コレ考えた人、天才じゃね!?〜明日から使える“完全お役立ち”スペシャル〜 2015.02.08


このあと明日から使える生活の知恵教えます。
すごい!かわいい!いい!これメチャクチャかわいい!かわいい柄。
世界中から集めたちょっと役立つ生活のアイディア通称ライフハックで毎日の暮らしがハッピーに。
ハーイ渡部。
オーストラリア出身のマークで〜す。
日本の冬といったらやっぱりお鍋だよね。
今日は日本人もビックリお鍋のライフハックを教えちゃうよ。
ということで今すぐ試せるあったか…。
まず最初はこれ。
僕が大好きな牡蠣だ。
今が旬の牡蠣は大粒で身もプリプリしてたまんないよね。
早速鍋に入れてっと。
ところが…。
あれ?オーマイゴッド!こんなにちっちゃくなっちゃった!入れる前のと全然大きさが違うじゃないか。
って渡部もこんな経験ないかい?牡蠣をお鍋に入れるとあっという間に縮んでプリプリの身もちっちゃくなっちゃう。
これじゃなんかそこで…。
その方法は簡単。
使うのはこれ。
全体にまんべんなくまぶしてっと…。
じゃあ鍋に入れるぞ。
何も心配ない。
バンバン入れていこう。
これでオーケーさ。
よ〜し。
(タイマー音)じゃあ鍋から取り出してみるよ。
うわぁ!全然大きさが違うよ。
見てごらん。
こっちがさっきの小さくなった牡蠣だけど比べてみるとほら!こんなに大きさが違うだろ?味が気になるって?じゃあ食べてみるよ。
う〜んおいしいプリップリ!味も変わらないしプルンとして食感も最高だ。
なぜなら縮まないのだ。
続いてのお鍋ライフハックはこれ。
おでんの定番けどもち巾着ってかんぴょうを巻いて作るのは面倒くさいし食べるときにうっかり楊枝が刺さっちゃうなんてことあるよね。
そこで…。
いいかい?いくよ。
ジャーン!奈々ちゃんこれ何だかわかるかい?いくら奈々ちゃんでも木は食べちゃダメだ。
そう実はちくわを使っているのさ。
作り方は簡単。
これならかんぴょうを巻く必要もないしつま楊枝が刺さって痛っ!なんてことも心配なし。
全部そのまま食べられちゃうんだ。
うまい!さあ続いてはこれだ。
カニ鍋。
日本のカニ鍋おいしいよな。
でもカニって食べるのが面倒なんだよな。
カニスプーンを使っても時間がかかるし身も裂けちゃってなかなかきれいに食べられない。
でももうそんなイライラとはおさらばさ。
目からウロコのとっても簡単なライフハックがあるのさ。
まずカニの脚を持って間接から内側1cmの部分を両方ともハサミで切るんだ。
もうこれで準備はオーケー。
あとはカニの脚のこのとき左手はグーだこれがポイントさ。
簡単に取れただろ?これすごくない!?もちろんズワイガニでもいけるぜ。
えっズワイガニでもいける?ほら取れた。
小さな毛ガニだって…。
毛ガニは無理じゃない?毛ガニはだって…。
これなら息を吹くだけで取れちゃう。
このとおりさ。
そんなスルッといけちゃうんだね関節さえ切れば。
そういうことですね。
誰でも…。
鍋料理のライフハックどうだった?寒い冬にピッタリだろ。
みんなもぜひ真似してくれよな。
やぁスペイン出身のダビドだ。
じゃがいもっておいしいけど一つひとつ皮をむくのって面倒だよな。
以前この番組でドリルを使った皮むきを紹介してたけどあれはちょっとやりすぎだな。
今日はもっと簡単でスマートに食材をむくテクニックを教えるよ。
まずはじゃがいもを普通に茹でるんだ。
で茹で上がったら使うのが氷水。
12345。
じゃあ見てろよ。
すごい!これすごい!なんで?気持いい!ほらとってもスマートだろ?氷水につけるのは熱いからだけではない。
実は茹でて膨張したじゃがいもは冷やすことで縮み皮と身の間に透き間ができる。
そのため引っ張ると簡単にむけるのだ。
早速やってみるぞ。
必要なものはフォークだけ。
まずトマトのヘタの部分にフォークを刺す。
こんな感じだ。
あとは火であぶるだけさ。
だいたい10秒くらいでオーケーだぞ。
皮がプチッと破ける音がしたら合図だよ。
そろそろだ。
いくぞ。
わかったかい?わかりやすい合図。
すごいね。
これでもうオーケーさ。
あとはきれいに手でむけちゃう。
ほらこんなにスルスルむける。
これはきれい。
これやりたいこれやりたい!見てごらん。
きれいにむけただろ?これなら湯むきするよりトマトの栄養素が逃げないからいいらしいんだ。
このワザを使えばトマト鍋だって簡単。
見た目もとっても美しいだろ?ちょっと…すごいね今日も早速。
すごいですね。
えっそれで番組が終わるんだ。
関係ないだろ!動かしました。
鈴木奈々ちゃんは昨年10月のときも来ていただきましたけれども。
何を?iPhoneの…。
スピーカー?そうあれ…。
スピーカー作ったトイレットペーパーの芯だけで。
音楽聴けるんですよ。
おもしろい!珍しくないですか?これ。
でもね私ね…。
どうですか?皆さん。
どういうこと?そうでございます。
前回同様ですね西葛西のシェアハウスをお借りして…。
普通こういうのってハウススタジオな感じするじゃないですか。
マジで住んでます。
もうすぐ訪れるバレンタインデー。
そこで…。
ご紹介。
ハーイ久しぶりディアナだよ。
もうすぐバレンタインデーだね。
スイーツの定番といったらやっぱりマフィンじゃない?私も彼のために作ろうと思うんだけど普通に作るには材料もこんなにいっぱい。
まず薄力粉とベーキングパウダーをあわせて振って…。
うぅ〜オーマイゴッド!これ材料多すぎ。
計量するのも超面倒だし手順も複雑。
でも大丈夫こんなときはあれとあれを使って超簡単にできちゃうの。
使うのはこの大きめのこの2つさえあればオーケーよ。
だいたい1分くらいかな。
でこの溶かしたアイスクリームをボウルに入れてその中にホットケーキミックスを入れて…。
グルグルかき混ぜて…。
1分くらい混ぜたらもう生地が完成よ。
あとは型に流し込んで180℃のオーブンで焼くだけ。
ほらおいしそうなマフィンが5つもできちゃったわ。
こんがり焼けていい感じじゃない?ちょっと味見するわね。
ん〜テイストグッド最高よ。
抹茶やチョコのアイスを使えばいろんな味も楽しめちゃうのよ。
こんなふうにデコったりかわいいでしょ?これホント簡単だねでも。
いいですね。
凝ってるように見えるしね。
カップアイスには砂糖牛乳卵とか必要なものは全部入ってるからこれひとつでオーケーなの。
他にも…。
ジャジャンプリンだってできちゃうの。
一緒に混ぜて15分焼くだけでできちゃうなんて超簡単じゃない?これも食べちゃお。
うわっ超プルプルしてる。
ん〜おいしすぎ!どうだった?みんなも気になる彼に作ってみてね。
どうやらおいしいという噂だがそもそもトルコアイスとはどんなものか。
11年前から日本でトルコアイスを販売しているお店で見せてもらった。
練りあがったアイスを伸ばしてもらうと…。
ホントに伸びる。
しかもこの伸びるトルコアイスアイスなのに全然溶けないためこんなことをしても落ちないのだ。
その粘りの秘密はサーレップと呼ばれる植物の球根を潰した粉。
それにということでスタッフがやってみることに。
まず納豆を器に入れて1分ほどよくかき混ぜる。
3分間かき混ぜると…。
見た目はだんだんトルコアイスのように…。
伸ばしてみると…。
意外に伸びた。
かなり伸びる。
その長さを測ると…。
伸び具合は本物のトルコアイスとほぼ変わらないのだが…。
気になる納豆トルコアイスの味は…。
あ〜すごいもう糸引いちゃってるわ。
でもそこまでにおわない。
そこまでは…。
ホントだそこまでにおわない。
せ〜の。
うん…あれ?あ〜!納豆でいちばん気になるのはそれが残っていては納豆が嫌いな人にとってはとてもスイーツとは呼べないはず。
そこで用意したのがこの3つ。
早速粘り気抽出開始。
粘りが出たところでいよいよアイスを投入。
まずは山芋から。
全然のびない。
続いてはなめこ。
でもなめこってイメージできない…。
納豆よりは…。
見た目はいい感じだが…。
こちらもすぐに切れてしまいではオクラはどうか?オクラもねばるからね。
オクラに番組の命運がかかってます。
ねばってきた。
少しねばりけが出てきた。
のばしてみると…。
お〜っ!納豆まではいかないものの少しのびた。
しかもひっくり返してもアイスが落ちない。
ということで…。
いったいどんな味?いただきます。
これはうまい!ちなみにこちらアイス1カップにオクラ20本のネバネバを。
大変だなやっぱり。
続いては…。
アイドルのコンサートに欠かせない応援グッズ。
2つに折ると中の蛍光液が光るこのアイテム。
コンサートが終わってもサイリウムを捨てるのはもったいないでしょ。
だからこうするのよ。
おい!って何も起こらないけど。
明かりを消せばわかるわ。
せ〜のっ!お〜っ!ハハハ何これ!?マジやばい!信じられないよ!他にも気分を沈めたいときはブルーがオススメ。
癒やされたいときはもちろんグリーンよ。
ちょっとテンションを上げたいときはこれ情熱の赤。
しかも色のバリエーションも豊富。
自宅のお風呂が一瞬で異空間に。
ライフハック大好きスギちゃんだぜ。
今日はねスギちゃんがシャンパンをワイルドに開けるライフハックを教えてやるぜ。
使うのはシャンパン。
そしてワイングラス。
これだけだよ。
いってみるかいいくよ。
何してんの?ビビッてんの何これ?おっハハハハ!ほら!きれいに割れただろ!このように切り口がきれいにスパンッと…。
軽くやってなんで割れたの?なんでなんで?ワイングラスの軽い衝撃でボトルの先が吹き飛んだ。
確かにワイルドだ。
この金具の部分を一度1回上に上げる。
そしてこの1個目のへこみに合わせて金具でもう1回巻き直すと。
シャンパンボトルを開ける前にコルクを押さえる金具の位置を変えていたのだ。
しかしなぜ軽い衝撃を与えただけでガラス製のボトルの先端が吹き飛んだのか?専門家に聞いてみた。
膨らんでまた細くなって下になって。
ここ危ないからね。
飲む時はちゃんと上げてね。
全然入らなかったぜ!よし今日は買ったばかりの新品の靴下をおろすか。
おっとまだタグが付いたままだ。
とりあえず引っ張るか。
クソッやっぱり切れねえか。
ハサミはと…。
どこにしまったかわからない。
こんなことよくあるだろ?実は力もハサミも使わずにタグが一瞬で取れるライフハックがあるんだ。
一瞬だからよく見ていてくれよ。
ほら!ちょっと待ってな。
簡単に取れたろ?回転の力でタグがねじれて切れるんだ。
ねっわかるかい?力はまったくいらないし。
楽しいだろ!あんまり楽しそうじゃない。
超時短…。
さてとまずはこれを…。
あ?縦はこっちか。
ん?布団を留める紐はどこだ?もうやめた!ってこんな経験よくあるだろ?布団カバーを付けるのはホント面倒くさいよね。
でも大丈夫!このライフハックを使えばね。
じゃあ早速やり方を教えるよ。
まずはいいか?中身を裏返しするんだぞ。
次に掛け布団を上にのせる。
端同士は合わせてくれよ。
そしてこれを丁寧に巻いていこう。
ここがポイント!ここでカバーが表にくるんだな。
あとはこれを戻していくと…。
どうなると思う?ほら!布団カバーの取り付け完了さ。
まるで手品のように取り付け完了。
わかりやすいようにこちらのサンプルで試してみた。
ありがとう。
優しい。
すげぇすげぇ。
そうか。
そうなってるんだ。
なるほど。
考えますね。
わかりやすいこれ。
ナイスハック!ナイスハック!すごい。
理屈はともかくう〜んナイスハック。
皆さんはじめまして。
ロシア出身のオリガよ。
突然だけどみんなiPhoneカバーはどんなの使ってる?ちょっと見せてくれない?私これ私これ…。
このなんかこういう。
今日はそんなカバーがたったの10円で手に入る方法私が教えちゃうんだから。
用意するのはこのゴム風船1個だけ。
まずはこれを膨らませます。
iPhoneよりも大きく膨らんだらあとは風船の上にiPhoneをのせて空気を押し出していくの。
いい?よく見てて。
ゆっくりゆっくりよ。
もうすぐ!ほらいくわよ!できた!これすごいでしょこれ!空気を抜いて縮ませればご覧のとおり。
ピッタリフィット。
密着してるからこんなことしたってそう簡単には外れないわよ。
もちろん通話だって問題ありません!ハートやドット柄でもいいかもね。
風船とは思えないかわいさじゃない?楽しいからみんなもやってみて!またね!何やってるのコラ!おい!なんか飛んできたぞ。
(笑い声)顔すげぇブスなんですよ!
(笑い声)そうなのよ!世間に広めたいの。
こういう残念なハーフもいるんだよっていうことを。
もうLiLiCoさんいいんじゃない?LiLiCoさんやろう。
強めに押しながら空気をちょっとずつ。
角を押さえる。
四つ角を押さえる。
そうです渡部さんも手伝ってください。
もっとグッと強めに。
怖い怖い怖い!いいですよいいですよ。
いけいけいけ!これいくよ!来るよ!いけ!いい感じにいい感じになったよ!
(笑い声)できた!すごい!かわいい!これめちゃくちゃかわいい!メッチャかわいい!すごい!いいね。
iPhone包めるよ!きたきたこれも入ったこれも入った。
入った!入った入った!そしてピュッと離す!イエーイかわいい!メッチャかわいくない?すごいかわいい!大きな風船を使えばこれもうやばいだろう。
無理だろうな。
いけるんじゃない?怖い怖い。
大丈夫!?大丈夫!?大丈夫大丈夫。
入った入ったもう大丈夫入った入った。
もういきますね?いける!カモン!
(歓声)すげぇ。
いけるってわかる。
あっこれもういけるっていうね。
ずっと言ってますもんねいける瞬間。
なんてにわかには題して…。
さあ出ました!スギちゃんでございます!検証するのは水族館でクシを鳴らすとイルカが集まる!そう今回の検証はこれをどうやって使うかというとこの…。
これですよこの音でイルカが寄ってくるっていうんですよ。
んなことあるんですか?やってきたのはアーチ型をした水槽にいるのはうわっすごい!うわっいっぱいいます。
うわぁめちゃくちゃ激しく動いてる。
芸人スギちゃんの登場にイルカたちの反応は?おっ興奮してんだ。
うわっ!速いな全然寄ってこない。
動いてしまうんで…。
このクシでホントに寄ってくるのかちょっと検証してみたいと思います。
ちなみにこの音がイルカに届くようにクシを水槽につけて音を鳴らして検証。
果たして!?いきます!うわっ来た!なにこれ!?今…見てる。
寄ってきたリアルに。
寄ってきました。
あんなにもここを素通りしていったイルカたちが…。
寄ってきてるでしょこれ。
来てる来てる!ジャンプしてる来てる来てる!わぁ来ました来ました!目の前に。
(スタッフ)スギちゃん別の場所で…。
完全に反応してますよね。
今1匹もいない状態。
必ずここに一回ほら。
クシの音に敏感に反応するイルカたち。
こういう音をイルカはよく…。
これに似たような音はよく出しますね。
(鈴木)あっ似てる。
(澤部)似てる!
(渡部)ああ似てるわ。
これクシじゃないんでしょ?
(鈴木)似てるね。
(渡部)あもう同じだよ。
それで隠れてる魚なんかを探すんですが群れでイルカ同士がですねそれを追い込んだりすることがよくあるので。
誰かが猟を始めたのかなと思って他のイルカたちも集まってきたという反応に見えましたね。
せっかくなので巨大なすると怖い怖い怖い!目がすごい!いっちゃってる目がほらもう。
クシで音を鳴らすとイルカが集まるライフハック。
せっかくなので体重2トンのいきますよ。
あっ結構響くかな?中には絶対聞こえてるはず。
ほらほら来た来た!また来たまた来た!なになにって見に…。
うわぁすげぇ来た!すごい!完全にクシを見ております。
2人で何の音なんだと…。
クシを取り合うかのように見ております。
気になってしようがないんだ。
すごい!すごい!2頭のセイウチがクシを奪い合うかのように激しく反応。
更に…。
すごい!今見た?めちゃくちゃ暴れました。
ウチちゃん?そうなの?はい。
もともと好奇心旺盛なセイウチ。
これはまゆつばではなくすごい!こんにちはウクライナ出身のロクシーよ。
ところで澤部はこれ知ってるかな?今日はこの輪ゴムを使った便利なライフハック教えてあげるわね。
まずはお掃除。
こういう引き戸って掃除するの大変よね。
レールの間に入り込んじゃって掃除機でもなかなかホコリが取れなくて困っちゃう。
そこで使うのがこの輪ゴムよ。
やり方はとっても簡単。
何本か輪ゴムを用意して透き間に入れるの。
あとはゴムを動かしながらドアを開け閉めするだけで…。
ほらこのとおり!たった一回でこんなに取れちゃうのよ。
輪ゴムがホコリを絡め取り根こそぎ取れた!次はクローゼットよ。
ハンガーに洋服をかけると…。
あっ!こうやって落ちちゃうことってあるじゃない?そこで使うのが輪ゴムよ。
こうしてハンガーの端に輪ゴムをくくるの。
たったこれだけ。
同じように反対もすれば…。
ほら!滑り止めになって全然落ちないでしょ?輪ゴム様様ね。
他にもボトルに巻きつけてシャンプーとかの太めの輪ゴムを編みこんで物干しロープなんてどうかしら?またまた私ロクシーがオススメするライフハックを紹介するわ。
知ってると思うけど私ってキレイ好きじゃない?最近気になるのは日本茶とかの茶渋。
こういうところについた汚れって全然落ちないのよね。
洗剤で洗ってもタワシでこすってもこういう汚れってホント頑固!でもどこの家庭にでもあるあれを使えばキレイさっぱり落ちちゃうの。
使うのはこれ。
この歯磨き粉を使わなくなった歯ブラシにつけて…。
あとは汚れのある場所を磨くのよ。
歯磨きをするみたいに泡立ててみて。
このぐらいかな。
さてどうかしら?ほら見て見て!すごいわよ。
あの頑固な茶渋が取れて嘘みたいにピカピカになったわ。
(鈴木)すごいきれい!!比べてみれば一目瞭然。
洗剤で取れなかった汚れがキレイさっぱり落ちている。
歯磨き粉には歯を磨く以外でも使い道があったとは。
う〜んナイスハック。
イエス!ナイスゴール!メッシすげぇ!!みんな久しぶり。
マットだよ。
大好きなプリングルスを食べながらサッカー観戦。
もう最高!!日曜日はやっぱり…。
あっ!あっ…ジーザス!!プリングルスって少なくなるとこうやってこぼれちゃうことよくあるだろ?でも大丈夫。
まったく散らかさない食べ方俺が教えてやるよ。
使うのはこのA4の紙1枚だけ。
大体でいいぞ。
次に先端を2か所三角に折るんだ。
1つ2つ。
これで完成だ。
意外と簡単に入るぞ。
よく見てろよ?これをこのまますっと引き抜けば…。
ほ〜らきれいに取れただろ。
もちろん紙を戻せば…。
ほら元どおり。
たった紙1枚でプリングルスがこぼれなくなったろ?いつもこぼれてしまっていた中身が引き出しのように出したり戻したり。
先端の三角の部分がストッパーとなりプリングルスが倒れる心配もない。
残ったらそのまま元に戻し保存も可能に。
ちなみにサイズを合わせればいらないチラシでも大丈夫。
シンプルだがこれぞう〜んナイスハック。
おおみんな。
実はプリングルスだけじゃもの足りなくてさ。
でもいいかげんにしないとな。
あっ…あれ?輪ゴムかクリップがないや。
でも大丈夫。
こんなとき何もなくてもポテチがしけないライフハックがあるんだ。
よ〜しじゃあ教えちゃおう。
まず開けたほうのそうしたら今度はそして手前からめくるように裏返せば簡単に閉じられちゃうんだ。
どうだい?こんなに勢いよく振っても全然こぼれないだろ?もちろんこの折り方は袋状ならちなみにもう一つ。
ウェットティッシュの開封口を使ってこんなやり方もあるぞ。
剥がしたフタの部分を食べる前の袋に貼りつけて…。
どうだい?なんともオシャレなポテチ袋に早変わりさ。
これぞライフハック。
続いてですけどもライフハックの宝庫と言われてるんですけど。
ライフハック業界では。
何?何?VTRライフハック!ハック!結婚式に招待されたときに絶対に使えるライフハックをドラマ形式でご紹介。
明日友人の結婚式に出席するのはアメリカ人のナンシー。
あぁ漢字って難しすぎる。
ちょっとマイク大きさがバラバラになっちゃった。
ハッハッハ!ひどいな。
俺のを見るかい?え!?ほら。
うますぎ!ホントにあなたが書いたの?悪いけど信じられないわ。
ライフハックを使えば誰でも上手な字が書けるんだ。
いくぜ。
なるほど!これすげえ。
ナイスハックナイスハック。
出ました早くも渡部のナイスハック。
これ絶対やろう。
これはいい。
最高のバランスだもん。
あぁすばらしい!一文字ずつでもいいしね。
すごい!完璧よ!さっきの字と比べてみて!月とすっぽんよ!《実に役に立つ》もうマイク急いで遅れちゃうわよ。
よしこれでオッケー。
ちょっと何それ?靴下から親指が出てるわ!どうするのよ?そうだ。
これで穴をふさぐことができる。
ご…5円玉?いくぜ。
我慢して履くんだ。
開いてるよりいいよ。
全然いいですよ。
出てこないのかな?どうだ?穴が開いてるなんてわからないだろう?あれ?5円玉はどこいったの?わぁ!こんにちは。
え〜!?すげえ!何だ?この出かた。
タケシ君とアケミさんの2人の前途を祝して乾杯!
(一同)乾杯!
(拍手)ちょっとマイクスーツのボタンが取れそうよ!あぁホントだ。
このあとスピーチなのにそれじゃあみっともないわ。
う〜ん…。
そうだマニキュアある?マニキュア?あるけど…。
何に使うの?いくぜ。
固まる?固まるんすか?そんな。
これで…。
これだけで?留められる!?ほらどうだい?これならボタンが取れる心配もないわ。
あ〜イライラする。
エビってうまく食べられないよね。
あぁなんておいしいエビなんだ。
ちょっとどうやってきれいにエビの殻を取ったの?これもライフハックを使えば簡単さ。
ライフハック?教えてよ!すごい!ほらこれだけだ。
あぁ…あなた完璧ね。
はいみんな集まって!笑って。
いくよチーズ!
(シャッター音)あっあぁ…。
どう?いい感じ?ダメまた手ブレね。
うわっ!私お酒を飲むといつも手ブレよ。
手ブレを防ぐライフハックってないの?あぁ…あったかな?もう!役立たずね。
写真がブレないライフハックならお教えしますよ。
え?こんにちは。
何だ?この出かた。
豪華ですね。
ナンシーさんこちらです。
実はこちら1本の紐になってます。
でもよ〜く見るとこのような金具。
この丸い金具をストンっと落としこのネジをカメラの下側にこのように巻きつけていきます。
するとカメラを構えた瞬間にこの下のまったくカメラが動かずに…。
こうして…ステキな笑顔です。
まったくブレずに写真を撮ることができる。
糸が張っていてカメラそのものがブレないんです。
これがこの1本の紐がすべてです。
どうもありがとう渡部さん。
ノープロブレムアイムファイン。
コンパクトカメラの下側にも三脚用に穴が開いているのでボルトをつけることが可能。
ぜひお試しを。
他のおもしろい撮り方をお教えします。
今これをつけたものを1回外してしまいます。
そして実はナンシー。
どこからナンシーは来たんですか?アイムフロムステイツ。
マイクさんナンシー恋人ですか?イエス。
そうですか。
今写真撮りました。
実は写真というのは結婚式ではみんながポーズを決めた写真を撮ることがあります。
でもあえて直接話しながらファインダーを覗かずにナンシーお父さんどこ?ヒーイズインザステイツ。
オッケーです。
いやぁもう撮れました。
この動きのあるナンシーの自然体な表情が撮ることができる。
みんなで決めて撮る写真「ハイチーズ」は静の写真。
こうした自然体の表情をとらえることが動の写真。
また結婚式の中で魅力的な1枚になると思います。
サンキューソーマッチヨウイチさん。
サンキュー!アイムフィーリンググッド!それではナンシーマイクさようなら。
サンキュー!皆さんライフハックでステキな結婚式を。
さあそしてですねここで1つ非常に残念なというか不安なお知らせになっちゃうかもしれないですが今回非常にねこの特番いいライフハック…。
今のとこすごくいいですよ。
ハズレなし。
ここまでハズレなしでやってるんですけどね持ってきました。
違うんです。
この番組だけは安心!茨城で主婦をやってる鈴木奈々です。
今日はステキなステキな焦げすぎて中まで焦げてるよ。
いきますよ。
はい。
こうなったときでも安心!この焦げが取れちゃいます!じゃあいくよ!その方法はその後もたわしのようにガリガリ。
ほらどんどんコゲがなくなってきた。
結局2分ほどこすり続けると…。
見て見てすごい!すごいこれ!すごい!見てコゲがとれた!すごくない?これ。
丸焦げだと捨ててしまいがちな食パンがなんとか食べられそうな感じに。
だが更に…。
パンが焦げちゃったってときでもこれで解決パート2!まずはこの先ほど焦がしたパンの焦げを使って…ができちゃうんです!まずはコップにこれなんだっけ?コップにトリップを入れます。
間違えてるよ。
そしてこのトリップの中に粉を…。
しかし一切スプーンを使わずパンの焦げをドリップパックの中へ。
あとはここに熱湯を注ぐだけ。
ドリップ完成!見て見て見て!外します。
じゃ〜ん!じゃ〜ん…ちょっと待ってちょっと待って!見て見て…。
コーヒーができてるよ。
なんちゃってコーヒーのできあがり!では皆さんなんちゃってコーヒーを召し上がれ。
いったいその味は?私から?なんで私から?あなたが作ってきたんですから。
いただきます。
本当かよなあ?飲めますけど…あっあっ!しゃべってるうちに焦げの感じがすごい!味がよくないね。
深みがないんだよ。
圧倒的な。
浅さがすごいわ。
鈴木奈々みたい。
鈴木奈々味。
ちょっとミルクと砂糖を入れてみました。
ああ〜!うん浅い!でも。
(笑い声)浅いんだよね。
2015/02/08(日) 16:00〜17:15
テレビ大阪1
コレ考えた人、天才じゃね!?〜明日から使える“完全お役立ち”スペシャル〜[字]

ライフハック30連発!▼面倒な野菜の皮を超簡単にむく▼牡蠣がプリプリのまま食べられる▼カニの身が一瞬で取れる▼たった2つの材料で絶品スイーツ

詳細情報
番組内容
▼自宅で作れる本格トルコアイス▼クシの音でイルカが集まる▼黒焦げ食パンを復活▼意外に使える輪ゴム▼歯磨き粉を使って汚れがピカピカに▼ポテトを散らかさずにキレイに食べる▼お菓子を何も使わずに湿気から守る▼お風呂がとっても楽しくなる(秘)アイテム▼靴下のタグが楽しく取れる▼超時短!布団カバーの早ワザ交換▼iPhoneカバーをたった10円で手に入れる▼結婚式で役立つワザ▼のし袋をキレイに書く▼記念写真をブレずに撮る
出演者
 渡部建(アンジャッシュ)
 澤部佑(ハライチ)
 鈴木奈々
 LiLiCo

 渡部陽一(戦場カメラマン)
 スギちゃん
番組概要
世界のライフハック術をご紹介!
「ライフハック」とは家や職場で物事を楽に(ズボラに?)済ませる工夫や知恵のこと。元はIT業界で「仕事を効率よく勧める仕事術」という意味で使われ始め、今では「生活を快適にする方法」「ズボラな料理法」「代用品で安くあげるコツ」など、暮らし全般に使われるようになり、世界中で盛り上がっています。

ジャンル :
バラエティ – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:34002(0x84D2)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: