから。
失敗はないんですね。
失敗はないです、よっぽどぼうっとしているか沸かしすぎかそうだと、失敗しますよね。
何でもそうです。
こういうのは段取りが大事です。
これから作ろうというときにぼうっとするのはね。
ないと思うんですけど、中にはぼうっとしている方もいるかもしれません。
すいません、よけいなことを言いました。
オーブン用の紙を敷いてあります。
その上に流し込んでいます。
流し込んで、隅っこのほうですね。
ちょっと入れてやってあとはですね空気を抜く感じでトントンとすればいいですね。
こうして、チョコトンチョコトンチョコトントン。
いいね、なかなかさっき、踊っていたね。
きょうは、踊りよりもチョコレートのクランチの話をしないといけないですね。
改めて見るとおいしそうですね。
こんな感じで、あとは冷やします。
粗熱を取って粗熱が取れたらラップをして冷蔵庫で固めてください。
最低1時間くらいはあまりしょっちゅう開けなかったらですね。
1時間で固まります。
ラップをするというのは冷蔵庫の中はいろんな匂いがするばいいろんなのが入っているでしょう。
キムチとかね。
キムチとか、においますからね。
それだったら、ラップをしておけば、においはつかないからよかですか。
もう1回いきますよ。
チョコトン、チョコトンチョコトントン。
ほかのアレンジもご紹介します。
今はナッツを入れましたけれどもナッツ以外ですがきょうは例えば。
私の生まれ故郷、鹿児島。
まずは、抹茶からいきましょう。
この番組でいちばん偉いのは駒村さんです。
牛耳っていますからね。
そういうことで抹茶。
陰のプロデューサーと言われていますからね。
抹茶なんですが、これはただ単に抹茶が?ホワイトチョコタブレットがありましたね。
ホワイトチョコ長崎の抹茶を使っています。
抹茶に関しては放送後にアップすることになっていますのでdボタンには対応していません。
勝手に仕切ってください。
はい、やります。
キンカンね。
鹿児島の川内の僕は親戚にいますよ、伊佐に半分に切って黒砂糖と、きび砂糖を入れて、ちょっと炊いたものが入っています。
これは、ゆで干し大根長崎のものです。
チョコレートにいれようかなと思っています。
甘く煮てあるんですよね。
軽く。
大根にゆずが合いますからゆずを入れます。
いろんなチョコが味わえるんですね。
そのときはちゃんと水分を切ってから、それをせんと、固まらんですよ。
誰か失敗した人がおるから。
ぼうっとしてちゃ、いけなかったんですね。
ジャムを入れてもいいそうなんですが、そのとき水分を切ったかためのほうが、おすすめなんですよね。
そのとおりです。
では冷やしたものです。
先ほど1時間入れたものが出来上がりました。
そしてこれをですね、このまま、さっき、クッキングシートを敷いとったけんこれを取れば、簡単に取れます。
しっかり固まっていますね。
本来私らは、2.5ぐらいの、間隔で長方形で、切っていくんですがきょうは、抜かんですか?せっかくのバレンタインですから。
イノッチも1つぐらい仕事せんば。
つべこべ言っているだけですからつべこべ担当ですから。
これをハート型に抜いて。
はい。
どうでしょう。
コツはありますか。
こうして抜いてチョコの上にこうして。
ココアパウダーの上に。
そうですね。
まぶすんですね。
上からちょっとかけるんですか。
あんまりかけすぎんごと。
よか。
いいですね。
これは先輩にやっていただいて。
急に先輩と言われても。
きょうの「あさイチ」はみんな笑うね。
久々だからね。
やっとできたという喜びがあって。
やっと、完成をお伝えできるというね。
これ、ハートのね。
先輩さすがっす。
これが、私の仕事です。
長崎のもの、鹿児島のもの使ったでしょ。
余ったところは、ちなみに?これはですね、ナイフでちょっとずつ切ってまたつけてもいいし端っこが残ればボウルに戻してぬくめて型に詰めればよかです。
キューブにカット正方形に切ればロスがないんですけれどこげな遊びがしたいときは、ちょっとずつ出ますよね。
すぐ食べたほうがおいしいかとでココアパウダーをまぶして食べれば。
皆さんに試食していただきましょう。
コクがありますよ。
きょうは、アレンジのものも召し上がっていただこうとご用意しました。
まずは。
先やったナッツから。
やわらかい。
生チョコは定義で総重量の40%以上がチョコレート10%以上が生クリームそういう定義がありますので生クリームが入っていますから少し日もちが1週間以内とか早く召し上がってください。
口溶けがいいでしょう。
濃厚。
めちゃくちゃおいしい。
お好みアレンジのものも召し上がってください。
抹茶、いってみようかな。
ナッツおいしかった。
すごい簡単で、いいですね。
簡単でしょ。
水道橋⇒コクがある。
佐藤⇒おいしい。
水道橋⇒融合しているね。
お餅っぽさもある。
生チョコ独特の餅っぽさがあるかもしれません。
大根や、キンカンはどうですか。
大根、来週「うまいッ!」という番組でもやります。
甘じょっぱいというか全然大根ぽくない。
言われないと分からないと思うんですけど。
柳澤⇒オレンジがのっかったお菓子がありますけど、かんきつ系なのかというような感じになります。
ゆずが入っているから。
おいしい。
上柿元勝さんに教えていただきました。
ありがとうございました。
有働⇒きょうもたくさんのファックスをいただきました。
怪味ソースについての質問です。
青森県40代の方からです。
山田⇒改めて怪味ソースの材料をご覧いただきます。
さんしょうで代用できます。
ただホワジャオを使っているときほどのしびれる辛みというのはないのでそこだけはご了解いただきたいと思います。
有働⇒告白したいことです。
長野県の方からです。
笑い声
近藤さんに質問です。
近藤⇒現実を受け止めきれずに。
水の量ですね。
気を取り直して。
グラニュー糖を今回使いました。
その半分の量を目安に使っていただけたらなと思います。
50gだったら水は25ミリリットルです。
有働⇒コクを出すガストリックセロリの葉っぱを使ったセロリ葉水ですが冷凍したものを使っても同じ効果ですか、というご質問です。
近藤⇒冷凍しても大丈夫です。
ほかのものでも大丈夫です。
有働⇒アクを使うということがありました。
アクには悪影響はないんですかということです。
西村⇒少量であれば健康には問題ないです。
尿管結石とかなりやすい人は控えてください。
かつおだしにはうまみ成分とかいろいろな香りがあるので味わいに深みを加えることでコクアップにつながると考えてもらっていいと思います。
ちなんでファックス、きょうは告白したいことです。
皆さんから非常にたくさんいただきました。
神奈川県30代の方からです。
あらららら。
これはなるべく早めに手当てしたほうがいいですね。
それから福井県30代の方からです。
聞いたことないもの。
続いてです。
埼玉県40代の方からです。
たまの、息抜きですね。
水道橋⇒訳ありだと困りますけどね。
水道橋博士は何かありますか?僕は白髪を染めました。
確かに。
50歳を過ぎたら染めないと決めていたんですけどね。
なんでですか?ちょっと老いが目立つなと思って。
イノッチはありますか。
最近は涙もろくなってしまったせいか駒ちゃんが踊っているのを見て泣きそうになっちゃった。
頑張ったんだなって。
駒村⇒練習しました。
2015/02/09(月) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「コクを生かして食卓革命」[字]
コクを生かして食卓革命 ▽ピカピカ日本「お好み焼きにかかせない!?“松波キャベツ”」 ▽解決!ゴハン「バレンタインのスイーツ」【ゲスト】佐藤仁美、水道橋博士ほか
詳細情報
番組内容
コクを生かして食卓革命 ▽ピカピカ日本「お好み焼きにかかせない!?“松波キャベツ”」(古原靖久)▽解決!ゴハン「バレンタインのスイーツ」【ゲスト】佐藤仁美、水道橋博士ほか 【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、柳澤秀夫 ※「解決!ゴハン」はデータ放送 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】佐藤仁美,水道橋博士,日本獣医生命科学大学教授…西村敏英,【講師】フランス料理シェフ…上柿元勝,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,駒村多恵,【リポーター】古原靖久,近藤泰郎ほか
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:33271(0x81F7)