こんばんは。
さぁ「鑑定団」はじまりました。
うちお兄ちゃんの子供10歳。
iPhone持ってるんですよ10歳で。
あかんやろって言ったら「友達みんな持ってんもん」言うて。
俺がお父さんやったらお前持たしてないぞって言ったら「フン!」で終わりました。
小学生のとき人前できちんと話ができるようになってほしいとの両親の願いで…
するとすぐに才能が開花し…
高校入学後は演技の勉強を続けながら…
10代の若者に人気があったためローティーン・キラーの高校生と呼ばれていたそうです
本格的に女優を目指すため…
当時人気絶頂だった東映のニューフェイス採用試験を受けたところそれまでの経験が評価され…
同期には…
翌年には早くも「白馬童子」の夕香里役でデビュー。
すると初々しい演技が評判となり会社からは将来のスター候補として期待されていたのですが…。
しだいに「時代劇より現代劇がやりたい!」との思いが募るばかり。
しかしそんな新人の希望がすんなりとおるはずもなくなんと結婚しますと嘘をつきわずか3年で退社してしまったそうです。
その後はあまり目立たぬよう大阪のテレビドラマに活躍の場を移しました。
しかし1979年に始まった『3年B組金八先生』では第1シリーズからレギュラー出演。
金八先生や生徒たちから煙たがられる口うるさい国井先生を演じるとこれがはまり役に
20年後の第5シリーズからは教頭先生に出世。
職員室での先生同士のやり取りは番組にはかかせない名物シーンとなりました。
また最近では旅番組のリポーターにも挑戦。
新たな一面を見せてくれています
依頼人の登場です。
東京都からお越しのお願いします。
どうぞこちらのほうへ。
どうも。
先生!先生ようこそ。
もう本当に…。
もう母校の先生に会ったような…。
僕にとっては国井先生なんで。
そうですね国井先生から教頭先生になって。
校長になれなかったんですけどね。
校長先生になれなかったんですね。
あの名ゼリフがあれありましたでしょ?僕の好きな名ゼリフ。
「そういう言い方ってないと思うわ。
頭じゃなくて心が冷えます」って怒鳴られるシーンがあるんです。
よくご存じで。
そのシーンを僕テレビで観てて…。
国井先生!!どうも皆さんとは温度差があるようですね。
拝見します。
あっえ〜掛軸ですね。
国井先生らしいですね。
どうして?巣立ち…なんかね卒業する生徒たちをねぇ世間に出すみたいな。
山村耕花さんていうのは浮世絵をね描いてらっしゃる方でこういうのは珍しいなと思って。
へぇこれどうやって手に入れられたんですか?主人の母がお茶とかお花とかやってましていろいろこういうの集めてたのね。
50〜60年くらい前からあったんですけれど私も主人も猫に小判で主人とあれは本物だろうか?偽物だろうか?本物だったらいいけどねって言っていくらくらいするんだろうねって言っていつも話を…。
そうです。
それ気になりますよね。
今日こられてるんですよね?ご主人とお孫さんと?孫とね主人と今日はファンで。
本物だったらいいなと思って…。
だってここ出る方みんな本物だと思ってるでしょ?そうですね。
だいたいね。
ご本人の評価額なんですけども。
50万。
50万!まいります。
オープンザプライス!20万!20万…。
20万。
そうですか!でも偽物じゃないですよ。
本物でございます。
そうですか。
昭和17年に57歳で亡くなられてますけれども大正から昭和くらい比較的早い時期の作品ではないかなと思います。
新版画の運動で名取春仙さんなんかと一緒に作られて。
ですから版画作品も多いんですけれども肉筆のこういった軸も結構描いてらっしゃいます。
すごく構図とか大胆な方で新しい感覚で描かれてらっしゃるなと思います。
作家さん自身の箱書きの箱がついておりますので評価としてはたいへんいいものだと思うんですけれども焼けてしまっているのと染みが出てしまっている。
そういうのがあるんで掛けっぱなしというのは避けていただいて保存状態をこれ以上悪くならないようにされたらよろしいかと思います。
偽物じゃなかったからよかった。
そうですね本物ですから。
番組のほうも最後まで楽しんでいってください。
ありがとうございます。
早速ご自宅にお伺いしました。
ごめんくださ〜い
は〜いこんにちは。
お待ちしておりました。
すると袈裟をまとった方が…
え?この建物がお寺?ずいぶん変わってますね
こちらが本堂です。
どうぞお入りください。
うわぁ立派なご本尊ですね。
それにしてもいったいなぜこんな造りになったんですか?
この一帯は震源に近かったため大きな被害を受け寺が全壊
そんなボランティア活動を精力的に続けたものの寺の再建は一向にめどが立たずご本尊はプレハブに置いたままだったそうです
そうだったんですか。
ところで…
震災から5年後の2000年11月。
地元の新聞で寺の状況が紹介されると…
しかしそのお宝を手放すことなく2年前なんとか寺を再建することができました。
そこで…
鑑定よろしくお願いいたします。
果たしてそのお宝とは?
依頼人の登場です。
兵庫県からお越しのお願いします。
どうぞ。
いや〜お寺さん。
地震はね…。
ねぇ。
でもすごいですねそれでこれよかったらっていうことで…。
そうなんです。
お名前も名乗らず…。
そうですね。
須磨のほうで居酒屋さんでよう飲んでるってそれしか教えてくれへん。
須磨の居酒屋でよう飲んでる。
言葉はやっぱり関西弁やったんですか?関西弁。
世の中にねまだこういう方おられると…。
ほんとですよね。
拝見したいと思います。
江戸時代の…。
何者なんですか!?須磨の居酒屋で何をしてるんですかこの人…。
小判で払ってるんですか?大量に埋蔵金出てきたんじゃないですか?その人。
まだ持ってはるっていう話でした。
何時ごろ来られたんですか?その方。
夕方にお見えに…。
じゃあベロベロで勢いで行ったんじゃないですね飲んでて。
お寺に来た帰りにひょっとしたら須磨でまた…。
そりゃそうでしょうね夕方に来たんでしたらね。
これどういう状態でいただいたんですか?箱に入ってたりとか例えば…。
いやビニールっていうか…。
ビニール?はい。
ビニール…不思議な人やなぁビニールに入れて!
我が国初の天正大判は…
これは流通を目的としたものではなく…
事実その翌年聚楽第で行われた金配りでは現在の価値にして数億円分が朝廷や家臣にばらまかれた。
鋳造を行ったのはもともと足利将軍家に仕えていた…
上下左右4か所に…
中央に…
その下に後藤の名と花押が堂々たる書体で墨書きされている。
これはもちろん品質を保証し贋物を防ぐためだが後々この墨が擦れると贈り物としては見栄えが悪いので有料で書き換えを行った。
これを…
その後家康もこれを踏襲し…
その際金の色がより美しく輝くようわずかに銅を混ぜた。
更にこのころ後藤家を京から江戸に転居させ金座を設立したがここで作るのは小判のみで大判はその発行が決まるたびに大判座を組織した。
初期の慶長大判は花押が笹の葉のように伸びていることから笹書判といわれその後明暦の大火で江戸城内で溶けてしまった金を再利用し鋳造したものを明暦判という。
大判は通貨ではないためこれを用いる場合は両替商で小判や銀貨に替えねばならない。
実は大判に記されている「両」の字は貨幣の単位ではなく重さを表しており拾両は…
そのため大判1枚は一両小判10枚と同じ価値があるわけではなく金の品位により両替率も変化する。
例えば…
幕末までに発行された5種類の大判のなかで鋳造量がいちばん少ないのは天保大判である。
これは1837年大判座の当主が発案した五両判を通貨であるとの理由から金座に鋳造させたため大判座をなだめようとし便宜的に仕事を与えたからであった。
また幕末に鋳造された万延大判はその品位がわずか3割と極めて低いがこれは黒船来航を機に始まった貿易により金が大量に海外に流出してしまったからである。
改めて依頼品を見てみよう。
万延大判と元文小判である。
大判には後藤家17代当主典乗による墨書きがあり状態もよい。
元文小判は8代将軍吉宗の時代から80年ほど鋳造されたもので小判のなかでは最も発行数が多い。
しかし流通により劣化するためこのような美品は極めて少ない
ご本人の評価額ですけども…。
200万くらいかな。
2つで200万くらい…。
まいりましょうオープンザプライス!あっ!300万!!すご〜い!本物や!誰なのあなたは!?2つとも本物に間違いございません。
大判のほうは280万円。
とても状態がよろしゅうございます。
傷もないそれから摩耗ですねそれから当たり…そういったものもございませんしそれからもっと肝心なのはこの墨書きなんですね。
これはいわゆる大判座後藤17代の後藤典乗の元書きです。
その当時のままの墨が残っている。
墨のもととなります煤と膠の調合によって万延時代になると非常に黒い墨の艶といいますかねはっきりしてきた。
金の品位はあまりよくないんだけども見た目は非常に美しい大判といえることができます。
それから元文小判…非常に作られた期間も長いですので現存数の上では多いものですからですからこれは20万円という評価でございます。
このままお寺に飾ったらなんか…。
お賽銭儲かるかもわかりませんよ。
お賽銭もらったらちょっとピラッと開いて見れるみたいなね…。
御開帳みたいな…。
御開帳みたいな!ありがとうございました!ありがとうございました。
今回の舞台は福井県西部に位置する…
若狭湾に面する風光明媚な町である。
三方五湖は町を代表する景勝地で5つの湖はすべてつながっているが日本海から注ぎ込む海水の塩分濃度の違いにより水面の青がそれぞれ微妙に異なる。
その美しさはかの『万葉集』にも詠われており古来から人々を魅了してきた。
特産品は若狭湾で養殖される…
リアス式海岸の若狭湾は極めて潮通りがよく春になると大量の雪解け水が流れ込むため水温が低くまた冬になっても波が穏やかなためここで養殖されたふぐは身が締まりうまさがひと味もふた味も違うと大評判である。
江戸時代この地で水揚げされた海産物は若狭街道を通り京へと運ばれたがなかでも特に鯖が多かったことから近年この道は「鯖街道」とも呼ばれている。
熊川宿はその鯖街道の要衝として栄えた宿場町で現在でも古い町並みがそのまま遺されており…
その町並みを散策しつつ往時の繁栄に思いを馳せるのは
会場は…
早速いってみよう!
(2人)「出張!なんでも鑑定団in若狭町」。
まずは骨董収集歴50年の…
何点くらい集めたんですかね?ということは結構金額的にもお使いになったんじゃないですか。
まぁ3000万くらい…。
3000万くらい!
実は昔からこの番組の大ファンで…
あら毎日!?あんまりみんなの目の通っていないねこれはと思うものをね買いたいもんで。
だいたい静かな…。
お宝は…。
20年ほど前京都の小さな骨董店で見つけ購入したもの
九谷はあんまりね難しいもんでやってなかったんですけどたまたまこれが出とったもんでね。
値段は30万円と古九谷にしては驚くほど安かった。
なぜなら大きな割れが入っていたからだがかえってそれが気に入ってしまった。
というのも…
めでたいですから。
本人評価額は自信満々の…
たとえ割れていても本物ならこのくらいはするはず。
これまで培ってきた自分の目を信じたい。
果たして結果は!?
どうぞジャカジャン!
う〜ん残念!
ダメでしたね。
よくできた偽物ですね。
これねもし本物で無傷だったらば5,000万円以上します。
この周りの亀甲文古九谷のいちばんいい手にあるものです。
見込みの絵もなかなか斬新でいい絵を描いておりますね。
裏行きもしっかりと唐草文様。
そして角福を入れてる。
申し分はないんですけどねやはり土が悪い。
それから釉薬も悪い。
残念ですけどねこれからも床の間で楽しんでください。
続いてはイラストが趣味の…
趣味が高じまして結構…。
最近の自信作がこちら
通常クマが抱えるのは鮭だがこれは…
今後このキャラクターに人気が出て熊川宿が全国に知られるようになればとても嬉しい。
お宝は…
実は熊川地区では毎年秋に文化祭があり…
公民館に地元の方がですねご自分の手芸品だとか書道を書いたものだとかを展示されてるんですけれども。
この屏風が置かれており…
あっこれが!そこをね子供たちがが〜っと遊びまわってたりもするわけで。
その際絵の迫力にひかれ思わず作者を確かめるとなんと蕭白だったため…
こんな扱いでいいのかということでびっくりしましてこんな状態なんだったら…。
そこで早速持ち主に交渉したところすげなく断られてしまった。
しかしその後その方はちょくちょく郵便局にいらっしゃったので…
いつでもね私預かりますよと。
おっ!
するととうとう根負けしたのか快く譲ってくれた
そのときはだってじゃあいくらでとかっていう話は?
かなり安いがこれが自分が出せる精一杯の金額。
本人評価額は堂々の…
自分もイラストを描くのでよくわかるが相当な画力がないとこれだけの迫力は絶対出せない。
果たして結果は!?
(2人)ジャカジャン!
う〜ん残念!
本物であればおっしゃるように1,500万2,000万いきますね。
筆の勢いというか力強さがあっておもしろいのはおもしろいと思います。
ただちょっと何を描いてあるのかわからないところがありましていちばん向こうはもしかして「瓢箪から駒」の…。
紙に描いたものがひゅ〜っと宙に舞って馬になるということを描いてるのかただ馬になってないしという。
要するに何を描いているのかちょっとわからない。
でもそこがおもしろいって言えばおもしろいかなと。
明日もお勤めがあるんでしょだって?当然です。
続いては双子の姉妹…
似てるのねやっぱり!はい。
すごいな!しぜんとやっぱり2人が同時にしゃべっちゃうってのは意識してないでしょ別に?やっぱそういうところあるんじゃないのやっぱり双子って。
通じてるものってあるのね?じゃあね。
合ったまたぴったり。
お宝はこちら。
何かというと…
実は今年の4月骨董好きの祖父の家に2人揃って遊びに行き誕生日プレゼントが欲しいとねだったところ…
これをやるわって言われてもらったんですけどいや私らはこんなんいらんから…。
じっちゃんにねこんなんいらんからお金ちょうだいって言った。
はい言ったらそしたら…。
って言われて。
古信楽の壺でとても高いというのだが到底信じられない。
そこでこの番組に出演しこの壺を鑑定してもらい鑑定額が出たら…
そのお金を貰えるわけ?
こちらが太っ腹の…
あの壺はどうなさったんですか?え〜!?その約束は大丈夫なんですね?はいします。
大丈夫ですね。
本人評価額は期待を込めて100万円。
これを2人で山分け
ほ〜!じっちゃんは痛いね。
ネットオークションで買ったと聞き急に不安になってきたがどんなに少なくとも日頃のお小遣いよりは多くもらえるはず。
果たしてどうなるのか?
今年の4月祖父から誕生日プレゼントとしていただいたもの。
しかしこんなものよりもお金が欲しいので今回この場で鑑定してもらい鑑定額が出たら…
果たして結果は!?
(2人)ジャカジャン!
あちゃ〜!
マジで!?え〜!1人分けるといくらこれ?
(2人)1,500円。
いやひどい偽物ですね。
これね本物だったら1,000万円しますよ。
本物はね今から500年くらい前の室町時代に作られた信楽の檜垣文の壺というものなんです。
これはねそっくり写したのねそれを。
だから外に自然釉のような薬をかけて景色にして檜垣をこう削り取ってね。
でも下手だよねやり方がね。
続いては写真が趣味の…
何かきっかけがあったんですか?山登りをしてたんですね。
そのときにビデオとそれからカメラと両方持って歩いてたわけです。
歩いてはいはい。
自然の風景とかそんなものを撮るようになって。
もうどれくらい経つんですか?もう30年過ぎますね。
こちらが最近の自信作。
大野市刈込池の紅葉を撮影したものだが実はこれ上下逆様。
水面に写った風景だとわかると皆さんびっくりするのでとても嬉しい
ほ〜!
朝の6時頃たまたま風がまったくなかったためこんな傑作をものにすることができた
すてきな写真じゃないですか。
ありがとうございます。
お宝は…。
もともと骨董が大好きで数あるコレクションのうちいちばん自慢の品。
30年ほど前なじみの骨董商から電話があり…
美人画が入ったからどうだろうっちゅうんで見に行って…3点見せてもらってね。
はぁ〜そしてこれをお買い上げになったんですか?はい。
あ〜なるほど。
ちなみにおいくらで?めちゃめちゃ詳しく覚えてますね。
だいたい…。
どこがそんなに気に入ったかというと
奥様よりもちょっとこの顔立ちがいい?うん。
実はさっきまでかなり自信があったのだが急に不安になってきた
いやぁ危ないですよ。
僕もガクンとくるんじゃないかな。
本人評価額は買った金額に少し色をつけて…
高く評価してもらいたいばっかりについつい妻よりも顔立ちがいいと言ってしまった。
もちろん本心じゃありません。
果たして結果は!?
(2人)ジャカジャン!
よかった!
ありがとうございます。
すると突然若狭町町長の森下さんが登場!
鑑定額が上がりました。
若狭ふぐのセットをお贈りします。
プレゼントします!おめでとうございます。
おめでとうございます
本物。
たいへんきれいなお軸だと思います。
三重県出身の女性画家なんですよね。
歴史風俗の女性をたいへん得意にしてらして衣装とか調度品とかそういったものをきちんと調べて描いてらっしゃる。
画題が『双六遊び』。
今にもその女性が双六の駒を盤の上に出そうとしているところだと思うんですよね。
色使いのきれいさと線の美しさですよね。
非常にすっきりとした印象があるのと衣装がブルーっていうのがとても美しい顔を引き立てていると思うんです。
文様が桜それに対比させて盤の文様が紅葉。
細やかな心遣いなんかがすばらしいと思います。
このまま大切になさってください。
これが姉妹だったらね。
続いては兄のリベンジのために出場した…
兄博さんは2006年奈良県橿原市の出張鑑定に出場。
お宝は骨董好きで知られる明治時代の政治家井上馨が所有していたとされる祥瑞の水指で…
惨敗を喫したのであった
そしてこの出張鑑定の収録後…
残念会をやったんですね。
残念会でね。
はいはい。
そこでですねアルコールが十分回ったころ兄がね…。
しかしそれからわずか2年後兄は病を患い他界。
そこでその遺志を継ぎこうして出場したしだい
今日はちょっといい報告ができるように。
できればねいちばん助かりますけどね。
お宝はその兄からもらった古備前の壺である。
兄によるとこれももともとは井上馨が持っていたものらしい。
茶道が好きなお前が持っていたほうがふさわしいと言いつつ手渡してくれたのだが今回もし結果がよければすぐにでも兄の墓前に報告に行くつもり
前回は滑ったけど今回は本物だったよと。
いい仕事してるって中島先生のひと言が欲しくて。
本人評価額は兄に敬意を表し…
実はこれでもかなり控えめ。
いくらなんでも兄弟揃って赤っ恥をかくわけにはいかない。
果たして結果は!?
(2人)ジャカジャン!
残念返り討ち!
弟もまた…。
これやる気でやった偽物ですね。
これね備前じゃありませんね。
土が砂っぽい。
高台を見るとなんかざらついてますよね。
備前の土っていうのは田んぼの土を使ってますからもっとねっとりしてるんですね。
それから軽いですね。
「永禄三年」これも後から書いたものですね。
だいたい偽物の年号っていうのは元年二年三年くらいをよく書くんですよね。
仮に永禄三年と入っていますとね何々のお寺の什器であるとかあるいは施主は誰だとかいろんなことがもうひとつ書いてあっていいものなんですよ。
偽物ですけども花をいけて楽しまれたらそれでよろしいんじゃないかと思います。
最後は米作り農家の…
美味しいですか?水がきれいなところは味もいいです。
お宝はこちら
きれいですねなかなか。
若いころからとにかく骨董が大好きで自分の懐具合と相談し気に入ったものだけをこつこつと集めてきた。
これはそのなかでもいちばん自慢の品。
7年前なじみの骨董商から連絡があり…
いいものが入ったよということで早速飛んでいったんです。
旧家から出た40点ほどの品々のうちこの掛軸に目が留まり
びっくりしました。
というわけで迷わず購入。
値段は…
特別価格?ええ私だけの特別価格。
そういうのもあるんですか。
ええお得意様ですから。
お得意様ですからねはいはい。
でおいくらですか?特別価格で…。
他にも買うからと言うと大幅に値引きしてくれた。
特に気に入っているのは…
奇抜なデザインと細密な描写ですね。
これがね…はいはい。
すばらしいと思います。
本人評価額は本来ならこのくらいと…
骨董商と長くつきあっているとたまにはこういう名品がとても安く買えるので実にありがたい。
果たして結果は!?
(2人)ジャカジャン!
う〜ん残念!
だいぶ損しましたね。
お買いになってね。
偽物です。
確かにとても丁寧に一生懸命ではあるけれども体を表す白の胡粉の線そういったものが機械的というかやっぱり弱いんですね。
まったく鶴の実体を感じない。
ただこれだけしっかりと表具をしているので飾って楽しまれてください。
出張鑑定IN若狭町はこれにて無事閉幕
こちらの株式会社龍門堂にお伺いしました。
ごめんください
いらっしゃいませ。
ようこそいらっしゃいました。
龍門堂は主に木曽漆器を取り扱っており今年…
木曽漆器はヒノキが豊富にとれるこの地でおよそ600年前から始まった伝統工芸で漆を塗り重ね独特の模様を浮かび上がらせる…
木肌の美しさを活かすため下地塗りをせず最初から漆をすり込む木曽春慶塗などが代表的技法だそうです
伝統的なものも取り扱っておりますが最近では現代の生活になじむような漆器作りも目指しております。
それがこちら
この漆器は実はね…。
水や高温によるひび割れを防ぐため特殊な塗料を開発。
200回も試作を繰り返しようやく完成したそうです
懇意にしていたお得意様から電話があり…
というとてもいい話があったものですから…。
しかし待てど暮らせど何も言ってこないので心配になり数年後連絡してみると…
ホテルの建築は断念したと。
しかしその後も相変わらずなしのつぶて。
そこでおととし改めて連絡したところ…
えっ!?いったいなぜ?
認知症っていうんですかね…。
ご高齢で記憶もあやふやになってるんじゃないですかね。
このまま置いておいてもしかたがないので価値をはっきりさせて今後どうするか決めたいと思います。
鑑定のほどよろしくお願いいたします。
依頼人の登場です。
長野県からお越しのどうぞこちらのほうへ。
わぁほんとに大きいわ!いやこれしかし困った話ですね。
ほんとにねええ。
トラックで取り行ったときにびっくりしました。
見させていただきましょうか。
拝見しましょう。
ホテルは結局資金繰りがうまくいかなかったのかなんかでもうなくなったんですね?その計画が中止になったわけですね。
最初はほんまにホテル建てるつもり…。
もちろん図面も見させてもらいました。
なるほどなるほど。
知らんと言われてもうすぐに引き下がったんですか?こちらも今までずっと二十何年預かってましたから請求書を書いて100万円という。
送ってやったんですよ。
そしてまた電話こないからこちらから連絡したんですよね電話で。
それでこんなの知らない二度と電話するなってガチャンってやられちゃったんです。
ひどいな。
会社はあるんですね?会社というか個人のお家でしたね。
自宅?電話出るのもその方?その方。
奥さんとかじゃなく?はいじゃなくて。
今日はなんか謎の人物が多いですねえらい。
須磨の居酒屋の人といい。
でもどうですか?ご自身も長いこと預かってやっぱりいいもんやなとか。
やっぱりねこれだけの彫り物っていうのはそれは時間かかるんですよ。
彫るのに手間かかるし。
簡単に彫れるものじゃないですよ。
そりゃそうですわこれ。
でもすごいですよ。
失敗したら終わりですもんあれ。
ちょっと座ってみてもいいですか?どうぞ。
これは…。
似合う。
ありがとうございます。
なんか人に命令したくなりますもんね。
どなたか隣に来ませんか?
大きいものは…
成長が遅く成木になるまでに200年あまりを要するため収穫量は極めて少ない
当時は唐木として珍重された
きめが細かく極めて堅いため加工は難しいが磨くと宝石のように輝く。
その美しさに魅せられた古代エジプトの権力者は建材家具工芸品に好んで用いた。
そのひとつ世界遺産…
現在のマダガスカルを最初に治めたメリナ王の王宮で壁をすべて黒檀で作るなど贅のかぎりが尽くされている。
またその優れた耐久性は高級楽器にも活かされた。
実は現在のピアノの鍵盤の白と黒はかつて象牙と黒檀が用いられていたことの名残である。
その魅力はなんといっても色にあると言えよう。
辺材は黄白色や灰白色だが心材は漆黒である。
これは土から吸い上げる養分とタンニンが化学反応を起こしその色素が時間をかけて蓄積されることにより生まれるものでその色と模様により…
本黒檀は主にインドやスリランカ原産で別名真黒。
その名のとおり真っ黒で磨くとえもいわれぬ光沢が生まれる
黒と赤褐色の縞模様が特徴でインドネシア産に多く見られる
黒と灰色の斑紋が現れる…
大理石やメノウに似た美しさがあり極めて人気が高い
製材直後は緑色を帯びているが乾燥が進むとやがて黒く変色するため幻の黒檀と呼ばれ珍重されている
そのため現在は生産国からの輸出は厳しく制限されておりその入手は極めて難しい。
改めて依頼品を見てみよう。
黒檀の応接セットである。
漆黒を思わせる黒そしてまばゆいばかりの輝き。
周りには龍やぶどう唐草などが彫られ実に豪華である。
これほどまでに大きな材は現在ではほとんど採れないが…
ご本人の評価額ですけどもおいくらくらいのものなのか…。
2000万でお願いします。
おぉ〜っきましたね。
すぐ電話かかってきそうな値段…。
では2000万でまいりましょう。
オープンザプライス!えっ!?ということは…村山さん。
黒檀ではないですね違います。
紫檀系の木であろうと。
黒檀はもっと漆黒で黒みがもっと出てきますね。
赤い木の上に黒い塗料を塗ってあくまでも黒檀に見せかけるというそういう技法を用いてるんだと思うんですね。
彫刻を見てみますとその龍の頭が龍という感じよりは獅子のような感じがしますね。
ウロコとか彫りを見ましてももっとびっしりウロコって普通ついてるんですよね。
なんかちょっとスカスカな感じもしますし透かし彫りのいいものっていうのは裏面もある程度処理されるんですね。
まっすぐ切ったようなのぺっとした感じになってはおりますね。
バブル時期の頃にこういうものって非常に人気がありまして中国であるとか台湾であるとか香港であるとかそういうところからかなり持ってきていい値で売買された時期もありますが最近では人気がなくてなかなかいいお値段がつかないっていうのが現状なんですね。
もしこれが本物の黒檀で彫りも緻密で精巧に彫られたいいものだったらそれこそ1,500万とか。
1,500万。
どうします?これ今後。
どうしましょう。
でもあんまもう見たくないでしょう?俺ですらさっき座って似合うって言われたのもう返してほしいですもん。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
「鑑定団」また来週です。
さようなら。
2015/02/08(日) 12:54〜14:00
テレビ大阪1
開運!なんでも鑑定団[再]【なぜか受け取り拒否!?豪勢な預かりもの】[字]
老舗漆器店がお得意様から頼まれ20数年間保管したお宝。返却しようと電話したら「そんなもの預けていない」と受け取りを拒否されてしまった。良いものなら店に飾りたい!
詳細情報
番組内容1
【お得意様から頼まれて20数年間保管してきたお宝】
創業104年を誇る老舗漆器店が、お得意様に「新築のホテルに飾るので、建設が終わるまで預かって欲しい」と頼まれたお宝。しかし、ホテル建設は途中で頓挫してしまい、その後20数年間保管することに。
番組内容2
一昨年、返却のために電話したところ、なぜか「そんな物は預けていない。二度と連絡してくるな!」と逆切れされてしまった。とても大きく装飾も立派なため、もし良い物なら店に飾り大勢の人に見てもらいたい。果たして鑑定結果は?
出演者
【司会】石坂浩二、今田耕司
【進行アシスタント】吉田真由子
【ゲスト】茅島成美
【出張リポーター】松尾伴内
【ナレーター】銀河万丈、冨永みーな
【鑑定士軍団】
中島誠之助(古美術鑑定家)
北原照久(「ブリキのおもちゃ博物館」館長)
安河内眞美(「ギャラリーやすこうち」店主)
阿藤芳樹(「阿藤ギャラリー」代表取締役)永井龍之介(「永井画廊」代表取締役)
竹内俊夫(「銀座コイン」会長)
村山元春(「ウッディプラザ」店主)
ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
バラエティ – その他
趣味/教育 – 音楽・美術・工芸
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:33652(0x8374)