◆中山秀征&関ジャニ∞横山裕◆一流がスゴイと認めた!超スゴイ人の秘密SP 2015.02.08


あらゆる世界に、その道を究めた一流がいる。
80歳を過ぎて、世界の最高峰エベレストを制した一流冒険家日本の花嫁たちにウエディングドレスを広めたブライダルファッション界の一流デザイナー。
世界に革命を起こした、華麗なる一流マジシャン。
そんな一流の皆さんに聞いてみた。
一流のあなたが認めるスゴイ人って一体、誰?
これ、世界の中でも、もう×××。
なんと、スゴイ一流たちの上がいた!彼らが認めるんだから、その人たちは超スゴイ人に違いない。
雪崩だよ、おい。
超スゴイ人の想像を絶するテクニック。
斬新なパフォーマンス。
さらには、驚異の精神力。
私たちには到底理解できない超スゴイ秘密を探る。
一流がスゴイと認めた!超スゴイ人の秘密。
ということでございまして、夜の中には、すごい一流たちっているじゃないですか。
そうですよね。
たくさんいますよね。
80歳、世界最高峰のエベレスト登頂に成功した三浦雄一郎さん。
80歳ですよ。
そうですよね、偉人ですよね。
そういったスゴイ人、一流たちが認める超スゴイ人っていうのは、一体どんな人なんでしょうか?その答えをきょうは分かります。
スゴイ人が、スゴイ人っていう、なかなかフィーチャーしないところを、この番組は突いてきましたね。
ねぇ。
さすがでございます。
でもスゴイだけで十分じゃないですか?ないですか?
さらに。
さらにその上をということで。
まずはこんなスゴイ一流からです。
最初の一流は、都内のこちらの事務所にいらっしゃるという。
果たしてその人物とは。
あっ!
どうもいらっしゃい。
どうぞ、どうぞ。
よろしくお願いします。
1人目の一流は登山界のレジェンド、プロスキーヤーであり、登山家の三浦雄一郎82歳。
これまで三浦は、数々の冒険に挑んできた。
こだわったのは、世界初。
33歳のとき挑んだのは、世界初!富士山からの直滑降。
時速170キロで滑り降りる彼の雄姿は、海外にも配信され、世界を驚嘆させた。
さらに!南極大陸では。
巨大な雪崩に巻き込まれた。
ところが、九死に一生を得た。
エベレストに狙いを定めたのは37歳。
標高8000メートルから滑り降りる姿は、世界に衝撃を与えた。
1985年には、世界初、七大陸最高峰からのスキー滑降を達成。
大滑降の三浦として、その名を世界にとどろかせた。
その後、三浦の飽くなき冒険心は、世界最高齢でのエベレスト登頂へと向かう。
そして2013年、三浦が挑んだのが世界初、80歳でのエベレスト登頂。
不可能と思われた無謀な挑戦を彼は見事、成し遂げた。
まさか80歳でエベレストの山頂に着くとは、本当、人生最高の幸せでした。
持ち前のタフな精神力で、前人未到の記録を打ち立ててきた三浦さんは、まさに登山界の生きるレジェンドだ。
南極で雪崩に巻き込まれましたけど、あのときも、ものすごい大きな雪崩ですから、もうそのとたんに助かるわけないと。
と思ったんですけども、もし万が一、これで助かったら、こんなぜいたくな経験はないと、ぜいたくだ、ぜいたくだ、まあ、そう思いながら、気を失っていまして、で、気が付いたら、雪崩のモレーンという雪の塊の一番上に、ちょこんと浮かんでまして、あっ、これでまた神様、仏様、あんた、もう一回、人間やらしてあげるということで、拾い上げてもらったかな、こんな感じ、しました。
そんな、命知らずの登山界のレジェンドを超えるスゴイ人なんて、果たして、この世に存在するのか。
三浦雄一郎さんに早速、質問してみた。
あなたが認める超スゴイ人って、一体誰なの?ついに、その答えが明らかとなる。
もうこれ、世界の中でも、もう平出和也君。
彼はやっぱり最強の登山家であると。
三浦さんが認める超スゴイ人は、平出和也という登山家。
果たしていかなる人物なのか。
最強の登山家でありながら、かつまたプロのカメラマンとしても、もうスゴイ、やっぱり。
平出さんは、登山家でありながら、山岳カメラマンという、まさに、二足のわらじを履く超スゴイ人なのだ。
聞くところによると、年齢は現在35歳。
三浦さんよりも50歳近く年下。
驚くのはその登山スタイル。
なんと、みずからの姿を撮りながら、困難な山に挑むという、世界的にも珍しいカメラマンなのだ。
例えば2008年に日本人のパートナーと挑んだのは、インドのカメット峰にある人類未到の壁。
このときも平出さんは、岩壁に挑む姿をみずから撮っている。
そのワンシーンがこちら。
まだ氷の中です。
上から落ちてきた雪崩が、落ちてきてます。
寒いなぁ。
危険なときにも平出さんはカメラを離さない。
さらに、彼は断崖絶壁でのとんでもない生活も記録していた。
それがこちら。
標高6000メートルを超える垂直の壁でのテント生活。
ちょっとつってる感じです。
一人分しかスペースがありません。
身動きが取れないこのテントで暮らしながら、彼は頂を目指した。
このときは7日間かけ、2000メートルの壁を攻略。
人類未踏のルートを切り開くことに成功した。
その功績が認められ、登山界のアカデミー賞と呼ばれるピオレドール賞を日本人として初めて受賞。
三浦さんでさえもいまだ受賞していない最高の栄誉を、平出さんは僅か29歳で手にした。
確かに実績は申し分ない。
しかし、命知らずの三浦に超スゴイと言わせるのには、まだ秘密があるに違いない。
フォロー・ミー。
実は三浦さんが平出さんと出会ったのは、2013年のエベレスト登頂のとき。
平出さんのうわさをかぎつけた三浦さんたっての願いで、記録カメラマンとして、同行を依頼した。
当時、お茶の間に流れた、あの登頂映像は、実は平出さんが撮影したものだった。
まさか80歳で、エベレストの山頂に着くとは、本当、人生最高の幸せでした。
危険な三浦を撮ったもっと危険な男。
それが、平出さんだったのだ。
そんな彼のスゴさの秘密を三浦さんが知ったのは、そのエベレストの道中だったという。
果たして、どんなところがスゴかったのか。
平出さんが記録した映像をもとに、三浦さんご本人に解説してもらった。
世界最強のカメラマンだということは、実際、目の当たりにして、
危険な三浦を撮った、もっと危険な男、それが、平出さんだったのだ。
そんな彼のスゴさの秘密を三浦さんが知ったのは、そのエベレストの道中だったという。
果たしてどんなところがスゴかったのか。
平出さんが記録した映像をもとに、三浦さんご本人に解説してもらった。
世界最強のカメラマンだということは、実際、目の当たりにして、本当にスゴイやつだなと思いましたね。
三浦雄一郎が、そのスゴさを語る!これが平出和也の驚異の撮影テクニックだ。
超スゴイ人の秘密、それは、神がかったフットワークと、超人的な精神力。
三浦さんがそのスゴイ能力を目の当たりにしたのは、第1の難所、アイスフォール。
7000メートルを超える山々から崩れ落ちた氷が、複雑に入り乱れている。
深くえぐられた氷の裂け目、クレバス。
中には、深さが100メートル、30階建ての超高層ビルに相当するものもある。
さらに、高さ5メートルを超える巨大な氷の柱。
ここは、氷が崩れ落ちる危険性が最も高い。
そんな難所で、平出さんはスゴイ能力を見せた。
それがこちらのシーン。
巨大な氷の柱の隙間を縫うように、恐る恐る歩を進めていく三浦隊。
皆さん、この映像が一体どこから撮られたか、想像できるだろうか。
実はこの映像、三浦さんが歩く谷底を、平出さんが先回りし、巨大な氷の柱を駆け上がって撮影したものなのだ。
このシーンにこそ、平出さんのスゴさの秘密があると、三浦さんは語る。
ほんのちょっと落ちただけでも、あっという間に死んじゃう。
こんなアイスフォール、われわれは恐る恐る通ってますけど、平出君はね、平然と次の氷のこのアイスブロックの固まりの向こうへ飛び移ったり、そこに自分でもう、命綱なしで、ぽんぽんっと登って、こうやって撮ってるわけですから。
平出さんは、命綱、ロープがない所にいる?
ない所に行って撮らざるをえない。
本当ですか?
いちいちロープ付けてやってると、それ、ロープが映っちゃいますからね。
さらに、氷の裂け目、クレバスでも、平出さんはこんな驚きの映像を撮っている。
平出さんのスゴいなと思ったのは、この超高所での、このフットワーク。
極限の世界で、カメラを持って、これほど軽快なフットワークで、ヒマラヤを撮影できると、これは僕はもう感動しましたね。
恐怖心から、そういう肉体的な限界を超えた中で、これはもう超タフな精神力といいますか、これがなきゃ、とてもできる仕事じゃないです。
神がかったフットワークと、超人的な精神力。
それが、超スゴイ人、平出和也のスゴさの秘密だったのだ。
というわけで、登山界のレジェンドから超スゴイ人に認定されたことを伝えるべく、早速スタッフは平出さんの元へ。
ところが、その場所がちょっと変わっていた。
訪ねたのは、登山用具を扱うスポーツ店。
果たして、この店のどこに平出さんがいるのか。
すみません、こちらに平出和也さんがいると聞いてきたんですけど。
はい、平出ですね。
こちらへどうぞ。
この人ではなさそうだ。
もしや平出さんは、この店の常連客なのか。
はじめまして。
はじめまして、こんにちは、平出さんですか?
はい。
ついに超スゴイ人、平出和也さんと対面。
でも、なぜレジに?
今、ちなみにレジ?
そうですね。
ちょっと値段を調べてたんですけど。
値付けしたりだとか、したりしてます。
実は平出さんは、こちらのスポーツ店で働く店舗スタッフ。
10年前に入社して以来、レジ打ちから接客まで幅広く仕事をしているんだとか。
結構ね、僕はバックグラウンドが結構いろいろあるんですけど、で、山のお店ですから、山のことについていろいろ問い合わせがあったりしますから、突然、お客様に怒られたりだとかしたことはありますね。
お前、山知ってるのかって。
少々ですけどもって、お答えしましたけれども。
三浦さんご推薦、超スゴイ人に認定されたことを記念して、トロフィー贈呈。
そうですね、金のピッケル、頂いたことあるんですけど、こっちのほうがちょっと、意外性があって、びっくりしました。
こちらのほうが金のピッケルよりかも、ちょっと、いい、僕にとっては思い出になりました。
超スゴイ人、平出和也さんは、とても腰の低い人だった。
三浦さん、ありがとうございました。
取ったぞ!
僕らがやっぱり三浦さんが登頂したときに見た映像が、まさに平出さんやったっていうのは驚きですけどね。
彼がいなかったら、われわれは見れなかったし、三浦さんもただ登った人っていうことですよね?極端に言うと。
ちょっとね、ここに、手元の資料によりますと、平出さんなんですけれども、長野県生まれですね。
1979年でございます。
東海大学で2年間競歩に取り組み、日本選手権で10位となった実績でございます。
競歩ですか?
競歩やってますね。
平らだよね?競歩っていうのは。
そうですね。
そんときですね、ふと、人と競うのはもう十分だと思って、個人と、己との勝負じゃないかと、そのときに自分と真に向き合えることをしたい、すべてが自分の責任で、それが即、生きるか死ぬかにかかってくる、100%背負うような活動をしたいということで、登山を始めたと。
なんか平出さんの映像って、三浦さんがスゴイってだけじゃなくて、三浦さんの置かれた環境のスゴさなども、全部、それも見せてあげたいっていうね、どれだけスゴイことかって、そういうリスペクトが感じられましたよね。
そうだね。
ほかにも、こんな秘密があるそうです。
三浦雄一郎さんのエベレスト登頂に密着していた平出さんですが、ラジコンヘリを使った空撮にも挑戦していたんです。
これ、そうなんですね。
こちらの映像、こちらですね。
うわぁ、すごい。
すごいね。
これ、人間、見られないですね、これは。
この映像はですね、前代未聞の快挙だそうでして、テレビ初みたいですね。
これは?これ、スゴイね。
だって、こんな高い所からそれ以上の上ってね。
ないですね。
ないから。
その空撮映像の中に、ちょっと変わったものも映ったんですよ。
何が映ったの?
それがこちらでございます。
何?
これちょっとびっくりしますよ。
あれ?ちょっと映りましたけれども、そうです。
おちゃめに三浦さんが乾布摩擦しています。
すごいですね、三浦さん。
すごいね。
この三浦さんをなぜ空撮しようとしたのか。
撮りたかった。
平出さんのおちゃめさも感じますけど。
そうだね、このスケール感で、このスケールがでかいのを、見せたかったんだね。
効き目も違う感じがするもんね。
違うでしょうね。
ね?
エベレストの乾布摩擦、効き目ちゃうでしょうね。
乾布摩擦してる所には、ベースキャンプに1000人ぐらいの人がいたらしいですよね。
1000人?
1000人いても誰も乾布摩擦してないでしょ。
三浦さんだけだった。
乾布摩擦というより、外に出てないよね。
そうですね。
三浦さんはやってるんですよ。
かっこいい。
やっぱそこを押さえたかったんでしょうね、どうしても。
さて、続いてのスゴイ一流は、なんと、スタジオに来てくれました。
この方です。
マジック界の華麗なるレジェンド、セロさんです。
よろしくお願いします。
マジック界の一流、プロマジシャンのセロ。
彼のスゴさは、このことばで言い表すことができる。
革命。
そう、彼はマジック界に革命を起こしてきた。
10代のころからマジックの本場、ロサンゼルスでその腕を磨き、2007年にはマジック界の最高の栄誉、マジシャン・オブ・ザ・イヤーを獲得。
独自の斬新なストリートマジックで、一大ブームを巻き起こした。
ハンバーガーショップのメニューに触れると。
本物のチーズバーガーが出現。
まるで、CGのようなマジックは、お茶の間をしんかんさせた。
近年は、日本のみならず、アジア、ヨーロッパでも活動し、世界的な人気マジシャンとして、注目を集めている。
まさに、今を生きるマジック界のレジェンドだ。
マジック界の革命児、セロは、初めて覚えたというマジックを披露してくれることに。
きょうは僕の原点に戻りまして、きょうはこういうのを持ってきました。
うわー!ワオ!カード!
ナイスキャッチ!
おー!何?
見たことありますか?
初めて見た。
では、きょうは裏の状態で見せます。
カード、こういう状態に持って、上に向かって投げると、そのカードは後ろにあります。
出すためには、こうやってもう一回、手の前に持ってきます。
つまり、これをずっと練習続けていくと、こういう感じに投げて、手をひっくり返して、出すことができる。
技術がいるんだ、指先の技術だよね。
神を見ると簡単そうに見えますけど、実際、難しいんですよね。
まずは、この1枚、2枚、3枚、4枚のカードを使います。
あれ?うん?増えてる?
増えた。
まだ増える。
ここまできたら何がスゴイか分からんようになってくるわ
うわー。
お見事!
ところで、マジック界の一流、セロが絶賛する超スゴイ人なんているんだろうか。
聞くところによりますと、セロさんにもスゴイと認める超スゴイ人がいるそうですね。
僕よりスゴイ人たちはたくさんいると僕は信じてます。
おー。
さあ、それでは超スゴイ人とは、一体誰ですか?
ついに、その答えが明らかとなる。
マジック界のことですよね?そしたら、やっぱり僕がものすごい影響されたあのデビッド・カッパーフィールドです。
デビッド・カッパーフィールド。
われわれも驚きましたよ。
いろんなの隠す人でしょ?
消したりするんですよね。
浮いたり。
なくなっちゃうの。
そういうこと。
あれは驚きました。
セロが認める超スゴイ人は、アメリカのマジシャン、デビッド・カッパーフィールド。
1970年代にすい星のごとく現れた、マジック界のスーパースター。
当時、マジックといえばステージマジックが主流だが、しかし彼は、その舞台を飛び越えた大がかりなイリュージョンで革命を起こした。
ナイアガラで行ったのは、滝を落下する箱からの脱出。
想像を絶するスケール感のイリュージョンを披露する彼のマジックは、人々に衝撃を与えた。
カッパーフィールドにかかれば、大きな飛行機ですら魔法の道具になる。
観客の前に置かれた一台の飛行機。
彼は、その巨大な飛行機をなんと、一瞬にして消し去り、人々のどぎもを抜いた。
大がかりなイリュージョンで、世界で初めてマジックをショービジネスにした革命児、それが、デビッド・カッパーフィールド。
今もラスベガスで連日、ショーを行い、歴史上最も多くのチケットを売り上げたソロエンターティナーのギネス記録を更新し続けている。
まさに彼こそ、一流が認める超スゴイ人にふさわしい、スーパーマジシャンだ。
われわれにとっては非常に懐かしい部分もあったんですけども、横山君は1981年生まれ?
でも僕も実は知ってるんですよ。
なんでかって言うと、合宿所にカッパーフィールドのビデオが置いてあったんです。
ジャニーズ事務所の?
はい、ジャニさんがたぶん、カッパーフィールド好きで、たぶんビデオ置いてたんだと思うんですけど、僕もその影響で見てたんですよ。
やっぱジャニーさんもショービジネスにマジックを取り入れたりしてますから。
結構、大がかりなマジックをやるイメージがありますけど。
彼は本当、ちっちゃいことでも、ものすごい大きいスケールでやり続けてきました。
スゴさの秘密、ちょっとね、彼の代表作を、ちょっと、きょうは見れるということなんですね。
セロさんにせっかくですから、解説していただきたいと思います。
お願いします。
マジック界の一流、セロが徹底解説。
カッパーフィールドの超感動パフォーマンス。
こちらは代表作、フライ。
彼の言ってることばをちょっと聞いていただきたいんですけど。
ストーリー性があるんだね。
鳥肌立ちますね、これやっぱり、思い出すと。
今から、これをたぶん、ちょっと見せると思うんですけど、もうこれ、すごい泣けるマジックです。
カッパーフィールドのスゴさの秘密は、見ている人の心を打つストーリー演出。
マジックを行う前に、このようなドラマを織り交ぜることで、単に人を驚かせるのではなく、マジックで観客たちを感動させることにこだわったのだ。
ふわふわなのよ。
ブーンて上がるだけじゃないんだ。
そう、これはピーターパンとは、また違いますからね。
つってるっていうんじゃないんだね。
つってるっていうところじゃないです。
マジックは必ずトリックがあります。
でも、そういう同じトリックを使ったんじゃなくて、彼はものスゴイストーリーを周りに作り込んで、それを大がかりに見せて、みんな、もう世界の人たちに夢と感動を与えてくれましたね。
全部のフルバージョン見ると、必ずわっか通ったり、とにかくストーリー性で、本当にリアリズムを出す。
ドラマチックなんですよね。
どうして?どうして?
うわ、すげえ。
ジャニーズもああいう飛び方、やっぱ学ぶんですよ。
足をきれいにしようって。
飛ぶときは?
ハーネス付けて。
でも、これはハーネスないです。
これはマジックですからね。
えー?どういうこと?
ぶら下げてるんじゃないの?あれ。
ハーネス理論はないってことだよね。
また彼の音楽との組み合わせ。
音楽とストーリーの組み合わせは、本当もうすばらしいです。
僕はやっぱり、こういうカッパーフィールドに憧れたんですね。
そうか、ただ、ばんっと驚かすだけじゃないんですね。
そう。
彼もそんな彼に憧れて、僕もマジック、日本とか世界でやっていくときに、やっぱりマジックはマジックでやるだけじゃなくて、ちゃんと一つ一つ意味を持たせながら、ちゃんと人に、同じ夢と感動を与えることは、いつも常に忘れないようにしています。
心に訴えるマジックなんですね。
そうです。
いやぁ、もうちょっと大発見です。
だってさ、VTRに出てきたね、美女だって、なまはんかな美女じゃないよ。
あれは、あれですよ、クラウディア・シファー、スーパーモデルの、あの時代のね。
大ごとですよ。
スーパーモデル。
本物のスーパーモデルが出てくるとか、そういったところのスケールっていうのもあるよね。
本当にね。
スタジオ収録後日。
なんと、ラスベガスでショーを行っているカッパーフィールドが、テレビ電話にサプライズで登場。
そして、セロにはもう一人、紹介したい超スゴイ人がいた。
実は彼のやっていることは、魔法のような技です。
どなたですか?
彼の名前は、ジロっていいます。
ジロ?
でもセロとジロだと、南極物語みたいですね。
あれ、タロ。
セロが認める超スゴイ人は、人の心を惑わす天才。
特殊メイクアップアーティスト、JIRO。
映画やドラマなど、数々の有名作品を手がけ、ハリウッドでもその腕は高く評価されている。
そんな彼の代名詞、リアルを追求した、究極のボディペイント。
代表作はこちら。
顔を両手で覆い、その手の上から隠れた部分の顔を描いた作品。
驚くのは、シリコンやラバーなどの特殊な素材を一切使っていないこと。
たった一本の筆だけで、JIROさんはこれを描いた。
さらに、こんな作品も。
あのハリウッドスター、アーノルド・シュワルツェネッガーに映画、ターミネーターでおなじみのロボット、エンドスカル。
モデルとなったのは、なんと、こちらの日本人の男性。
驚くのは、その表現方法。
実は、1人のモデルの顔の真ん中に、鏡を立て、彼は一度に2作品を描いたのだ。
JIROさんにかかれば、有名人やロボットにも、変身させられる。
ロボットといえば、こんな作品も。
女性の顔の一部を筆だけを使いロボットにした、驚がくのボディペイント。
これだけではない。
こちらはあの北野武。
と、思ったら。
実はこれも、JIROさんのトリックアート。
正体は北野武ではなく、なんと、女子大生だったのだ。
セロが認める超スゴイ人、JIROさんは、まさに人を惑わす天才だ。
こちらは、特殊メイクで別人に変身したセロが、通りすがりの人々を驚かすマジック。
実はこの特殊メイクも、JIROさんが行った。
今見てるのは、
アンクル・リチャードっていって、僕がおじさんのリチャードです。
それより火の出方、半端じゃない。
演奏よりもマジックのスゴさに。
これ、すごいですね。
JIROさん、すごい。
スゴイでしょ?
スゴイ!
僕が魔法使いっていう理由分かりましたよね?
分かりました。
誰が何になってるか分かってるの?本当に小島さんなんですか?かぶってるんじゃないですか?大丈夫ですか?
かぶるんだったら、もうちょっといいのかぶりますよ。
もっと考えますよ。
精いっぱいやってるんですから。
このあとも一流が絶賛する超スゴイ人が続々登場。
さっきからちょっと、お話いっぱい出てきてるんですけど、ジャニーさんをスゴイ尊敬してますね。
関ジャニ∞・横山裕が語る超スゴイ人、ジャニーさん秘話。
僕ら、関ジャニで初めて東京でライブしたときに、スゴイお客さんが盛り上がらなかったんですよ。
そんなときあったの?
あったんです。
一発目、東京で。
そんなころもあったんですね。
いや、これ、やばいわって言って、みんなで肩落としてたんですよ。
ジャニーさんがばーって楽屋入ってきて、何落ち込んでんの、ユーら、そんなの大丈夫だよ。
曲順をさ、ちょっとテレコにしなよ、あれ、絶対、盛り上がるからって。
夕方の公演、それでやったんですよ。
すごい盛り上がって。
曲順だけなんだ。
曲順だけやったんですよ。
やっぱこの人、すごいと思って。
曲順を入れ替える。
関ジャニ∞をピンチから救った、ジャニーさんの超スゴイアドバイスだった。
続いて、超スゴイ人を語ってくれる一流とは。
東京・銀座のレストランで、調理の真っ最中だった。
作っているのは、おいしそうなパスタ。
3人目の一流は、料理界から。
イタリアンシェフ、落合務。
1978年に料理修業のため、イタリアへと渡った落合シェフ。
帰国後はイタリア料理の名店で腕を振るう。
落合シェフは、一定価格でコース内の前菜、パスタ、メインから好きなメニューを選び、自分の食べたい自分だけのコースを作る食事スタイルを、時代に先駆け導入。
ちなみにマグロやタコなど、海鮮のカルパッチョを初めて作ったのも落合シェフ。
まさに日本のイタ飯ブームの火付け役だ。
2005年にはイタリア大統領から文化勲章を授与された一流シェフ、落合務に、早速質問してみた。
あなたが認める超スゴイ人って、一体誰なの?ついに、その答えが明らかになる。
うーん、菊池寛ちゃんかな。
菊池寛ちゃん?
すし屋の大将です。
作家さんではないですよね?
作家じゃないです。
まあ、でも、すしの作家ですよね。
落合シェフが認める超スゴイ人。
菊池寛さんは東京都内に店を構えるすし職人。
早速、会いに行こうとしたのだが、一つ、問題が。
なにしろ、マスコミに出るのが嫌いな男なんですよ。
だから、今まで出たことないから、僕は、彼がやっぱりスゴイなっていう、そこもあるんですよ。
これは困った。
なんと菊池さん、店のテレビ取材に一度も応じたことがないという。
しかし、OKが取れれば、テレビ初出演。
だめもとで連絡を取ってもらったところ。
なんと、取材に応じてくれることに。
というわけで後日、落合シェフと菊池さんのすごさの秘密を探ることに。
この近くにあるんですか?
そうなんですよ。
ちょっと分かるかな?ちょっとここ見てください、これ、これ、入り口です。
看板も何も出てない。
ないですね。
来るなって感じですよね。
まるで隠れがのようにひっそりとたたずむ菊池さんの店。
鮨寛。
のれんをくぐった、その先に。
こんにちは。
いらっしゃいませ。
お邪魔します。
こちらが超スゴイ人、菊池寛さん。
まずはトロフィー贈呈。
なかなかほら、テレビの取材受けない人が、テレビ受けてくれるから。
受けてくれるからって、受けろって言うから受けたんだよ。
そうだよね。
すしを握って37年のベテラン職人。
27年前に東京・西麻布に今の店を開いた。
白木のカウンター前のネタ箱には、仕込みの終わったネタが美しく配置。
各界の舌の肥えた人たちが集まる名店だ。
菊池さんのスゴさの秘密。
落合シェフが注目したのは、おすしへの徹底したこだわり。
昔からよく俺、すし屋来たら、トロ、トロ、アナゴ、トロ、アナゴでいいって、言ってるんで。
うまそう、このトロ!
はい、どうぞ。
うまいね!やっぱりね。
飯食わないで、我慢してよかった。
落合シェフによれば、このトロに、菊池さんのスゴさの秘密が隠されているという。
これ、よく、どこどこのなんでございますとかって出すことはまずないんです。
どこの?それって言っても、なんか、こういう感じでスルーする。
だから聞かないんです、最近は。
まぁ、食べりゃいいんだからね。
そうだよね。
菊池さんのスゴさの秘密。
それは、ネタの産地をあえて言わない。
どこの何って言うことにより、よけいな付加価値が付くことを嫌い、味一本で勝負するのが、菊池さんのスタイルだ。
落合シェフが語る、スゴさの秘密は、アナゴにも。
ここのアナゴはね、なんか、昔から好きで、気に入ったのは焼いてくれて、それを握ってくれるんだけど、ちょっと焦げたところがまたいいんですよ。
店自慢のタレは、決してくどくなく、身はふわふわの軟らかさ。
アクセントに少し焦げ目をつけるために、直前であぶるのだが、簡単に作業できるバーナーではなく、注文が入るたびに網を使う仕事の丁寧さ。
これも、落合シェフが認める菊池さんのスゴさの秘密だ。
うーん!
さらに、落合シェフによれば、仕入れにも菊池さんのスゴさの秘密が。
この日、最初に目を付けたのは、159キロの本マグロ。
狙うは、マグロの腹の部分。
ここに、脂の乗った大トロ、中トロが詰まっていることを知っているからだ。
うーん、ひと言で言ったら、頑固ですよ。
自分の目で確かめたネタだけを調達する。
こだわりは相当に強い。
もうちょっと…。
もうね、40年以上、45年ぐらいになるね。
弟子時代から数えて40年以上、築地に通い続けている菊池さん。
素人にはちょっとスゴさが分からないので、なじみの仲買人さんに、スゴさの秘密を聞いてみた。
旦那ぐらいになってくると、要するにさ、魚を知ってるかどうかじゃない?1個ずつ味見はできないわけだから。
見て、うまいか、うまくないか。
魚のプロである仲買人さんが口々に言うのが、触っただけで、身の詰まり方や、脂の乗り具合を瞬時に判断する菊池さんの目利き。
指先の感覚一つで、ネタにしたときの味をイメージする。
まさに菊池さんのすごいテクニックだ。
さらに、超スゴイ人、菊池さんには秘密があった。
いつもだから、握ったのがこう、なんて言うの、なんかいつも、えっ?ってこう思わないで、すっと食べられるじゃないですか。
基本どおりに最初、覚えるんだけど。
落合シェフが語る菊池さんのスゴさ、それはすしの基本となる握り方。
菊池さんの場合、すし1貫を握るのにかかる時間は、およそ12秒。
あまりの速さにカメラが追えない。
こちらは、菊池さんが握る様子を撮影したスーパースロー映像。
すしを1貫握るのに複雑な動作がいっぱい詰まっていることがお分かりいただけるはずだ。
よく見ると、左手の親指でシャリを押し、真ん中にくぼみをつけている。
これは、シャリに空気が入るようにして、口の中でほぐれやすくするための工夫。
つまり、口の中に入るまでは、形が崩れない硬さを保ちつつも、口の中に入れたとたん、あっという間にほぐれるような柔らかさに変わる。
菊池さんのシャリは、そのバランスが神技ともいうべき加減なのだ。
ネタによってさ、握り方、強くしたり、弱くしたり、そういうのあるの。
それはね、食べるお客さんに合わせて、例えば、箸の使い方、上手な人と、下手な人がいる。
下手な人にはちょっと硬めに握るようにしてるんですよ。
なるほどね。
手で食べる人には、軟らかくっていうか、普通のいい感じの硬さで握れるんだけども。
箸の下手な人は。
ちょっと硬めにしないとだめなの?
硬めにして崩しちゃう。
そこまでする理由。
それはやっぱり。
うちはお客さんに恵まれてるってことですよ。
菊池さんはなじみの客の好みやこだわりにも注意を払う。
大手芸能事務所の会長は、30年以上前からの常連客。
健康に気を遣い、大好物の赤身のヅケは、親指の先ほどの量のシャリで握られる。
その徹底ぶりはお見事だ。
一人一人のお客様への心配り、これもまた、超スゴイ人のこだわりだった。
触れただけで、お魚、あれでおいしいかどうか、分かるんですね。
見たところ?これだけでね。
ねえ。
モウパイに近いものがあるね。
モウギョ。
モウギョですよ、モウ、ほぼ。
いっぱいおいしいお店知ってるんでしょうね。
横山君はね。
昔、ジャニーさんにはですね、もう本当にね、ファミレスばっかり連れていってもらってましたね。
えっ、そうなんですか?
ジャニーさんがファミレスに?
ここ、なんでも食べれるよっていって。
確かにそうだけどね。
だって高級店に毎日行ったって、3食行ったっていいぐらいでしょ?
そういうイメージじゃないですか。
ジャニーさんって、高級店とか全く行かないです。
時間かかるじゃないですか。
せっかちなんですよ、ジャニーさんは。
せっかちのエピソードでいったら、TOKIOさんがなんか会議中に、電話がかかってきたんですって。
それで何?何?もう!今、会議中だから後にして!抜てきって、もしもし!っていったんですって。
切って?
切って、もしもし!って言って。
いやいや違う違うっていうて。
続いては、野球界の一流が登場。
こんにちは、ボストンレッドソックスの上原浩治です。
日本人メジャーリーガー、上原浩治投手。
読売ジャイアンツ入団後、プロ1年目でいきなり20勝を挙げ、新人王に、そして2009年にメジャーリーグへ。
試合を締めくくる抑えのエースとして、ボストンレッドソックスをワールドチャンピオンへと導いた。
そんな野球界の一流に早速、質問してみた。
あなたが認める超スゴイ人とは一体誰なのか?ついに、その答えが明らかとなる。
僕も野球選手なので、野球選手の中で選びたいなと思いまして、やっぱり山本昌さんを。
中日ドラゴンズの?
はい。
その理由とは?
もう誰もが知ってるとおり、あの年齢で、まだ現役でっていうところですよね。
日本プロ野球史上、現役最年長投手、球界のレジェンド、中日ドラゴンズ、山本昌投手。
平均引退年齢が29.6歳という厳しい世界で、山本投手はことしで50歳。
これまで数々の最年長記録を塗り替えてきた。
では、上原投手は、山本投手の一体何をスゴイと認めているのか。
それは、現役最年長投手であり続けるためのテクニック。
スピードピッチャーじゃない中で、ずっともう200勝以上してますから、だから、僕もそんなにスピードが150キロ出るわけでもないので、遅い中でどうやって抑えたらいいかっていう。
僕だったら、まっすぐとスプリット、昌さんなら、やっぱりあのスクリューですね。
山本投手が、50歳まで現役を続けられるのは、スクリューボールにあるらしい。
スクリューボールとは、左投手が投げるシュート回転して落ちる球。
腕を思い切って振って指の間から抜き、スピードを殺すことによって、斜め下に落ちていく。
山本昌投手は、この魔球を使い、ボールをバットの芯からうまく外し、数々のライバルを手玉に取ってきた。
そんな超スゴイ人、山本昌投手に会うために、スタッフは名古屋へ。
自主トレーニング行う選手の中に、いた!超スゴイ人を発見。
まずは、上原投手に代わってトロフィー贈呈。
野球界の超スゴイ人、山本昌投手に早速、スクリューボールへのこだわりを聞いてみた。
あんま、ないんですよね。
えっ!なんと、スクリューボールにはこだわりなし?
どちらかといったらね、やっぱり、まっすぐのほうにこだわりはありますよね。
ことしで50歳を迎える現役最年長投手。
一番のこだわりは、なんとストレート!一体どういうこと?
一番、自分の全盛期と言っちゃなんですけど、一番勝ってるころは、序盤はね、まっすぐが疲れる前は、いい感じで投げてて、だんだん疲れてきたときに、ちょっとまっすぐが落ちてきたなと思うと、今度やっぱスクリューがよくなってきて、それでプラスマイナスゼロで、試合最後まで9イニングしっかり投げたという思い出が、スゴく多いので。
山本昌投手のストレートは、140キロ前後。
お世辞にも速いとは言えないが。
あんまり球、速いほうじゃないですけれども、まっすぐがいいか悪いかで、やっぱスクリューだったり、変化球のほうの効果も変わってきますし。
50歳を迎えることしも、こだわりはあくまでストレート。
そのスピードを少しでも速く見せるために、魔球、スクリューボールを投げているというのだ。
そんな山本投手に、上原投手から、どうしても聞きたい質問があるという。
山本昌さん、ご無沙汰しております、上原です。
その年齢までやってるっていうのは本当にスゴイことですけども、そのモチベーションは、一体、何なんでしょうか?僕も今後の49歳までやるっていうところまでの目標として、そういう気持ちを聞きたいなと思いますので、ぜひ教えてください。
いやぁ、ありがたいですね。
こんなね、こんな大投手にこんなことを。
ここ本当5、6年はもう、野球一筋って感じですね。
若いころより全然練習してます、今のほうが。
優勝しても、やっぱりチームに貢献してなかったら、なんにもおもしろくないんですよ。
やっぱり自分が貢献した中で優勝するとね、本当に優勝したって感じになりますよね。
何試合も投げて、チームが優勝すると。
これができたら、もういいかなと思ってます。
超スゴイ人、中日ドラゴンズ、山本昌投手。
優勝を目指し、ことしも現役最年長記録に挑み続ける。
続いては球界から、あの鉄人が。
こんにちは。
金本知憲です。
元阪神タイガース、金本知憲さん。
金本さんは世界の鉄人。
2006年、連続フルイニング出場で、世界記録を達成し、後にギネス記録に認定。
アニキの名で親しまれた、球界を代表する4番打者だ。
そんな金本さんのスゴさを象徴するのが、こちらの映像。
この試合、金本さんは左手首にデッドボールを受け、診断の結果、骨折と判明。
多くのファンが長期の戦線離脱を予感した。
しかし、その翌日、先発オーダーに金本さんの名前が。
なんと、骨折しているにもかかわらず、試合にスタメン出場。
驚くべきは、バッターボックスに立つと、骨折した左手をかばい、右手一本でヒットを打ってしまった。
これが、伝説の片手打ち。
そんな世界の鉄人、金本知憲さんに早速、質問してみた。
あなたが認める超スゴイ人とは、
世界の鉄人、元阪神タイガース、金本知憲さんに質問してみた。
あなたが認める超スゴイ人とは一体誰なの?ついに、その答えが明らかとなる。
超スゴイ人ですか。
本当にいっぱい、野球界ではいるんですけれども、まず浮かぶのがやっぱり、王さんですかね。
金本さんが、もちろんこの人しかいないと、尊敬してやまない超スゴイ人、元読売ジャイアンツ、王貞治さん。
一本足打法で、通算868本塁打の記録を達成。
世界のホームラン王にして、日本初の国民栄誉賞受賞者。
言わずと知れた日本野球界の偉人。
そんな王さんのスゴさは、不屈の精神力にあると、金本知憲さんは語る。
勇気いったと思うんですよね、王さんも、一本足にしたのは。
恐らく、もう生意気に僕が言えることじゃないですけど、これで、次文はこうなんだっていうのを、20年間か。
僕は王さんのそこをスゴく尊敬してるんですけどね、それを貫き通したっていう。
あと、やっぱり、フォアボールの多さですよね。
金本さんが認める、王さんの超スゴイ秘密は、フォアボールの多さ。
実は王さん、2位に915の差をつけ、歴代最多の通算フォアボール数2390というダントツの記録。
やっぱり、我慢があったんじゃないかなという。
僕も意外と、次のバッテリーに恵まれない時期があってね、5番バッターに。
そのときフォアボール、僕も嫌いだったんです。
試合を決めるところで、やっぱヒーローになりたいし。
ぱっと王貞治の記録を見たときに、王さんはもう、これ、ほとんど毎年こんな境遇の中で、こんだけ数字を残してね、ホームラン打ってやってきたんだっていうので、王さんも相当我慢したんだなと。
そこで僕も敬遠とかね、フォアボールとかを好きになろうと思って。
金本さんは、21年間の現役生活で、通算フォアボール数は堂々の3位。
1シーズンのフォアボール数でもトップ10を王さんが占める中、金本さんが唯一、ランクイン。
まさに、王さんの超スゴイ秘密、忍耐力を見習った結果、金本さんもまた、一流バッターへと成長したのである。
俺ね、王さんにもお会いしたことあって、王さんのあの一本足打法って、推しても倒れないし、もうぶら下がれるっていううわさを聞いて。
一本足でも?
一本足でも。
お願いしてぶら下がらしてもらったことがある。
やめて。
まじですか。
ここに。
絶対無理です。
ぶら下がっていい?
だめです。
だめですよ、どう考えても。
そういう伝説ない?
一回いく?
だめ、だめです。
こんな感じになりますよ、誰がやっても。
王さん、びくともしない。
ぶら下がったんですね、じゃあ。
ぶら下がったんですか?
世界の王さんにぶら下がった男ですよ。
すぐ自分の手柄にしようとする。
今、王さんがスゴイって話じゃなかった?
それだけスゴイっていう。
続いて登場する一流は、東京・乃木坂にそびえ立つ、なんとも立派な洋館の主。
こんにちは。
どうもよろしくお願いします。
ファッション界の一流、桂由美さん。
桂由美さんは、日本を代表するブライダルファッションデザイナー。
1964年、日本で初めてのブライダル専門のサロンをオープン。
西洋人に比べて、寸胴で足が短い日本人女性の体形をカバーするためのデザインを考案。
結婚式では和装が中心だった日本に、ウエディングドレスを持ち込んだ、スゴイ人。
ブライダルファッションだけを追求して50年。
これまで世に送り出した新郎新婦はおよそ70万組。
その中には、こんな超スゴイ芸能人カップルも。
やっぱり、みんな人生で最高の晴れ姿だと思って着てると思うんですよね。
年齢的に言っても、やっぱり一番光り輝いている時なので、それをいかにその魅力を引き出すかが、デザイナーの腕ですよね。
桂さんのスゴさについて、こんな方が。
お色直しのそのピンクのイブニングドレスは、最初、背中に何も付いてなかったんですけど、実際私たちがやらせていただいた披露宴の会場も、広さとかも桂さんは考えて、この会場の人数と、この広さだったら、ここに、背中にふわっていう羽みたいなのを付けていただいたんですけど、ぐらい、あったほうがいいっておっしゃって。
前だけじゃなくて、背中から見てもきれいっていうのも、考えてくれて。
そんなブライダルファッション界の一流、桂由美さんに早速質問してみた。
あなたが認める超スゴイ人とは一体誰なの?
ブライダルファッション界の一流、桂由美さんに質問してみた。
あなたが認める超スゴイ人とは、一体誰なの?ついにその答えが明らかとなる。
やっぱリ、最終的には、ユベール・ド・ジバンシーですね。
桂さんが認める超スゴイ人、その人物こそ、フランスを代表するファッションデザイナー、ユベール・ド・ジバンシー。
今や世界を代表するファッションブランド、ジバンシーの創設者。
桂さんによれば、ジバンシーの追求した革命的なデザインに、スゴさの秘密があるという。
私もパリで1年しか勉強してなかったけど、嫌っていうほど、そのときにたたき込まれたのが、エレガンスっていうことなんですよ。
1950年代、最新ファッションを世界に発信していたパリ。
最も大切にされたのは、エレガンスイコール上品な美しさ、優雅さ。
ジバンシーは、時代に先駆けて、新しいエレガンスを提案。
注文により縫製されるオーダーメイドの一点物を仕立てる、オートクチュールを武器に、着る人の欠点をうまく隠し、シルエットをより美しく際立たせる、エレガントなデザインを追求した。
自由なラインとしてデザインしたサックドレスは、ウエストもヒップもない革命的な衣装として、女性たちから絶大な支持を集めた。
また、当時、珍しかった合成素材を使い、独特の色彩を組み合わせるというシャープな感性を持ち、両面が使えるリバーシブルコートを時代に先駆け提案した。
そんなジバンシーのデザインは、ある映画女優の心もわしづかみにしていた。
実はこれこそ、桂さんが認める超スゴイ人の秘密。
やっぱりどうしても、オードリー・ヘップバーンと重なっちゃうんですよね。
だから、ジバンシーにとっても、もう最高のモデルを得たっていう感じじゃないですかね。
世界中の女性たちが、今なお憧れ続ける銀幕の妖精、オードリー・ヘップバーン。
彼女もまた、ジバンシーのエレガンスに魅了された女性の一人。
ハリウッドデビュー第2作、麗しのサブリナ。
大富豪のお抱え運転手の娘、サブリナの成長と恋を描いた、ロマンチックラブストーリー。
劇中、パリへ留学したサブリナが帰国する場面。
見事に淑女に変身した様子を演出するのは、ジバンシーの衣装。
監督、ビリー・ワイルダーが、オードリーが気に入ったパリのデザイナーから衣装を選ぶことを提案。
オードリーはジバンシーのデザインに引かれ、パリのアトリエを訪れて、3点のコレクションを選んだという。
この夜の舞踏会のシーンで着ている優雅なイブニングドレスも、その一つ。
サブリナがデートをする際に着ているこちらの黒のドレス。
ジバンシーがデザインした独特のネックラインは、オードリーが気にしていた、痩せて目立つ鎖骨を隠してくれた。
なんと桂由美さんは、オードリー・ヘップバーンと実際に会っていた。
そのとき、衝撃的な衣装を目撃する。
黒のドレス。
それ、シャンティーレースっていう、非常に繊細なフランスのレースなんですけどね。
ものすごく新鮮でしたよね。
桂さんが訪れたのは、映画、おしゃれ泥棒の撮影現場。
おしゃれ泥棒は、がん作画家の娘が私立探偵と共に警戒厳重な美術館からがん作のビーナス像を盗み出すためにさまざまな知恵を振り絞るコメディ作品。
その一場面、がん作のビーナス像を美術館から盗むため、私立探偵に協力を依頼する重要なシーン。
盗まないと、がん作とばれてしまう。
しかし、盗む理由は説明したくてもできない。
そんな揺れ動くヒロインの心の葛藤を描くため、ジバンシーは、繊細な黒のレースを巧みに操り、表現してみせた。
これだけ着る人とデザイナーが一体化してきたっていう例は珍しい。
ヘップバーンは、気持ち、自分の気の持ち方、それから演技のしかたでそれを表現したわけだけど、それが、ジバンシーのファッションによって一層鮮明になったっていう。
だから、それってね、すごい私、ファッションの力だと思うので、願わくば、私自身もそういうふうにありたいと思って仕事してますけどね
そんな桂さんの原点ともいえる映画の一場面がある。
それぞれの個性に合った、それぞれ違うウエディングシーンを作り上げる。
百人百様と、私は言ってるんですけれども、パリの恋人の最終シーンのところのあれっていうのは、その川の流れと船に乗ってっていうのと、ウエディングドレスのデザインがぴたっと合ってたんですよ。
丈短くてね。
映画、パリの恋人。
パリを舞台に、ニューヨークの地味な書店で働くインテリ娘が、トップモデルに変身するシンデレラストーリー。
パリの恋人の一場面。
パリでトップモデルに変身したヒロインは、カメラマンと恋に落ちる。
ウエディングドレスを着た川のほとりでのクライマックスシーン。
ジバンシーがデザインしたのは、丈の短いウエディングドレス。
まるで白鳥のようにエレガントに、ヒロインが幸せに包まれていく場面と衣装が、絶妙に絡み合う。
まさに、この瞬間を演出するためにデザインされたウエディングドレス。
これこそ、桂さんの原点となるウエディングシーンだった。
後に、ジバンシーはこう語っている。
デザイナーに要求されるのは、まず、そのドレスを着る人の生活を考えること。
その生活に合ったデザインを考えること。
人がドレスの陰に隠れてしまってはいけない。
そこが私は、アーティストとね、デザイナーの違いだって、よく言ってるんですけど、やっぱり自分のアートっていうものを曲げないっていうことじゃないですか、アーティストっていうのは。
だけど、デザイナーは違うわけですよ。
デザイナーってのは、着てくれる人がいる、やっぱりこの人はデザイナーだった。
だから、オードリー・ヘップバーンの映画のあれだけの、それぞれのシーンに合わせて、そのシーンが最も生きてきて、かつオードリー・ヘップバーンが生きてくるようなものって、そういう意味で言えば天才だと思いますけどね。
ユベール・ド・ジバンシー。
着る人の人生を華やかにプロデュースする、超スゴイデザイナーだった。
これね、
ジャニーさんって、ユーって言うの?
言うんですよ、ほんまに。
本当に言うの?
これね、もううそみたいな話していいですか?僕、横山裕なんです。
確かに。
そうだよね。
僕、本名は横山きみたかなんです。
で、社長が、もうきみたかって、漢字、読まれへんから、芸名付けよって言ってくれて、で、初め、ごう、健とか、いろいろ候補があったんです。
でも、ごう、けんって、V6なんですよ。
確かに!
かぶっちゃうんだ。
で、ふた開けたら、横山裕って。
周りの人は、
ユーじゃないんだ!
ゆうじゃない。
ようできた話ですよ。
ダウンタウンDX今夜のラインナップはこちら!
よゐこ濱口結婚秒読み!?
2015/02/08(日) 15:00〜16:25
読売テレビ1
◆中山秀征&関ジャニ∞横山裕◆一流がスゴイと認めた!超スゴイ人の秘密SP[字]

【知られざるレジェンドたちの真実】セロが尊敬してやまない「伝説のスーパーマジシャン」▽史上最高齢でエベレストを制した三浦雄一郎が敬意を表する「最強登山家」

詳細情報
出演者
中山秀征
横山裕(関ジャニ∞)
小島慶子

【ゲスト】
セロ<プロマジシャン>
番組内容1
★様々な分野で活躍する一流の人がスゴイ!と認める“超スゴイ人”にスポットを当てた知的情報バラエティスペシャル。一流の着眼点で、そのスゴさの秘密に迫っていきます。

⇒「史上最高齢でエベレストを制した三浦雄一郎」「マジック界の革命児・セロ」「イタリアンシェフ・落合務」「ブライダルファッションデザイナー・桂由美」「プロ野球・金本知憲&上原浩治」…彼らが認めた知られざるレジェンドとは?
番組内容2
【注目!】テレビ初取材!知る人ぞ知る!寿司の名店が登場。職人の驚くべきこだわりとは?

【貴重!】ファミレスで…コンサートで…横山裕がジャニーさんの超スゴイ(秘)エピソードを披露!
番組ホームページ
http://www.ytv.co.jp/sugoihito/
キーワード
バラエティ
情報

ジャンル :
バラエティ – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:50039(0xC377)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: