真相報道 バンキシャ! 2015.02.08


皆さん、こんばんは。
真相報道バンキシャ!です。
和歌山県で木曜夕方、小学5年生の男の子が自宅のすぐそばで、刃物を持った男に襲われ、殺害された事件。
おとといの夜、事態が大きく動きました。
殺人容疑で逮捕されたのは、亡くなった森田都史君の自宅から、僅か80メートルほど先に住む22歳の男でした。
まずは最新の情報を伝えてもらいましょう。
捜査本部が置かれている岩出警察署前から中継です、山根さん。
容疑者の逮捕から2日近くがたちました。
これまで事件との関わりを示す直接的な証拠というのは明らかになっていなかったんですが、容疑者の自宅で見つかった血痕のDNA型が、被害者の男の子のDNA型と一致したことが、新たに分かりました。
殺人の疑いで逮捕された、中村桜洲容疑者は、きょう午後、身柄を検察庁に送られました。
カメラの放列を前に、口を閉じ、ほおを膨らませるようなしぐさを見せました。
中村容疑者は今月5日、紀の川市後田の空き地で、近くに住む小学5年生の森田都史君を刃物で刺し、殺害した疑いが持たれています。
警察の調べに対し、中村容疑者は容疑を否認していますが、これまでの捜査で、自宅から複数の血痕が見つかり、そのうちの一つのDNA型が、都史君のDNA型と一致したことが分かりました。
一方、きょう午前、都史君の告別式が営まれ、同級生などおよそ200人が参列しました。
父親が、皆さんにかわいがってもらって、息子は幸せでしたとあいさつし、参列者が目頭を押さえながら、会場を後にする姿が見られました。
葬儀のあと、家族が事件現場に花を手向け、都史君の冥福を祈っていました。
みんな、ことばがないような感じで。
お父様からとか、その喪主の方からとかのことばとかもありました?
やっぱり、僕もおんなじ親として、そういうの、よう聞かないですね。
中村容疑者の身柄は、今から10分ほど前、こちら、岩出警察署に戻ってきました。
午前中の取り調べでは、供述に変化はなかったということで、依然、容疑を否認していると見られます。
以上、中継でした。
中継でした。
高校を中退し、仕事をすることもなく、自宅に閉じこもっていた22歳の男と、1か月前に引っ越してきたばかりの小学5年の男の子。
近所に住む2人の間に、一体どんな接点があったのでしょうか。
おととい午後11時前。
バンキシャは、和歌山県紀の川市の住宅街で、連なって走る2台のパトカーを発見した。
前行ってるのも。
パトカー、パトカー、2台です。
もう降りよう、降りよう。
車を降りて、先へ急ぐと。
事件現場に程近い、ある民家の前に。
先ほどのパトカーが入ってきた。
開けてください、開けてくださいよー。
空けてくださいね。
開けて、開けて。
開けてください、道、空けてくださいね。
捜査員が家宅捜索に入っていきます。
この家に住むのは、無職の中村桜洲容疑者22歳。
殺人の疑いで逮捕・送検された。
殺害されたのは、近所に住む小学5年生、森田都史君11歳。
捜査員が手に持つ箱には、凶器収納箱という赤い文字が。
中村容疑者の部屋の衣装ケースから、なたのような刃物3本、さらにゴーグルのゴムバンドも押収されたという。
以前から不審な行動が何度も目撃されていた中村容疑者。
事件はなぜ起きたのか。
きょう送検された中村容疑者。
正面を向き、ほおを膨らませていた。
事件現場は森田君の自宅から家を2軒挟んだ空き地。
中村容疑者の家は、そこからおよそ60メートルしか離れていない。
こちらが犯行現場です。
中村容疑者の自宅は、現場から北西におよそ60メートル進んだ、あの位置にあります。
成人男性が走れば、10秒くらい。
目と鼻の先だ。
さらに、2人の間にはある接点があった。
バンキシャが出会ったのは、中村容疑者の小学校時代の同級生。
見せてくれたのは、小学3年生のときの中村容疑者の写真。
すごく明るくて、ひょうきんな子でした。
なので、いつも、みんな仲よくさせてもらってました。
明るい?
まさか、こういう事件を起こすとは思ってなかった。
小学生のとき、中村容疑者は剣道を習っていたという。
お父さんと一緒に練習してる姿も、小学校時代、ちょっと何回か、見てるので、そこの空き地で。
きのう、中村容疑者の自宅で行われた家宅捜索。
玄関には竹刀が立てかけられていた。
実はこの1、2年、以前通っていた剣道教室に、OBとして再び顔を出すようになったという。
ダイエットのためと話していたという中村容疑者。
そんなに頻度来ない人やのに、ぱって来たわりには厳しいみたいな。
いきなり久しぶりに来て、いきなりすごい指導したら、ん?ってなりましたよく。
実は、被害者の森田君も以前、剣道を習っていた。
その剣道教室が、中村容疑者と同じだったのだ。
剣道教室の代表者は、2人の通っていた時期がずれているので、面識があるかどうかは分からないと話している。
一方、周囲では、中村容疑者の不審な行動がたびたび目撃されていた。
棒というか、木刀っていうんですか、それ、どうしたん?って聞いたら、これ振りながら散歩するんよと言うたのは聞いたことあるんですね。
上半身裸でね、筋トレかなと初めは思うとったけども、奇声上げたり、こん棒振り回してね。
先月にはこんなことも。
傘を持った中村容疑者が、中学生を追い回したというのだ。
その中学生というのが、実は森田都史君の兄、自転車で逃げたので、けがはなかったという。
しかし、事件の3日前。
森田さんの家の裏庭に当たるんですけど、そこのフェンス越しに、なんか家の中をのぞき込んでる感じの動作してる男性を見かけたんで。
中村容疑者が森田君の家のほうをのぞき込んでいるのが、近所の人に何度か目撃されている。
しかし、近所の住民は中村容疑者が事件を起こすとは思わなかったとも話す。
ご両親も教育熱心やし、全く、だから、今のこの事件が起こるいうのは、もううちの家族としては全く信じられない。
中村容疑者の様子が変わったのは、希望どおりの高校に進学できなかったころからだという。
高校では1人で、とりあえず1人でずっといてるような感じ。
中学校のときと変わったとかって。
まあ、どっちかっていったら、ちょっとおとなしくなったかなという感じです。
高校は中退。
その後は仕事もせず、家に籠もりがちの生活に。
近所の人によると、大学教授の父親と、教育熱心な母親と3人で暮らしていたが、その中で起きた今回の事件。
私は男の子を殺していない。
その男の子を見たこともない。
こう話し、容疑を否認している中村容疑者。
実は、事件後に1つ、変化があった。
それは。
ちょっと印象が変わった。
印象が変わってる?
はい。
髪形も、ちょっと丸めてはったのは知らなかったですね。
ふつうの髪形でした。
警察によると、中村容疑者は事件後、丸刈りにして、疑いの目が自分に向かないように、髪形を替えた可能性もあると見ている。
きょう午前、森田君の告別式が行われた。
遺影にはVサインを作り、ほほえむ森田君の姿が。
生前、元気に走り回っていた様子などが朗読されると、およそ200人の参列者からは、すすり泣く声も漏れたという。
その後、事件現場を森田都史君の父と兄が訪れた。
突然、奪われた11歳の命。
2人は花を手向け、手を合わせていた。
では、ここでこよいのご意見バンをご紹介いたします。
まずは慶應大学先端生命科学研究所所長の冨田勝さんです。
こんばんは。
そして漫画家の倉田真由美さんです。
どうぞよろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
逮捕された男の不審な行動、以前から数多く目撃されていたようなんですが、冨田さんはこの事件、どうご覧になりますか?
すべての犯罪には、お金のためだとか、恨みを晴らすとか、必ず動機があるはずなんですけれども、今回のように、動機がさっぱり分からないというようなケースが最近、増えているように思うんですね。
それで動機がさっぱり分からないといっても、その犯罪を犯した人の心の中には、なんらかの動機が必ずあって、それをわれわれが理解できないだけなんじゃないかと思うんです。
ですから、そのこころの中野動機というものを、犯罪心理学的、あるいは精神医学的によく研究、分析してすることが、今後、こういった悲劇を少なくするために必要なんじゃないかなと思います。
そうかもしれませんね。
亡くなった森田君は、学校から帰宅し、家の近くで遊んでいたときに、被害に遭いました。
セキュリティーアドバイザーの神田正範さんによりますと、登下校の時間は大人の目も届きやすいが、放課後の子どもたちまでは注意が届きにくいのが現状だと話されています。
このあたりのことを、倉田さん、いかがお考えになりますか?
被害者はもう、防衛できる手段って限られてて、家に子どもを閉じ込めておくわけにはいかないですし、もうなんにもできないですよ、こういう事件で。
被害者にはなんの落ち度もなくて。
だからもう、加害者のほうが、加害者の家族が、加害者の家族になる前に、まだ犯罪を犯す前に、何か防波堤になりえなかったのかなって思うんですよね。
この容疑者もそうですけど、事件を起こす前に、奇きょうな行動に出てるような犯罪者って、多いじゃないですか。
その段階でやっぱり家族がね、最善を尽くさないとだめだと思うんですよ。
そのまんま、どんどん悪い方向に進んでいくのを、ぼーっとそのまま流されてくんじゃなくて、何か第三者に相談して、最善を尽くす、何か本当、自分が加害者家族になる前に、もっとやれることをやってほしいなって、思いますね。
なお、警察の調べに対して、逮捕された中村容疑者は、容疑を否認しているということです。
続いてはこちらです。
待ちに待った新幹線開業まで、あと1か月。
北陸の大地に鳴り響いた発車メロディにある秘密が。
それでは、続けてまいりましょう。
全国からおよそ22万人が応募し、僅か2800人だけが手にすることができたプラチナチケット。
それが、きのうときょう行われた北陸新幹線の試乗会です。
長野・金沢間の開業まで残すところ1か月余り。
その開業を特別な思いで待っている人がいます。
きゃりーぱみゅぱみゅや、Perfumeなどの楽曲を手がけ、若者に絶大な人気を誇る、音楽プロデューサー、中田ヤスタカさん。
世界が注目するアーティストと、北陸新幹線に、一体どんな関係があるのでしょうか。
きのう、バンキシャはJR金沢駅へ。
木製の大きな門が見えてきました。
鼓をかたどった木製の門。
それをくぐると、ガラス張りの駅前広場。
その先に駅舎が建っていた。
そこでは、来月14日に開業を控えた北陸新幹線の試乗会が行われていた。
かっこいいし、速いっていうんで楽しみです。
富山の立山のほうと、海を見るのが、一番いいんじゃないか。
午前9時20分、新型車両W7系が姿を現した。
試乗会は定員2800人に対し、およそ22万人が応募。
その倍率は、なんと77倍にも。
さらに。
向こう側のホームにも人がいっぱいいます。
大注目の北陸新幹線が、初めて一般の人を乗せて出発した。
目玉の一つが、グリーン車よりも豪華な車両、グランクラス。
本革製の高級感あふれるシートに。
こちら、グランクラスは軽食や飲み物が飲み放題、食べ放題だそうです。
座席では、サンドイッチにデザート、ソフトドリンク、アルコールが無料で提供される。
ほかに、沿線各地の特産物を使った軽食が楽しめるという。
試乗会に参加していた金髪の男性がいた。
手動で上下するヘッドレストに気が付くと。
すごくない?これ。
これ、結構うれしくないですか?
彼は、音楽家の中田ヤスタカさん35歳。
中田さんは映画、CMへの楽曲提供や、クラブイベントでのDJを年間60本以上務めるなど、音楽シーンの最前線で活躍。
そして。
あの人気アーティスト、きゃりーぱみゅぱみゅや、Perfumeの楽曲を手がけ、さらに、自身も音楽ユニット、カプセルで、アーティスト活動を行う、今を時めく音楽家。
そんな中田さんがなぜ北陸新幹線に?実は、金沢市出身の中田さん。
金沢駅の新幹線発車メロディの制作を市から依頼されたのだ。
時代を作ってる方にお願いをしたいという思いがありまして、中田さんにお願いしていただきましたけれども。
地元なんで、ものすごい本当に、素直にすごいうれしくって、あのメロディを聴いて、金沢の思い出にしてもらったらいいなっていうところもありまして。
金沢出身の人気音楽家が手がけた発車メロディ。
どんな曲に仕上がったのか。
今回はもう珍しい例なんで、この状態で作ったっていうこと。
水曜日、音楽家、中田さんの姿は故郷、金沢にあった。
向かったのは、来月から北陸新幹線が開業する金沢駅。
住んでいたとき、まだ全然、駅、こんな感じじゃなかったですよ。
ちょっとドキドキするね、これ。
故郷のために作曲した発車メロディが、どのように流れるのか。
駅のホームで直接、確認するためだ。
どんな曲なのか。
うん、すごい!うれしい。
想像以上にすごい響きますね。
やっぱり家で作っているときと全然違う。
金沢の伝統と新しさをイメージしたという発車メロディ。
去年12月に公開されると、着信音にしたいなど、市に問い合わせが殺到した。
そこで市は、ホームページ上で特別に音源を配信。
これまでに1万4000件を超えるアクセスがあったという。
制作を依頼した担当者は。
先進的なもので仕上げていただけるのかなと思っていましたら、優雅な感じの作品をご提示いただきまして、中田さんの才能の幅広さというかですね、巧みさを感じました。
どのようにこの発車メロディは誕生したのか?都内にある中田さんのスタジオで制作の裏側を見せてもらった。
作詞、作曲、演奏、編曲まで。
コンピューターを駆使して、音楽制作のすべてをこの部屋で行っている。
中田さんは4つの曲を作ったが、採用されたのは1曲だけ。
ボツになったのは、どんな曲だったのか?
これはもう、切ない感じ。
僕、切ないメロディ好きなんで、これ、趣味的にも。
さらにこちらは。
これはなんか、最初のほうのドキドキ感と、始まりを感じさせるタイプの音ですね。
最終的に金沢市が選んだのは、和タイプと題されたこの曲。
これはもう、この時点で白線の内側に下がらなきゃいけないタイプですね。
中田さんは、発車メロディに、警告音としての役割を持たせるため、力強く、切れのある音を使っていた。
発車メロディに込められた工夫は、それだけではなかった。
ふだん入れないんですけど、この状態で作ったってことですね。
指をさしたのは、発車メロディで使われている音の周波数を示したグラフ。
横軸が音の高さを、縦軸が音量を示している。
これを。
何もしないこういう状態から、高音がカットされ、低音がカットされて。
JR西日本には、高齢者には聞き取りづらい高音域や、騒音に紛れやすい低音域などをカットして作る規定がある。
どんな人にも聞こえる音域だけを使い、末永く親しまれるメロディを目指したのだ。
すべての人が聞こえる範囲の周波数で、発着音が鳴らないと意味がなさないっていう。
通常、すべての音域を使い、最先端の曲作りを追求する中田さんにとって、かなり珍しい試みだったという。
水曜日、金沢駅。
中田さんが発車メロディの確認をしていると。
回送列車が参ります。
開業を間近に控え、試験運転中の新幹線、W7系が入線してきた。
めっちゃかっこいい!
和の未来をコンセプトにデザインされた車両を前に興奮気味。
そして。
発車メロディ制作は、育ててくれた故郷に対して、音楽家である自分にできる最大級の恩返しだと語った中田さん。
新幹線を見送ると。
いい。
なんか、やっとなんか実感が湧いてきたような感じがあるんですけど、実際に現場でこうやって聞いて、楽しみですね、本当に、これから。
お父さん、お母さん、聴いたら喜びそうですね。
そうですね。
むだに旅行とか、行くんじゃないですか。
中田さん作曲の発車メロディで、金沢駅を出発する北陸新幹線は、来月14日に開業する。
冨田さんはお父様が、冨田いさおさんでいらっしゃいます。
小さいころから音楽の英才教育を受けてきたとうかがいましたが、この金沢の曲は、いかがお聴きになりました?
この和の未来っていう、本当に芸術性の高いメロディなんですけども、同時にこれ、聞いててね、いや、なんかね、急がなきゃとか、せかされるような感覚にも見舞われまして、考えてみたら、発車のメロディというのは、そもそも電車出るから早くしてくださいよっていう警告音なんですよね。
だから、ちゃんと本来の機能性を持っていて、今、駅メロディって、ほのぼのとしたメロディが多い中で、芸術性と機能性、両方を兼ね備えた、すばらしいメロディだと思います。
倉田さんは、この北陸新幹線、どうご覧になりますか?
私、九州なもので、北陸のほうって、地縁もなくて、なかなか行ったことがないんですよね。
でも、これ出来たら、本当に北陸旅行がすごいなんかできそうで楽しみ。
で、ファーストクラスみたいな。
グランクラス?
あれ、すごいですよね!
飲み放題、食べ放題。
行って帰ってくるだけでいいみたいな。
元取れますね、倉田さんだったらね。
この北陸新幹線の乗車券は、開業のちょうど1か月前となります14日、つまり今度の土曜日から発売されることになります。
続いてはこちらです。
記録的な大雪に、列車や車の立往生。
先日も強い寒気が列島を襲いました。
この冬はたび重なる寒波の襲来で、大雪が降り、集落が孤立するなどの事態も相次いでいます。
実はこの日本の寒波に影響を及ぼしているのは、日本から遠く離れた、北極圏の異変だといいます。
一体何が起きているのでしょうか。
バンキシャは日本からおよそ6500キロ離れた北極圏のある島に向かいました。
おととい、バンキシャは大分県九重町へ。
国道210号線沿いで民宿を経営する岩尾さん。
見せてくれたのは。
今、夜の11時半です。
動けなくなった乗用車が、道路脇を塞いでいるような状態です。
現在、まだ雪も降り続いております。
雪で車が立往生した様子。
先頭はこの大型トラック。
上り坂でスリップして、道を塞ぎ、後続の車およそ100台が、2時間半にわたり立往生したという。
一方、おととい朝、都内では。
路面が凍結しているため、歩行者が次々と転倒。
トラックが建物に突っ込むなど、各地で自動車のスリップ事故が相次いだ。
実は、日本の冬はおよそ6500キロも離れたある地域の気候の変化に影響を受けることが分かってきた。
街の中心部にトナカイが現れました。
雪を鼻と手でほじくり返してますね。
そこは、北極圏のある島。
取材すると。
あっ、犬が今、氷の上で滑りました。
北極圏が温暖化している実態が見えてきた。
水曜日、今シーズン一番の冷え込みとなった北海道。
旭川市では、大気中の水分が凍って出来るダイヤモンドダストが出現。
さらに、苫前町には海の上に白く立ち上るけあらしが。
すごい、もう切り、ない。
火曜日、北海道羅臼町。
玄関先に積もった雪。
観測史上最大の積雪を記録している。
日本ではこの冬、各地で記録的な大雪が降っている。
去年12月、徳島県では、雪で延べ1550人が孤立。
あっ、だめだ、もう。
太もも以上、もう腰の位置まで雪が積もっています。
新潟県津南町では、12月の中旬としては、観測史上2番目となる積雪を記録した。
ことし、日本にたびたび寒波がやって来るのはなぜなのか。
専門家はこう分析する。
日本、あるいは大陸が冷たい、寒い年というのは、冬のバレンツ海の海氷面積が小さいということが分かっています。
日本のおよそ6500キロ北にあるバレンツ海。
北極海の一部だが、この海が温暖化しているという。
一体何が起きているのか。
バンキシャは、バレンツ海に浮かぶノルウェー領のスピッツベルゲン島へ。
空港に到着したのは昼間の3時半だが、外は真っ暗。
ここは、北緯78度に位置する北極に近い島。
およそ2500人が暮らしているという。
日本食レストランで働く大保さんを訪ねた。
これ、なんですか?
アザラシです。
アザラシ?
はい。
これはですね、この辺で取れたクジラのお刺身で、漬けにしてあるんですね。
お待たせしました。
脂が乗ったサーモンに、ウーエルという白身魚のすし。
どれも北極海で取れたものだという。
どんな生活をしているのか。
自宅に伺うと。
テーブルには、サプリメントが。
太陽が当たらないので、これを飲んで、ビタミンを補給します。
緯度が高いため、夏は太陽が沈まない白夜に。
一方で冬は、太陽が昇らない極夜になることも。
現在の日中の明るさを撮影してみると、午前9時にはまだ暗い。
9時半ごろからようやく明るくなり始めるが、午後3時半には再び真っ暗に。
この島は、冬のこの時期は、ほとんど明るくならないのだ。
2年前にここにやって来たという大保さんは、冬のある天気に驚いたという。
雨が全然降りますね。
ちょっと雪が積もっては、雨が降って、とけて。
さらにこの島で38年間暮らしている、ベーリット・ヴォートヴィークさんも。
以前よりもますます雨が多くなっていると感じています。
この島では、冬の平均気温が20年間で6度上昇。
住民によると、雨も増えたと感じるという。
その雨で、こんな所に影響が。
犬ぞりツアーで、街の郊外へ出ると。
ほとんどの道は雪が積もっていたが、途中、氷が露出した場所も。
あっ、犬が足元を滑らせました。
気温の上昇や、雨が降ることなどで、いったん雪がとけ、再び気温が下がると氷になるという。
犬ぞりを24年間続けているカール・ヴォートヴィークさんも、島の温暖化を肌で感じていた。
以前、この辺りの海は氷で覆われていたけど、今は海の氷はなくなっているんだ。
これは去年夏に行われた、島を船で一周するツアーの映像。
アザラシが乗っているのが、海氷と呼ばれる氷。
このツアーでは、海氷の上を歩くシロクマなども見ることができる。
そして、そもそも船で島を周遊できるのは、海氷が減少しているからなのだ。
白い部分が、およそ30年前、北極圏に張り出していた海氷。
この30年で、赤い部分の海氷が減少したという。
では、北極海の海氷の減少は、日本の冬の寒さとどのような関係があるのか。
猪上氏によると、そもそも北極海の海氷が減る原因の一つは、偏西風が北寄りにずれたこと。
これにより、本来、ユーラシア大陸に流れていた暖かい空気が、北極海に入り込み、海氷を減少させる。
一方でユーラシア大陸には暖かい空気が運ばれなくなり、寒気が増す。
このため、日本は寒くなるという。
では、なぜ偏西風が変化したのか。
猪上氏はその原因を、北大西洋の海にあると推測する。
メキシコ湾流という、非常に強い暖流が流れている場所がありまして、そこの水温が最近、上昇してきているというのが分かりまして。
猪上氏は、北大西洋、アメリカの東側を流れるメキシコ湾流の海水温が近年上昇していることを突き止めた。
これが、上空に流れる偏西風を変化させたと指摘する。
この冬、日本列島をたびたび襲ったお寒波。
専門家によると、
日本を襲う寒波の理由、ご覧いただきましたが、遠く離れた場所で起きている変化が今、日本にも影響を及ぼしているということになりますが、冨田さん、いかがでしょうか?
要するに、日本が寒い理由は、地球温暖化だと言ってるわけなんですけど、これ本当に難しいというか、地球環境って繊細といいますか。
結局、この地球温暖化というのは、二酸化炭素による温室効果というのが、主な要因とされてるんですが、ほかにもいろいろありまして、あまり話題にはならないんですけども、太陽の黒点の活動とかも、地球の気温に大きな影響を与えるといっています。
最近では、太陽の黒点の活動が弱まってきて、一部の研究者は、これから地球の気温は下がってくると、地球寒冷化に向かうのではないかという人もいるんですね。
結局、地球の気候というのは、いろんな要因の合わせ技なので、正直、100年後にどうなっているのかというのは、もう現時点では、正確には誰も分からないっていうのが正直なところだと思います。
そうなんですかね。
そして、倉田さんには、この冬の寒さをテーマに、きょうも漫画を描いていただきました、お願いします。
この間、雪が積もったときに、夫が自転車で、すごい盛大に転んだみたいで、ふだんやっぱり、雪に慣れてない人って、どのくらいだと危ないかって、よく分からないんですよね。
自転車って結構、雪にタイヤ取られるんで、夫も転んで。
でも、周りに人がいっぱいいたから、すごい恥ずかしかったらしく、全く平気なふりして、ふんふんふんふんふーんって、こう。
大丈夫ですよみたいな。
そうそうそう、でも、もうすんごい痛くて、帰ったらもう、めちゃめちゃ痛そうなけが、作ってましたけどね。
なるほど。
車がすぐ来ると、本当、死んでたんじゃないかっていうくらい。
ぐらい?車道走ってたんですか?
自転車って車道じゃないですか。
すてんって滑って。
危ない!
危なかったみたいですね。
雪の事故、実際の数倍あるんじゃないかなっていうのが、
続いては、上田さんのニュースコーナーです。
お伝えします。
埼玉県所沢市で、自衛隊基地の騒音を受ける、小中学校に対するエアコン設置の是非を問う住民投票がきょう、告示されました。
所沢市は、航空自衛隊入間基地に近く、騒音で夏場も窓を開けられない一部の小中学校に、エアコンを設置する計画を9年前に決めました。
しかし、4年前就任した藤本正人市長が震災や原発事故を受け、快適で便利な生活を転換すべきなどとして、計画を撤回していました。
このため、学校の保護者らが住民投票の実施を求め、去年12月、所沢市議会が、住民投票の条例案を可決しました。
きょう告示された住民投票は、今月15日投票が行われ、即日開票されます。
秋田県北秋田市で、体験乗車中のスノーモービルが、会場にいた人の列に突っ込み、女性2人がけがをしました。
事故があったのは、秋田県北秋田市にある県立北欧の杜公園です。
警察と消防によりますと、8日午前11時過ぎ、スノーモービルの体験乗車のイベントの最中に、イベントに参加していた親子が乗っていたスノーモービルが暴走し、イベント参加者の列に突っ込みました。
この事故で、30代と40代の女性2人がねんざや打撲のけがをしました。
警察では、現場の安全管理に問題がなかったか調べています。
きょう午後3時40分ごろ、東京・港区の東京ミッドタウンにある25階建てビルの屋上付近で、窓を清掃中の男性作業員4人が乗ったゴンドラが突然、停止しました。
およそ1時間にわたり、宙づり状態となりましたが、消防隊が高さ120メートルのビルの屋上からゴンドラに縄はしごを下ろして救助し、4人にけがはないということです。
警視庁によりますと、ゴンドラは、屋上に設置したクレーンから、つり下げる構造になっていて、警視庁で停止した原因を調べています。
以上、ニュースをお伝えしました。
2015/02/08(日) 18:00〜18:55
読売テレビ1
真相報道 バンキシャ![字]

バンキシャ!は毎週、注目を集めている事件・出来事について、他にない切り口で検証を加える番組です。今週もスタッフは各地に飛び、ただいま取材中。ご期待ください。

詳細情報
番組内容
真相報道バンキシャ!は福澤朗と夏目三久がお伝えする〈新型〉報道番組。日曜の夜、その1週間の起きた出来事について視聴者の方に「なるほど、そういうことだったのか」と言っていただける番組づくりを目指しています。取り上げるのは、事件・事故・政治・経済からスポーツまで、硬軟とりまぜ幅広く。ニュースの新しい見方をご提供いたします。番組への情報、ご意見は番組HPまでお寄せください。
出演者
【MC】
福澤朗
夏目三久
【ゲスト】
番組ホームページ
http://www.ntv.co.jp/bankisha/

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 天気

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:50045(0xC37D)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: