ザ!鉄腕!DASH!! 2015.02.08


DASH島
海鵜が越冬に訪れ始めた頃舟屋ではあの獲物を捕まえる準備が進んでいた
…というのも5か月ほど前大漁の気配が
(長瀬)あっいっぱいいるここ何だ?これ。
小っちゃいイカ。
体長10cmほどのアオリイカの子供が入り江に見えるだけでも50杯ほど
春から夏に生まれたアオリイカはこうした浅瀬で数か月過ごし成長
冬になると最大で40cm2kg超えの大物も
使う仕掛けは餌木と呼ばれる和製のルアー
江戸時代かつての薩摩藩で考案されたといわれる日本古来の疑似餌で似せるのは魚ではなくエビ
形と動きをこのイカの大好物に似せることでイカは抱き付くように食べようとする
そのタイミングで一気に引き上げると針が足に引っ掛かり
(山口)あっ釣れてる!釣れてる!
…となるのは1年前達也が実証済み
しかもアオリイカと同じく冬が旬
関東ではスミイカと呼ばれる高級寿司ネタのコウイカもかかる
やったぜ。
そこで
(松岡)それ完璧車エビだね。
そうそう車エビ。
今年は松岡も手作りで
まずは流木を削って
形はでも自由だよ。
(松岡)本当?全然。
城島は経験済み
これがエビになるのかな?
それは横浜DASH海岸で流木を削って模様を付けてと凝りに凝っていたのだが
あっその尻尾いいね。
エビだね。
(木村さん)いい感じ。
作ったその日に
(城島)あっあっルアーが。
海底に引っ掛かり東京湾の藻くずに
もうちょいスリムにしよう。
(松岡)もうちょい俺くびれが欲しいなここに。
今回もそれぞれ削ったら色や飾りを付けてよりエビらしく
このへんの道具はあるから好きに。
(松岡)そういうのあれが出るね。
まずは
これ抱き付きやすいようにネット。
(松岡)『吐息でネット』。
いい形で切ってね…出ました。
イカの吸盤が吸い付きやすいよう表面に貼りあとは模様と飾りつけ
2度目の城島イメージは固まっていた
(松岡)何で?それうまくない?リーダーどうやってやるの?これくくっただけ。
(松岡)すげぇな。
おぉあんたうまい!ちょっと待って俺今年いちあなたを尊敬してるわ今。
すごいね。
(松岡)何それちょっと。
さらに
(松岡)何かうまいことやってるねあなた。
えっ?いや足。
(松岡)足。
おぉうめぇ!めちゃくちゃうまいねあなた。
この羽根を使った鳥の。
はぁ〜。
仕上げに針と重りを取り付け
(松岡)やっぱ神様は何か1つ才能を与えるんだね。
一方松岡
柄があるだけでたぶんイカは気付くと思うよ。
(松岡)そうだよね。
…とこの色を選ぶ訳は
(松岡)子供の頃から。
思い返せば幼い頃から訳もなくこの色のとりこだった
デビューする時の勝負服も紫
行ってみようか!
相棒のドラムも紫
自ら手掛けメーンボーカルを務める曲も
はい。
怒られちった。
本当俺ダメなんだよねこういう。
図工ダメだったもん。
そして
(松岡)よし俺これでいいよ。
ちょっとカッコよくない?何か「行くぞこら」。
また違う種類のエビになってるね。
…と仕掛けを作り終えた頃海は出航の頃合いを迎えていた
(松岡)じゃあ舟出そうぜ。
OK。
あっここまで。
(松岡)おっ。
これだといいね。
…というのも潮の干満差が大きいDASH島
潮が満ちれば1階の船着き場からそのまま海へと舟を出せるのだが
・せ〜の・
初めて舟を入れた時は運悪く最も潮が引いた状態
人力で長い距離を押さねばならなかった
(国分)あと少しだ!行け行け行け行け行け!おぉ来た来た!
(一同)おぉ〜!やった〜!ついに。
しかし今は満潮
(松岡)よ〜し。
行きますか?行くか。
出そう出すよ。
(松岡)おう!出航!出ました。
来たよ!あぁ〜海が喜んでる。
うわ〜ついに。
(松岡)紅葉もちらほら。
あっホンマやね。
(松岡)いいね。
来てるよ。
(松岡)これであれだねイカが釣れれば。
そうね。
目指すは入り江を出た沖
(松岡)そうだよな。
アオリイカは秋までは水深の浅い場所に多いが冬寒くなると水温が安定する深場へと移動する
そこで
やりますか?この辺で。
置きます?ここら辺で。
選んだのは去年達也がイカを釣った島の南
この辺りの海底には海藻が生い茂る大きな岩
イカが外敵から身を隠せるだけでなくスズメダイなどイカの餌になる小魚や大好物のエビの姿も
行くよ。
まずはそれぞれの仕掛けを海底へ
しゃ〜!誰か1人は釣りたいね。
そしてそれぞれの誘い方で
イカを釣ったことのある達也は海底で車エビが跳ねる動きをイメージして上下にキレよく
一方城島も同じく車エビ形だがあえてゆっくりと間を取って
こうして水中で長いヒゲと鳥の羽根の足をなびかせイカを誘う
そして松岡その誘いは一切の間がなく
紫の餌木はあるじと同じく落ち着きなく動く
…と仕掛けを落として1分
分かるはず。
音沙汰ないよ俺のとこ。
あのね今すごく達也いいこと言ったの。
本当そういうとこなんだ達也今本当ね…。
そうだったよ。
しかし
つまんない。
早えぇな。
そして次第に口数も減り
…と!
おぉ〜。
あっそんなつもりはなかったのにね今全然。
自然と?自然だったねあっごめん。
魂の叫び?ごめんごめん。
そういうつもりじゃなかったんだけど…。
すると達也が
よっしゃ〜!
(松岡)すげぇ!よっしゃ〜!
(松岡)それが山口達也だよね。
来たぜ!
(松岡)すげぇ!今間違いなかったねやっぱねあの引きは間違いなかったね。
釣れました。
ぶ〜ハハハハハ!ぶ〜ハハハハハ!冷たい!
(松岡)すっげぇ!奇跡だよ。
僕にかかった。
悪ぃ悪ぃ。
…と!
ヤベェ。
来た。
しげちゃんも来たよ。
(松岡)しげちゃんも来たくさい。
しげちゃんも来たよ。
(松岡)しげちゃんも来たくさい。
しげちゃんも来たよ。
カツって来た。
あっあっ!あっ!切られてるぞ。
ウソ!マジで?
東京湾に続きまた
まぁでも1杯…。
1杯あれば。
今年もまさに冬が旬のコウイカを新鮮なうちに
すごいすごい。
さぁしげちゃん。
おぉおぉ一瞬で墨吐いた。
一瞬にして。
一瞬やったね。
関東ではこの状態で出荷されることが多いからスミイカ
(松岡)スミイカうまいよってお寿司屋さんで言うもんね。
まずは胴の部分を刺し身に
いいね〜よし。
そして調味料は
(松岡)あっこれあれじゃんワタこれ付けて食べれば…。
つまり醤油の代わりに塩辛にも使うイカワタの部分だけをつぶし
(松岡)イカワタ。
あっいいね。
いいんじゃないっすか?
では
釣った山口さんまずこのお刺し身行ってくださいよ。
いいね。
じゃあいただきますよ。
(松岡)はいはい。
はっは〜いい香りうん。
(松岡)ワタおいしいねこれはいい甘みだね。
さらに
ほいゲソゲソ。
(松岡)まだ動いてる。
イカゲソは食感も楽しむため表面をあぶる程度で
いいね。
うん。
このへんにしとく?食おうよ。
この食べ方は。
ないのは反応だけでなく
ねっ。
そろそろ。
すでに動きだしていた
あっちょっと。
ここすごい。
こういうのこういうの探してたの。
全部これハマエンドウや。
ハマエンドウ。
これで
それは福島DASH村でも造った調味料
原料の豆を発酵させて手間暇かけて
ええ色やこれ。
これがあれば調理の幅はぐっと広がる
福島での経験をこの無人島にあるもので
よし。
そして豆を熟成させる場所も
あっここら辺ええなぁ。
地形を生かし自分達の手で
結構重みあるなぁ。
動きだした味噌造り
仕込みは1年で最も冷え込むまさにこれから
あっ全然違う何か。
暖かい中。
続いては
日本全国捨てちゃう食材探して料理旅
相棒のキッチンカーと共に山梨長野を北へ
今回向かったのは北陸
さぁ来たよ。
富山は…。
ほぉ〜。
うん。
ホンマやこれ富山湾。
北陸もおいしいものたくさんあるでしょ。
あっ本当や。
でも初の北陸だねこれね。
ねぇ。
あっこれかこれか。
これ?
日本海は富山湾に面した…
ここは漁師さんの作業小屋番屋をイメージして造られており…
鮮魚コーナーでは今が旬の紅ズワイガニをはじめ…
…が並ぶ
…は専門店も
そして野菜コーナーには…
ここで0円食材探しのヒントを見つけたい
ほらもう何か…。
こんにちは…うわ!ブリ寒ブリ。
もしかしてそうなんですよそうなんです。
来ちゃいましたよとうとう。
ありがとうございます。
富山はブリ有名ですか?へぇ〜「ひみ寒ぶり」。
そう北海道や津軽海峡付近でサンマやイカなど豊富な餌をたらふく食べたブリは産卵のため東シナ海へ向かう
その途中冬の日本海の荒波を避けるため能登半島に守られた富山湾で過ごす
そんな脂の一番のった状態のブリがここ氷見漁港に
刺し身ももちろん絶品だが地元の食べ方は食べても食べても食べ飽きないこれで
捨てちゃうところなど出るのか?
ブリの胃袋。
なるほど。
これはね一番簡単なのはね…。
細かく切って…。
全然普通においしそうだねこれ。
レバーと一緒な感じ。
とはいえお店の方が持ち帰ることもあるらしいので…
寒ブリだ。
すいませんありがとうございます。
隣の建物には…
「みのりの番屋」あぁ〜。
ここにも取れたてが
うん?あっすごい。
雪中ニンジン。
そう城島と長瀬は知っていた
北海道真狩村で2m積もった雪の下に…
あっちょっと待って。
いた!あっ!いたね。
ニンジンや。
雪の下で育つニンジンは…
おいしい。
本当に甘い。
ニンジンもいいね。
さらに
ちょっと待って。
うわうまそう。
うまそう。
氷見うどん。
…は独特の強いコシと餅のような粘りのある食感が特徴
うどんはさ切れ端…切れ端系だよねもう。
氷見うどん海津屋さんこれちょっと行きたいなうん。
熱々で。
鍋焼きうどんでいいじゃんもう。
そうしようか。
うん。
そう今日2人が作りたい料理のイメージは熱々のこれ
ここからはふた手に分かれまず長瀬が目指すのは…
(ディレクター)そうです。
…と
(ディレクター)もしかしたらあっちに…。
なるほどじゃああっち行こうか。
こんにちは。
すいません『鉄腕!DASH!!』という番組なんですけれども。
まさかの。
ええそうなんですよ。
今ちょっと富山の…。
ここは全く関係ないですか?漁協の?じゃあ漁協組合は向こうのほうってことですかなるほど。
何かやっぱさすがに…。
声が一緒?あぁそうですかよかったそれは。
よく似てるって言われるんですよはい。
すいません急にお邪魔しちゃって。
こっち行ってみます。
こちらですよ。
すいません日本テレビの『鉄腕!DASH!!』という番組なんですけれども。
漁港のほうにお邪魔しようかなと思ったら…。
えっ?大丈夫ですか。
今漁港は…。
もういないですか?終わってる!何か作業とかされてる方とかまだ?もうじゃあ…。
えぇ〜!そっか。
そうこの時期の氷見漁港には今が旬の寒ブリなどたくさんの魚が水揚げされる
毎朝6時には多くの漁業関係者でにぎわっているがお昼を過ぎるとこんな状態
この辺漁港っていうのはもう氷見漁港しかない…?なるほど。
そっか〜。
一方城島
あっそこや。
そう氷見には漁港はもちろん町の中に魚屋さんも多い
ちょっと聞いてみよう。
お魚屋さんありましたうわ!すごいうわ並んでる。
うわうわ…すごいえぇ〜!あっすいませんこんにちは。
あの『鉄腕!DASH!!』って番組なんですけども。
こんにちは城島と申します。
今日ちょっとロケで来てまして。
はいであの…。
よろしいですか見させてもらって。
例えばさばいてていらないものとかって出て来たりするんですかね?はいそういうものを頂いて料理にするってコーナーありまして。
それで来てるんですけど。
えっ!それは捨てるものなんですか?今捨ててる…これ捨ててるんですね。
皮?それはお客さんとか持って帰らないんですか?持って帰らないですね。
あっそれはちなみに?ヒラメ今からさばくんですか?今からさばきます。
これでいくらぐらいですか?こちらで。
4000円!うわ。
なかなか朝取りのヒラメをさばくのって見れないんで。
うわ〜見事。
捨てる前にキャッチしてもいいですか?ええすいません捨てるんですよね?はい。
はいキャッチしました!キャッチしました。
キャッチしましたうわ。
それは?3枚におろした中骨はどうするんですか?あっそうなんですか中骨もキャッチしていいですか?おぉうわ見事うわすごい。
そろそろ来そうですね。
うわ!これも捨てるんですか?行きます。
はいお願いします。
ほっ!キャッチしました中骨。
うわ〜これはちょっと…。
えっこれ本当に頂いてよろしいですか?ありがとうございます!ゲットお頭と中骨。
これはすごい。
これはいいかも。
一方長瀬
それは道の駅で見つけた
ちょっと鍋焼きうどんシイタケいるんじゃないの?作ってらっしゃるな。
タニウチさんだね?
道の駅の方に聞くとタニウチさんではなく谷内さんと読むらしい
そのお宅へ
ここしかないもんね。
あっ谷内さん。
こんにちは〜。
こんにちは。
こんにちは〜。
こんにちは失礼します。
日本テレビの『鉄腕!DASH!!』という番組なんですけれども。
あっすいません。
道の駅でシイタケを見まして谷内さんのお名前が書いてあったんでちょっとお邪魔させてもらったんですけれども。
実は0円食堂っていうコーナーをやってまして。
ちょっと頂戴して自分達で料理を作ろうという。
あるんですか。
本当ですか。
いえいえありがとうございますそう言っていただけると。
最初は分からなかったが…
こんな遠いとこまでよう来てくれたフフフフフ。
お邪魔します。
どういうものがそうなるんですか?これだって商品じゃないですか。
これ…。
あっなるほど。
これは…。
この人達がダメだって言うんですよ。
何か…。
どうやら谷内さん栽培小屋に心当たりがあるらしい
お邪魔します。
うわ〜いっぱいある。
すごい。
これデカいこのシイタケ。
あぁなるほど。
例えばね…。
あっ本当だ。
こうやったら…。
何でですか?これがこうやって。
密着するんで。
へぇ〜。
そういうやつは…。
そうなんだ。
谷内さんのシイタケはブロック状にした…
…というやり方
その特徴は短い期間で…
唯一の欠点はどこから出て来るか分からないため成長する過程で鉄の棚に触れてしまうことがある
するとその部分はくっつき…
これらは…
けどやっぱその…。
へぇ〜。
(ディレクター)これは…。
やったぜ〜ありがとうございます。
シイタケゲット。
その頃城島は
へぇ〜これは何ですか?実際にはこういったような…。
何でこういうのが出て来るんですか?細かいとこ…そこはもうカットしちゃうんですかへぇ〜。
ここは道の駅で見つけた氷見うどんの加工場
氷見うどんの始まりは江戸時代
お隣石川県能登の手延べの技を代々受け継ぎ生地をひものように引きのばし次第に細くして行く製法が今もなお守り続けられている
そして乾燥したうどんを商品のサイズに切り分ける際端っこでもある程度の長さになるものはばち麺という名で商品として販売しているが棒に巻きつくように付いているこの部分は棒を外す際はじかれて豚のエサなどにもしているがそれでも余ったものは全て捨ててしまうという
そうですね。
どうですか?結構な量ありますようどんが手に入ったよかった。
切れ端の切れ端やけど。
その頃長瀬
うわ〜これ…。
うわ〜!絶対おいしいじゃないですか。
それは道の駅で見つけた
あぁいいじゃないですか。
「三権商店」。
かまぼこなんですか?これ。
これ…。
ああいう。
はぁ〜普通のかまぼこって…。
そうそうそれが…。
へぇ〜そうなんだ。
それは江戸時代富山県は北海道で採れた昆布を運ぶための重要な中継地点だった
そのため一時的に昆布がたくさん集まり板の代わりに昆布で巻いてかまぼこを作ったことが始まりだといわれている
現在は薄くのばしたかまぼこの皮を昆布代わりに使うのが富山では主流となっている
へぇ〜!これがちょっとやっぱ…。
これはもう使えないんですか?これはもう…。
なるほど。
厚さ2mmの薄いかまぼこの皮
これを商品のサイズに切り分ける際端っこの部分は一度…
全て捨ててしまうという
すいませんが…はい。
かまぼこの皮ですね。
さらに
何ですって?何ですって?これ何すか?ブリかまぼこ。
えぇ〜!余った端ってことですか?
通常かまぼこは…
こちらは…
たまたまブリが安く手に入った時限定で作っているというブリかまぼこ
この状態から奇麗に切り分けて商品にするのだが切れ端は誰も持ち帰らないため捨ててしまうという
ブリの身が入ったかまぼこすいませんねもう何か。
さらに
えっ!本当っすか?あぁいい匂い!燻製の。
こちらではブリを使った燻製も作っているのだがその際剥がした皮は…
すいませんありがとうございます助かりました。
一方城島は
それは道の駅で見つけた
ねぇ。
白菜も行っとこう。
白菜小橋さん。
小橋一美さん。
そのお宅へ
小橋一美さん。
ここなんやけど。
民謡教授?ちょっと押してみよう。
(犬の吠え声)あっこんにちは突然お邪魔しまして。
『鉄腕!DASH!!』という番組の城島と申します。
道の駅で今日白菜を見させていただいて。
そうですか。
私はこっちのほうで。
こっちのほうで…。
民謡教授あっそうなんですか。
あっこんにちは。
『鉄腕!DASH!!』って番組で今ロケやってまして。
はい。
城島と申します。
どこで作られてるんですか?見させてもらってもよろしいですか?こっちですか。
はい。
富山の民謡って?『越中おわら節』。
はい。
♪〜めでほっ!よっ!ありがとうございます!いいですね。
いや〜本場の本当の民謡ですね。
聴けると思わなかったです。
あっあそこが。
収穫終わって…。
あっあれがそうですか。
よいしょあぁ。
あそこにぽつんって1個だけ残ってるのはあれ何ですか?あれも白菜ですよ。
あれは出荷しないんですか?何でこれは出荷しないんですか?小さいからダメなんですか。
あっ本当だ。
えっじゃあこれ…。
白菜は何枚もの葉が重なり合い球のようになることが特徴だが
そんなに身は詰まってないですけど。
フワフワなんです。
あぁ。
じゃあこれは頂いてもいいですか?セーフですか?セーフですか。
ありがとうございます使わせていただきます。
中が詰まってないスカスカの未成熟な白菜。
使える使えるありがたい。
こうして…
さぁじゃあ…。
やろうか。
そう2人が目指すのはこれ
まずは
魚屋さんでちょうどさばいてはって。
ゴミ箱にぽんって捨てるところをいらないっていうからキャッチした。
おぉ。
その中骨には
ついてるついてる。
スプーンでこそぎ取れば…
骨は小さく切って
弱火でじっくり煮込む
一方長瀬は
ブリの身を入れたかまぼこを作ったと。
えっそんなんあるんや。
それも大きく切れ端が出るって。
スライスし切れ目を入れたらくるっと巻いて
うわ〜いいじゃん。
長瀬のイメージはこれ
そして城島は
うどんの工場で切れ端の切れ端みたいな。
なるほどなるほど。
その中から麺として使えそうな長いものを選び…
細かいものはフードプロセッサーでさらに細かく
よし。
出来上がったのは氷見うどんの粉
城島これをどう生かすのか?
そして
えっ!すごいこだわってる…。
実はこれ長瀬が出会った農家さんの作業小屋で
カッコ悪いあ〜。
えっこれでもダメなんですか?
実は井川さん野菜作りに一切の妥協を許さない
井川さん的に規格外のため…
ハハハハ!割れてる。
井川さんから頂きました。
…と頂いたこれをささがきに
さらに
これもちょっと時期が遅くて成長せんかったやつ頂いて来た。
このシャキシャキのレタスとニンジンを合わせさらに
ブリの燻製の皮。
皮。
この硬い皮を1cmほどの大きさに切りそろえたら…
え〜い。
おぉ。
ニンジンレタスと合わせそこへ…
ちょっとこれで…。
かき揚げ作んの?作れるやんこれで。
なるほど。
氷見うどんの粉を天ぷら粉代わりに
ばらばらにならないように。
キッチンペーパーの上にのせたら…
これこれ揚げ物の音。
180℃の油で5分
できた。
うわ〜うまそう。
俺このぐらい焦げ目が付いてるのも嫌いじゃないんだ。
そして
これも雪中キャベツなんですって。
へぇ〜すごいね。
甘いらしいんでね。
虫に食われた部分を除き中火で4分
それをくるっと巻いて斜めに切れば…
あっホンマやぽいぽい。
さらに
えっ?それ…。
かまぼこの切れ端。
これを細長く切れば…
ほらこれもう…。
あっかまぼこ?かまぼこの切れ端。
そして
ヒラメのアラをざるでこせば…
おぉ。
もう…。
いいね。
醤油みりん塩で味付け
…とそこへ
よいしょ。
何?ほら。
あっ!出た。
これあったほうがやっぱ雰囲気出るから。
実は城島道の駅にあるうどん屋さんで
あのちょっと…。
あぁすいません。
…とお借りした6人分
お借りしますすいません。
その鍋の中へ
このぐらい入れて。
うん。
まずはうどんに見立てたかまぼこ麺
さらにゆでた氷見うどんの切れ端
量は少なめだがこれで1人前
そして野菜を添える
さらに
ニンジンブリかまぼこを入れたら最後に主役の…
いいよ。
完成。
できた。
鍋焼きうどん!いいね和だね。
どうぞお待たせしました!どうぞ〜!どうぞどうぞ。
ありがとうございました。
温かいうちにねまずじゃあ。
もう熱々なので。
いただきます!
(一同)いただきます。
いや〜。
さぁジャン。
あっ!俺の…。
あっ俺のだけ何か当たりだぞこれ。
エビ天風だ!尻尾付いて。
実は城島ヒラメの尻尾と中骨についていた身を使いエビの色をイメージした赤いニンジンをすりおろしそれらを混ぜ合わせ…
尻尾にくっつけたら…
エビ天ならぬヒラメ天をこっそり作っていた
ウワ〜オ!ちょっとサプライズ。
やりますなぁ。
中骨あるから。
うん周りだけ食ってく系ね。
うわ〜おいしそういただきます。
う〜ん!おいしい?うまい!朝揚がったヒラメの中骨。
最高。
せっかくなので魚屋さんにも
(笑い)うなったうなった。
あぁよかった!うどんは海津さんから頂いたやつが切れ端が入ってまして。
これかまぼこ。
うん!おいしい!かまぼこの麺と氷見うどんの切れ端を。
コラボで。
うん。
これまたいい感じですね。
大きさが。
これはこれで。
うめぇぞこれ。
これおいしいなホンマに。
これ皆さん…。
すごいですか。
あぁよかった。
2015/02/08(日) 19:00〜19:58
読売テレビ1
ザ!鉄腕!DASH!![字][デ]

DASH島〜お手製のエビ形の餌木で、イカを釣り上げることはできるのか!?▽0円食堂・富山県〜集めた捨てちゃう食材で作るのは、寒い冬にぴったりのアノあつあつ料理!

詳細情報
番組内容
DASH島〜数か月前、入り江で目撃されていた、波に漂う数十匹のアオリイカの子どもは、この冬の時期に最も大きく成長しているはず。漂着物を利用した、お手製の“エビ形の餌木”で、イカを釣り上げることはできるのか!?▽0円食堂〜北陸・富山県へ。天然の生け簀とも呼ばれる富山湾は、魚介類が豊富。集めた捨てちゃう食材で作るのは、寒い冬にぴったりのアノあつあつ料理!果たして、どんな食材と出会いが待っているのか!?
出演者
TOKIO(城島茂、山口達也、国分太一、松岡昌宏、長瀬智也)

ジャンル :
バラエティ – その他
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境
バラエティ – 旅バラエティ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:50049(0xC381)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: