一泊二日で五運成就!? よくばり開運ツアー 西伊豆・静岡編 2015.02.08


人生ね
(えなり)ガツガツね!絶対運は来てくれないんだと…。
訳あり熟女が上げたい5つの運気をアップさせるよくばり開運ツアー
大変ありがとうございます。
ありがとうございます。
今回は伊豆修善寺・清水を旅します
あれ!?結婚宣言。
したい!すごい!生きますよ。
そんな感じする。
開運料理も頂き心も体も幸せになれる一泊二日を満喫しますよ!
(一同)エイエイオーッ!
えなりかずきとちょっと不思議なカリスマ講師がおもてなし
旅に出るよ〜!
今回の開運ツアーは東京から新幹線で40分
西伊豆の玄関口三島市からスタート
三嶋大社前にやって来たわけなんですけれどもね。
はい三嶋大社でございます。
やっぱり三島のシンボルだけあってすごい立派な神社ですよね。
そうなんですよ。
ここもやはり頼朝ゆかりの神社という事で頼朝が伊豆に流された時に源氏を復興させようそういうふうに思ってここで祈願をして旗揚げをした。
旗揚げの神社として…まあ最初にぴったりでしょ?いいですね。
そういうところなんですよ。
えなり君の頼もしいパートナーは東進ハイスクール日本史講師の金谷先生
歴史と開運スポットのエキスパートです
あっいらっしゃいました!あら〜!まあ!よろしくお願い致します。
よろしく…。
かわいらしい鞄でまたねえ。
さあ訳あり熟女1人目は
そして2人目は
ドラマで活躍している
お二人ともなんとしてもこの旅で上げたい運気があるそうです
なんなんでしょうねえ?
健康運!健康そうじゃないの。
これ以上健康になってどうするのよ?あなた。
健康をもっともっと上げるのよ!もっともっと上げるの。
元気になりすぎたら困るよ?えっマラソン!?やってらっしゃるの?やってたの。
やってた?でもねやっぱり歳を取るとねやっぱり寒さにもねちょっとめげたり色々するのでそういう事のないように。
床嶋さんはなんか上げたい運気は?私はね金運と勝負運!素晴らしい!何よ?ありがとうございます。
ありがとうございます。
何よこの握手は。
違う!もうみんなねみんな女優さんですから仕方ない部分もあるかもしれないんですけどみんなね最初に金運を言ってくれないんですよ。
あっホント?僕は金運が一番推しなんですけど。
金運推しなんですけど。
金運推しっていうとなんかすごいねこうお金にがめついみたいな…。
いやでもねやっぱりね…。
そう!そう!私ね実はね割と今まであんまり欲深い方じゃなかったんです。
だけどねやっぱり人生ねガツガツいかないと…。
ガツガツね!絶対運は来てくれないんだという事にこの歳にして気がつきました。
ガツガツいきましょうよ!イエーイ!イエーイ!頑張るぞー!金運チーム。
金運チームね。
よかったね。
いつも独りぼっちだったからね。
そう独りぼっちだったから今日心強いです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
さあ丘さんと床嶋さんが上げたい5つの運気全てをアップさせるため…
一行は一泊二日で三島を出発して伊豆修善寺から清水まで5つの開運スポットを巡ります
まずはですね家運を上げていきます。
家の運ですね。
家運を上げるために修善寺に参りたいと思います。
嬉しい。
行きましょうか!では参りましょうか。
はい参りましょう。
行きまーす。
いやあ〜これはすごく楽しみ。
家運というか…まあ家の運はどうですか?え?上げたいとか。
上げたい。
ねえどこ行くの?こっち…。
いやいやいや…。
あっこんにちは。
わあ!みんな成人式?あのですね三嶋大社は今回のツアーには入ってないんです。
入ってません。
えっなんで?こんな目の前にいるのに?そうなんですよね。
三嶋大社の前をもうありがたく素通りさせて頂くという形で…。
そうもう三嶋大社といえばここの地域の一宮といって中心になる家格の高い神社ですから。
今回はね皆さんの運気を上げるためのオーダーメイドのプランでございますから。
あら〜まあきれいな…。
ここの方?そうです。
すごい。
成人式だ!すいませんお邪魔しました。
ごめんなさいね。
見て見てこれ「みしまコロッケ」だって。
あっ「みしまコロッケ」!そうそう三島ってコロッケ有名なんですよ。
ねえそうですよね。
そうB級グルメで。
そうこれは三島の馬鈴薯を使っているそのコロッケがみしまコロッケでね。
やっぱり地元のものを頂くっていうのはね地元のパワーを頂く事に繋がりますから。
ほらなんか色々あるよ。
こんにちは。
「年始期間メニュー」だって。
あっホントだ!へえ〜。
(丘)「わさびコロッケ」?私わさびコロッケ食べてみたい。
(店員)ありがとうございます。
じゃあ2つ2つとかで頼みます?そうしましょう。
ノーマルバージョンを2つとかで。
(店員)はい。
ありがとうございます。
みしまコロッケとは地元でとれるジャガイモで作る事が義務付けられたコロッケで「B‐1グランプリ」にも入賞した人気商品なんです
この店では平日は一日およそ150個土日は800個以上売れるんですって!
今回はみしまコロッケとわさびコロッケを頂き地元の運気を頂いちゃいます
これ普通のみしまコロッケです。
みしまコロッケ。
美味しいね。
これでB級グルメ勝ったんですよね?そうです。
トロッとやわらかいところと甘いお芋っていうのが特徴です。
甘い!甘いのもあるけどすごいトロッてホントになんかやわらかい感じよねこのね味がね。
(店員)クリーミーですよね。
ありがとうございます。
この舌触りのクリーミーさ。
クリーミーなのにわさびがツーンときてすっごい美味しい!このコロッケも頂いて我々の運気もどんどん上がっていきますので。
カラッと上がりましたよカラッと。
修善寺に向けてどんどん上げていきましょう!では参りましょう。
参りましょう!参りましょう。
一行は電車に乗って修善寺に向かいます
富士山…。
富士山ってこっちかな?こうだから…。
ねっこっちよね。
あっあっすごい!あーっ!わあきたー!わあきれい!素晴らしい!さすが!すごいねなんか。
伊豆箱根鉄道・駿豆線は三島と修善寺を36分で結んでいます
ご結婚されてますよね?…してます。
えっ?今のタメはなんですか?してます!もう何年目ぐらい?私ねえーっとね…もう40年ぐらいじゃないかしら?あら〜!
元パイロットのご主人と箱根で田舎暮らしを満喫している丘さん
昨年家も新築し家運アップを図りたいんですって
床嶋さんねえ家運…。
そう家運。
ご結婚は?してないです。
だからそれこそ家運って家族とかだから私家族がないから今年は家族を持ちたい!あれ!?結婚宣言。
したい!すごい!したいの?まあちょっと金運チームで…。
ねえ。
でもそうそうやっぱり結婚するとなるとね色々物入りだったりしますからね。
そうでしょ?実はそんなに結婚したいと思ってなかったんだけどなんで思ってなかったかもよくわからないんですけど…。
いつぐらいから思い出したの?なんか最近すごく思うようになった。
ホントに。
なんかあったんですか?うちの番組実績あるんですよ。
ホントですか?高橋ひとみさんが…。
あっそうだ!この番組で箱根に行ってでお祈りしていい人と出会いますようにって言ったらそこから出会って。
えーっ!そこから出会ったの?そうです。
その直後ですよ。
またね実績作って頂いてね。
やったー!ちょっと今日はパワー上げていきますよ!
家運アップを目指し電車は修善寺へ
はい降り立ちましたね。
なかなか駅に降り立つってないんじゃないですか?いやそうなんですよ。
私だから車で何度も来てるけどこの駅に来るのは初めてですもん。
初めてなんですか?初めて。
いいですねえやっぱり。
修善寺温泉は弘法大師が独鈷を用いて岩を砕きそこからお湯が噴出したと言い伝えられている伊豆で最も歴史ある温泉
町の中心を桂川が流れほとりには温泉のシンボル的存在の独鈷の湯が
そして川沿いには弘法大師が開いたとされる修禅寺があります
こちら真っすぐ行くと修禅寺でございます。
わあ開けてきた〜!我々の今日の目的地なんですが開運ツアーは実はこちらに行きます。
こちらです。
あっちだけどね修禅寺。
あっちって書いてある…。
修禅寺あっちなんですけどこちらに来てですねこちらちょっと見てください。
渡月橋。
渡月橋。
この橋が開運スポットなんですよ。
ええ〜っそうなの!?別名見てください。
ジャジャン!みそめ橋。
ホントだー!そうなんですよ。
読んだ事なかった。
その舞台となった桂川に架かる5つの橋を渡ったあとで修禅寺にお参りすると夫婦円満良縁の願いがかなうそうです
あこがれ橋
結婚したいという床嶋さんが憧れの人を思い浮かべながら橋を渡ります
年上の人がずっと好きでタイプとしては役者さんでいうとクリント・イーストウッドが大好きなんですよ。
なんか渋くてかっこいいでしょ?憧れる。
もうホントに『ダーティハリー』とか何度見たかっていうぐらい…。
それは日本人でああいう人がいたらいいなみたいな事ですよね?そうですそうですそうです。
大丈夫ですか?いるかな…。
日本人にそんないる?みたいにねえ…。
いないですよね。
でも大丈夫。
そのくらいの気持ちでいかなきゃね。
そうです。
ですね!
床嶋さんいい人が見つかるように心を込めて参拝しましょうね
修禅寺は807年に弘法大師によって建てられたと伝わる名刹です
鎌倉時代には源氏一族の興亡の舞台となりました
宝物殿には弘法大師が温泉を湧き出させるため使用したとされる独鈷や源頼家の仮面などが展示されています
『修禅寺物語』の舞台でありまた家運アップのご利益のある寺として大勢の参拝客が訪れます
五運成就の1つ目家運修禅寺
さあ参りましょう
参道の真ん中は歩いちゃいけないんですよね?いやそれは神社の話なんです。
神社の場合は真ん中は神様の通るところですって事で渡っちゃいけないんですけどお寺の場合はそういう事は特にないんです。
ただこれはお寺さんによって違う場合もありますから確認をした方がいいと思います。
こちら門がありますね。
門がある時はこれはもう門の前…中と外というのはこれはもういわゆる神様の…仏様のいる中と外という意味です。
ここで結界になってるわけですね。
そしてまたほら人様の家に行った時は必ずごあいさつをします。
そのつもりでこれ一礼をしてから入ってください。
はい。
そっか…。
そして皆さんねお参りする時なかなか手水をなさらない方多いんですけどもぜひとも最初に手水をしてください。
金谷先生のおすすめどおり手水をする事に
すると…
あっ…あったかい!そうなんです。
温泉だ!
そう。
実はこの手水修善寺温泉の温泉を引いてるんです
飲む事も出来るんですよ
うん…いやありがたい。
すごい清められた気がします。
そうでしょ?やっぱこれをやるのとやらないのは全然違いますしまたこの修善寺温泉の場合はあったかいですから。
ありがたい。
これはもうぜひともね。
これはありがたいですね。
ぜひ体験してほしい。
やった!おさい銭というのはこれは捧げるものですから。
だから本来はこういう形で手に捧げ持って…。
…する形が一番よろしいです。
捧げます。
そして一礼。
はい。
(ため息)そして最後にまた一礼。
このあと回れ右される方多いんですけども仏様にお尻を向ける事になりますのでお尻は向けないで…だからといってこうやってカニ歩きする必要はありません。
普通に90度曲がってそして行ってそしてそのまま帰って頂ければと思います。
こんにちは。
そこまで行かなくていいのよ。
行きすぎ。
あっ行きすぎなんですね。
行きすぎだよね?この子が気になっちゃって。
これで家運のご利益頂きました。
ありがとうございます!ありがとうございます!ありがとうございました。
さあでは皆さんちょっとお腹が空いてる方なんかいらっしゃるんじゃないですか?もしかしたら。
はーい!空きましたよね?空きましたよね?この開運ツアーはですね昼食にも手を抜きませんから。
もう開運スポット開運グルメをご用意しております。
食べて開運。
ね?コロッケも上がりましたけどますます上がる食材をご用意しております。
なんだろう?お連れします。
よろしくお願いします。
わあ楽しみ〜!さあこちらのお店でございます。
これ「修善寺no洋食屋」。
ぜひとも開運しましょう。
参りましょう。
こちらのお店では地元の食材を使ったお料理を食べる事が出来ます
これは地元で捕獲した鹿肉を頂くご当地グルメ
鹿というのは元々神様の使いともね言われているようなものですから。
ええっそうなんですか?はいそうなんですね。
へえ〜!それからあとね真田幸村のかぶとは鹿の角なんです。
あれそっか。
そうなんです。
だから力の象徴なんです。
なるほど。
力を…力をみなぎらせていくぞ運気を上げていくぞというような意味合いで今回鹿肉丼という事でございます。
神様のねえ…食べちゃっていいんですかね?いやいや元々でもイノシシとか鹿っていうのは日本ではよく食べられてるんですよね。
イノシシは「ぼたん」鹿は「もみじ」と言われて食べられていますし…。
ちょっと頂きますか。
頂きましょう!
(えなり・床嶋・丘)いただきます!
食べ方は韓国料理のビビンバのようによーくかき混ぜて頂きます
(丘)とりあえずね…。
うんどんなお味かってね。
あっいいかもしれない。
僕もやろう。
(丘)いただきます。
でも私もちょっとそうしたくなっちゃった。
うん!どう?美味しい。
美味でございます。
美味?鹿の肉って元々脂肪分が少ないんですよね。
ですごく高たんぱくで。
美味しい…。
美味しい!鹿肉…鹿肉大好きだ!これ。
大好きだ…。
いや今日…今日初めて食べたんですけど…。
初めて食べたの?はい。
2つのっかってたけどおかしくって…。
ヘルシーな鹿肉にお二人とも大満足!
もちろん運気もアップ
鹿肉美味しかったですね。
美味しかった〜!あんなに美味しいとは想像してなかったです。
ホントですよねちょっと。
さあ健康運を上げるために我々は達磨寺に参りたいと思います。
訳あり熟女が上げたい5つの運気をアップさせるよくばり開運ツアー
家運を上げた一行は修善寺をあとにして西伊豆土肥へと向かいます
ちょっとねまあまず丘さんから健康だというのはね見るからにわかるんですけれども…。
何歳まで生きようとか考えてます?昔ねやっぱり100歳まで生きたかった。
なんかマラソンとかおっしゃってたじゃないですか。
(丘)マラソンをずっとやってたんだけど一時ちょっとやらなくなったの。
っていうのはね私やりすぎてね足のね静脈…1本取っちゃったんですよ。
(一同)ええっ!もうだいぶ前よ。
4年ぐらい前。
アスリートみたいな…ねえ。
そうしたらね俄然走り出した。
また。
体が求めてるならいいんじゃないですかね。
やるのはね。
っていうか
(丘)そうね。
床ちゃんなんかどうよ?そういうの熱っぽくない?いや熱っぽかったですよ。
ただね私は前バレエやってたって言ってたじゃないですか。
それでやっぱり頑張りすぎて16の時にすごいぎっくり腰になってそれからずっとよくないんですよ。
もう本当に悪くて。
こんなに…30歳ぐらいの時にこんなに悪くて40とか50になったらどうなるんだろう?と思ってたらやっぱり案の定ものすごく悪いですね。
16歳の時のぎっくり腰ってそれってどういうシチュエーションだったんですか?それねバレエのコンクールに出るのにやっぱりものすごく激しく運動したんです。
バレエってねしなやかであんなエレガントなのだけどものすごく酷使するんですよ。
特に股関節をね。
外向きにこうやって使うから。
日本人の股関節ってねバレエに向いてないの。
それをやっぱり頑張り屋さんだったから頑張っちゃったのが健康運ね上げましょうよ。
床嶋さんこそ健康運上げてもらわなきゃいけないんじゃないの。
いや本当マジ。
丘さんやりすぎ。
床嶋さんに頑張ってもらわなきゃ。
大丈夫。
前で待ってて頂いて。
じっとこうやって。
一行は健康運アップを目指して達磨寺へと向かいます
ありがとう。
うわ〜涼しい。
(丘)外の空気が美味しい。
ここ富士見台のバス停。
富士見台。
っていう事は富士山が見えるの?あーっ!あっあっあっあっあっすごい!ほら!きれい!素晴らしい!
(丘)いやいやいやいや…。
素晴らしいですね。
いやありがたいありがたい。
そしてほら「日本一の大ダルマだるま寺」。
行きましょう。
行きましょう。
あのヤシの木のあるところが…。
達磨寺ですか?ヤシの木と達磨寺…。
おー!達磨大師がいますねいますね。
富士見台達磨寺は京都にある法輪寺を本山としその分院として土肥富士見台に建てられました
達磨のモデルとなった達磨大師が健康長寿病気平癒に相応しい方であるのとこの寺がある富士見が不死身に通じる事から参拝された方々から健康病気回復へのご利益があったというお声を頂戴しいつしか健康寺と呼ばれるようになりました
五運成就2つ目健康運達磨寺
さあ参りましょう
ここも一応お辞儀なんですか?もちろんですね。
やっぱり入るわけですから。
はい。
お邪魔します。
失礼します。
お邪魔します。
あっこれが…。
すごい。
威厳がある。
水かけだるまという事で。
もうこれはね床嶋さんぜひともほら。
痛いところとか患ってるところにお水をかけるという事です。
かけてもいいですか?はい。
(丘)どうぞ。
痛いところある人から。
じゃあお先に失礼します。
たっぷり。
じゃあ腰に。
なくならなくてもしょうがないけど…。
いやしょうがなくない。
どんどんかなり楽になるようにお願いしまーす。
いっぱいかけちゃえ。
いっぱいかけていっぱいかけて。
お願いします。
それこそバレエのね股関節とか。
あと股関節。
股関節。
股関節どの辺に股関節あるのかわかりにくい。
しっかりしっかりやって。
かけました。
お先しました。
ありがとうございます。
どうぞよろしくお願いします。
じゃあ丘さんは?
(丘)私?私はね…。
もう全部じゃない?全部…。
でも痛いとこ患ってるとこですから患ってなければ…。
頭からいきましょう。
知恵だるまさんですね。
知恵だるまさんだ。
でも丘さん足にかけなくていいんですか?
ありがとう。
どうもありがとう。
あっいいんですか
(3人)ありがとうございます。
(丘)ありがとうございました。
まあピカピカになっちゃったね。
という事でさあ日本一の達磨。
そうだ。
こちらがこの本尊の中にあるという事なので…。
ありがとうございます。
こんにちは。
こんにちは。
ようこそいらっしゃいました。
さっき迎えに来てなかった?はいそうなんですよ。
ありがとうございます。
また達磨のような福々しい…。
ありがとうございます。
先生がちょっと失礼な事を。
いえいえそんな事ありません。
いやいやいいのよ。
そうですね。
ありがとうございます。
じゃあどうぞ。
こちらから。
こちらから。
果たして日本一の達磨はどんな姿をしていらっしゃるんでしょう?
はいこちらから。
うわっ!
(丘)これ入ってよろしいんですか?
(女性)どうぞそのまま。
いいですか?失礼します。
びっくりした!うわっでかっ!
金色の輝く座高5メートル重さ3トンの日本一大きな達磨像
周りには願い事が書かれた達磨が奉納されています
中には有名な方の名前が書かれたものも
「健康第一」って書いてある西田さんのやつねえ。
あっ松原のぶえさん。
結構いらしてますね。
有名な方々が。
ねえ。
じゃあ刺しますか。
こちらお唱えがあります。
あっ本当だ。
「南無達磨娑婆訶」といって南無というのは達磨さんに向かってわたくしは達磨さんに従います。
達磨さんに帰依しますという意味です。
娑婆訶というのは願いをかなえてくださいという意味です。
その南無達磨娑婆訶これを3回唱えるという事です。
それじゃあいきましょうか。
せーの…。
(4人)南無達磨娑婆訶南無達磨娑婆訶南無達磨娑婆訶。
はあー…。
いやなんか心がシャキッとしますね。
ねえ。
まだまだこちらのお寺にはあるんですよね?やって頂きたいスポットがあるので。
全部頂いて帰りましょう。
参りましょう。
ジャーン!ぜひともこちらのお寺に来たらこれをやって帰って頂きたい。
何?これ。
投げ皿祈祷。
投げ皿祈祷とは悩み事をお皿に書いて石にぶつければお皿とともにおさらば出来てしまうというもの
皆さんぜひここで悩みからおさらばしてください
健康のね…。
うん。
「皿ば」で始めよう。
よし皿ば。
はい。
書きました。
はい。
はい。
ちょっとわたくしはこれですね。
実際に悩んでます。
皿ば寝つきの悪い生活。
寝つき悪いの?寝つき悪いんですよ。
じゃあこれをねちょっと投げちゃいたいと思います。
皿ば寝つきの悪い生活。
すごいね!すごい!顔にかかってたよ。
すごい勢いで。
粉々になったよ。
やったー!完全にさらばじゃない?完全におさらばしました。
ゆっくり寝れそうですね。
(丘)今日からちゃんと。
私はもう本当に邪念がねなくなるように。
やっぱりちょっとねえなんかほらこういうテレビ出てさちょっと目立っちゃうとかさ林先生ばっかり人気出てとかさ色んな事考え…。
そういうのはやめて。
これからはそういうのをなしにしていったら心も体もね。
いやしてないよ〜!またそうやって…。
ごめんなさいごめんなさい。
共演NGになったらどうするの?ごめんなさいごめんなさい。
困るんだから私が。
失礼しました。
邪念…じゃあねん!危ない!危ない!危ない。
まだまだちょっと…まだ邪念残したかったのかもしれない。
そうか。
逆にね。
それがモチベーションになる事もあるかもしれないですから。
そうよね。
そうかもっともっと貪欲にいった方がいいのかもしれないわよね。
そうですよ。
ありがとうございます。
お願いします。
あー割れた。
あーよかった。
いきますわよ。
せーの…バシャン!はい!健康運のご利益頂きました。
ありがとうございます。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
さあでは続いてのご利益に参りましょうか。
続いてのご利益は皆さんお待ちかねのあのご利益でございます。
「あの」って「あの」じゃわかんないよ。
あのご利益でございます。
じゃあ参りましょう。
どのご利益…?
えなり君「あのご利益」ってまさかあの開運スポットの事ですか?
シリーズ最新作
あっ金運だったんですねあなた。
さあ続いては床嶋さんだけではなくえなり君も上げたい金運スポットへ
床嶋さんは金運を上げたいまあ理由といってはなんなんですけれども。
もう結構いい歳になってきましたしちょっとねホントに気持ちが変えたいっていうところにきてるんですよなんか。
だからやっぱり欲を少しは持ってつかみ取ってやるっていう気持ちです。
いいですね。
素晴らしい。
変わったね床嶋さん。
そうだから変わったでしょ?この一日で。
ガツガツ…。
つかんでやる!なんて言ってた?この人。
いやガツガツして…ありがとうございます。
ちょっと2人でどんどん伸ばしていきましょう。
イエーイ!見てください!ジャジャン!「金運を呼び込もう世界最大金塊のタッチから!!」金塊のタッチ?
土肥金山は室町時代から江戸時代の初期までと明治から昭和にかけて採掘された金山で新潟県の佐渡金山に次ぐ日本第二の生産量を誇りました
昭和40年に閉山しその後は観光坑道として利用されています
金運にご利益があるとされる理由は徳川家康の命により開発され幕府の財政をまかなった重要な金山として位置づけられていたからです
五運成就3つ目金運土肥金山
金づくしの世界に参りましょう
じゃあちょっと行きましょうよ。
すごい。
うわ〜。
わあなんか不思議。
なんか鳥居がさ光ってない?うわ!
金箔に覆われ黄金色に輝くこの鳥居は金山守護の神がまつられた山神社の鳥居です
江戸時代坑内を出入りする時は必ずこの神社に安全と金の発掘を祈るのがしきたりでした
現在はここでお祈りすると金運がアップすると言われてますんでさあ早速お参りしましょう
床嶋さん真剣そのもの
(鈴)
(丘)ありがとうございました!きれいだなやっぱり。
金箔の?金箔の。
私もちょっと触りたい。
ホントきれいにちょっと金箔が貼ってある。
すごいきれい。
ふーん…。
ありがたいありがたい。
湿度がすごいね。
金運アップを目指しさらに奥へと進みます
こんな湯気が…。
ホントだ。
ここが一番奥ですね。
きましたよきましたよちょっと。
なんですか?なんでしょうか?これほらほらほら!何何何?「湧出する黄金の泉」浸したりすると金運をつかむと言われてる…。
(丘)でもここはダメでしょ?届かないよ。
ジャジャン見てください。
何何?後ろにあるんですよここに。
あら〜!チラッと。
これすごいですね。
洗うそうです。
はーい。
あっ温泉だ!あったかい!温泉なんだ。
あったかいんだ。
よかった。
手も…。
お〜!ああ…ありがとうございます。
なんかご利益ご利益。
ご利益ですね。
洗います。
あっあったかいあったかい。
ありがとうございます。
ありがとうございました。
はっ!?いやいやいや…。
これホントにお家から持ってきたやつなんでね。
ちょっと…お願いします!お〜!お〜!ありがたいありがたい!よろしくお願いします。
というかさえなりさんさこのアナウンス聞いてなかったでしょ?「硬貨を洗い清めると」って言ってたよ。
えっ…限定してました?お願いします!いやでもお札も大丈夫ですよ。
お札も大丈夫ですきっと。
だってここは金とか金属が出てくる場所でしょ?紙は出てこないからね。
あっそうか…。
いやでもほら最近の1万円札金属も使われてるって話ですし。
よし。
わかりました。
まあ気持ちが大事ですから。
気持ちがね。
そう気持ちが大事ですから。
いや〜。
皆様今我々の金運はどんどん右肩上がりに上ってきております。
まだまだ上げます。
ヘイ!ヘイヘイ!まだまだ終わりではございません。
次に向かったのは金山資料館
ここには世界一のすごいものがあるんですよ
さあそれは一体なんでしょう?
ダーン!なんでしょう?
(丘)うわうわ!えっ…?見てくださいこれ!やっぱり金運のもとですよ。
金塊!すごい…。
これ『ギネスブック』認定の…。
こちらが総重量250キロ純度99.99パーセント『ギネスブック』に認定されている世界一の巨大金塊です
輝いてますね。
輝いてますね。
こっちからもそっちからも触れるよ。
別に手入れてなんか虫が出てくるとかそんなんじゃないから。
うわ…あっ。
どう?ちょっとこの顔撮って。
この顔撮って。
すごいいい顔してましたよ。
あんな顔出来るんだ…。
ちょっと〜!すごいいい!面白い…不思議ですね。
こんな気持ちにさせるんだ金って。
ちょっと…。
素晴らしい…。
うわ〜すごいね!なんだろう?うわ〜!ウヘヘヘヘ!どんな感じですか?いやあなんかさ…。
サラサラしてるんですか?触った事ない感触。
そう。
いやあ…なんだろう?鉄とかとも違う。
(丘)違う。
私ね金ってすごく相性合うの。
言われたの。
そうなんですか?金とか黄色。
あっそうだもうちょっと…。
なんなんですか?今の。
話の途中で…。
(丘)言われたの。
でもこれで…。
よろしくお願い致します。
よし!よし!先生丘さんもガツガツしてきた。
なんかね人を狂わせてるね。
でも狂わせるのよ金とかね。
そうかやっぱりね。
そういうものって。
私この徳川の葵の御紋が触りたい。
ハッ…!
(丘)なんか温かみがある。
なんか違う!でしょ?何これ?やっぱり先生も全然違う顔してる。
あ〜!
(丘)温かみがある。
うわあすごいよもう。
もう持って帰る。
あら?持ち上げようと…。
あ〜痛い痛い痛い…!警報鳴りますよ警報が。
すいません。
さあそれでは。
さあさあ大トリ。
いやあこれはホントに温かみ…。
(笑い)あ〜!あっこれは…。
ああ〜!これはすごいわ。
(丘)光ってる金の…。
あっホントだ。
わあすごい。
これはすごいわ。
エイエイオーみたいな感じですよね。
なんかさでもこういうのって笑顔が出るね。
さあ皆様という事で金運アップのご利益頂きました。
大変ありがとうございます。
ありがとうございます。
イエイ!イエイ!
(丘)ホントに素敵。
ちょっとバカ言って…。
なのでもう勝負運がここは渦巻いております。
さあこのあと開運料理で舌鼓を打ち勝負運のスポット清水に向かいます
大変ありがたいものでございます。
ジャンジャジャーン!きれい!
(丘)いや〜きれい!ちょっとこれよく見ると…。
どんどん見えてきましたよ。
きれい。
(丘)すごくきれい。
この太陽の海の反射もすごくないですか?すごい。
海の色もさ凪ぎてて。
うわっ…ハハハッ。
(丘)ねえ〜!あんなに食べたのにまた嬉しいっていう。
えなりさん。
はい。
真っ暗になっちゃって申し訳ない…。
真っ暗じゃないもう。
でももう皆さんお休みでございますから。
こちらがお宿になります。
わあ〜老舗だ!ここもね運気がどんどん上がるところでございますから。
もう抜きませんよ手を。
西伊豆土肥温泉に立つ玉樟園新井
四季の花が咲く庭園の中に建物が離れ形式に配置されており囲碁や将棋の対局も行われる風情ある日本旅館です
ここは誰々が座ってみたいなここは何々王が座ってみたいな感じらしいです。
なのでもう勝負運がここは渦巻いております。
勝負運か〜!はい。
そうなんです。
もうだから食べながらね運気を上げて頂こうという事で乾杯をしたいわけなんですけれども。
乾杯もやっぱり運気を上げていこうという事でこちらご覧ください。
全部です。
日本酒地酒「開運」でございます。
そうですよこれそういう名前の地酒ですから。
この番組のためにあるような地酒「開運」
その名のとおり祝い事で飲まれる事が多くとっても人気があるんです!
今日一日ありがとうございました。
ホントにありがとうございました。
ありがとうございました。
明日もよろしくお願い致します。
よろしくお願いします。
乾杯!
(一同)乾杯!頂戴致します。
いただきます。
はあ〜!なんかいいね。
これすっきりして飲みやすくて。
いくらでもいけそう。
そうですね。
一番減り方が早いですけど。
今日お料理もすごいんですよ。
ねえ。
地元で水揚げされた海の幸を使った料理がずらっと並んでます!
そして土肥金山にあやかった金箔付きのお刺し身
あっいいねえ!金運から頂く。
あーん。
金箔よ。
じゃあ私もまねしよう。
金箔ちょっと全部今付けちゃったよ。
1つにまとめた。
ありがたい。
おお!ジューッていってる。
ごめんね。
いやあ今日は濃密でしたよ。
ホント濃密でしたね。
よかった。
そう言って頂けるとね。
嬉しいですね。
ありがたいですね。
明らかに朝…。
あっそうですか!…と思う。
今改めて。
ゆうべの自分じゃなくてあの金塊を触る前と触ったあとで全然違った。
あの一瞬ホントに全然違いますよね。
なんかあの…。
という事で明日は勝負運と仕事運を上げて参りたいと思います。
明日もよろしくお願いします!よろしくお願いします。
こうして開運ツアー初日は無事終了
よくばり開運ツアー2日目
まずは勝負運の開運スポットへ
一行は土肥港からフェリーに乗って清水港へと向かいます
ありがたいものが見えて参りました!皆様大変ありがたいものでございます。
ジャンジャジャーン!山のバックから富士山が見えました!ちょっと今日絵に描いたような富士山じゃないですか!
(丘)いや〜きれい!うわ〜!
土肥港と清水港を結ぶこの航路
なんと海の上なのに富士山にちなんで県道223号線に指定されてるんですよ
ちょっと勝負運上げに行きますよこれから。
はい。
行きましょうよじゃあ。
私でも勝負運上がったら宝くじ買いたい。
今日行くところはですねあそこに行って宝くじが当たっただとかあとそれから急に仕事が舞い込んだとかそういう人たちがいっぱいありがとうございましたってお礼参りにも来るところなんですよね?そうです。
あっそうなんだ?だからもうものすごいじゃあよくばって宝くじも買いたいしCMが来たらいいなってとりあえずこの2つ。
素晴らしい。
丘さんは?丘さん…。
えっ?勝負運。
もう全部言われたとおり。
同じよ。
そうですよねやっぱりね。
丘さんも床嶋さんもよくばって勝負運もう多く取っちゃいましょう!
(一同)エイエイオーッ!
海上からの富士山の絶景とともに1時間ほどのクルージングを楽しんだ一行は勝負運の開運スポットがあるという清水に上陸
清水にある開運スポットってさあどんなとこなんでしょうかね?
そしてえなり君何やってるの?
はあっ!おっと!
一行は清水港へ到着
どうします?勝負運上がって…。
いきなりもう今日上がるわけですから。
どうします?何で勝負します?えっ勝負?どうしよう?じゃあ…いいなと思った人がいたらデートに誘う。
あっ!すごい。
とりあえずデート誘うぐらいいいですよね?いや素晴らしいじゃないですか。
お食事行きましょうとか。
それは勝ち負けは何になるんですか?ええ〜?いいよってイエスって言ってくれればとりあえず勝ちなんじゃない?とりあえず勝ち。
おお〜!いいですねいいですね。
じゃあ丘さんは?いやあ…勝負って私あんまりした事ないんですよ。
でもね勝負というのはね誰でもしたいですよ。
そうですよね。
はいいよいよ到着致しました。
きた!次郎長親分の生家でございます。
こんなとこなんだ。
ここなんだ。
ここがあの有名な
次郎長は1820年現在の静岡市清水区に生まれました
若くして相場でひと儲けし早くもその才能を現すもその後任侠の世界に入りやがて大津から江戸までを支配する大親分となりました
50歳で任侠の世界から足を洗い…
清水港の整備などに貢献しあらゆる事業で成功を収めました
そんな次郎長の生家で彼の持っていた勝負運を分けてもらいましょう
五運成就4つ目勝負運次郎長生家
さあ参りましょう
ここからスタートしたんですね。
ちょっと入りましょう入りましょう。
目に浮かぶ。
この辺に子分たちが親分!っつって。
いやだってまさしくほらそういう感じじゃない。
台があって…。
この台ね。
そうそうそうそう…。
親分親分!大変ですよ親分!親分!もう…どうしていいかわかんないっすよ!おやまあ何やってきたんだい?出入りです出入りです。
さっさと行ってきな!オイラさあどうしたらいいんですか?役者やれる十分。
あら〜別に狙ってるわけじゃないのよ。
面白い。
おっちょっと先生。
なあに?こんなものが…。
あら!「旅の恥はかき捨て」「旅姿になって記念写真撮っておくんなせえ」
(床嶋・丘)ハハハハ…。
いやあ〜…。
これはちょっと…。
似合うね。
やるんでしょ?やるんでしょ?やるんでしょ?やるんでしょ?やるんでしょ?やりたいんでしょ?「旅ゆけば」はあっ!おっと!
(丘)よっ!
(一同笑い)あっしまった!落ちちゃった。
どうですか?どうですか?いいですねえ。
いいです。
さすがでもなかなかそんなふうに決まらないけど大したものですねえ。
やっぱりさすが。
決まってるんですか?
勝負運を上げるには清水次郎長になりきる事が一番とばかりにえなり君頑張りました
刀短かったからよかったね。
そうですね。
そう長いとね…抜けない。
こちらは次郎長さんの勝負運と商売運のお守りで…。
皆さんね嬉しいお知らせを色々…。
えっ嬉しいお知らせ?どんなお知らせ?はい教えて。
興味ある!うわ!1億円!?ええっ!
(店員)10月29日に宝くじ1億円のお礼にみえた方がいらっしゃったんですけど…。
ウソ!?ホントですか。
ええ〜すごい!すごいよね。
すごいご利益。
買いましょう買いましょう。
買った!買った?
(店員)ありがとうございます。
買いました。
もう4人分買いましょう。
やった〜!私今年…。
なんかご利益ありそう。
なんかね普段勝負しないっておっしゃって…。
あんまり勝負はしないんですけれどもこういう…ほら現実の方いらっしゃるとさちょっといいかな勝負してみようかしら…。
「勝札を3人にあげたら3人とも縁談がまとまった!!」とか。
あっほら!床嶋さんきてますよ!やった!きてますきてます。
きてますか?だから食事に誘ってオーケーもらうとか小さい事じゃなくて…。
勝ち負けはそこ判断で。
(丘)ねえ!よろしくお願いします。
よろしくお願い致します。
いやいやいやいや…。
この次郎長さんの運気をね今頂いてるんですけれどちょっともう1か所行きたいところがあるので行きましょう。
はい。
いやいやいやいや…。
まるでもう絵はがきのように燦然と輝いてますよ。
生家から歩いて5分ほどのところに清水次郎長が眠る梅蔭禅寺があります
次郎長の墓をお参りしてさらに勝負運の運気を上げましょう
いやあありがたいありがたい。
ちょっと勝負運を…。
いやあ勝負運の…ホントによろしくお願いします。
勝負運のご利益頂きました。
ありがとうございます!
(一同)ありがとうございました。
さあ最後はですね仕事運を残すのみとなりまして仕事運は久能山東照宮に参りたいと思います。
ですがちょっとその前に腹ごしらえという事でこちらも非常に運気が上がるものをご用意しておりますのでそちらの方に参りましょう。
お願いします。
やっぱりね地元のものを頂くのが先生いいんですよね?ええもちろんでございます。
地産地消ですよ。
やっぱり一番美味しいものを食べたいじゃないですか。
地元のパワーを頂くって事ですね。
美味しいものがございますので参りましょう。
まぐろ館?またここで元気になりましょう。
うん。
「まぐろ館」だって。
魚市場に隣接するまぐろ館には数多くのマグロ専門店が軒を連ねています
見てくださいマグロマグロマグロ!
そんな中一行が入ったのは魚市場食堂さん
大変人気店に我々お邪魔しております。
マグロのお店がいっぱいありましたね。
そうなんですよ。
その中のホントにマグロをたくさん食べられるお店という事でこちらのマグロいっぱい丼を頂きたいと思います。
マグロいっぱい丼…。
もうそのままの名前なんですけれども相当マグロが食べられるみたいなので。
えっホント?すごい。
やっぱり清水というとねマグロの漁獲でも有名なんですけど…。
食べられないという事で。
それを江戸時代に「漬け」というやり方あれをしたおかげでみんながマグロを食べられるようになったという事でそこからやはり清水の町というのも栄えていくわけなんです。
ねえ…まあだからホントに美味しいものを頂けるという事で楽しみにしましょう。
また運気が上がるかも。
そうですね。
地元のものですしね。
もちろんでございます。
ありがたいありがたい。
あっ…。
ありがとうございます。
マグロいっぱい丼になります。
マグロいっぱい丼。
おっマグロいっぱい丼。
おお!フフフフ…。
あれ?コロッケいっぱい丼?
(丘)ちょっとお待ち遊ばせよ。
意外と…地味なビジュアルですけれども…。
はい!なんでしょう?
(丘)ああっ!おお!こちらマグロになります。
ストップと言われるまで…。
ストップと言わなかったら止まらない。
(丘)だってそうよ。
止まらないわよね?すごい。
それはないですけど…。
キャー!おお〜!十分…十分十分!十分よこれで。
これでいいんですか?
(丘)いいじゃないの〜。
まだ盛ってくれるんですよ?
(丘)いいんだって。
食べられなかったらもったいないじゃない。
あっそうか。
なるほどなるほど。
ね?じゃあいいんですね?ストップで。
追加はなしですよ。
あとから追加は。
(一同笑い)ちょっとね。
(丘)ちょいとね。
うわっ素晴らしい〜!ちょっとって言ったのにまあサービス旺盛だ事。
さすがマグロいっぱい丼ですね。
ホントいっぱい丼だ。
いっぱい食べよう。
(丘)ね!体によさそう。
鉄分いっぱいで。
ねえ〜…。
そうか確かに。
でも残しちゃいけないなっていうね…。
(丘)そうなの。
だからうん…もったいないと思う…。
頑張って食べます。
うわっ!頑張って食べよう。
(丘)ちょっと。
言わないとどんどん来るのよ。
(丘)うわ〜すごい!これまだ…。
いや〜!まだ頑張れるでしょ。
(2人)ええーっ!残しちゃいけないから…。
残しちゃダメだからね。
あっはいはい。
もうもうもう大丈夫です。
ああっこぼれた!大丈夫です大丈夫です。
これも食べますから大丈夫です大丈夫です。
ちょっとすごいよ〜!
新鮮な漬けマグロを好きなだけ丼にのせられるこのお店一番の人気メニュー
お客さんの中にはこれを5回以上お願いする人もいるとか
じゃあ頂きましょうか。
開運よろしくお願いします。
いただきます!いただきます。
(丘)嬉しい嬉しい。
うわあマグロ大好き!笑顔になっちゃったもん。
ねえ〜!ご飯見えないもん。
ご飯どこ?みたいなね。
あっああ…。
えなり君すごいねなんかね。
美味しい!うん。
口の中マグロだらけでもう…。
うわっ美味しい!あっホント。
美味しい!あっホントに漬けなんですけど新鮮さが伝わってきますね。
新鮮。
そうね新鮮な漬けだよねこれね。
(丘)美味しい!いっぱい食べちゃおう。
すごい先生。
ちょうどひと口サイズでさ食べやすいのと…。
口の中いっぱいになっちゃったよ。
まだまだご飯が。
それでも全然減らないんだもん。
見えないですもんご飯。
すごいボリューム。
賭場の事を鉄火場って言いますね。
(丘)言いますね。
あれはやっぱりみんなギャンブル勝負を張ってて熱くなってカーッとなってる赤くなる様子そういったところからきてるわけです。
ですからやっぱりこうやって鉄のように赤くメラメラと燃え上がるという感じ。
そういう感じで次仕事運も上げていきましょう。
いいですね。
そういう流れ全部そういう流れになってるんだもんね。
そうですね。
やっぱり開運を一つ逃さず開運していこうっていう…。
食べるのに必死でしょあんた。
さあマグロを思う存分食べた一行は最後の開運スポット久能山東照宮へ
ここからが一番ちょっと体力的にはつらいスポットで丘さんにとってはウオーミングアップみたいな…。
だってこれでしょ?この山でしょ?まあそうですね。
てっぺんまで行くんでしょ?あっすごい!歩いて行くの?すごいな。
えーあの一番上?そう。
あれそうですね。
えっと一応ですね石段の数が1159段あるらしいです。
1159。
はい。
「いちいちごくろうさん」と皆さん覚えるそうでございます。
1150…あーいちいちごくろうさんね。
はい。
あー!って言って覚えるみたいですよ。
これを上った体にするわけ?違います違います!これは申し訳ないんですけど実際ちょっと上って頂くという事で…。
どうしたの?見て見ていちご!これ本物でしょ?
(店員)そうです。
大きい…。
作りものじゃないですよね?
こちらはビニールハウスのない時代石の放射熱を利用して冬でも栽培出来るように考えて作られたこの地方の特産石垣いちご
ホントに今もぎたて…。
あーいい香り!
(店員)どうぞよかったら召し上がってください。
これ食べていいんですか?
(店員)どうぞ。
絶対欲しがってた…。
リアクションの全てが要求してましたよ。
ものすごい嬉しい!
(店員)よかったら。
うわ〜!いいの選んで。
いいの選んでいいんだって。
この大きいの取っちゃおう。
先にごめんなさい。
(丘)いいわよ。
うわ〜!いい香り。
へたの方を取ってそこから。
見てこのピッカピカ!
(丘)このへたを取って…。
コーティングとかしてるわけじゃないんですよね?これ。
(店員)してないです。
これ自然の。
こんな光るの?
(丘)若い赤ちゃんのお肌なのよ。
そうか。
食べてもいいんですか?食べて。
食べてください食べてください。
(店員)こっちの方から。
へたの方から?甘みが一番先にありますのでこちらを先に食べて最後に甘い方を…。
聞いてたのにバカバカバカ。
随分かわいくなっちゃった。
さとう珠緒さん以来じゃないですか?こうやってバカバカやったの。
いただきます。
(丘)美味しいそうなお顔。
甘い!中のこの果肉の具合がもう甘そうじゃない見るからに。
床嶋さんがすっかり気に入った石垣いちご
みんなで購入してから1159段にチャレンジ
階段になってから多分1100段。
(丘)そうか…。
鳥居さんがありますので鳥居の前ではまずは一礼でございます。
一礼してよろしくお願いします。
こちらは神社になりますので参道の真ん中は神様の通るところっていう事なので出来る限りでいいので真ん中は避けて歩いてください。
いちごのお母さんが教えてくれたんですけどこっちから上るとホントに絶景ポイントがあるんですって。
そうなんです。
たくさんあるっていう事でね。
あっでも海見えてきましたよ。
きれいきれい!これがどんどんどんどんきれいになるわけですよ。
そうか。
そういう事か。
だってこの太陽とのコントラスト。
まだまだ。
こんにちは。
こんにちは。
下りてきたんですか?
(男性)下りてきました。
割と結構な?まあそこそこ。
息上がってるもん。
そこそこ。
(一同笑い)かなりなるって。
ありがとうございます。
(男性)頑張ってください。
ありがとうございます。
えっもう400いったよ。
お〜!410。
お〜。
半分近く上ったところで先ほど買ったいちごを食べてひと息入れる事にしました
うわっ…ハハハッ。
(丘)ねえ〜!あんなに食べたのにまた嬉しいっていう。
嬉しい。
どんなに卑しいんだろう。
誰よりも試食してましたからね。
でもこうやって貪欲に食べちゃうのよね人間って。
そうですよね。
僕も1個でやめようと思ってたら…。
まだ食べる…。
そうなの。
全然食べちゃう。
食べられちゃう。
(丘)これでなあに?何百段か来たのね?500段。
(丘)うーっ!えっ?新鮮なリアクションですね。
今日何粒目かわからないけど。
新鮮。
いつまでも。
ホント?仕事運を上げたいモチベーションといいますかこういう仕事…仕事を上げてこういう仕事をしたいとかちょっといいですか?伺って。
じゃあ丘さんから。
女優業だって手を抜かないでやっぱり質のいいものを…。
いや〜…そんな事ないです。
なんの作品で手抜いてたんですか?あるんだ!認めちゃうんだ。
でもね若い頃はねもうなんだかもうホントにいい加減なところもあったけどこの年になるとさやっぱりきちんと一段一段証しっていうか自分の証明みたいなものをね作ってかないといけないんじゃないかなと思う。
一つ一つを。
床嶋さんは?私はね華やかな芸能界なんだけどどこか割と地味めにコツコツやってきたみたいなとこが結構あるんですよ私。
だから華やかにしたい。
っていうのが仕事運をそれなりにコツコツやってきたけどもう一つ華やかになったらいいなっていう思いがあります。
いいですね。
よしちょっと我々もねこの開運ツアーどんどんどんどん盛り上げていきましょう。
よしでは改めてあと半分ちょっと頑張っていきましょう!いきましょう!おー!
(丘)うわっいいね。
休憩を取った一行は絶景を楽しみながらさらに上を目指します
(丘)海の色もさ凪ぎててきれい。
昨日の夜はすごい風が強かったけど今日はもうホントに風がね無風状態だから。
私たちを迎え入れてるようなね歓迎してるような感じですよね。
すごい。
うわ〜すごーい!ありがたいですね。
(丘)うわ〜!なんかこの時間帯もいいですね。
ねえちょっと。
日がちょっと傾きかけた…。
ほら。
あら〜!なんで?こんにちは。
こんにちは。
何?これ成人式?いや…。
じゃないの?今から何するの?違うんです。
お参りです。
あっお参りに。
地元の方ですか?そうです。
お茶の会とかそういう感じではなく?違うんです。
趣味です。
あら〜趣味でお着物。
素晴らしいね。
ごめんなさいちょっとね。
ありがとうね。
先生。
何?ここすごい絶景ポイントがあるって聞いたんですけど全部絶景なんですけどまだそのポイントじゃないんですよね?きっと。
いやいや…ここもね向こうまで見渡せるじゃないですか。
あっもしかしてあそこかな?ちょっとなんか一区切りになってる。
かもしれない。
なんか上にほら上るような…。
さっき見てたとこここじゃないかな?よし行ってみよう。
行きましょう行きましょう。
あっ大丈夫ですよ。
あっほら。
着物の親子が写真撮ってるあそこで。
ホントだ。
あれ絶景ポイントかも。
絶景ポイントなんだ。
すごーい景色!うわ〜!あっ!
(丘)うわ〜!
絶景ポイントに到着!
その景色の美しさに大感激
先ほど下から見上げた場所に立つ事が出来ました
開運アップで自信が付いたのか床嶋さんトークもどんどん積極的に
日本人ってやっぱりこうちょっと控えめにするのが美徳みたいなとこあるけどやっぱり自分からやっぱりそうなりたいとかそうしてほしいとかやっぱり主張しないとなかなかダメじゃないですか。
向こうの目にも留まらないし。
なるほど。
そういう意味で今回の開運ツアーっていうのはやっぱり少し
いよいよ最後のスポットに到着
本殿石ノ間拝殿からなる社殿は平成22年国宝に指定されました
裏手には家康公の墓所である神廟が
戦国の世を平定し260年に及ぶ平和な江戸時代の礎を築いた徳川家康ゆかりの神社という事で仕事運のご利益が頂けそうです
五運成就5つ目仕事運久能山東照宮
さあ参りましょう
豪華になって参りますね。
さすが家康公の意向ですからね。
(丘)陽明門とかとやっぱり似てますよね。
ちょうど豊臣家が滅んだ2年後に造られるわけですからまさしくこれからは徳川の時代だという事を示す…。
さあ先生上ってください。
上りました。
はいこれで1159段わ〜!ありがとうございます!すごい〜。
いや〜上ってきました。
ありがたいありがたい。
いやあ嬉しい。
なんか達成感がありますね。
結構上ったけどなんかあっという間に来たような感じしますよね。
はい。
入れて…。
それで…。
二礼です。
二拍手。
(拍手)最後に一礼という事です。
じゃあちょっとおみくじ買いましょうか。
はい。
また回れ右しないでこちらにね。
あっ色々ありますよ!なんで…私…。
いやいや色んなおみくじ。
どれにしよう?じゃあやっぱり今回は縁結びでいきますか!えんみくじ。
じゃあいきまーす。
コンコン。
どれにする?僕この…。
いやドキドキする!ちょっと待ってくださいね。
待ってくださいね。
ドキドキするよ〜!じゃあちょっと1人ずついきましょうか。
丘さん床嶋さんどっち先にいきますか?縁結びで。
え〜!ドキドキするんだけど。
床嶋さん最後にしますか。
じゃあ僕いきます!よいしょ。
デンデデーン。
果たしておみくじの結果は?
んー…。
シリーズ最新作
これでございます。
吉。
(丘)ああいいじゃない。
ありがとうございます。
じゃあ私いきましょうか。
はい。
はい!小吉でございまーす!お〜いい。
「待人来ない」って書いてあるんだけど。
待人来ないんですね。
じゃあちょっと丘さん。
じゃあわたくし。
はい。
(丘)吉!あら〜!ありがとうございます。
いよいよ床嶋さんでございます。
ちょっとドキドキする。
っていう気持ちです。
おっ!あら!
2日間の開運ツアーですっかりアクティブな性格になった床嶋さん
果たしておみくじの結果は?
(笑い)あら〜!あれ?えっ?大吉だ。
あれ?すごい!わあ〜!縁談は?縁談は「積極的に出るな」。
(一同笑い)どんなオチ?オチですか?これ。
オチかい!オチかよ!
(丘の笑い)丘さん笑いすぎですよちょっと!この期に及んでなんなのよ!今まで…。
大丈夫です大丈夫。
積極的に出ない方が結果がいいって事ですよね。
そうそうそうガツガツしすぎるといけませんよって事で。
(丘)そうよ。
そう!はいわかりました。
そうですよ。
そういう事ですよ。
そういう事ですよ。
(太鼓)御祭神東照公徳川家康様のお力をお授けする鈴振り行事でございます。
どうぞご低頭でお受けください。
お頭をお下げ頂きます。
(鈴)
(鈴)皆さん名残惜しい事ではございますが一応五運全ての運気が上がったという事でよくばり開運ツアーここまでとなりますけれど…。
もう色々行ったんだけど全然つらいとかきついとか全くなくて逆にどんどんどんどん元気になっていく自分を実感出来たんですね。
なんかねさっきまでヘラヘラ笑ってたのがねスパッとねなんかね…。
引き締まった感じですか?厳かな感じで…。
(丘)ものすごく。
締まったり大笑いしたり締まったり大笑いしたりすごくよかったわ。
あとから追加は。
もうちょっと入れようかな。
お二人ともいいお顔になりましたね
これで開運アップ間違いなしですよね?
筋書きのない函館珍道中!
ちぎればいいじゃんだから。
いいから。
2015/02/08(日) 13:55〜15:20
ABCテレビ1
一泊二日で五運成就!? よくばり開運ツアー 西伊豆・静岡編[字]

えなりかずき&人気講師・金谷俊一郎が、丘みつ子と床嶋佳子の“5つの運気”をUPさせるべく、冬の富士山と海をのぞむ伊豆修善寺・清水へ1泊2日で開運スポットを巡る!

詳細情報
◇番組内容
旅の始まりは、静岡・修善寺…
“家運”アップのご利益がある修禅寺を訪問!“健康運”の上昇を願い、土肥にある土肥達磨寺で日本一大きな達磨大師坐像に祈願!悩み事と決別できるといわれる“投げ皿祈祷”も行う!
また、“金運”アップのご利益がある土肥金山を訪れ、黄金の泉で硬貨を洗い、世界一の巨大な金の塊にも触れ、4人のテンションはMAX!!
◇番組内容2
土肥からはフェリーで絶景の富士山を眺めながら清水へ…
清水では、“勝負運”アップのご利益がある清水次郎長生家と梅陰禅寺を訪問!開運スポット5つ目となる久能山東照宮では“仕事運”をアップさせるべく、仕事運向上祈願を受ける…!
果たして、丘みつ子と床嶋佳子の5つの運気は!?
◇出演者
コーディネーター:えなりかずき、金谷俊一郎(「東進ハイスクール」日本史講師)

【ゲスト】丘みつ子、床嶋佳子

ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア
バラエティ – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:21429(0x53B5)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: