先月30日、インフルエンザの患者数が今シーズン初めて、1000万人を超えた。
もともとイタリア語で影響を意味するのだが、職場や学校などで、多くの人が悪影響を受けたのでは。
それはともかく、ここ最近、インフルエンザの猛威のごとく、大きな影響を及ぼしかねない人物や出来事が数多く見受けられる。
そこで、今回のそこまで言って委員会は。
トマ・ピケティ氏の著書、21世紀の資本は、今後の資本主義社会に、アベノミクスに影響を与えるのか?
最悪の結末を迎えた邦人人質事件は、集団的自衛権の行使や憲法改正議論に影響を与えるのか?
OPECのリーダー、サウジアラビアが主導する原油安政策は、世界経済の破綻に影響を与えるのか?
過去の猟奇的な殺人事件は、19歳の名大女子学生による女性殺害事件に影響を与えたのか?
錦織圭選手の活躍は、それほどテニス好きではない人にもブームを呼ぶほどの影響を与えたのか?
号泣県議こと、野々村竜太郎氏の騒動はほかの議員の政務活動費返却に影響を与えたのか?
こうしたさまざまな議題について、影響力という観点から、かんかんがくがく議論します。
たかじんのそこまで言って委員会。
あの人物や出来事の影響力はどれくらい?徹底検証スペシャル。
いいか悪いかはともかくとして、結構、この番組、世の中に影響が大きいという話。
もえちゃん、いろんなとこに結構、アイドルですか?もともと。
私?アイドルになり損ねたアイドルです。
それ、元アイドルの人が例えば次々お子さんを作ったりなんかすると、やっぱり世の中に影響は大きかったりするでしょ。
どうなんでしょうか。
昔はアイドルは彼氏作っちゃいけないとか、子ども作っちゃいけないとか、結婚なんか論外という。
昔は恋人作っただけで人気が下がりましたから。
今、そんなこと全然ないです?
今、AKBだってそうなんじゃないですか?
AKBはそもそも…。
そうですか?
それ、竹田さんに聞かなきゃわかんない。
ああ、そうか。
きょうのアイドル席に座っているアイドルには、5人孫がいる。
アイドル席だ。
何かやっぱり社会に影響を与える?
当たり前でしょう。
5人孫がいるのよ、5人。
この間、この番組出たときに、番組の最後で、私が番組でね、酔っ払った変な顔がユーチューブでアップされたって。
アップされた。
発言したら、番組終わった直後に、山口もえ、変顔で調べた方がたくさんいらっしゃったみたいで、私、番組のおかげでヤフー!トップ10入りしました。
そんなこんなでございますけどね、ということで世の中のいろんな影響を探っていこうという委員会の皆さんです。
なんと、きょうはすごいですよ。
初出場、山形浩生さん。
どうも、ありがとうございます。
ただの変な人のように見えますが。
大体そうなんです。
辛坊さん、かなり変な人。
かなり?前から知ってるんですか?
われわれのね、男性コメンテーターでね、イヤリングをつけて出てきたのはこの人初めて。
見てください。
左の耳にね、イヤリングをつけてるんですよ。
それは何か意味があるんですか?
アメリカの友人と賭けをしまして、これをつけてると、1日1ドルもらえます。
つけているだけで年間365ドル?
ええ、日本の企業は厳しいだろうと、付けてられないだろうお前はっていうんで、毎日稼いでいます。
いつから?
5年、10年前から。
だいぶ稼いだね。
すごい稼いでます。
ちなみにたぶんテレビをご覧の皆さんも、会場にいらっしゃる皆さんも、誰や、このおっさんは状態で、紹介したら、ちょっとびっくりしますよ。
なんと!この21世紀の資本を翻訳した人です。
あー、すごい。
めちゃめちゃもうかってます。
めちゃ、だってこの本ね、5500円プラス消費税ですから、1冊。
たぶんね、ピケティさんのところに、日本の慣例でいうと著者印税1割ぐらいだと思いますけれども、もうちょっとあるのかもしれないですけどね、有名人だから、翻訳印税でも結構いってますよね?
はい、いってます。
もともと売れないはずだから僕のところに来たんですよ、その翻訳は。
僕は売れない本を専門にやっている翻訳家なので。
今、何部までいきました?
13万超えて、たぶん、もうちょいいくんじゃないかと。
あのね、元が5500円の本だから、これ、印税、例えば3%、5%でもものすごい一財産です。
家建ちますよ、これ1冊で。
謎は、別にお金に困ってるわけでもない、高名な翻訳家の人が、どうしてこの番組に出てきたかという大きな謎があるんですけども、この番組のことご存じですか?
東京ではやっていないので、うわさにはお聞きしておりました。
どんなうわさですか?
なんか、みんなが言いたい放題言う番組だと聞きましたが。
まあまあ、間違ってはいないですが。
それはまあタイトルでそうなってますから。
きょうも存分に語っていただいて、大丈夫ですから、東京映ってませんから、何言っても大丈夫です。
覚悟しろよって。
ちょっと、なんですって?
弊社の広報部は覚悟したほうがいいと思ったんですけど、それはさておき。
弊社ってどこか勤めてるんですね。
私、言うなって言われたから言ってないんですけど、野村総研にお勤めです。
自分で言っちゃったから。
野村総研の皆さん、諦めてください。
ということで進めてまいりたいと思いますが、きょうはどういう趣旨かというと、当委員会が用意したこの6つのテーマで、さあ、それぞれがそれぞれにどんなぐらいの影響力を持っているんだろうかということを、皆さんで討論していただこうという、そういう趣旨でございますが。
こうやって笑っている場合じゃありません。
本当に残念です。
日本人の人質の方は、結局、確認は取れてないですけれども、恐らく殺されてしまったんではないのかということで、この話からまいりましょう。
邦人人質事件の影響力です。
VTRどうぞ。
徹底検証、邦人人質事件の影響力。
今月1日早朝、イスラム過激派組織イスラム国は、拘束中のジャーナリスト、後藤健二さんを殺害したとするビデオ映像を動画サイトに投稿。
邦人人質事件は悲劇的な結末を迎えた。
その動画でイスラム国は、このナイフは健二を殺すだけでなく、どこであろうと日本人の虐殺をもたらし続けるだろうと、今後、日本人をテロの標的にすると宣言。
これに対して安倍総理は、テロを強く非難したうえで、今後、国際社会と連携して、中東各国への人道支援を続ける考えを表明した。
その翌日に開かれた参院予算委員会で、民主党議員が安倍総理に対し、昨年の集団的自衛権の行使を容認した閣議決定を踏まえ、イスラム国を空爆する、米軍などの有志国連合を支援すれば、テロの危険性が高まると指摘した。
これに対して総理は。
日本が空爆等に、これは参加するということはもちろんありえませんし、またその後方支援をするということも考えていないわけでございます。
と断言したが。
実はそれ以前、総理が有志国連合への後方支援について、武力行使とは一線を画すので、憲法上は可能との認識を示しており、今後、実際に自衛隊を派遣するかどうかは、政策上の判断になると、含みを持たせていた。
つまり、先の予算委員会で有志国連合への後方支援を否定したのは、法的制約からではなく、難民支援に特化する政策判断ということになるのだろうか。
いずれにせよ政府は、集団的自衛権の行使を可能にする安全保障関連法案を5月の連休明けにも国家に提出する方針だが。
そこで皆さんに質問です。
邦人人質事件は、集団的自衛権の議論に影響を与えると思いますか?
ありなし分かれましたですけどね。
やっぱりこの集団的自衛権の今後の問題でいうと、影響があるんじゃないかという方が4人いらっしゃいます。
竹田さん、影響があると、今後の集団的自衛権の議論に、あほな野党が足を引っ張る。
あのね、政府批判は批判でね、正当なものだったらいいと思うんですけれども、筋違いな批判が多いんですよ。
なんか安倍さんのせいでこの人質事件が起きたかのような、いや、むしろ僕、朝日新聞の社説のほうが、まだ理性が利いているというか、筋違いだってちゃんと言ってるわけですよ。
だって日本はね、イスラム国の掃討作戦に参加しているわけじゃないのに、参加してるかのようにいわれてですね、人質が殺されて…。
でも朝日新聞もね、社説は確かにそういう趣旨で書いてありましたけど、天声人語は全然違うこと書いてありました。
そうそう。
ばらばら。
天声人語で書いてるのと、社説と全然違うじゃん、これって。
でも社説は結構まともな理性的な書き方です。
これはね、なかなか僕、微妙な問題だなと思っているのは、安倍政権自体でもね、影響があるのかないのかを、ちょっとあいまいにしているふうがあるんですよ。
というのは安倍総理は、一番最初の段階では、自衛隊のやれることにもっといろいろ工夫する余地があるというようなことを言って、人質事件で、例えば救出作戦とか、その他でやれる余地があるんじゃないかっていうことを言っていたかと思うと、菅官房長官は、いや、実は集団的自衛権と全く関係ない、別物ですよということも言っていて、なんかそこが僕、あいまいだと思うんですね。
で、それなぜかっていうことを考えてみると、集団的自衛権の閣議決定、去年7月、決めましたけど、あそこには邦人救出の話はちゃんと書いてあるんですよ。
書いてある。
ところがですね、その閣議決定で書いたことが、すごく微妙な問題をはらんでいて、2つ条件があるんですよ、自衛隊が出動するには。
1つはまず、その国の政府、シリア政府の影響が及ぶ範囲、権力が及ぶ範囲でなければいけない。
これが1点目。
2点目はね、要するに国家に順ずる組織、テロ組織のようなものが活動していないということなんですよ。
今回の事件に照らしてみると、あのイスラム国の支配政府っていうのは、シリア政府が影響、権力が及んでいるのかなと、これちょっと微妙ですよね。
たぶん、及んでいない。
それからもう1つは、テロ組織は国家に順ずる組織、国って言っているぐらいだから、かもしれないよねと。
それでね、結局それだと自衛隊出られないよねっていう判断をですよ、もし安倍政権がしてしまうとね、それは実は、日本国政府が、いやいや、シリアっていうのは、実は支配が及ばない地域があるんだ。
それからテロっていうのは国家に順ずる組織が国の中にもう一つあるんだということを認めたことになっちゃうんですよ。
これはつまりね、テロ組織を日本政府が公認したことになりかねないんですね。
今回、国会答弁では今回のケースでは、日本人救出で自衛隊を送ることはないということをいわざるをえなくなった感じがしますよね、安倍さんね。
それ、現実的にですよ、自衛隊の能力の問題も含めての話、あるいは情報機関すらない部隊が出てって何ができるかっていう話、それは現実の問題ですよ、そこは。
目先の法解釈で今、参加できるできないっていう話はさておき、やっぱり、長期的に見るとやっぱり今回の人質事件で見ると、まあやるほうは、イスラム過激派ISILのほうでもあんまりそんなこと気にしちゃいないと、アメリカとつるんでいるなら一緒くただろうと、そうしたら、集団的自衛権があるないっていう、その線をふんだか踏んでないかっていう議論をいつまでもしていても、たぶん、あんまり意味ねえんじゃねえかと、そうすると、なんかそっちの方向に話は動いて、もうそんなこと議論してもしょうがねえよ、もっとできるようにしようよっていう方向に議論は動くんじゃない
そもそも日本がこの件でどこまで首を突っ込むかっていう問題があるじゃないですか。
イスラム国の場合はちょっともっと根が深くて、例えばかつてのアルカイダのようなものは利権だけだった、つまり第2次世界大戦のあとの利権だけのものだったんですけども、今度イスラム国というのは、簡単にいうと、オスマン帝国を復活させようというものなんですよ。
だからこんなめちゃくちゃなことやってんのに、いまだに毎月1000人ずつ兵士がヨーロッパとかアメリカから来るわけですよね。
一体、なんの魅力があるのかということを掘り下げてみると、そこには要するに、第1次世界大戦のときに、イギリスとフランスとロシアがね、なんだっけ?サイクス・ピコ協定か、結んで、切り分けたわけですよ。
要するにそこが不服なわけ。
国境をね、直線の国境を。
要するにヨーロッパプラスアメリカ、欧米を敵として復興活動をやっているのね。
でも一応、今回、向こうさんは、日本人も見つけたら殺すって言っているわけだから、どうしたらいい?
だからそこは基本的に筋違いじゃないですか。
このへんの話は、きっとね、須田さんは始終そういう目に遭ってるからよく分かる。
どういう意味ですか?
ちょっと教えてください。
イスラム教っていうのは、なんでこの武闘派っちゅうんか、過激派と穏健派と、どこで分かれてしもうたんですか?
いや、だからイスラム教の過激派っていうのは、そもそも過激派ってないんですよ。
原理主義というふうにいわれていて、コーランに書かれていることはすべて正義であり、正しくて、それを実現しなきゃいけないという人たちなんですね。
だからそれやってしまうと過激になってしまうんですよ。
もっと世俗的に今の世の中と融和していきましょうっていうのは、穏健派、だから根っこは一緒だというふうに。
そうでしょう?
考えてもらっていい。
だけど私も読んだことないんですけども、本によると、いや、コーランは別に人殺しは認めてないとか、火あぶりの刑はアッラーしかできないとか、別にイスラム国の連中がやっているのは別にイスラム教でもなんでもないわけで、どうなんだ、そのへんは。
だからね、外務省主導では今回の問題は解決できないんですよ。
表ルートしかないから。
例えば各国の情報機関と連絡を取り合ったり、あるいは場合によっては、向こうのゲリラ組織と間接、直接的ではないけれども、例えば裏のね、交渉があるはずなんですよ。
飯島さんは対策本部をヨルダンじゃなくて、トルコのイスタンブールに作るべきだと、こう主張して、政府内ではもめたんですよ、実をいうと。
外務省がヨルダンのアンマンで押し切ってしまった。
なんで飯島さん、そういうふうに言ったのかというと、実はトルコの国内では、全くマスコミでは報道されてないんだけれども、実はイスラム国の戦闘員、これから戦闘に出かけていく人たちの訓練基地があるんですね。
加えてイスラム国の負傷兵っていうのは、実はトルコの病院で治療を受けてるんです。
ちょっと待って。
そうすると、トルコとイスラム国っていうのは、ある意味で水面下でつながってる可能性は極めて高いんですね。
だから、いってみれば、トルコサイドに依頼をして、イスラム国と直接、交渉をしたほうがスムーズに済むっていうのが飯島さんたちの主張だったんですよ。
あのね、なぜヨルダンに現地対策本部を置いたかというと、理由は、一番大きな理由は、シリアから日本大使館、もうすでに撤退しているんですよ、数年前に。
それを今ヨルダンのアンマンの大使館が兼括しているんですよ、兼任しているわけ。
だからあそこにシリアの情報、シリアにいた人たちも全部あそこに今、常駐している。
だから情報もすべてそこに集まるという、外務省の少なくとも判断だった。
で、それとイスタンブールうんぬんは、また別の話になるんですよ、そこは。
根本的な疑問で、今回、じゃあそうやって、トルコに本部を置いて交渉してたら、奪還できましたかね?
できるわけないでしょう。
今回もちょっと私もそれ分かってたけど言わなかったのは、オレンジ色の囚人服着せられて、あの砂漠で撮影された人質で助かった人は一人もいないです、全員殺されてるんです。
だからもう逆にあの段階である程度、結末は見えてて、交渉するんならその映像が公開される前。
だけどそれ、フランスは確かに20億円、たぶん政府が裏金出して、奪還したと。
今回のケースでさあ、日本政府が20億円お金を裏から、金を払って、奪還すべきかどうかっていう。
そうです、20億です。
1桁違っていたわけ。
フランスとスペインは金で奪還してるんですよ、少なくとも。
どうなんですかね、そこ。
要するにね、暴力団にお金を渡すのがいいか悪いかっていうのとだいぶ似てるんですよ。
なんで俺のほう見るわけ?
次に参りたいと思います。
じゃあ、今のつながりでいうとやっぱりあれですね、中東ですね。
サウジアラビアの影響力についてです。
VTRどうぞ。
徹底検証、サウジアラビアの影響力。
原油価格の値下がりが続いている。
昨年前半には1バレル100ドルを超えていたが、いまや半値にまで暴落。
暴落した理由は、原油の供給過多。
これまで採掘が難しかったシェールオイルが、技術革新により、アメリカで産出されるようになったうえ、中国や欧州の経済成長が鈍化し、今後、原油の需要が減るとの見方が広がっている。
さらに、中東など12の主要産油国が加盟するOPECの対応が、今回の暴落に拍車をかけた。
これまでOPECは、原油が安くなると生産を減らして値下がりを防いできたが、今回は減産を見合わせ、あえて生産量を維持することを決めた。
原油価格の下落は、OPEC加盟国にとっても大打撃のはずだが、それでも減産を見送ったのは、OPECのリーダーで世界最大の産油国であるサウジアラビアが強硬に主張したからだといわれている。
サウジアラビアのねらいは、シェールオイル潰しであり、あえて原油を安くすることで、従来の油田開発よりもコストがかさむシェールオイルの開発を阻止する思惑がある。
現にその思惑どおり、破綻したアメリカのシェールオイル開発企業もあるが。
一方、サウジアラビアの動きは表向きはシェール潰しだが、その裏にあるのが、アメリカと歩調を合わせ、シリアのアサド政権を支援するロシアやイランへの制裁と指摘する識者もいる。
実際、原油安の影響で、原油産出国、ロシアでは、通貨ルーブルが急落。
ロシア国債はジャンク債、つまり紙くず同然となるなど、財政が悪化しており、今後、ロシア経済の停滞が世界に与える影響が懸念されているが。
そこで皆さんに質問です。
今後、サウジアラビアの思惑が世界経済に更なる影響を与えると思いますか?
いや、今ね、ガソリンがね、うちの近所のガソリンスタンド、120円台。
下がりましたよね。
レギュラーガソリン。
ハイオクで百三十なんぼ。
130円台後半ぐらいの所ありますよね。
いやー、これ全部これですわ。
これからどうなるのか、すごい影響大きいですよね。
これもし、円高だったらとんでもない安い値段でしたよね。
これだけ円安なのに、この数字ですからね、かつての円高時代だったら、もう80円、70円ですよ。
今、円高だったら、それこそ100円切っちゃうぐらいの話ですよね。
切っちゃいますね、余裕で切りますよ。
これはサウジアラビアが、自分の血を流して、世界をいじめているっていうか、世界に影響を与えようとしているわけでしょ。
ロシアやアメリカやイスラム国は潰すって、潰すっていうか、影響を与えるっていうのはすてきなことだけど、だけど、目的は何なんだろうって。
いや、それは安売りの体力勝負に出て、自分たちのシェアをそれなりに守ろうっていうことだと。
シェア?
シェア、シェア。
よく中国がこれまでやってきたようなことですよ、ソーラーパネルをぶわーっと作って、世界中のメーカーがばたばた潰れ、最後に残ったのは中国メーカーだけとか、現にありましたからね。
須田さん、サウジアラビアからアメリカへのメッセージ。
これどういうことかっていうと、原油安になった、原油安になったっていっているけど、実は2月に入って原油っていうのは若干戻し始めてるんですよ。
50ドル台を戻してるんですね。
1月、失礼、1月末ぐらいから、かなり乱高下しているんですよ、実をいうと、上がったり下がったり。
その変動幅って60%超えているって、非常に今、状況になっているんですね。
なんでこれが起こったのか、私ちょっとにらんでるのは、ちょっとまあ、この番組終わったら、アメリカ行って取材してくるんだけれども。
え?そうなんですか?
オバマ大統領がサウジアラビアの新国王と会ったあとからなんですよ、この動きが起こってきたのは。
原油が上がってきたのは?
原油が上がってきたのが。
それまではだだ下がりに下がっていたのが、サウジアラビアの王様が死んで、新国王がオバマと会った瞬間から上がり始めた?
その直後から上がり始めた。
じゃあ裏で何か手打ちがあった?
あったんではないかとにらんでいる。
だからそうすると、サウジアラビアとアメリカって、かつてはものすごい蜜月、もえちゃんと僕みたいな関係だったの。
何それ。
全然分かんない。
非常に仲のいい二個一の関係だったんですね。
ところが近年、2人の間に隙間風が吹いてきて。
二個一って、おかしいですか?
ただイスラム国だけに被害が及ぶだけではなくて、ほかの産油国もずいぶんきつい目に遭っている、サウジアラビアは体力があるからこういうのに耐えられるけれども、ほかのとこはかなりひーひー言って、やっぱりサウジアラビアが強硬に押し通した。
これいつまでも続けられないと思うんですよね。
でもね、サウジの原油の値段は5ドルまで下げられるっていうのね。
ところが、シェールガスは60ドル切ったらもうだめなの。
だから、それはシェールガス潰しっていうのは、前の国王はもっとしんりょうえんもうな人だと思ったの。
新国王になってから俺、変わるんじゃないかなと思ったけど、…。
さっきのVTRがロシアのことに言及してたのは、すごくいいと思うんですね。
確かにサウジががんがん作っていけば、値段は下がり、ロシアのおかげで大ピンチという状況ですね。
もう一つはね、やっぱりイスラム国だと思いますよ。
イスラム国が密輸出してるのはもう皆さんご案内のとおりで、これは当然、下がってくれば密輸出の上がりが減ってきますよね。
それから何せ、やっぱりサウジアラビアにとってイスラム国がある種、脅威になりつつある。
もしかしたら、イスラム国の本当のねらいは、実は原油の支配かもしれないと。
こういう説だってあるわけですよ。
現にサウジアラビアはシリア空爆に参加していますからね。
ものすごい敵対関係に入っているわけですよ、今。
だからそれを考えると、サウジはイスラム国を困らせる、資金源を枯渇させる、そのためには原油は安いほうがいいよねって、この判断だって残っていると思いますね。
長谷川さんと僕は本当に合うんだね。
なんか石油の時代がもうやっぱり終わるんじゃないかっていうのが見えてるじゃないですか。
かつて石炭の時代だったのが石油になって、そこでサウジっていうのは、世界のエネルギーを全部牛耳るほどの力がありましたけど、現にアメリカのシェールガスが出てきて、すでに21世紀はガスの時代っていわれてますよね。
日本でも新しく作る発電所は大体ガスですし、そういう面でいうと、石油資源ってどんどん枯渇していきますから、稼働年数35年から40年とかいってますから、それを考えたときに、やっぱりサウジは今のうちにどういうポジションを作るかって必死に考えてると思いますね。
ごめんなさい、俺、こんな番組でさ、無知をさらけ出して申し訳ないんだけど、ガスって石油から出来るんじゃなかったの?
えっとですね、出る場所が違うんですよ。
天然ガスの話?
天然ガスはですね、例えばアジアとか。
両方あるっちゃあります、石油から作るガスもありますけど、今、普通の液化天然ガスっていうのは、ガスとして出てくるやつです。
それはロシアが一番持ってるんじゃないの?
そうですね。
ただね、これ、誤解が多いんだけど、石油と天然ガスって一体なんですよ。
非常に専門的な話。
一体っていうのは値段が?
値段も連動してるんですね。
ここをよく理解されなくて間違った新聞記事とか、雑誌の記事ってよく散見されるんだけれども、値段どうやって価格設定されるかっていうと、専門的な話をすると、1えいこく熱量当たりいくら、えいこく熱量っていう単位を使うんですね。
つまり燃やしたらどれぐらいエネルギーが出るんですか?カロリー出るんですかっていう単位で決まるから、原油価格と天然ガスの価格っていうのは事実上一体なんです。
ただ、シェールガス、シェールオイルというのはそのメカニズムの外側にいるんですよ。
つまりサウジアラビアだとか、既存の天然ガスとか石油の産輸出国では手が届かない場所にあって、だからどんどんどんどん下がってってしまう、アメリカの意図でね。
だからそれをこっちによこせと、一緒に連動させろっていうのがある種、サウジのねらいとしてもあるんですよね。
こっちにシェールガスを?
連動させろと。
連動しないで勝手な値段つけてるから、世界のマーケット混乱するし。
天然ガスなんか、本当はもっと値段が下がってていいはずなのに、日本の調達価格は前に決めた高い値段で買わされているから、ちっとも安い値段になってこないっていうところも、いやー、ざこばさん、潔いですね。
分かりません。
わからへん。
せやから、聞いてお勉強させてもらおうと思うて。
とりあえずちょっときょうはぜひ、ガソリンを今、満タンにしたほうがいいのか、ひとつき待ったほうがいいのか、ちょっとこれについて山形さん、もうちょっと、野村総研の山形さん、頼みますよ。
原油価格はいつごろどのぐらいの値段になるという、それ言ってください。
そんなの分かったら相場師になってますよ。
じゃあ、私の見解をいいですか?たぶん、ガソリンが上がるのは、ゴールデンウィークのところ。
正解です。
やっぱり国内の需要が高まりますから、ものすごく経済学的に正しい見解です。
ということは4月の頭ぐらいにガソリン満タンにしとくというね。
そうですね。
それは石油スタンドの思惑でしょう?
鋭いな。
気付かれちゃいましたね。
さあ、次いきますかね。
次どれいきますか?もうせっかく、山形さんがいらしていますから、これ、どんどんこのまま押してくと、飛んじゃうとね、来ていただいた意味がないので、いっときますかね。
これですね?トマ・ピケティの影響力です。
VTRどうぞ。
徹底検証、トマ・ピケティの影響力。
今、ある本がベストセラーになっている。
フランスの経済学者、トマ・ピケティの著書、21世紀の資本。
2013年8月に出版され、全米でベストセラーとなり、昨年12月には、日本版も発売。
700ページ以上で厚さ5センチ、重さ1キロ、税込み5940円という、分厚くて高価な学術書でありながら、異例の13万部を突破。
どのような中身かというと、要は資本主義社会においては、富裕層と貧困層の経済格差が広がっていくのは必然で、このまま放置すれば、一部の富裕層が多数の貧困層を支配する時代が来るというお話。
今、ある本がベストセラーになっている。
フランスの経済学者、トマ・ピケティの著書、21世紀の資本。
どのような中身かというと、要は資本主義社会においては、富裕層と貧困層の経済格差が広がっていくのは必然で、このまま放置すれば、一部の富裕層が多数の貧困層を支配する時代が来るというお話。
ピケティ氏が提唱するのは、r大なりgという不当式。
これは株式、預金、不動産などの資本の収益率・rは経済成長率gを常に上回るというもの。
例えば、親からの相続などで得た資本を持つ人ほど収入が増え、そうでない人は不利になるという。
そして、解決策として、世界規模で富裕層に対する資産課税を強化する、グローバル資本税の導入を提唱している。
そんなピケティ氏が、今週来日し、日本の経済政策・アベノミクスをけちょんけちょんに大批判。
例えばアベノミクスでは、富裕層、大企業の税を軽減する一方で、大衆課税である消費税を増税しているが、これはピケティ氏が主張する累進課税強化と真っ向から対立しており、ピケティ氏は東京大学の講義で。
あらゆる人にかかる消費税を引き上げることが、どうして日本の成長にとっていいことなのか納得できない。
と力説。
一方、国会でピケティ氏の世界的な試算課税強化について問われた安倍総理は。
ピケティ氏も成長は否定していない。
成長せずに分配だけを考えていけば、ジリ貧になる。
と持論を語り。
アベノミクスは全体を底上げする政策だ。
と力説。
いずれにせよ、異例のベストセラーを続けるピケティ氏の21世紀の資本。
どんな人が買っているのかというと、日本語版の翻訳者の一人である、山形浩生氏は。
特に所得が上位の層が強い関心を持っているようだ。
と、指摘。
これから転落するかも、と思っているのかもしれないし、自分たちだけが富むのはいけないと感じているのかもしれない。
と語っているが、税込み5940円もする高価な本は貧困層には手が出ず、この本が売れて収入を得るのは、まさしく一部の富裕層。
ピケティ氏は印税を貧困層に再分配する気はあるのだろうか。
それはともかくとして、皆さんに質問です。
トマ・ピケティは資本主義社会に影響を与えると思いますか?
私もね、1週間前から、これ、手に入れて、読みましたよ。
おー!
今、85ページ。
忙しかったんで。
でもね、字、小さいよ。
字、小さい、小さい。
本当に、これはもうどんだけ小さいねんっていうね、小さい。
よくね、眠れそうですよね。
いやー、本当に。
眠れない夜にはぴったり。
でも日本語訳はすごくうまいんだけれども、山形さんがやったから。
ただ、書き方がすごくなんか、行ったり来たりで難しいですよね。
やたらもったいぶって、同じことを何回も何回も言うんですよ。
これで短くまとめたら50ページで終わるのに。
はっきり言っておきたいけど、私は40年前から同じこと言ってるんですよ。
つまり先に少々お金をためた人が、やはりその後のね、発展につながってくる。
例えば家を買うにしても、最初に頭金をためた人でなきゃ買えないわけ。
そういうようなね、ことはね、一般人の経済学の全然ね、暗い私にも分かるわけ。
でも学者でなくたって、私みたいな人間だってね、もう、とうに分かってますよ。
先にお金使った人が勝ちだということぐらいは。
そんなの常識ですよ。
21世紀のマルクスって。
恐ろしく身もふたもないことをいう。
だってそうだもん。
これは身もふたもないっていう金さんの意見には大賛成です。
山形さん、どうですか?
いや、今だとみんなそう思うんですけれども、やはりしばらく前までは、やっぱりちゃんと働いていれば、家も買えるし、…もたまる、そういう時代もあったわけです、昔の日本って成長してた。
格差問題の関心高めたなんて、こんなもんさ、もうマルクスが一番最初、何世紀も前に言っているわけでしょう。
そのあとマルクスが言っていることが間違ってる、その150年間はずっと違ってたっていうのも、この本でいわれてるんですね。
でもピケティさんがおっしゃっていることって、極めて社会主義的な話ですよ。
要はマルクスと一緒ですよ。
読んでない方のために、簡単に、ものすごく簡単にまとめますが、間違ってたら言ってくださいね。
私の理解です。
私80ページしか読んでいませんからね。
80ページ、例えば、ここに1億円持ってる人がいると、その1億円持っている人は、大体例えば5%ずつ、マンション経営したりなんとかすると、5%ずつ毎年収入が入ってきてるとする。
そういう社会で、経済成長率っていうのは、必ず5%より低いと、経済成長は3%ぐらいしかない、ということでいうと、みんなは平均で3%しか豊かにならないけれども、最初に1億持ってる人は5%ずつ毎年もうかるわけだから、最初にお金持ってる人は、トータルでどんどんお金持ちになっていくしという、そういう話ですよね?
ただ昔の日本は、そんな低い成長率ではなくて、やっぱり8%、9%、10%伸びてる時代もずっとかなり続いてたわけですよね。
ですから、本当にそのとおりだったのかと、今はそう思えるかもしれないけれども、それがずっと正しかったのかっていうのは、やっぱりちゃんと見てみないと分かんなかったんですよ。
ここのポイントが、ピケティさんが言っていることは、このままいくと大金持ちはどんどん豊かになっていくよと。
それを是正するためには、累進課税を強化して、資産税をかけろと、資産税っていうのは、例えば預金1000万円あったら、毎年何%ずつ税金でもっていかれるって、そういうことですよね。
これを導入しないと是正されないっていうんですけど、そんなもの導入できるわけがないと思うんですね。
それは国連で決議して193か国、一斉にやるんだったら別ですよ。
ところが日本だけ資産税かけたらみんな逃げていきますよね。
だから結局、理論的には正しいと思うんですけど、実効性ない。
ピケティさんは全世界、相続税は全世界9割と各国協定してみんなしろと。
そういういわば趣旨ですよね。
むちゃくちゃじゃん、それ。
だけどぬけがけする国が一つでもあったら、みんな、そこに住所移して。
全部そこ行きますから。
もうすでにシンガポールに日本から移ってる人とかいるわけ。
それについては山形さんどうですか?
ただ大きなまとまり、例えばアメリカとか、中国とか、あるいは日本も結構でかいまとまりで、意外と日本の財産って、すごい逃げられないものが多い、不動産もありますし。
山形さん、要するに、大きな資産っていったって、お金ばっかりじゃないし、土地なんか持ち運びができないから、大きな国が一応、そういうふうに協定をしたら、それが実現できると?
かもしれないと。
いや、できないですよ。
だってね、所得税を逃れるのって結構簡単じゃないですか。
今、日本の大金持ちなんか結構シンガポールとかに居住権取って半年以上向こうにいると、日本でいくら稼いでも、全部シンガポールの税率で課税になるわけですよ。
現にフランスなんか、所得税上げたら、お金持ちがみんなごそっと逃げちゃって、政権に打撃が与えられた、現にあるんですよね。
肝心の著者の、フランス人のフランスの消費税って何%ですか?
えーとですね、確か一番高いのが七十何パーとかまで上げた。
消費税、消費税。
消費税は分かんないです。
何%だったか忘れた。
それをよくもね、日本の消費税が高いと、よくも言うよ、そこでもういんちきだよ!
上げちゃいけない、別にそれを、上げるっていうのはまた別の話ですから、それからあとね、格差の直す方法って、この累進資本課税だけじゃない、ちゃんと教育に金も使えとか、あと相続税も取ったらどうかとか、そういう、あと社会保障をもうちょっと充実させろとか。
全部社会主義じゃないですか、それ全部社会主義ですよ。
普通の福祉社会が成立するのに…。
加藤さん、
加藤さん、理論的に間違っている。
間違いっていうほど偉そうなこと言えない、だって読んでないんだから。
いやいや、それで、すみません、それを読んだ体で言わせてください。
2つものすごく疑問があるの。
1つは格差、格差とおっしゃると、アベノミクスのことを攻撃してるとおっしゃっているけれども、格差が拡大するのはデフレの時代なんですよ。
デフレっていうのは要するに物価の持続的下落ですよね、ということは貨幣価値の相対的上昇っていうことを意味するでしょう?平べったい言い方をすれば、お金持ってるやつはどんどんどんどんもうかるように出来てる。
これがデフレの時代なんですよ、格差が拡大するのは。
もう1つピケティさんのおっしゃっていることが違うなと思うのは、彼が考えている富裕層というのは、映画なんかでよく出てくる、アメリカとかヨーロッパの昔の貴族の、もう大変な富豪のイメージじゃないかと、日本はそんな富豪はいない。
3代続いたら、資産は全部国に取られてしまうんですよ。
そんなのは日本には、日本のだって知ってます?新入社員と社長の給与の差っていうのは、たった20倍しかないんですよ。
そんなものが世界中のあれからすると、全然問題ない。
加藤さんそう言うけどね、ある大手消費者金融会社、その息子が3800億円のお金を相続したんですよ。
彼は香港に居住を移して非居住者ということで、一銭も相続税を納めてないんですよ。
あれいったん、税務調査でそれ、認められないから払えっていって裁判になって、最終決着としては払わなくてよくなったんですか?
払わなくてよくなった。
380億円の金利分までもらっちゃったの、われわれの税金から。
どこの消費者金融ですか?
×××だよ!
いやいや、そういう例外を…。
そういうケースが山ほどあるんですよ。
シンガポールだ、香港に…。
どんどん移転してるの。
だから税制なんて変えたって資産は…。
それは一般庶民に関係ない話。
確かにそういうケースもあるけどね、比較的にいうとね、比較的日本は格差の少ない社会です。
先進国の中で一番格差が少ないっていうか、低いっていうかね、ない国です。
証明して。
おっしゃるとおりです。
そうなの。
問題をね、もういっぺん整理し直したいの。
僕はちゃんと読みましたから。
きのう、別の番組でこのピケティ本を解説したぐらい。
それで。
最後までいきましたか?すばらしい。
もういっぺんちょっと整理すると、ピケティの大変な業績っていうのはね、まず現状分析っていうところと、それから政策提言っていうところと2つで分けて考えなきゃいけないのよ。
現状分析っていうのは、はっきりいってピケティさんしかやったことがない仕事なの。
これ、ものすごい力技なんです。
過去200年にわたって欧米、日本も含めて、データを全部調べて、合計30年ぐらいかかってるんですけれども、こんなことは誰も経済学者はやったことない。
その意味で大変な業績です。
でもそれは現状分析なの。
それで政策提言のところが今、大議論になっている、課税をみんな累進課税で、世界的に全部、資産課税したらいいんじゃないのかっていうのが彼の答えなんだけども、その答えの部分は実はいろんなやり方が僕あると思います。
ピケティさんの政策だけが解なんじゃなくて、例えばスタンフォードのあおきまさひこ先生なんかが言ってらっしゃるのは、年金ファンドってあるでしょう。
あの年金ファンドがみんな株を買えばいいと。
株を買えば、要するに資本収益率が高いんだから、要するにお金が年金ファンドかなり増えるでしょうと。
そうしたらそれを持っている年金の普通のサラリーマンだって、実は利益は均てんされるでしょと、そういうチャネルだってあるでしょうっていう議論もすでにあるわけ。
だから、実はピケティさんが言っているだけの解が唯一の答えじゃないんですよ。
それは政策の議論だから、実は政策、政治家と僕らがみんな考えればいいんで、ただ彼のね、やった現状分析で、資本収益率は経済成長率よりも大きいよと、これはみんな知ってますよ。
実はお金持ちはずっとお金持ちになるんでしょっていう話で、それはもうまさに金さんがおっしゃるように、昔から分かってる話なんだけれども、それを学問として全部のデータを処理をして説明したっていうのは、彼が初めてなの。
それだけでもはっきりいってノーベル賞です。
ちょっと待って。
そうはいっても、過去のデータでそういう状況になってる、これは大変な業績なんだけれども、理論的な構築ができてないんですよ。
数式でこれが表されてないんだけれども、結果的にそれを見てみると、さっき加藤さんにかみついちゃったけれども、僕は理論的にどうなのかなって。
いや、つまり、理論が間違っているということじゃなくて、ちょっと待って、理論が間違ってるということじゃなくて、このことを日本に当てはめるのはどうなのか。
つまりこれ、前提があるんですよ、持論でやると。
人口増の前提なんですね。
人口が増えていっている国の中では、こういった状況が成り立つんだけども、ただ日本は今、人口減少社会だから、だからこれは成り立たないんじゃないかなと。
須田さんね、まず始めの大事なこと。
彼はrはgより大きいっていうのは、理論じゃありません。
これは歴史的事実なんだということを、そこが。
歴史的事実なんだけれども、理論では証明できてないんですよ。
そこがピケティさんの弱いところで、要するに彼がいってるのは200年間先例がないって言ってるんですよ。
rは常にgよりも高いよと。
でもあと100年後どうなるか分かんないわけで、それが彼の理論の一番弱いとこですよね。
例えばね、300年ぶりに雪が降ったとかいいますけど。
300年後の話というのは誰にも分からないわけで。
いやいや、要するに…。
ちゃんとその裏付けがあったと、データは出ているけどこれからで、今まで格差であまり研究もないがしろにされていたので、やっぱり彼が出てきたことで、こういうテーマもやっぱりベストセラーになれるし、注目を集められるって、重要なんだって、それからあと政策的になんとかなるんだというのを、やっぱりきちんと言えた。
それ、すごい重要なことで、やっぱり今後の…。
僕ね、安倍さんはこの問題については十分認識してるんだろうなと思うんですよ。
だから安倍さんだってピケティを批判してないし、否定していないわけですからね。
ピケティはさ、安倍さんを批判してるじゃない。
いや、ただどういうことなのかというと、要するに経済全体を成長させないと、要するに全員はよくならないんです、国民全員よくならないんです。
だからピケティが言おうとしているのは、全員をよくするという分配の部分、全体をよくするというのは議論してないんですよ。
安倍さんも全員をよくするという部分については今、政策を打ち出しているじゃないですか。
だからこのことをもって民主党がああでもない、こうでもないって安倍さんを批判するっていうのは、全くナンセンスなんですね。
微妙にね、微妙にやっぱり、マスコミで働いている人間からすると、今回のブームのなり方って、やっぱりNHKが火をつけて、NHKが火をつけた背景には、やっぱりちょっと、政治的なニュアンスが非常にたぶん、背景にあるんじゃないのっていう感じは。
NHK見て、非常に疑問に思ったことがあるんですけれども。
ピケティさんって、授業するときにずっと頭に手、やってるんですよ。
なんですか?あれ、こうやってしゃべるの。
電磁波かなんか?
こうやってね、こうやって手振りやって、常に、これが基本ポジション。
竹田さん、今、竹田さん、今、須田さんがいみじくも突っ込みましたけれども、関西でその話をされるときには、オチが要ります。
でもあれですよね、ピケティさんを持ち上げてるっていうのは、どっちかっていうとっていうか、はっきり言うと安倍さんに対する批判が多いよね。
よく分かります。
今ぼそっと、横で、もえちゃんが、金持ちの家の本棚にありそうって。
あと半年で古本屋に出回りますんで、買ってください。
飾ってありそうですよね。
もう一つピケティ個人のことももう一つちょっと言っておきたいと思うんですけれども、このピケティさんっていうのはもともとものすごく数学のできる人なんですよ。
数学的な業績、博士論文が評価されてマサチューセッツ工科大学の助教授だったかな?就職するの、23のときに。
ところがね、それを数年でその座を捨てて、普通、そんなこと絶対できません。
MITまで…できた人が、修得できた人がそれを捨てるなんてこと絶対できない。
それを捨てて自分が今得意な数学的なことを全部なしにして、歴史的な資料を全部調べていくって、これはね、はっきり言って学者としては並大抵じゃないし、そんな人はピケティさん以外今まで出たことないです。
そんなことしなくたって、金さんは40年前から分かってた。
でも本当に。
これ読んで金もうかんのやったら読むけどな、こんなもん読んだってもうかれへんやん、そんなもん、金もうけなんて、運、不運や。
当たったらええし、当たらんかったら潰れるし、そんなもんテレビ見てる人に、もっともうかるようなことを言うてあげてよ。
野村総研の山形さんとして伺いますけどね、ざこばさんの質問です。
どうですか?野村総研の、こういう大きな研究所としては、いくら持っている人から金持ちの扱いなんですか?
そうだ、それ知りたい。
正直に答えてください。
富裕層、富裕層ってどれぐらいから富裕層なの?
まあ、総研としての見解があるわけじゃないんですけど。
ピケティは書いてないの?
1000万、2000万超えてたらそのくらい金持ちじゃないですか。
じゃあ、今の問題に対する答えね、私はもうずばり、課税所得4000万円です。
4000万円。
なぜか。
根拠はあるんですよ。
課税所得っていうのは年収のことですね?
違う、違う。
年収の中で税金がかけられる部分。
要するに、もっと多いということですね。
もっと多い。
実際年収は6000万とか7000万ぐらいいきますよ。
課税でやるのが4000万、なぜか。
ことし税率が変わったの。
これまで最高税率は40%でした、それは1800万以上です。
45%にことし上がったんですよ、最高税率が。
その最高税率45%かかるのは、4000万以上です。
だから政府は4000万以上を高所得と見てる。
今、自分のこと言った?
言ってませんよ。
そんなある
さあ、続いてまいりましょう。
次はどれですかね?
じゃあ、ちょっと変えて、号泣県議。
それいきましょうか。
分かりました。
号泣県議の影響力です。
VTRどうぞ。
徹底検証、号泣県議の影響力。
うあー!この、あー、世の中を、変えたい。
その一心で。
去年の流行語対象の候補にもなった、あの号泣会見から半年余り。
野々村竜太郎元兵庫県議は、ある意味でこの世の中を変えた。
先月、兵庫県警捜査2課は、野々村氏が支給された政務活動費のうち、およそ220万円をだまし取ったとして、詐欺などの容疑で書類送検。
野々村元県議が在任中に受け取った政務活動費1834万円を全額返済したことから逮捕は見送られた。
野々村氏は、一度手にした政務活動費を返したくない気持ちを抑えきれなかったと、容疑を認めているとか。
やっと議員になったんです!
いずれにせよ、あの号泣会見がきっかけで、世間は地方議員の政務活動費に関心を持つようになり、兵庫県議会のほかの議員にも問題が次々に露呈。
東大阪市議会や徳島県議会など各地の地方議会でも、不適切な支出が続々と発覚し、第2の財布ともやゆされてきた、政務活動費の在り方の見直しが進み、兵庫県議会では、条例を改正し、月額50万円だった政務活動費を45万円に削減。
前渡し方式から、月ごとに精算する後払い方式に見直された。
誠に感情的になって申し訳ございませんでした。
また昨年7月の号泣会見以降、少なくとも31の地方議会で、合わせておよそ9400万円の政務活動費が、議員から各自治体に自主返還されていたことが判明。
政務活動費の不正支出以外にも、セクハラ、選挙違反、飲酒運転、違法薬物の使用など、地方議員のさまざまな不祥事が世間を騒がせる中、ことし4月には、統一地方選が実施されるが。
そこで皆さんに質問です。
号泣会見の野々村元県議は、今後の地方議員の政務活動費の在り方に、影響を与えると思いますか?
やっぱり野々村議員、すごいですね。
何度見ても。
そうです、普通大体飽きるでしょう?
飽きますね。
飽きないです。
私なんか、ラッスンゴレライ3回目に飽きました。
あれは、僕も感心する。
プロも感心する。
プロもね。
いや、そういう話じゃないんですよ。
そういう話じゃない、政務活動費、地方議会に、すごいですよ、地方議会で大した金じゃないです、すごい金ですよ。
だって兵庫県で50万とか60万とか毎月、実質、第2の給料みたいに、だってこれ、税金払わなくていい金ですからね、給料だったら税金払わなきゃいけないのに、国会議員のなんとか調査費?なんだっけ?
政務調査費。
政務調査費、あれも毎月100万円、税金、無税ですからね。
地方議員のこの政務活動費も無税ですから、実質。
これ、どうよ。
で、みんな、あっ、影響あり、あっ、影響なしがお1人だけ、須田さんだけですね、影響はないと。
だってその後のね、各自治体の対応を見ていたら、全然影響ないじゃないですか。
金額が少し下がったぐらいで、あるいは事後に払います、事前に払うんじゃなくて事後に払います、この問題の本質というのはね、簡単なんですよ、きちんと何に使ったかをすべて1円以上の金は全部領収書を添付させて、それをいつでもチェックできる、報酬に対して、チェックできるような態勢を取れば、一気にね、この政務活動費の問題っていうのは、解決するだけけど、自分たちの金なんだから、さっき辛坊さん言ったように、第2の給料なんだから、なんで見せなきゃなんないのか、っていうことに終始したんだから、ほとんど影響ないということですね。
とはいえ、やっぱり問題があるということは明らかになったじゃないですか。
みんな少しは返すようになったと。
今後、どうなるかはさておき、まあ、昔ほどむちゃくちゃなことは、ちょっとはできなくなるんじゃないかと思っているんだけど、いかがですか?
甘いな、政治家を甘く見てる。
そうですか。
またまた巧妙になっていくわけですよ。
なるほど。
政務活動費、あるいは政務調査費という名前にしたのは、議員報酬を上げると、たたかれるから、だからこそっと調査費、活動費っていう名目にして、でも実態は、辛坊さんおっしゃったとおり、給与、報酬と同じなんですよ。
だったらいったんこれはすべて全廃して、報酬としてあげるかどうかの審議をすべきですよ。
裏金みたいなものを認めるからこんなことになるんですよ。
それはちょっと違うよ、加藤さん。
それはね、給料とやっぱり政務活動費が違うのは政治活動費っていうのはね、やっぱり政治活動に使うことがいくらでもあるってことよ。
もし政治家がね、政治活動費を一銭も使ってないっていうんだったら、その政治家っていうのは資格ない。
いやいや、そういう建て前で作ったんだけど、実態はそうじゃないっていっているんですよ。
そうじゃないっていう人だけじゃない。
やっぱり…。
いやいや、ほとんどそうだと。
全員そうじゃないと思ってる?
ほとんどそう。
だったら領収書がきちっとでもそろってないとおかしいじゃないですか。
それは違うよ。
少なくとも実質的に返還したのは1億でしょう、大体。
全国で7000万ぐらい。
全国でね。
そうするとその3倍や4倍はさ、返してない人がいるわけでしょう。
もっとじゃないですかね。
というぐらいの、やっぱりずさんなかいけいになってるってことでしょう。
それは抜き打ちでなんかやっていったらええねんやね。
調べて。
北海道のある自治体なんかは、全部領収書を付けさせて、なおかつそれ、インターネットで公開で、本当にその日にその物を買ってその店行ったかとかっていうのは、全部後で調べようと思ったら、調べられるようにしている所もあれば、昔ながらでざっくり領収書の添付もほとんど少ない額だと要らないっていう所もあるし。
地方財政っていうのは、じゃあ、地方の政治家っていうのは、地方がチェックするだけなんですか?
基本的にはそうですね。
いやいや、地方、地方っていうけど、実は本当はね、行政なり、議会事務局なりがやればいいんだけど、本当の実態を言えば、地方自治体の役所の皆さんっていうのは、議員先生には国以上に頭が上がらない。
っていうか、ものすごい丁寧、っていうか、だって自分たちの条例通してもらいたいから。
国でいえば法律なんだけど、国の場合は曲がりなりにも司法機関もあるし、いろんな機関もあって、そういうこと議論ちゃんとするけれども、地方は、地方自治体に、例えば議員さん、お金の使いみちどうなってます?なんて、こんなことを聞く役人さんなんていませんよ。
それにしても、この野々村さんの質の低さっていうのは、最たるもので、だって本来、受かるはずのない人だったんですよ。
ところが西宮維新の会っていう名前でやって、みんな、知らないでだまされて投票しちゃったわけですよね。
それだけどね、あのときにここは維新とは関係ないですよ、一人政党ですよみたいな話はちゃんとテレビでも言ってたし新聞でも書いてあったのに、それを入れた問題だろっていう話。
いや、それはそうじゃないと思う、間違いもありますよ。
維新の会やなと思ってまいますよ。
もうあれは偽広告。
実際投票所まで行って、誰にしようかなみたいな人もいるわけですよ。
じゃあ議員の質が低いんじゃなくて、有権者の質が低いの?
そうそう、両方あると思う。
私ね、須田さん、私ずっとそれ言ってる。
日本の有権者のやっぱりレベル低い。
真面目に、まともに、考えて投票していません。
ましてや投票に行かない人が多すぎます。
だんだんだんだん方向性が、視聴者全体を敵に回す方向に、そろそろ次にまいりましょう。
これ、一体どういう事件だったのか、いってみますか。
次は、過去の猟奇事件の影響力についてです。
徹底検証、過去の猟奇事件の影響力。
幼いころから人を殺してみたかった。
殺人容疑で逮捕された19歳の女子大学生は、警察の調べに淡々と供述したという。
愛知県警によると、女子学生は昨年12月7日、1人で暮らしていた自宅アパートで、宗教の勧誘で知り合った、名古屋市の77歳の女性の頭を、おので数回殴り、マフラーで首を絞めるなどして殺害。
翌日、愛知県外の実家に戻ったものと見られている。
また逮捕された女子学生のものと見られるツイッターに、事件をほのめかす書き込みがあり、事件当日に、ついにやった。
その2日前には、名大出身死刑囚ってまだいないんだよな、などと書き込み、昨年5月には、死にたいとは思わないけど、死んでみたいとは考える。
殺したい人はいないけど、殺してみたい人はたくさんいる。
と書き込み、そのほかにも、地下鉄サリン事件や、神戸連続児童殺傷事件、秋葉原無差別殺傷事件など、過去の重大事件への強い関心を示す内容も書き込んでいたという。
さらに女子学生は逮捕後、高校時代、友人に毒を飲ませたと供述。
彼女が通っていた高校の男子生徒の体内から、劇薬のタリウムが検出されたことも分かっており、この男子学生は、視力などが急に低下したまま元に戻らず、特別支援学校に転校したとのこと。
中学生のころには、護身用に持っていると、カッターナイフやはさみを日常的に携帯。
殺人に興味を示す発言もしていたというが。
そこで皆さんに質問です。
過去の猟奇事件が、今回の事件に影響を与えたと思いますか?
ひどい話ですよね。
だって高校のときに、あれだけ重大事件を起こしてた可能性があるのに、結局のところ、ふたして事件化しなかったって、そのとき事件になってりゃ、加藤さん、こんなことも起きてないわけで。
一つは名大生って、名古屋大学って、あの超難関の有名大学っていうのが、本当、残念だし、僕がちょっと地元に近い所だから特に思うけど、佐世保の事件によく似てるの。
あれも女子高生で、大変頭がいい子だった。
これも非常に似通ってますよね。
だけどそういう子がですよ、とにかく人を殺したいと思ってるってことがもう信じられないですよね。
でもそういうものらしいんですよ。
須田さん書いてらっしゃいますけど、サイコパスって、自分が正常で、実際サイコパスかどうかは断定できませんけれども、もしそうだとしたら、サイコパスっていうのは、
須田さん書いてらっしゃいますけど、サイコパスって、自分が正常、実際サイコパスかどうかは断定できませんけれども、もしそうだとしたら、サイコパスっていうのは、自分が正常な人間であるということを、誰にも疑わせずにふるまうことができるらしいんですね。
だからああいう事件やった人って、まさかあの人がみたいな話って多いじゃないですか。
あいつ、絶対やると思ってましたっていうよりもね、ふだん、普通にちゃんとしてる人が実はとんでもないことやらかすっていうのは、そういうことみたいですね。
サイコパスって説明して。
じゃあ須田さんから。
人格障害といって、普通の人の判断じゃない、例えば人を殺すとか、あるいは動物虐待するとか、そういったことに対して、全く罪悪感を感じない、人格障害というふうに表現されるんだけれども、精神疾患の一環なんですね。
ここに書いてある、先天的なものと後天的なものがあって、先天的なものはもう生まれたときからの人格障害っていう形になってるんだけれども、後天的なものというのは実はあって、生活環境、幼児虐待を受けたとか、あるいはどうでしょう、ネグレクトに遭ったとかっていうことによっても、サイコパスになる可能性が高いんですね。
ただこのサイコパスというのは、見つけることが可能なんですよ。
よくロールシャッハテストってあるじゃないですか。
すみを紙に置いて広げて何に見えます?って。
あれなんかもサイコパスを発見する一つのツールといわれている、そういったものがいくつかあって、加えてサイコパスであるならばね、サイコパスっていうのは、前頭葉に障害を持っていると。
前頭葉がきちんとワークしないという脳の機能障害でもありますから、そういった意味で言うと、治療だとか、あるいは投薬だとかっていうのが可能なんですね。
だから事前に、最悪の状況になる前にそれをおさえるっていうことも難しくない。
でもこれ結構。
サイコパスっていうのは人殺しなの?必ずそうなるの?
人を殺しても何にも問題ないっていうふうに考えていますから、つまりわれわれがごはんを食べたり、遊びに行ったりするのと同じような感覚で、人を殺してしまう。
いろいろな学問上の対立があって、サイコパスは絶対に治らないという非常に有力な説もあるんですね。
罪というものは、軽くなるんですか?
これはならないと思いますね。
サイコパスは軽減の、確か理由にならなかったと。
今回一応、精神鑑定をすることになるらしいですけども、今のところ、取り調べには普通に会話が成立するということになると、いわゆる心神喪失、耗弱という減刑理由にはならないことが多いですね。
つまり人格なんですよね。
だから精神障害じゃなくて、人格障害っていうことだから、それは、もしこれでね、刑が軽くなっちゃったら、かつての凶悪事件、ほぼみんな無罪になっちゃうという、そういうところでちょっと、精神、特にサイコパスっていうのは精神病質ってふうにいうんですけども、それと一般的な精神病とは分けて考えているようですね。
後天的なもの、先天的なもの、あるいはあとの教育の問題っていうのもあるのかもしれないけど、そういう何か事件を起こしそうになっているっていう店に関して言えば、なんらかの情報発信が行われてるはずなんですよ。
ああいうツイッターであるとかね、その他の形で、そのときになぜいち早くそれをキャッチして、きちんとそういった精神鑑定じゃないけれども、チェックをしなかったのか、検査をしなかったのかっていうところがちょっと残念な部分ですね。
今回でいうと最初の高校の事件は明らかに刑事事件だから、そこでちゃんと取り締まっとけば、次の殺人事件は起きてないはずで。
そういうことですよね。
犯罪さえしなきゃね、別にいろんな人がいるわけで、そんなこと言い出したら、変わってるというだけならね、ここにいる人は、犯罪を犯していないだけで。
皆さん、変わってますもんね。
だいぶ変わってるよね。
変わっていると思います。
せやけど、我が出るまでは教育は必要やと思うね。
なんか、絶対治ると思う。
僕はやっぱり米朝のおかげで、少し抑えた思うわ、ほんまに。
それはもうありがたい時期ですわ、15から3年間は。
ざこばさん、人を殺したいとは思っていなかったですか?
それは思わないけどね。
抑えたのはもうちょっとほうらつっていうかね、そういう芸人としてのそういう道楽を抑えたんであって、別に人を殺そうっていう思いを…。
なんか芽生えてたかも分からん。
非常に難しいのは、なんかこういう事件があったときに、親のせいだとか、教育がとかって言っちゃうとなんかそれも違うような気がするし、だけど、じゃあ、これが全部先天的なものだっていうんだったらじゃあ防ぎようじゃないじゃんっていう話になって、それはやっぱり子どものときからちゃんと育ててやればっていうところも正しいし、ここが実はものすごく難しい。
サイコパスといっても、なんか程度があるらしいんですね。
だからサイコパスの気質を持って生まれてきても、もし温かい家庭でね、ちゃんと育てられたら、それはある程度、抑えられる可能性だってあるわけです。
だからまさしくざこばさんおっしゃるように、米朝事務所に入ってね、米朝さんの弟子にならはったから、もしかしたら人間国宝を狙えるかっていうところまできてるけど、もしそうでなかったら単なるこそ泥で終わってたかもしれない。
それはもう、やっぱりもう、やめとこって、この米朝氏に恥をかかしたらいかんっちゅうて、びたってやめました。
それまでしてはったんですか?
話に乗ったんや!
徹底検証、錦織圭の影響力。
昨年の全米オープンで準優勝を飾り、現在、世界ランク5位の錦織圭選手が挑んだ全豪オープンテニスの男子シングルス。
準々決勝の相手は、前年の全豪覇者で、世界ランク4位のスイスのワウリンカ選手。
錦織選手は去年の全米オープンでワウリンカ選手に勝っており、今回も期待がかかったが、リベンジに燃えるワウリンカ選手に序盤から劣勢に立たされ、3セット連続のストレート負け。
全豪4強には届かなかった。
とはいえ、ことしはまだ始まったばかり。
今後、全仏、ウィンブルドン、全米の三大大会と、そのほかのツアーも残されており、錦織選手への期待は高まるばかり。
錦織フィーバーは全国に広がり、各地のテニススクールには、未来の錦織を夢みる子どもたちの親から、入会の問い合わせが殺到。
一方、錦織選手の師匠、スポーツキャスター、松岡修造氏の熱い解説にも注目が集まり。
次に叩く一回で、その壁は破れるかもしれない。
崖っぷち、だーい好き。
など、修造氏の熱いことばが載った日めくりカレンダー、まいにち、修造!が21万部を売り上げ、全豪オープンで敗退した錦織選手に代わって、その存在感を示しているが。
そこで皆さんに質問です。
錦織圭選手は、そんなにテニスが好きではない人にも、影響を与えていると思いますか?
もえちゃん、テニスは?
私はしないんですけれども、私の母が、テニス全くしないんですけど、錦織選手が出るっていうので、朝からテレビ見てます。
試合の日は。
そうなんです。
大体あのね、テレビ、あれNHK多いでしょう。
そうなんです、あれ、裏のね、民放はたまったもんじゃない。
あれ、へその、いやいや、影響なし、山形さん、1人だけですよ。
僕の周りには全く見当たらない。
見当たらないっていうか、昔から大学時代とか、テニスやってるやつっていうのは、リア充で僕の敵でしたから、そういうのに…。
リア充って何?
リアルな生活が充実して、ガールフレンドがいて、いろいろ遊びもできる人たちのことです。
要するに敵です。
なんで?今そうじゃないの?
なんか若者ことば。
山形さん、要するにもてないし、彼女はいないし、暗いし…。
うるさい!
だって結構、かっこいいのにどうして?
いや、でもさっきからのしゃべり方聞いていたら、なんとなく分からんでもない。
加藤さん、五輪の金メダルよりすごいですか?
いや、それ、種目によるけども、錦織君っていうのは、確か176センチぐらいですよね。
テニスの選手、今、2メートル近い人が結構いるわけですよ。
だって2メートルの人がこの上から振り下ろす、あのサーブに打ち勝つ。
それで本当に四大タイトルの1個取ったら金メダルどころの騒ぎじゃないですよ。
これ、大変な影響だと思いますよ。
影響あり、グランドスラム出場自体が夢の夢だった。
実をいうとね、私、若いころからね、テニスに非常に興味、関心があったんですよ。
そんなうそつかなくても。
本当、本当。
えー、にあわなーい。
僕ね、高校時代、ザ・リリーズの親衛隊員だったの。
リリーズ知らないよ。
分かってる、分かってる。
リリーズって双子のリリーズですね?
好きよキャプテンを歌った、キャプテンのキャプテンっていうのはテニスのキャプテンなんですよ。
それでテニスにぐーっと入っていったんですけどね。
なんです?
え?
なんですか?
グランドスラムっていうのは、全オーストラリアであるとかね、全英ウィンブルドン足して四大大会を言うんだけれども、そこに日本人が出てね、活躍するとか、ましてや優勝狙うなんて、とてもじゃないけど夢の夢だった、ただその夢を実現したんだから、もしかしたら、うちの息子も、うちの娘も、みんなとちょっと考え出すんですよ。
今回の錦織さんはね、絶対影響、ものすごい与えていますよ。
実は僕、テニスするんですよ。
コート行くとね、もうとにかく子ども、子どもはすごいんだけど、その後ろのフェンスに、後ろにいるお父さん、お母さんがすごいの。
それで僕も実はこのユニクロウエア欲しいんだけど、買えない。
なんで?
全部売り切れ。
もうリアルショップは全部売り切れで、ネットも実はもう即日完売。
ブームやからよろしいやん。
いやいや、よくない。
金先生。
軽い、軽い。
金先生、あのね、ブームに乗るとね、心がわくわくして楽しいですよ。
そんなことしなくても、毎日わくわくしてます。
そういえばちなみにね、こんな店がオープンしたのよ。
全員テニス部員でそろえてますっていうキャバクラ。
そんなこと言って。
えっ?みんなぱつんぱつんのスコートはいて?
ラケット持ってんの、こうやって。
ラケット要らんでしょう。
…。
なんの話ですか、それは。
ええとこの子ってみんなテニスするんでしょ?
僕はね、しないですね。
っていうか、僕だけスポーツあんまりやんなかったですよ。
蹴まりとかやんないの?
うちの。
竹田さんは絶対ね、僕やらないと思う。
実はね、皆さんね、本当にどうかは分からないけど、実はテニスする人は会ったときに分かるの。
実は、初対面でなんとなく。
あなた、テニスやるよねっていうの分かるわけ。
須田さんも分かった?
須田さんはやらない。
憧れただけでやらないもん。
それはね、分かるの。
何が違うかっていうと、テニスやる人はみんなそうだけど、まず飾らない。
飾らない?
だって実力勝負だから。
なんか自分のこと褒めてる。
要するに自前で勝負する人が多いの。
山形さん、山形さん、目の前に敵がいましたよ。
こういう人はやっぱ頭で勝負しているわけ。
あっ、そりゃあもう、ざこばさんが影響あり、僕が見るもん。
全然テニスなんて興味なかったし。
僕も見ましたよ。
やっぱり見ますし、やっぱり入ってたら、やー!入った入った!よう返したって思うもん。
興奮するもん。
なんか師匠、賭けてんじゃないの?
ちょこっとだけね。
なんでも言うてええっていうて、それはないでしょう。
ありません。
その桂ざこばさんからご案内が一つございます。
3月に落語会ということでございまして。
ここの読売テレビが主催で、平成紅梅亭というのがあって、東西のメンバーがそろいまして、3月の16日ですか、昼と夜の部と。
私は昼の部ですね、1時からの部、歌丸師匠と、あと。
豪華メンバーですね。
東から歌丸さんいらっしゃってね、お元気になられてよかったですね。
ざこばさん、きちやさんもね、これはなかなか豪華メンバーでございまして、2015/02/08(日) 13:30〜15:00
読売テレビ1
たかじんのそこまで言って委員会[字]
あの人、あの事件の“影響力”を徹底検証▽超話題“ピケティ本”で大激論▽邦人人質殺害事件の波紋▽凶行はなぜ?19歳名大女子学生の“動機”▽原油安どこまで?
詳細情報
出演者
【司会】
辛坊治郎
山口もえ
金美齢
津川雅彦
桂ざこば
加藤清隆
長谷川幸洋
須田慎一郎
山形浩生
竹田恒泰
番組内容
あの人、あの事件の“影響力”はどれくらい?徹底検証スペシャル
▽超話題!ピケティ氏「21世紀の資本」アベノミクスにも影響?
▽邦人人質殺害事件“最悪の結末”の波紋
▽「原油安政策」サウジアラビアの思惑
▽凶行はなぜ?19歳名大女子学生の“動機”
▽“号泣県議”が地方議会変えた!?ほか
スタジオ観覧募集
毎週金曜日の収録に、100名の観覧者を募集中。希望の方は、住所・氏名・年齢・電話番号を明記、ハガキでご応募下さい。
〒530−8055
大阪中央郵便局私書箱1050号
「そこまで言って委員会」観覧係
番組ホームページ
http://www.takajin.tv/
ジャンル :
バラエティ – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:50037(0xC375)